カテゴリー「未分類」の記事一覧
- 2022/12/21 【けった】Schwinn Continental 10-speed racer ①
- 2022/02/08 新作アプリゲームからの今後期待のキャラクターたち!
- 2021/08/29 今後フィギュア化を期待しちゃう作品たち!!
- 2021/08/05 今後も価値が伸びるであろう流行の商品達!!
- 2021/07/24 自分的なおすすめ映画をご紹介!!
Posted on 19:40:55 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
お布団から出るのが億劫な寒さがやって参りましたが皆さま風邪など召されておられませぬか?
冬のこの時期はバイクのグローブも2重にしておりますが
今年の冬は昨年よりきつい気がします。
発進して10分位すると指先の感覚が無くなります。
家に着くころには痛くなっております。
電熱グローブを買えばよかったわ…
さてまずは前回のコンテナの仕上げからです。

と、言いましても塗装は終わってましたのでデカールを貼っただけです。
デカールを貼ってクリアで保護を兼ねてツヤ調整をして完成です。
今回は纏めて3台の写真を使っていますが
各個の写真はおいおいギャラリーででもどうぞ。
さてさて今回から新しいキットの製作を始めます。
タイトルでピンと来た人は、中部東海の人か趣味がロードバイクの人ですな。
今回からロードバイクのキットを組み立てて行きたいと思います。
エンジンが無いからオートバイより簡単!と行きますかはてさて…
ロードバイクと言うと前回のオリンピックでも競技として開催されたので
イメージがつきやすいのではないですか?
私も会社の行きかえりで練習している人を良く見かけます。
勝手なイメージで一部の人だけなんでしょうが
私は自転車=アウトローの乗り物と思っています。
自転車って原則では軽車両の扱いなので、道交法に従った運転が義務だと思っていましたが
殊自転車に限っては道交法の適用外なのでしょうか。
車やバイクが赤信号で減速して止まるなか、逆に加速して赤信号を突っ切っていったり
シャドウの右側を走ったりとやりたい放題が目につきます。
ロードバイクも自転車専用レーンがある場所でも狭い車道を走ってたり
中には車と競って煽り運転してたりドライバーの中でも嫌ってる人がいますよね。
もっとこう仲良くしたらええやんって思います。
さてキットの紹介を!

随分年季の入った雰囲気の箱絵ですが、説明書には2020年の記載がありました
割と新しい商品ってこと?
よく分かりません。

で、中身です。
実はこれ仕掛かり品です。
なので仮組まで済ませてありました。
バラシていきます。

バラしましたのでメッキパーツだけ集めてメッキ落とししていきます。
なんかどうもアメリカのキットのメッキって雑でおもちゃっぽくないですか?
押しピン跡や合わせ目消しの処理の邪魔なのでメッキは悉く剥がしちゃいます!

うちのブログでも度々紹介してますが
ハセガワのメッキ落としです。
これで落ちなければ諦めなさいってレベルで海外の頑固なメッキも落ちます。
暫く漬けておきましょう。

その間にフレームを綺麗にしていきます。
後ハメを考えて先に接着出来る箇所は接着してしまいます。
ついでに押しピン跡や樹脂が回り込んでおらず靨になっておる所にパテ攻撃です。

パテが硬化したらガシガシ削って磨いていきます。
フロントフォークの整形が終りました。
で、ちょっと気になってしまいましたので手を入れていきます。
フロントフォークとホイールの接合部は本物だとボルト締めされてるようなんですが
ナンダコレって感じのただの棒がピョコって出てるだけです。

先ずは削り落としました。

で、ボルトを接着しました。
これ確かモンモデルだったかなんかの商品です。

続いて本体のフレームです。
サドルのアジャスターの辺りが金型の都合なんでしょうか
左右対称になっていませんので
余計なプラの塊を削っていきます。

パテ盛り箇所と↑の左右非対称の箇所を整形しました。
何気に細いパーツなので壊さない様に力加減が難しかったです。
リアホイールを受ける部分は右だけ別パーツですが
整形中に一度接着箇所で取れました。
持ちにくいパーツって整形しにくいですよね。

先程メッキ落とし液に漬けてたパーツです。
途中でひっくり返したり擦ったりしたんですが
これ以上剥がれないのでもう諦めました。
残りは手で落とします。
ディテールの奥まった箇所にメッキが残ってるパーツはもうちょい漬けておきます。

メッキを落としたパーツに手を入れていきます。
写真は荷台のパーツです。
押しピンとパーティングラインを処理して接着しました。
こういった梯子状のパーツも磨き難いパーツランキング上位ですよね。

フレームに取り付けてみました。
この段階でもう塗装したくなってきましたが、効率の為に我慢です。
早く完成させたいですわ。

メッキ落とし居残り組です。
ホイールのリムが割れてしまいました。
シンナーでもないのに長時間付けるのは危険なんですね。
別に直すのに何でもない箇所なので良かった良かった。
今回は此処までです。
次回はホイールのスポークを張り替え…
地味に辛い作業が待っております。
ヤリタクネェナ
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
はじめちゃんです。
お布団から出るのが億劫な寒さがやって参りましたが皆さま風邪など召されておられませぬか?
冬のこの時期はバイクのグローブも2重にしておりますが
今年の冬は昨年よりきつい気がします。
発進して10分位すると指先の感覚が無くなります。
家に着くころには痛くなっております。
電熱グローブを買えばよかったわ…
さてまずは前回のコンテナの仕上げからです。

と、言いましても塗装は終わってましたのでデカールを貼っただけです。
デカールを貼ってクリアで保護を兼ねてツヤ調整をして完成です。
今回は纏めて3台の写真を使っていますが
各個の写真はおいおいギャラリーででもどうぞ。
さてさて今回から新しいキットの製作を始めます。
タイトルでピンと来た人は、中部東海の人か趣味がロードバイクの人ですな。
今回からロードバイクのキットを組み立てて行きたいと思います。
エンジンが無いからオートバイより簡単!と行きますかはてさて…
ロードバイクと言うと前回のオリンピックでも競技として開催されたので
イメージがつきやすいのではないですか?
私も会社の行きかえりで練習している人を良く見かけます。
勝手なイメージで一部の人だけなんでしょうが
私は自転車=アウトローの乗り物と思っています。
自転車って原則では軽車両の扱いなので、道交法に従った運転が義務だと思っていましたが
殊自転車に限っては道交法の適用外なのでしょうか。
車やバイクが赤信号で減速して止まるなか、逆に加速して赤信号を突っ切っていったり
シャドウの右側を走ったりとやりたい放題が目につきます。
ロードバイクも自転車専用レーンがある場所でも狭い車道を走ってたり
中には車と競って煽り運転してたりドライバーの中でも嫌ってる人がいますよね。
もっとこう仲良くしたらええやんって思います。
さてキットの紹介を!

随分年季の入った雰囲気の箱絵ですが、説明書には2020年の記載がありました
割と新しい商品ってこと?
よく分かりません。

で、中身です。
実はこれ仕掛かり品です。
なので仮組まで済ませてありました。
バラシていきます。

バラしましたのでメッキパーツだけ集めてメッキ落とししていきます。
なんかどうもアメリカのキットのメッキって雑でおもちゃっぽくないですか?
押しピン跡や合わせ目消しの処理の邪魔なのでメッキは悉く剥がしちゃいます!

うちのブログでも度々紹介してますが
ハセガワのメッキ落としです。
これで落ちなければ諦めなさいってレベルで海外の頑固なメッキも落ちます。
暫く漬けておきましょう。

その間にフレームを綺麗にしていきます。
後ハメを考えて先に接着出来る箇所は接着してしまいます。
ついでに押しピン跡や樹脂が回り込んでおらず靨になっておる所にパテ攻撃です。

パテが硬化したらガシガシ削って磨いていきます。
フロントフォークの整形が終りました。
で、ちょっと気になってしまいましたので手を入れていきます。
フロントフォークとホイールの接合部は本物だとボルト締めされてるようなんですが
ナンダコレって感じのただの棒がピョコって出てるだけです。

先ずは削り落としました。

で、ボルトを接着しました。
これ確かモンモデルだったかなんかの商品です。

続いて本体のフレームです。
サドルのアジャスターの辺りが金型の都合なんでしょうか
左右対称になっていませんので
余計なプラの塊を削っていきます。

パテ盛り箇所と↑の左右非対称の箇所を整形しました。
何気に細いパーツなので壊さない様に力加減が難しかったです。
リアホイールを受ける部分は右だけ別パーツですが
整形中に一度接着箇所で取れました。
持ちにくいパーツって整形しにくいですよね。

先程メッキ落とし液に漬けてたパーツです。
途中でひっくり返したり擦ったりしたんですが
これ以上剥がれないのでもう諦めました。
残りは手で落とします。
ディテールの奥まった箇所にメッキが残ってるパーツはもうちょい漬けておきます。

メッキを落としたパーツに手を入れていきます。
写真は荷台のパーツです。
押しピンとパーティングラインを処理して接着しました。
こういった梯子状のパーツも磨き難いパーツランキング上位ですよね。

フレームに取り付けてみました。
この段階でもう塗装したくなってきましたが、効率の為に我慢です。
早く完成させたいですわ。

メッキ落とし居残り組です。
ホイールのリムが割れてしまいました。
シンナーでもないのに長時間付けるのは危険なんですね。
別に直すのに何でもない箇所なので良かった良かった。
今回は此処までです。
次回はホイールのスポークを張り替え…
地味に辛い作業が待っております。
ヤリタクネェナ
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
スポンサーサイト
Posted on 10:42:24 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。
コクゾウムシです。

名前の通り、穀物のコクに象さんのゾウでコクゾウムシ。
見た目は可愛らしいですが、お米を荒らす害虫ですね。今は精米技術も進歩しているので
まず見かけることが無い昆虫ですよね。田舎では良く見た気がするのですが…
お米一粒より小さく肉眼でこの画像の様な模様は見れませんね。実際見ると
繊細なデザインをしていますよ。
さて、本日は今後の期待新作アプリゲームからキャラクターが
たちそうなタイトルを数点ご紹介です。
先ずは、「Heaven Burns Red」です。

こちらのジャンルは、スマートフォンで遊べるRPG。
「麻枝 准」氏のコメントによると「楽しくて、感情移入が出来て、最後には泣けるようなゲーム」
となっているとのこと。これは期待せずにはいられませんよ。とにかくキャラデザ最高!!
配信予定日は、2月10日です。
次に、「進撃の巨人 Brave Order」です。

エレンやミカサたちとともに調査兵団の一員となり、原作さながらに多数のプレイヤーと
協力して強大な巨人に立ち向かう多人数共闘型RPG。
知らない人がいないのではないっていうくらいの大人気作品ですから
またまたこのサイズのキャラクターが立体化されるのでは?期待しちゃいます!
もちろんゲームも立体物もですよ。
配信予定日は、2月11日ですね。
次に、「空の勇者たち」です。

ファンタジーと出会いを描く、使い魔と一緒に戦うMMORPGです。
簡単操作で爽快感のある戦闘を楽しむことができるゲームで、ギルドなどの協力要素も盛り込まれており、
仲間と一緒にモンスターと戦う楽しみもあります。しかも、本作は「ローグライク」要素が採用されていて、
毎回違ったマップを探索することができるそうです。今一番の期待作ではないでしょうか。
配信予定日は、2月16日ですね。
次は、「山海~神話の世界を覗く異界万華鏡~」です。

今から8000年前に書かれた歴史的奇書「山海経」の幻想的な世界観をモチーフとした、
Restar Gamesが贈る新作スマートフォン向けMMORPG。
豊富な育成システムや充実の戦闘体験のほか、お馴染みの妖怪や伝説の異獣たちと契りを結び、
壮大なストーリーを巡る未知なる冒険が待っています。
またまたキャラデザが可愛らしく綺麗ですね。期待してます!
配信予定日は、2月16日ですね。
次は、「ねこ島物語」です。

「ねこ島物語」は自分だけのねこ王国を作れるシミュレーションゲームです。
ねこを集めたり、食材を調達したりしながら王国を作り上げましょう。
もう可愛さ満点で一目見た時点でやりたいなぁ~と思っちゃいました。
ゲーム内容も期待しちゃいましょう!
配信予定日は、2月24日ですね。
次は、「少女ウォーズ:幻想天下統一戦」です。

100万字超えのオリジナルストーリーが魅力のRPGとなっているそうです。
歴史上の人物達が魅力的な美少女になり登場し、ストーリーを盛り上げてくれます。
まさにキャラクターの宝庫ですね。推しが活躍、最高です!
謎解き、賊討伐戦、城建設等放置型なのにやれること満載、楽しみです。
配信予定日は、3月3日ですね。
次は、「失格紋の最強賢者~導刻の冒険譚~」です。

「失格紋の最強賢者~導刻の冒険譚~」はアニメ化もしている「失格紋の最強賢者」
のスマートフォン向けアプリです。
バトルはセミオートバトルで行われ、ゲームを進めれば、アニメの「失格紋の最強賢者」
の世界が追体験できます。人気タイトルだけに期待です!
配信予定日は、3月9日ですね。
まだまだ他にもたくさんのタイトルがありますが結構気になっているタイトルを
ご紹介させて頂きました。
ゲーム性ももちろん楽しみですが、キャラ人気からのフィギュア化等
期待しちゃうことが多すぎです。今後の動向も細かくチェックしますよ。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
まずは恒例の1枚から。
コクゾウムシです。

名前の通り、穀物のコクに象さんのゾウでコクゾウムシ。
見た目は可愛らしいですが、お米を荒らす害虫ですね。今は精米技術も進歩しているので
まず見かけることが無い昆虫ですよね。田舎では良く見た気がするのですが…
お米一粒より小さく肉眼でこの画像の様な模様は見れませんね。実際見ると
繊細なデザインをしていますよ。
さて、本日は今後の期待新作アプリゲームからキャラクターが
たちそうなタイトルを数点ご紹介です。
先ずは、「Heaven Burns Red」です。

こちらのジャンルは、スマートフォンで遊べるRPG。
「麻枝 准」氏のコメントによると「楽しくて、感情移入が出来て、最後には泣けるようなゲーム」
となっているとのこと。これは期待せずにはいられませんよ。とにかくキャラデザ最高!!
配信予定日は、2月10日です。
次に、「進撃の巨人 Brave Order」です。

エレンやミカサたちとともに調査兵団の一員となり、原作さながらに多数のプレイヤーと
協力して強大な巨人に立ち向かう多人数共闘型RPG。
知らない人がいないのではないっていうくらいの大人気作品ですから
またまたこのサイズのキャラクターが立体化されるのでは?期待しちゃいます!
もちろんゲームも立体物もですよ。
配信予定日は、2月11日ですね。
次に、「空の勇者たち」です。

ファンタジーと出会いを描く、使い魔と一緒に戦うMMORPGです。
簡単操作で爽快感のある戦闘を楽しむことができるゲームで、ギルドなどの協力要素も盛り込まれており、
仲間と一緒にモンスターと戦う楽しみもあります。しかも、本作は「ローグライク」要素が採用されていて、
毎回違ったマップを探索することができるそうです。今一番の期待作ではないでしょうか。
配信予定日は、2月16日ですね。
次は、「山海~神話の世界を覗く異界万華鏡~」です。

今から8000年前に書かれた歴史的奇書「山海経」の幻想的な世界観をモチーフとした、
Restar Gamesが贈る新作スマートフォン向けMMORPG。
豊富な育成システムや充実の戦闘体験のほか、お馴染みの妖怪や伝説の異獣たちと契りを結び、
壮大なストーリーを巡る未知なる冒険が待っています。
またまたキャラデザが可愛らしく綺麗ですね。期待してます!
配信予定日は、2月16日ですね。
次は、「ねこ島物語」です。

「ねこ島物語」は自分だけのねこ王国を作れるシミュレーションゲームです。
ねこを集めたり、食材を調達したりしながら王国を作り上げましょう。
もう可愛さ満点で一目見た時点でやりたいなぁ~と思っちゃいました。
ゲーム内容も期待しちゃいましょう!
配信予定日は、2月24日ですね。
次は、「少女ウォーズ:幻想天下統一戦」です。

100万字超えのオリジナルストーリーが魅力のRPGとなっているそうです。
歴史上の人物達が魅力的な美少女になり登場し、ストーリーを盛り上げてくれます。
まさにキャラクターの宝庫ですね。推しが活躍、最高です!
謎解き、賊討伐戦、城建設等放置型なのにやれること満載、楽しみです。
配信予定日は、3月3日ですね。
次は、「失格紋の最強賢者~導刻の冒険譚~」です。

「失格紋の最強賢者~導刻の冒険譚~」はアニメ化もしている「失格紋の最強賢者」
のスマートフォン向けアプリです。
バトルはセミオートバトルで行われ、ゲームを進めれば、アニメの「失格紋の最強賢者」
の世界が追体験できます。人気タイトルだけに期待です!
配信予定日は、3月9日ですね。
まだまだ他にもたくさんのタイトルがありますが結構気になっているタイトルを
ご紹介させて頂きました。
ゲーム性ももちろん楽しみですが、キャラ人気からのフィギュア化等
期待しちゃうことが多すぎです。今後の動向も細かくチェックしますよ。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 10:00:00 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。

マメコガネです。東京でもちょっと都心から離れればよく見かけたりするのではないでしょうか。
しかも、10mm前後の体長でこの美しさです。自分はですが見かけると幸せを感じちゃいますね。
さて、本日は現在も人気のあるもしくは今後の放送が期待されているアニメタイトルから、
このキャラクターは立体化されそうもしくはしてほしいかも的な作品を数点ご紹介させていただきます。
さすがにイベントや展示会がここまで中止されると今後のこの業界の動向等が
分かりずらくなってしまいますからね。
ちょっと期待しながら考えてみました。あくまでも私的な解釈ですのでご了承ください。
まずは『SCARLET NEXUS』。2021年夏放送

異形の生命体・怪異とその生命体を討伐する怪伐軍との戦いを描く作品。とにかくつながりの
多い人間関係がまた一つの楽しみでもありますね。キャラクターの多さも魅力です。
次は『NIGHT HEAD 2041』。2021年夏放送

人間の脳は70パーセントは使用されていない、その使用されていない脳は
「NIGHT HEAD」とも呼ばれることがある。
ある森の中、二人の男が目を覚ます…
自身の話になってしまいますが、じつは、実写版で以前深夜放送?を見てお気に入りの作品でした。
期待度が高まってしまいますね~。
たしか、霧原兄は豊川悦司、弟は武田真治じゃなかったかな。
次は『ヴァニタスの手記』。2021年夏、テレビ放送は9月3日からですね。

これは、滅びゆく吸血鬼たちの物語。吸血鬼の青年と吸血鬼の専門医を自称する人間、
二人の出逢いにより、呪いと救いの吸血鬼譚が幕を開ける――。
この作品も個性的なキャラクターが多いですね~立体化が望まれますね。
次は『出会って5秒でバトル』。2021年夏放送

ゲームと金平糖をこよなく愛する高校生の白柳啓は、魅音と名乗る謎の女によって
ある日突然戦いの場に巻き込まれてしまう。集められた人々に対し「あなた達にもはや戸籍はない」
「実験モニターになってもらう」そして「能力を与えた」と語る魅音。啓は己に与えられた能力を使って
ゲームを勝ち上がり、組織を潰すことを決意するが――。
今回紹介した作品の中で美少女フィギュアとして立体化が一番映えそうな作品ですね。
次は『ジャヒー様はくじけない!』2021年夏放送

魔法 少女の襲撃を受けて、人間界にふっ飛ばされてしまった、魔王につぐNo.2の地位を誇っていたジャヒー様。
魔力の源である魔石を砕かれ、権力も美貌もどこへやら。ちんまりかわいい姿に落ちぶれてしまう。
貧乏暮らしを強いられ、風呂なし4畳半住まいで、居酒屋バイトの日々。同情も家賃の催促も
ふっ飛ばして、野望は大きく「魔界復興」だ!
こちらも萌フィギュアとしてとても立体映えしそうですね。
次は『精霊幻想記』。2021年夏放送

前世と現世が交錯――二つの記憶を持つ少年が運命に立ち向かう!! ある日、幼馴染との
再会を夢見て事故死した《天川春人の記憶》と《強 大な魔力》がリオの中で覚醒し、
剣と魔法の異世界に転生していたのだと気づく。さらに、偶然出くわした王女誘拐事件の解決に
貢献したこ とで、貴族の子女が集う名門学院に入学することに……。
こちらも大人気の作品ですね~
最後に『ひぐらしのなく頃に卒』。

言わずと知れた大人気ミステリーホラー作品の一つです。
またまた、止まらない惨劇の連鎖が始まる──。
他にもたくさんの作品が登場、放送されておりますが私的な解釈にて紹介させていただきました。
今回は、特にキャラクターの立体映えを意識しておりますのでその点はご理解ください。
それでは、本日はこれにて。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
まずは恒例の1枚から。

マメコガネです。東京でもちょっと都心から離れればよく見かけたりするのではないでしょうか。
しかも、10mm前後の体長でこの美しさです。自分はですが見かけると幸せを感じちゃいますね。
さて、本日は現在も人気のあるもしくは今後の放送が期待されているアニメタイトルから、
このキャラクターは立体化されそうもしくはしてほしいかも的な作品を数点ご紹介させていただきます。
さすがにイベントや展示会がここまで中止されると今後のこの業界の動向等が
分かりずらくなってしまいますからね。
ちょっと期待しながら考えてみました。あくまでも私的な解釈ですのでご了承ください。
まずは『SCARLET NEXUS』。2021年夏放送

異形の生命体・怪異とその生命体を討伐する怪伐軍との戦いを描く作品。とにかくつながりの
多い人間関係がまた一つの楽しみでもありますね。キャラクターの多さも魅力です。
次は『NIGHT HEAD 2041』。2021年夏放送

人間の脳は70パーセントは使用されていない、その使用されていない脳は
「NIGHT HEAD」とも呼ばれることがある。
ある森の中、二人の男が目を覚ます…
自身の話になってしまいますが、じつは、実写版で以前深夜放送?を見てお気に入りの作品でした。
期待度が高まってしまいますね~。
たしか、霧原兄は豊川悦司、弟は武田真治じゃなかったかな。
次は『ヴァニタスの手記』。2021年夏、テレビ放送は9月3日からですね。

これは、滅びゆく吸血鬼たちの物語。吸血鬼の青年と吸血鬼の専門医を自称する人間、
二人の出逢いにより、呪いと救いの吸血鬼譚が幕を開ける――。
この作品も個性的なキャラクターが多いですね~立体化が望まれますね。
次は『出会って5秒でバトル』。2021年夏放送

ゲームと金平糖をこよなく愛する高校生の白柳啓は、魅音と名乗る謎の女によって
ある日突然戦いの場に巻き込まれてしまう。集められた人々に対し「あなた達にもはや戸籍はない」
「実験モニターになってもらう」そして「能力を与えた」と語る魅音。啓は己に与えられた能力を使って
ゲームを勝ち上がり、組織を潰すことを決意するが――。
今回紹介した作品の中で美少女フィギュアとして立体化が一番映えそうな作品ですね。
次は『ジャヒー様はくじけない!』2021年夏放送

魔法 少女の襲撃を受けて、人間界にふっ飛ばされてしまった、魔王につぐNo.2の地位を誇っていたジャヒー様。
魔力の源である魔石を砕かれ、権力も美貌もどこへやら。ちんまりかわいい姿に落ちぶれてしまう。
貧乏暮らしを強いられ、風呂なし4畳半住まいで、居酒屋バイトの日々。同情も家賃の催促も
ふっ飛ばして、野望は大きく「魔界復興」だ!
こちらも萌フィギュアとしてとても立体映えしそうですね。
次は『精霊幻想記』。2021年夏放送

前世と現世が交錯――二つの記憶を持つ少年が運命に立ち向かう!! ある日、幼馴染との
再会を夢見て事故死した《天川春人の記憶》と《強 大な魔力》がリオの中で覚醒し、
剣と魔法の異世界に転生していたのだと気づく。さらに、偶然出くわした王女誘拐事件の解決に
貢献したこ とで、貴族の子女が集う名門学院に入学することに……。
こちらも大人気の作品ですね~
最後に『ひぐらしのなく頃に卒』。

言わずと知れた大人気ミステリーホラー作品の一つです。
またまた、止まらない惨劇の連鎖が始まる──。
他にもたくさんの作品が登場、放送されておりますが私的な解釈にて紹介させていただきました。
今回は、特にキャラクターの立体映えを意識しておりますのでその点はご理解ください。
それでは、本日はこれにて。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 17:08:54 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。
ヤモリです。まさかこんなところで見れるとは…
実はここ、マンションのエレベーター脇なのです。
ヤモリは家守と書くのは本来、害虫などから家を守ってくれるということから
名付けられましたので人には危害を加えません。
元来、臆病な性格なので物音がするとすぐ物陰に隠れてしまいますしね。
ですので貴重な1枚なのですよ。自分は見つけた瞬間最高にうれしかったです!!

さて、今回までブログでの製作はお休みします。誠に申し訳ありません。
先月今月と社外での実務も多く、お盆前での納品等も重なりまして
大変多忙な時期となっております。
次回は再開できると思いますのでもうしばらくお待ちください。
それでは、本日はこれからも価値が伸びていくであろう流行の商品をご紹介します。
自身でもこれは今後のためにも持っておきたいなぁなんて考える商品が多々ありますので
ちょっと見ていきましょう。
1、スマートリング

今期もっとも注目度が高い商品と言えるのではないでしょうか。
指輪型のスマートデバイスのことで、ICカードが埋め込まれていたり、
体調管理が出来たりと使用方法も多岐にわたり、しかも場所も取りません。
今後は1人1つ常備が義務化されたりなんかしちゃうかも。
2、スマートウォッチ

今でも変わらず安定した普及率を誇ります。有名ブランドも参入してきているので
ニーズに合わせた使い方が多様化されていますね。お風呂に入りながら
ジョギングしながらなんて当たり前、今後はどのような仕様となっていくのでしょうか。
3、透明スマホケース

自分の好きなものをスマホ背面に挟むことで幾通りものアレンジが楽しめるのが
最大の特徴で特に若者に人気の商品です。
透明ケースでの需要がまた上がってきているようです。
4、シャワーヘッド

こちらは、シャワーヘッドを変えるだけで油性ペンの汚れが落ちるというCM放送が
一つの要因だそうですが、それでもなお安定した需要があるようです。
こちらの商品ももしかして今後は1家に1台になったりして…
5、ボードゲーム

コロナ感染拡大に伴い、2020年4月から急激に増え今でも安定した需要が
あるそうです。やはり家族間での在宅余暇の時間での遊戯需要が基本だそうです。
6、ゲーミングチェア

在宅勤務が続いている世の中で再燃して需要が高まっている商品です。
本来は長時間ゲームをしても疲れたりしないように設計された商品で
在宅でのテレワークにも対応できるので再人気の商品だそうです。
7、ビーズクッション

こちらも在宅時間が長くなった昨今にあわせて人気が上がっている商品です。
上記の内容を考えれば、こちらの商品もそうだよねぇと思いますね。
とくに現在はソファタイプが人気だとか。
今のこの状況に合った商品群だとすぐに分かりますね。
特にはじめの数点のアイテムは、自身でも購入を考える商品です。
皆様も体調をくれぐれも注意して元気にコロナを乗り切りましょう。
では、本日はこれにて終了です。お付き合い有難うございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
まずは恒例の1枚から。
ヤモリです。まさかこんなところで見れるとは…
実はここ、マンションのエレベーター脇なのです。
ヤモリは家守と書くのは本来、害虫などから家を守ってくれるということから
名付けられましたので人には危害を加えません。
元来、臆病な性格なので物音がするとすぐ物陰に隠れてしまいますしね。
ですので貴重な1枚なのですよ。自分は見つけた瞬間最高にうれしかったです!!

さて、今回までブログでの製作はお休みします。誠に申し訳ありません。
先月今月と社外での実務も多く、お盆前での納品等も重なりまして
大変多忙な時期となっております。
次回は再開できると思いますのでもうしばらくお待ちください。
それでは、本日はこれからも価値が伸びていくであろう流行の商品をご紹介します。
自身でもこれは今後のためにも持っておきたいなぁなんて考える商品が多々ありますので
ちょっと見ていきましょう。
1、スマートリング

今期もっとも注目度が高い商品と言えるのではないでしょうか。
指輪型のスマートデバイスのことで、ICカードが埋め込まれていたり、
体調管理が出来たりと使用方法も多岐にわたり、しかも場所も取りません。
今後は1人1つ常備が義務化されたりなんかしちゃうかも。
2、スマートウォッチ

今でも変わらず安定した普及率を誇ります。有名ブランドも参入してきているので
ニーズに合わせた使い方が多様化されていますね。お風呂に入りながら
ジョギングしながらなんて当たり前、今後はどのような仕様となっていくのでしょうか。
3、透明スマホケース

自分の好きなものをスマホ背面に挟むことで幾通りものアレンジが楽しめるのが
最大の特徴で特に若者に人気の商品です。
透明ケースでの需要がまた上がってきているようです。
4、シャワーヘッド

こちらは、シャワーヘッドを変えるだけで油性ペンの汚れが落ちるというCM放送が
一つの要因だそうですが、それでもなお安定した需要があるようです。
こちらの商品ももしかして今後は1家に1台になったりして…
5、ボードゲーム

コロナ感染拡大に伴い、2020年4月から急激に増え今でも安定した需要が
あるそうです。やはり家族間での在宅余暇の時間での遊戯需要が基本だそうです。
6、ゲーミングチェア

在宅勤務が続いている世の中で再燃して需要が高まっている商品です。
本来は長時間ゲームをしても疲れたりしないように設計された商品で
在宅でのテレワークにも対応できるので再人気の商品だそうです。
7、ビーズクッション

こちらも在宅時間が長くなった昨今にあわせて人気が上がっている商品です。
上記の内容を考えれば、こちらの商品もそうだよねぇと思いますね。
とくに現在はソファタイプが人気だとか。
今のこの状況に合った商品群だとすぐに分かりますね。
特にはじめの数点のアイテムは、自身でも購入を考える商品です。
皆様も体調をくれぐれも注意して元気にコロナを乗り切りましょう。
では、本日はこれにて終了です。お付き合い有難うございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 15:43:49 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。

やはりこの時期はセミですよね~
ここ多摩市でもアブラゼミの鳴き声がこだましています。
中には、ミンミンゼミの声も…
さて、本来であれば製作の続きと行きたいのですがじっくり時間が取れないので
本日は私が何回も見直している映画のタイトルを掲載しちゃいます。
古い作品ばかりですが、どれもビデオテープやDVDを買ってまで持っておきたくて
お店へ走った覚えがあります。
あくまでも私的な超おすすめ映画です。しばしお付き合いください。
まずは『ブレードランナー』

レプリカントと呼ばれる人造人間と警察の専任捜査官(ブレードランナー)
との死闘をえがくSF映画。
特に、専任捜査官を演じるハリソン・フォードとレプリカントリーダー ルトガー・ハウアーの
駆け引きが最高に美しいです。ストーリーも描写も。
最終的な終わり方も実に謎めいていてひと時も目を離せないような作品です。
今まで何回も見た映画No1ではないでしょうか。
お次は『地獄の七人』。

退役軍人(ジーン・ハックマン)がベトナム戦争で行方不明となった息子を救出するため
息子の戦友らとともに現地へ向かい救出する戦争映画。
救出作戦の激闘で倒れる仲間の行動が感動ものです。
この作品も何回も見てますね~
お次は『里見八犬伝』

南総里見八犬伝を翻案した、鎌田敏夫原作「新・里見八犬伝」を映画化した作品。
JACのアクションシーンが随所に盛り込まれており壮大なスケール感を醸し出しております。
出演者も、ヒロインが薬師丸ひろ子、相手役は真田広之、他にも千葉真一、寺田農、
志穂美悦子、京本政樹、夏木マリ、目黒祐樹などとにかくすごいとしか言えない作品。
この映画も何回見たことやら…
お次は『銀河英雄伝説』

田中芳樹によるSF小説からアニメ化された「銀河英雄伝説Die Neue These」。
漫画から小説からアニメからイベント上映とどんどんはまっていった作品です。
知略の限りを尽くす2人の英雄の駆け引きがとにかくたまりません。
また2人をサポートする配下たちが一癖も二癖もあり、全員が主役級のストーリーを持っています。
アニメ作品の中でも群を抜いて大好きな作品です。
お次は『セブン』

猟奇連続殺人事件の捜査に当たるベテラン刑事と若手刑事の苦悩や葛藤を
再現したサスペンススリラー。
キリスト教の7つの大罪に基づいた殺人で何とも言えない結末が…
この2人の刑事役がブラッド・ピットとモーガン・フリーマン。とにかくこの2人の演技に注目です。
色々と考えさせられる作品でもありますが不朽の名作ですね。
お次は『ジュラシックパーク』

バイオテクノロジーにより蘇らせた恐竜たちの惨劇を描くパニックサスペンス。
初めてこの作品を見たときのビジュアルときたら、超感動的でしたね。
本物さながらの動きで走り回り人を襲う。
ここまでの動きをCGで表現できちゃうんだととにかく驚愕しましたね。
このシリーズ、どの作品も大作で驚きながら鑑賞した覚えがあります。
驚きながらでは、『遊星からの物体X』こちらも違った意味でビックリしましたが。
この作品も何回見たでしょうかね。
最後に『めぐり逢えたら』

トム・ハンクス、メグ・ライアンのハートフルストーリー。
妻に先立たれ落ち込んでいる父の為に8歳の息子がとった行動が…
まさに運命の出会いってあるんだなと思わせる最高のストーリーで
ハッピーエンドで思いっきりおめでとうと叫んでしまった記憶が。この作品も何回見たことやら。
この2人の作品では、『ユウ・ガット・メール』も何回も見た作品ですね。
他にも数え上げたら、「ゴッド・ファーザー」とか「スターウォーズ」とか「タイタニック」とか
「ターミネーター」「エイリアン」まだまだありますがきりがありませんのでこのくらいにしておきます。
どの作品にしても大作と呼ばれる映画は最高のパフォーマンスを表しておりますので
感動しないわけがありませんよね。
また、上記以外でもゆったりと繰り返しの作品を鑑賞したいと思いました。
自分の中の一番を改めて鑑賞するのも心が和むのではないでしょうか。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
まずは恒例の1枚から。

やはりこの時期はセミですよね~
ここ多摩市でもアブラゼミの鳴き声がこだましています。
中には、ミンミンゼミの声も…
さて、本来であれば製作の続きと行きたいのですがじっくり時間が取れないので
本日は私が何回も見直している映画のタイトルを掲載しちゃいます。
古い作品ばかりですが、どれもビデオテープやDVDを買ってまで持っておきたくて
お店へ走った覚えがあります。
あくまでも私的な超おすすめ映画です。しばしお付き合いください。
まずは『ブレードランナー』

レプリカントと呼ばれる人造人間と警察の専任捜査官(ブレードランナー)
との死闘をえがくSF映画。
特に、専任捜査官を演じるハリソン・フォードとレプリカントリーダー ルトガー・ハウアーの
駆け引きが最高に美しいです。ストーリーも描写も。
最終的な終わり方も実に謎めいていてひと時も目を離せないような作品です。
今まで何回も見た映画No1ではないでしょうか。
お次は『地獄の七人』。

退役軍人(ジーン・ハックマン)がベトナム戦争で行方不明となった息子を救出するため
息子の戦友らとともに現地へ向かい救出する戦争映画。
救出作戦の激闘で倒れる仲間の行動が感動ものです。
この作品も何回も見てますね~
お次は『里見八犬伝』

南総里見八犬伝を翻案した、鎌田敏夫原作「新・里見八犬伝」を映画化した作品。
JACのアクションシーンが随所に盛り込まれており壮大なスケール感を醸し出しております。
出演者も、ヒロインが薬師丸ひろ子、相手役は真田広之、他にも千葉真一、寺田農、
志穂美悦子、京本政樹、夏木マリ、目黒祐樹などとにかくすごいとしか言えない作品。
この映画も何回見たことやら…
お次は『銀河英雄伝説』

田中芳樹によるSF小説からアニメ化された「銀河英雄伝説Die Neue These」。
漫画から小説からアニメからイベント上映とどんどんはまっていった作品です。
知略の限りを尽くす2人の英雄の駆け引きがとにかくたまりません。
また2人をサポートする配下たちが一癖も二癖もあり、全員が主役級のストーリーを持っています。
アニメ作品の中でも群を抜いて大好きな作品です。
お次は『セブン』

猟奇連続殺人事件の捜査に当たるベテラン刑事と若手刑事の苦悩や葛藤を
再現したサスペンススリラー。
キリスト教の7つの大罪に基づいた殺人で何とも言えない結末が…
この2人の刑事役がブラッド・ピットとモーガン・フリーマン。とにかくこの2人の演技に注目です。
色々と考えさせられる作品でもありますが不朽の名作ですね。
お次は『ジュラシックパーク』

バイオテクノロジーにより蘇らせた恐竜たちの惨劇を描くパニックサスペンス。
初めてこの作品を見たときのビジュアルときたら、超感動的でしたね。
本物さながらの動きで走り回り人を襲う。
ここまでの動きをCGで表現できちゃうんだととにかく驚愕しましたね。
このシリーズ、どの作品も大作で驚きながら鑑賞した覚えがあります。
驚きながらでは、『遊星からの物体X』こちらも違った意味でビックリしましたが。
この作品も何回見たでしょうかね。
最後に『めぐり逢えたら』

トム・ハンクス、メグ・ライアンのハートフルストーリー。
妻に先立たれ落ち込んでいる父の為に8歳の息子がとった行動が…
まさに運命の出会いってあるんだなと思わせる最高のストーリーで
ハッピーエンドで思いっきりおめでとうと叫んでしまった記憶が。この作品も何回見たことやら。
この2人の作品では、『ユウ・ガット・メール』も何回も見た作品ですね。
他にも数え上げたら、「ゴッド・ファーザー」とか「スターウォーズ」とか「タイタニック」とか
「ターミネーター」「エイリアン」まだまだありますがきりがありませんのでこのくらいにしておきます。
どの作品にしても大作と呼ばれる映画は最高のパフォーマンスを表しておりますので
感動しないわけがありませんよね。
また、上記以外でもゆったりと繰り返しの作品を鑑賞したいと思いました。
自分の中の一番を改めて鑑賞するのも心が和むのではないでしょうか。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから