カテゴリー「製作ハウツー 東京都庁」の記事一覧
- 2017/11/27 【まだむすしっ!】東京都庁を作る その③
- 2017/11/19 【まだむすしっ!】東京都庁を作る その②
- 2017/11/11 【まだむすしっ!】東京都庁を作る その①
Posted on 20:37:19 «edit»
まいどっ!
我が家の猫のまつ子は右の牙だけしまい忘れている間抜けな猫でした。
こっちを見ている時に、牙をしまいわすれてるよと話しかけるとしまうのですが
先日見たら、しまい忘れている所か何故か延びていました。
おかしいなと思い触ってみたらグラグラしています。
しまい忘れていたんじゃなくて、抜けかけだったんですね。
先日帰宅したらキッチンに白い柿の種が落ちていたので
何かと思い良く見てみたら牙でした。
外で狩りをする訳ではないので、そのままにしておきます。
今週は都庁の最終回です。
前回はこちら第一庁舎が完成したところでした。
続けて行きたいと思います。

議事堂の屋根部分をマスキングして塗り分けます。
白をそのまま吹き付けました。

白の乾燥後に薄いグレーの塗装をします。
カッターで真っすぐに切り出したマスキングテープで屋根の突起をマスキングして
周囲はラフにマスキングしています。

シルバーを塗装します。
四角部分は同様にカットしたマスキングテープでマスク
楕円部分は貼り付けてからカットしました。

マスキングテープを剥がした状態です。

議事堂の乾燥を待つ間に台座を進めます。
写真は植木部分を適当に濃い緑で筆塗りしマスキングして地面部分を塗装した状態です。
後述しますが、塗り漏れや筆ムラは気にしません。

議事堂の周囲の窓を貼り付けます。
ここは本庁舎同様に窓だけシールを使用しますので、不必要な部分をカットしての作業です。

路面と歩道などどうしようか迷いましたが、ここも窓同様にスキャンしデカールに起こすと
潰れてしまうので仕方なくシールそのまま使用する事にしました。

スーパーなどで簡単に手に入るスポンジです。

少し濃いめに溶いたエナメルの赤です。

ちぎったスポンジを浸けて染めました。

同様に暗め・明るめの緑を用意しました。

これを先程台座の時に適当に緑に塗った箇所に貼り付けていきます。
緑は濃くしたり薄くしたり混ぜてみたりと、良い意味で適当に染めたスポンジを
これまた適当な大きさにちぎって貼り付けました。





これにて完成です。
始める前は2回でサクッと終わるかななんて気軽に考えていましたが
意外と手間のかかるキットでした。
子供の頃はおでん屋台や水車小屋など風景を切り取ったプラモが売られていました。
どのキットかは覚えていませんが、実際に種を撒いて水をやって
田んぼの表現をするキットもありました。
車やロボットも好きでしたが、そういった一見すると誰が買うんだろう?と思う様な
キットも好きです。
真面目なネタの3回に一回位はこういったキットの製作を挟んでいきたいと思います。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
我が家の猫のまつ子は右の牙だけしまい忘れている間抜けな猫でした。
こっちを見ている時に、牙をしまいわすれてるよと話しかけるとしまうのですが
先日見たら、しまい忘れている所か何故か延びていました。
おかしいなと思い触ってみたらグラグラしています。
しまい忘れていたんじゃなくて、抜けかけだったんですね。
先日帰宅したらキッチンに白い柿の種が落ちていたので
何かと思い良く見てみたら牙でした。
外で狩りをする訳ではないので、そのままにしておきます。
今週は都庁の最終回です。
前回はこちら第一庁舎が完成したところでした。
続けて行きたいと思います。

議事堂の屋根部分をマスキングして塗り分けます。
白をそのまま吹き付けました。

白の乾燥後に薄いグレーの塗装をします。
カッターで真っすぐに切り出したマスキングテープで屋根の突起をマスキングして
周囲はラフにマスキングしています。

シルバーを塗装します。
四角部分は同様にカットしたマスキングテープでマスク
楕円部分は貼り付けてからカットしました。

マスキングテープを剥がした状態です。

議事堂の乾燥を待つ間に台座を進めます。
写真は植木部分を適当に濃い緑で筆塗りしマスキングして地面部分を塗装した状態です。
後述しますが、塗り漏れや筆ムラは気にしません。

議事堂の周囲の窓を貼り付けます。
ここは本庁舎同様に窓だけシールを使用しますので、不必要な部分をカットしての作業です。

路面と歩道などどうしようか迷いましたが、ここも窓同様にスキャンしデカールに起こすと
潰れてしまうので仕方なくシールそのまま使用する事にしました。

スーパーなどで簡単に手に入るスポンジです。

少し濃いめに溶いたエナメルの赤です。

ちぎったスポンジを浸けて染めました。

同様に暗め・明るめの緑を用意しました。

これを先程台座の時に適当に緑に塗った箇所に貼り付けていきます。
緑は濃くしたり薄くしたり混ぜてみたりと、良い意味で適当に染めたスポンジを
これまた適当な大きさにちぎって貼り付けました。





これにて完成です。
始める前は2回でサクッと終わるかななんて気軽に考えていましたが
意外と手間のかかるキットでした。
子供の頃はおでん屋台や水車小屋など風景を切り取ったプラモが売られていました。
どのキットかは覚えていませんが、実際に種を撒いて水をやって
田んぼの表現をするキットもありました。
車やロボットも好きでしたが、そういった一見すると誰が買うんだろう?と思う様な
キットも好きです。
真面目なネタの3回に一回位はこういったキットの製作を挟んでいきたいと思います。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
Posted on 21:39:44 «edit»
まいどっ!
喫煙者のはじめちゃんです。
都内へ出かけると喫煙所の少なさに驚きます。
以前来た時は、そこの角に喫煙所があったのになぁ…と、仕方なしに喫茶店に入り
時間までの間にコーヒー片手に一服させて貰っています。
喫煙所を見つけてタバコに火をつけ周りを見回すと、電子タバコを吸っている人ばかり。
火の出るタバコ吸いは肩身が狭い思いです。
先日健康診断がありました。
昨年の結果より格段に悪くなっており、特に血圧の数値が問題とのことでした。
先生曰く、タバコを止める様にしないといけませんねとの事で
止めよう止めようと思っても止められずにいたタバコを本気で止める様に考える様になりました。
さてどうしたものか…止めたいけど止められない。
そこがタバコの怖い所です。
日に何本も吸っていたものを急に0に出来るのか!?
少し考えて、電子タバコに切り替えてみよう!
との結論に至り、早速アイコスのユーザー登録を開始しました。
が、兼ねてよりの噂通り登録ができません。
ユーザー登録をすると購入時に割引があるのですが
この際割引なんてどうでもいい!
と、いても立ってもいられず会社近くのコンビにへ。

てなわけでアイコスデビューしました。
愛用者によると最初は火の出るタバコと併用していたけど
徐々にアイコスに移行し、今はアイコス一本で問題ないとのことです。
私はというと、もう始からアイコスに慣れました。
火の出る方はまだ残りがあるので吸いますが、
無くなったら完全にアイコスだけになりそうです。
さて、前置きが長くなりましたが今回も都庁の続きです。
前回まではこちら。
仮組みが終わった所まででした。
続けて行きたいと思います。

第一庁舎は箱組みの本体に窓のパーツを取付けていく構成なのですが
箱の継ぎ目が表にでているので、継ぎ目消しをします。
こちらはいままでのプラモデルの継ぎ目消しと同じ内容なので割愛致します。
今回は瞬間接着剤を流し込んでおります。

タワーの上のパーツの受けのダボが継ぎ目消しの邪魔なので
完成後に接着する事を前提にして削り飛ばします。
固いので力を入れ過ぎて手が滑って怪我をしないように注意します。

ダボを削り取って、継ぎ目を均した状態です。
継ぎ目がラインに見えますが、瞬間接着剤で完全に埋まっていますので
これで継ぎ目消しは完了です。

塗装の便を考えてヘリポートは後から嵌められるように加工します。
受けの部分をリューターで削っているところです。
組立時に干渉する部分を加工するのですが、見切り発進で手をだすと
後から組立られなくなったりと問題もありますので
先に良く考えてから加工します。

加工の済んだパーツを接着しました。
加工箇所は汚いので、カッターやヤスリで綺麗に整えます。
この後、継ぎ目消しをしてあります。

庁舎の基本塗装が完了した状態です。
今回キットで再現されていない窓の再現をどうするか悩みましたが
かなり細い窓なのでシールをスキャンし、デカールに起こし直しても
綺麗に再現出来ないので泣く泣くキット付属のシールの縁を極力切って使用することにします。
ですので、塗装色はデカールの色に合わせて調色しました。
白をベースにグレーとブラウンを少量混ぜてあります。

庁舎の塗料が乾燥する間に台座の塗装をしました。
塗装のセオリー通り明るい白から塗装してあります。
白は乾燥時間が他の色よりかかるので乾燥を待つ間に先程の庁舎の続きを塗装します。

とってもマスキングをして云々では無く、窓の塗装を残すだけなんですけどね。
中央の細長い窓は、ガラスの材質が違うのかタワー部の窓と色が違いますので
まずはここから始めます。
写真はタミヤの墨入れ塗料のグレーを使用して窓のモールドに流し込んでいるところです。
モールドがハッキリしているので綺麗に流れてくれます。
乾燥後にエナメル塗料のシンナーではみ出た箇所を綺麗に拭き取れば完了です。
同様にタワー部の窓は黒で墨入れします。

窓の塗装が完了した状態です。
綺麗に拭き取り過ぎると、ハリボテっぽかったので
若干ラフに拭き取って黒を残してあります。

続いて、懸念材料だったシールの貼付けです。
窓の縁にグレーが印刷されていますので、極力窓だけを残す様に切り取ります。
窓のシールを貼り込んだ状態が上の写真です。
シールなので紙の厚みはありますが、あまり目立たないのではないでしょうか。
窓の塗装で時間がかかりましたので今回はここまでと致します。
次回は都議会とベースを仕上げて完成の予定です。
最後までお付き合い下さいます様にお願いいたします。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっっっっ!!!
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
喫煙者のはじめちゃんです。
都内へ出かけると喫煙所の少なさに驚きます。
以前来た時は、そこの角に喫煙所があったのになぁ…と、仕方なしに喫茶店に入り
時間までの間にコーヒー片手に一服させて貰っています。
喫煙所を見つけてタバコに火をつけ周りを見回すと、電子タバコを吸っている人ばかり。
火の出るタバコ吸いは肩身が狭い思いです。
先日健康診断がありました。
昨年の結果より格段に悪くなっており、特に血圧の数値が問題とのことでした。
先生曰く、タバコを止める様にしないといけませんねとの事で
止めよう止めようと思っても止められずにいたタバコを本気で止める様に考える様になりました。
さてどうしたものか…止めたいけど止められない。
そこがタバコの怖い所です。
日に何本も吸っていたものを急に0に出来るのか!?
少し考えて、電子タバコに切り替えてみよう!
との結論に至り、早速アイコスのユーザー登録を開始しました。
が、兼ねてよりの噂通り登録ができません。
ユーザー登録をすると購入時に割引があるのですが
この際割引なんてどうでもいい!
と、いても立ってもいられず会社近くのコンビにへ。

てなわけでアイコスデビューしました。
愛用者によると最初は火の出るタバコと併用していたけど
徐々にアイコスに移行し、今はアイコス一本で問題ないとのことです。
私はというと、もう始からアイコスに慣れました。
火の出る方はまだ残りがあるので吸いますが、
無くなったら完全にアイコスだけになりそうです。
さて、前置きが長くなりましたが今回も都庁の続きです。
前回まではこちら。
仮組みが終わった所まででした。
続けて行きたいと思います。

第一庁舎は箱組みの本体に窓のパーツを取付けていく構成なのですが
箱の継ぎ目が表にでているので、継ぎ目消しをします。
こちらはいままでのプラモデルの継ぎ目消しと同じ内容なので割愛致します。
今回は瞬間接着剤を流し込んでおります。

タワーの上のパーツの受けのダボが継ぎ目消しの邪魔なので
完成後に接着する事を前提にして削り飛ばします。
固いので力を入れ過ぎて手が滑って怪我をしないように注意します。

ダボを削り取って、継ぎ目を均した状態です。
継ぎ目がラインに見えますが、瞬間接着剤で完全に埋まっていますので
これで継ぎ目消しは完了です。

塗装の便を考えてヘリポートは後から嵌められるように加工します。
受けの部分をリューターで削っているところです。
組立時に干渉する部分を加工するのですが、見切り発進で手をだすと
後から組立られなくなったりと問題もありますので
先に良く考えてから加工します。

加工の済んだパーツを接着しました。
加工箇所は汚いので、カッターやヤスリで綺麗に整えます。
この後、継ぎ目消しをしてあります。

庁舎の基本塗装が完了した状態です。
今回キットで再現されていない窓の再現をどうするか悩みましたが
かなり細い窓なのでシールをスキャンし、デカールに起こし直しても
綺麗に再現出来ないので泣く泣くキット付属のシールの縁を極力切って使用することにします。
ですので、塗装色はデカールの色に合わせて調色しました。
白をベースにグレーとブラウンを少量混ぜてあります。

庁舎の塗料が乾燥する間に台座の塗装をしました。
塗装のセオリー通り明るい白から塗装してあります。
白は乾燥時間が他の色よりかかるので乾燥を待つ間に先程の庁舎の続きを塗装します。

とってもマスキングをして云々では無く、窓の塗装を残すだけなんですけどね。
中央の細長い窓は、ガラスの材質が違うのかタワー部の窓と色が違いますので
まずはここから始めます。
写真はタミヤの墨入れ塗料のグレーを使用して窓のモールドに流し込んでいるところです。
モールドがハッキリしているので綺麗に流れてくれます。
乾燥後にエナメル塗料のシンナーではみ出た箇所を綺麗に拭き取れば完了です。
同様にタワー部の窓は黒で墨入れします。

窓の塗装が完了した状態です。
綺麗に拭き取り過ぎると、ハリボテっぽかったので
若干ラフに拭き取って黒を残してあります。

続いて、懸念材料だったシールの貼付けです。
窓の縁にグレーが印刷されていますので、極力窓だけを残す様に切り取ります。
窓のシールを貼り込んだ状態が上の写真です。
シールなので紙の厚みはありますが、あまり目立たないのではないでしょうか。
窓の塗装で時間がかかりましたので今回はここまでと致します。
次回は都議会とベースを仕上げて完成の予定です。
最後までお付き合い下さいます様にお願いいたします。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっっっっ!!!
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 19:23:03 «edit»
まいどっ!
先日自宅の片付けをしていたら昔の免許証が出てきました。
初めて免許を取った日が確か11月11日だったような気がします。
本日11月11日は何の日?
毎日何かしらの記念日が制定されているのですが、調べた中で気になった物を…
電池の日 十一 をプラスマイナスに見立ててるんですね。なるほどなるほど
もやしの日 もやしが4本並んでるんだってさー うーん…
煙突の日 煙突が4本並んでるんだってさー う…うーん…
チンアナゴの日 チンアナゴが4匹並んでるんだってさー みんな同じやないかっ!!
あと知ってる人も多いはずの、ポッキー・プリッツの日
ペペロの日ってのもあるようですYo!
ん?ペペロ?
今回から新しい製作を始めます。

ウェーブさんの東京都庁舎のプラモデルです。
ウェーブさんと言えば前回同社のこんなキットを昔作りました。
他のメーカーがリリースしない面白いキットを販売してます。
それでは早速始めてみたいと思います。

説明書の製作順に準じて製作していきます。
①の工程は第一庁舎の組立から。
骨組みになる部品を切り出しました。

平面の出た治具に紙ヤスリを貼り付けたものでゲート跡を処理していきます。
この治具も確かウェーブさんの製品だったような…えへへ
エッジをしっかり出して処理したい時におすすめのアイテムです。

処理の終わったパーツを組み合わせた所です。

続いては玄関のパーツ
形状が違うのは正面と裏口とあるからです。
都庁に裏側の入り口があるのを初めて知りました。

左右のタワーの外側の部品です。
ここも同様に角を舐めない様に処理します。

先程の骨組みに取付けた様子です。

左右のタワーの側面の窓パーツです。
こちらも同様の処理をして

取付けます。

屋上周辺のパーツです。
合わせ目を消す必要がありますが
どの様に手を入れるか決まっておりませんので、接着はしません。

先程のパーツを取付けた状態です。
段々と見覚えのある姿になってきましたね。

続いては議会議事堂の組立です。

組み合わさった状態です。

内側の柱や窓のパーツです。

綺麗に内側にハマりました。

周辺の土台のパーツです。
所定の位置に先程の庁舎と議事堂を嵌め込めば

完成です。
組立だけなら30分もあれば組立てられる内容でした。
仮組みが終わったのでどう仕上げるかを考えていきます。


塗装の事やディテールアップを考えている時に気づきました。
どこに貼るシールなんだろうとキットを眺めていたら
一部の窓はモールドがありますが、一部は省略されています。
省略された窓の再現用のシールなんですね。
他はどうかなと比べてみたら…
議事堂周辺も窓が省略されていました。
デカールに置き換えて綺麗に印刷されるのかしら…
ここをどうするか…悩みどころですね。
その他はアンテナ類が省略されていますので、分かる範囲で再現したいと思います。
次回はディテールアップと塗装を予定しております。
2回で終わるかなと安易な気持ちで始めましたが
先行き不安になってきました。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!

筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
先日自宅の片付けをしていたら昔の免許証が出てきました。
初めて免許を取った日が確か11月11日だったような気がします。
本日11月11日は何の日?
毎日何かしらの記念日が制定されているのですが、調べた中で気になった物を…
電池の日 十一 をプラスマイナスに見立ててるんですね。なるほどなるほど
もやしの日 もやしが4本並んでるんだってさー うーん…
煙突の日 煙突が4本並んでるんだってさー う…うーん…
チンアナゴの日 チンアナゴが4匹並んでるんだってさー みんな同じやないかっ!!
あと知ってる人も多いはずの、ポッキー・プリッツの日
ペペロの日ってのもあるようですYo!
ん?ペペロ?
今回から新しい製作を始めます。

ウェーブさんの東京都庁舎のプラモデルです。
ウェーブさんと言えば前回同社のこんなキットを昔作りました。
他のメーカーがリリースしない面白いキットを販売してます。
それでは早速始めてみたいと思います。

説明書の製作順に準じて製作していきます。
①の工程は第一庁舎の組立から。
骨組みになる部品を切り出しました。

平面の出た治具に紙ヤスリを貼り付けたものでゲート跡を処理していきます。
この治具も確かウェーブさんの製品だったような…えへへ
エッジをしっかり出して処理したい時におすすめのアイテムです。

処理の終わったパーツを組み合わせた所です。

続いては玄関のパーツ
形状が違うのは正面と裏口とあるからです。
都庁に裏側の入り口があるのを初めて知りました。

左右のタワーの外側の部品です。
ここも同様に角を舐めない様に処理します。

先程の骨組みに取付けた様子です。

左右のタワーの側面の窓パーツです。
こちらも同様の処理をして

取付けます。

屋上周辺のパーツです。
合わせ目を消す必要がありますが
どの様に手を入れるか決まっておりませんので、接着はしません。

先程のパーツを取付けた状態です。
段々と見覚えのある姿になってきましたね。

続いては議会議事堂の組立です。

組み合わさった状態です。

内側の柱や窓のパーツです。

綺麗に内側にハマりました。

周辺の土台のパーツです。
所定の位置に先程の庁舎と議事堂を嵌め込めば

完成です。
組立だけなら30分もあれば組立てられる内容でした。
仮組みが終わったのでどう仕上げるかを考えていきます。


塗装の事やディテールアップを考えている時に気づきました。
どこに貼るシールなんだろうとキットを眺めていたら
一部の窓はモールドがありますが、一部は省略されています。
省略された窓の再現用のシールなんですね。
他はどうかなと比べてみたら…
議事堂周辺も窓が省略されていました。
デカールに置き換えて綺麗に印刷されるのかしら…
ここをどうするか…悩みどころですね。
その他はアンテナ類が省略されていますので、分かる範囲で再現したいと思います。
次回はディテールアップと塗装を予定しております。
2回で終わるかなと安易な気持ちで始めましたが
先行き不安になってきました。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!

筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
| h o m e |