カテゴリー「製作ハウツー 京王バス」の記事一覧
- 2018/06/15 【とみか!】ミニカーバス(エルガ)を京王バスにフルリペイントするよ! その10
- 2018/06/03 【とみか!】ミニカーバス(エルガ)を京王バスにフルリペイントするよ! その9
- 2018/03/11 【とみか!】ミニカーバス(エルガ)を京王バスにフルリペイントするよ! その8
- 2018/03/01 【とみか!】ミニカーバス(エルガ)を京王バスにフルリペイントするよ! その7
- 2018/02/19 【とみか!】ミニカーバス(エルガ)を京王バスにフルリペイントするよ! その6
今年の梅雨はなんとも梅雨らしいと言いますか、なかなか気持ちよく晴れてくれません。
エアブラシから水を吹く事もしばしばで、乾き難いしモデラー泣かせの季節でございます。
さてさて今回で京王バスを完成させますよ!
という訳で早速やっていきましょう。
前回ウレタンコートをしましたので研ぎ出しをした所からです。
ボディ全体にウレタンがかかって光沢状態になっていますので、フェンダーやリアバンパーの部分の光沢を落として行きます。


マスキングをしてツヤ消しクリアーを吹きます。
マスキングをする際はデカールを貼った部分は出来るだけ避けて貼ります。
ウレタンでコートされていてもマスキングテープで剥がしてしまう可能性があるからです。
止むを得ずマスキングテープを貼る際は強く貼らない様に擦ったりせず、一度他の場所に貼る等して粘着力を弱めてから貼ると良いでしょう。

行先表示を変更します。


入口横の行先表示は窓の内から印刷されているので落とします。
ラッカーの薄め液で少しずつ拭き取ります。
ツールウォッシュ等の強いシンナーは透明パーツを溶かしたり曇らせたりするので絶対に使ってはいけません。

綺麗に落とせました。

実際の車を元にデータを作って印刷したものです。
インクジェットプリンタで写真用紙に印刷しました。細かい文字も綺麗に印刷出来ます。

入口横の行先表示は窓の内側から貼ります。貼った紙の裏側を黒く塗るのを忘れずに。

完成しました。





如何でしょうか。
途中プリンタが壊れる等色々ありましたが、終わり良ければ全て良しということで!
今回はキット製作ではなく、ミニカーのリペイントという事で製作しましたがミニカー商品と遜色ないくらいの仕上がりにはなったかなと思います。
知らない人が見たら「トミカで京王バスって出てたっけ!?」となる事間違い無しですね!
さて次は何をつくろうか!お楽しみに!
筆者:杉山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
完成おめでとうございます!
こんにちは〜。
完成おめでとうございます!
大きなものから小さなものまでご当地バスのミニチュアモデル花盛りですが、思い入れたっぷりの手作りミニカーはまた格別ですね。
帯の斜線ドット部表現、デカール製作で見栄え良く仕上がりましたね。
見応えたっぷり、楽しませていただきました(o^^o)
僕もストップしてるバスモデル製作を再開させないと💦
by 鈍行電車
ありがとうございます。
鈍行電車さん
感想ありがとうございます。
プリンタ故障で製作が止まったり、塗装し直したりで色々ありましたが完成してみるとやっぱりいいですね。
以前バスコレのリペイントに挑戦した時はスケールが小さ過ぎてデカールで文字が表現しきれずイマイチになってしまった経験があります。
そういう意味ではミニカーバスリペイントのリベンジは果たせたのかなと言う感じです。
他にも路線バス観光バス共に、全国魅力的なバスが沢山ありますね。
難しい塗装も多くあります。そういった物にまた挑戦していきたいですね。
模型製作はやっぱり楽しいです。お互い頑張りましょう!
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
by NAGAEアートプロダクション 杉山
6月になりましたね。もうすぐ梅雨入りでしょうか。
梅雨前にバイクで一度遠出したいものです。
プリンタの故障により一時止めておりました京王バスを再開致します。
3ヶ月ぶりの再開となります。お待たせ致しました。
ボディの塗装は終わっておりました。
が、久しぶりに見てみると、、、横のラインが少し太い気がする。
一度気になるとずっと気になって仕方が無い。という事で少し細く塗り直しました。

さてこちらが製作しましたデカールです。

車体に番号が付いているので特定に非常に苦労しました。
近くの永山駅バス停に行って同車種、同カラーのバスをひたすら待ち、写真を撮ってきて、そこからデータを製作しました。
実際の車がありますから嘘は付けません。
同じ車種でもカラーリングが違ったり、同じカラーリングでも車種が違ったり、よく見るバスだと思っていましたが全く同じ物を探すとなると難しいものです。
バスに妙に詳しくなりました。
デカールを貼りました。
このくらいのスケールならちゃんと読める文字で印刷出来ます。
市販のデカールと比べると自作のデカールは非常に弱いので注意が必要です。




やっと先に進めます。早速ウレタンコートです。
次回ようやく完成です。お楽しみに。
筆者:杉山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
生まれてこのかた花粉症知らずで生きて参りましたが、どうも最近やたら目がかゆい、鼻が出る・・・
これって・・・花粉症というやつでしょうか。
いやいや、それはない!と自分に言い聞かせながら鼻を啜る今日この頃です。
そんな最近ですが、悲しいことに6年くらい使っていたコンプレッサーが先日お亡くなりになりました。
ウレタン吹き中に急に気圧が落ちて、全く出力が上がらなくなってしまいました。
仕事柄、エアブラシは消耗品と思っておりますが、コンプレッサーも次で入社してから3代目です。
ほぼ毎日使うものですから6年よく頑張ってくれました。お疲れさまでした。
いろいろ迷いましたが、こちらが3代目

タミヤのスプレーワークスパワーコンプレッサーです。
以前もタミヤ製のものを使っておりましたが、今回もタミヤ製で。
気圧も最大0.4MPaと模型に使うには十分です。以前のものより気圧も上がり、静音性もかなり良くなっております。
一般家庭でも十分使える静かさですし、これだけ出力があればウレタンクリアーも難なく吹けます。
本格的にエアブラシを始めたい人にはかなりおすすめできます。
前回バスの内装をやりましたが、1カ所やり忘れがございました。
乗り口と降り口の床に黄色いところがあります。
マスキングして塗装します。





コンプレッサーが壊れたり色々ありまして、なかなか進みが悪いのですがようやくボディの塗装が完了しました。
ようやくデカールを貼ってウレタンクリアーへと進めます。
が、デカールのデータが作れた所で今度はPCの調子ががが・・・。
なんとか次回で完成させられる様に頑張ります。
お楽しみに。
筆者:杉山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
今日から3月。3月になったとたん暖かい一日でした。
東京では20℃あったようで暖房も上着もいりませんでした。
ただ朝夕はまだまだ寒いので体調管理に気をつけてまいりましょう。
さて今回も京王バスを作って参りますよ。
ボディはどんどん塗装し直しております。
内装に造形箇所がありますのでそちらも進めていきましょう。
こちらが内装パーツ。

良く出来ております。特に手を入れなくても十分ですがシートを変更します。
こちらの1人掛け椅子を横長のシートに取り替えます。

取り替えると言ってもべつのシートがあってそれを代用、という訳にはいきませんのでシートはプラ板とパテで作ってしまいましょう。

椅子の下の台座から外せる様になっているので、これを外し台座から作って参ります。
こんな感じになりました。

左右と真ん中に肘掛けがついているのがポイントです。

形が出来たら塗装して取付けて完了です。

あと細かい所ですがそれぞれのシートパーツはシートの色の青で整形されています。床の色まで青なのでグレーに塗り分けるとよりメリハリがきいてきますね。

自家用車のミニカーと違って窓が大きく中がよく見えるのでこういう加工は効果的です。

いよいよ終盤に差し迫って参りました。
次回もお楽しみに。
筆者:杉山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
昨日はワンフェスでしたね。

天候にも恵まれ大変多くのお客様にきて頂く事ができました。
ご依頼頂いた方々、弊社ブースに立ち寄って頂いた皆様、ありがとうが御座いました。



今年も大盛況でした。
さてさて前回敢えなく色を落とす事になってしまった京王バスですが気を取り直して塗装して参ります。
シールプライマーを吹いてボディ色を塗装してライン塗装です。
前回説明し忘れていましたがドア等の段差のライン塗装です。
そのまま押さえただけでは段差の大きい部分では浮いてしまい色漏れの原因になります。

押さえたうえで段差の部分を一度マスキングをカッターで切ります。
しっかり押さえた後で小さく切ったマスキングテープを別に貼ります。

これで塗装漏れの防止になります。段差や深い溝の時に効果を発揮します。
前回塗装落としの原因になった斜線部の塗装です。

前回はなんとかマスキングで再現しようとしましたが上手くいきませんでした。

そこで斜線部分のみ自作のデカールにて再現したいと思います
デカールで再現する事により均一かつ綺麗な直線が出せます。

自作なので多少のギザギザは出てしまいますが、塗装より断然綺麗に再現出来ました。

最初からこのやり方でやっておけば良かったですね。
この調子でどんどん進めて行きます。
これで次回ようやく車内に進めます。お楽しみに。
では最後にワンフェスのキャンペーンのお知らせです。

会場でお配りしたパンフレットをお持ちのお客様は製作料金10%OFFのキャンペーン中です!期間は来月の3月31日までです。是非この機会にご利用下さい。
筆者:杉山

NAGAEアートプロダクションはこちらから