カテゴリー「製作ハウツー SDガンダムEXスタンダード ウイングガンダムゼロカスタム」の記事一覧
- 2018/03/21 【SDウイングガンダムゼロカスタム】製作⑤の巻
- 2018/03/13 【SDウイングガンダムゼロカスタム】製作④の巻
- 2018/02/25 【SDウイングガンダムゼロカスタム】製作③の巻
- 2018/02/13 【SDウイングガンダムゼロカスタム】製作再開②の巻
- 2018/02/03 【SDウイングガンダムゼロカスタム】製作続きを再開です。
Posted on 10:04:08 «edit»
こんばんは〜よこぽんです!
今日多摩市はなんと雪が降りました! もう桜も咲くかな? という時期に結構な量が降りまして、一時は前が見えない程の量でした。お昼過ぎには雨に変わったので、道路凍結は問題無さそうです。よかった〜。
それではウイングガンダムゼロカスタムの最後の仕上げに入ろうと思います!

マスキングでの塗装を終えた後は、筆でタッチアップを行います。はみ出していたり足りていない箇所に色を挿していきます。

ガンダムはどの種類でもカラフルですので、その分タッチアップも大変です。塗っているとこんな所も色が違うのね〜と気づかされる時があります。

次はスミ入れを行います。白に入れるスミの色味にはこだわりがあるので、調色をしてから希釈してスミ入れ専用色を作ります。今回は黒寄りのグレーです。

一通りスミを入れて、乾燥させます。所々モールドが緩い部分があった為、拭き取りの際にラインを調整出来る様多めに乗せています。

乾燥後はスミの拭き取りを行います。先程書いた通り線が緩い箇所は線がなるべく残る様に綿棒の先端で慎重に拭き取っていきますが、どうしてもかすれてしまう箇所は新たに線を書き込む様にして対応します。

全体の拭き取り調整が済んだ画像がこちら。

その折角入れたスミがとんでしまわないように全体をクリアコーティングします。
このときに、全体のツヤ調整も行います。

いよいよ組立てて完成です!

凛々しいですね〜デフォルメされておりますが複雑さも凝縮されていて見映えはバッチリです!!

うん、結構かっこいいかもww

やはり人気のあるモデルは、その人気が分かる通りよく出来ておりますね。
デザインしかり色合いしかり…
では、本日はここまでです。
回数が思ったより多くなってしまいまして申し訳ありません。
見映え重視でせめてここまではという気持ちで進めましたので少しでも参考にして頂けたら本望です!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
今日多摩市はなんと雪が降りました! もう桜も咲くかな? という時期に結構な量が降りまして、一時は前が見えない程の量でした。お昼過ぎには雨に変わったので、道路凍結は問題無さそうです。よかった〜。
それではウイングガンダムゼロカスタムの最後の仕上げに入ろうと思います!

マスキングでの塗装を終えた後は、筆でタッチアップを行います。はみ出していたり足りていない箇所に色を挿していきます。

ガンダムはどの種類でもカラフルですので、その分タッチアップも大変です。塗っているとこんな所も色が違うのね〜と気づかされる時があります。

次はスミ入れを行います。白に入れるスミの色味にはこだわりがあるので、調色をしてから希釈してスミ入れ専用色を作ります。今回は黒寄りのグレーです。

一通りスミを入れて、乾燥させます。所々モールドが緩い部分があった為、拭き取りの際にラインを調整出来る様多めに乗せています。

乾燥後はスミの拭き取りを行います。先程書いた通り線が緩い箇所は線がなるべく残る様に綿棒の先端で慎重に拭き取っていきますが、どうしてもかすれてしまう箇所は新たに線を書き込む様にして対応します。

全体の拭き取り調整が済んだ画像がこちら。

その折角入れたスミがとんでしまわないように全体をクリアコーティングします。
このときに、全体のツヤ調整も行います。

いよいよ組立てて完成です!

凛々しいですね〜デフォルメされておりますが複雑さも凝縮されていて見映えはバッチリです!!

うん、結構かっこいいかもww

やはり人気のあるモデルは、その人気が分かる通りよく出来ておりますね。
デザインしかり色合いしかり…
では、本日はここまでです。
回数が思ったより多くなってしまいまして申し訳ありません。
見映え重視でせめてここまではという気持ちで進めましたので少しでも参考にして頂けたら本望です!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
Posted on 21:45:49 «edit»
こんばんは〜よこぽんです!
いよいよ本格的に暖かくなって参りましたね〜
もう、外で缶スプレーを吹いても寒くないぞー…模型製作進みますね!!
さて、本日は前回の続き、塗装に入っていきます!!
まずは白部分をマスキングして黄色、緑…と順番に塗装していきます。

このボディパーツが一番塗り分けが多い所ですね。

更に乾燥を待ってマスキング、赤、紺と塗装を進めます。
SDガンダム系のプラモデルは、とにかく塗り分けが多いので技術向上には良いですね。

塗り分けが全て終わった状態です。
それなりにパーツ点数がありましたねww

いよいよマスキングテープを剥がしていきます。
ここで、塗装漏れが殆どないと我ながら感心するのですが、今回はそれなりにありましたね><

2カ所、後頭部の緑と腕の関節のグレーだけはマスキングするのが難しいので筆で塗っております。

これで全てのマスキングテープを剥がし終わって塗り分け終了です!

次回は、塗装の漏れをチェックしてタッチアップ調整、スミ入れ、完成と進みます。
出来れば3〜4回くらいで終了としたかったのですが思ったより進みが悪く皆様お許し下さい。
次回は、かっこいいSDウィングガンダムゼロカスタムの勇姿をご覧に入れます!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
いよいよ本格的に暖かくなって参りましたね〜
もう、外で缶スプレーを吹いても寒くないぞー…模型製作進みますね!!
さて、本日は前回の続き、塗装に入っていきます!!
まずは白部分をマスキングして黄色、緑…と順番に塗装していきます。

このボディパーツが一番塗り分けが多い所ですね。

更に乾燥を待ってマスキング、赤、紺と塗装を進めます。
SDガンダム系のプラモデルは、とにかく塗り分けが多いので技術向上には良いですね。

塗り分けが全て終わった状態です。
それなりにパーツ点数がありましたねww

いよいよマスキングテープを剥がしていきます。
ここで、塗装漏れが殆どないと我ながら感心するのですが、今回はそれなりにありましたね><

2カ所、後頭部の緑と腕の関節のグレーだけはマスキングするのが難しいので筆で塗っております。

これで全てのマスキングテープを剥がし終わって塗り分け終了です!

次回は、塗装の漏れをチェックしてタッチアップ調整、スミ入れ、完成と進みます。
出来れば3〜4回くらいで終了としたかったのですが思ったより進みが悪く皆様お許し下さい。
次回は、かっこいいSDウィングガンダムゼロカスタムの勇姿をご覧に入れます!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 21:07:10 «edit»
こんばんは〜よこぽんです!!
来週からはいよいよ東京も暖かくなってくるみたいですね。
春は気候的に気持ちよく好きな季節ですが、ただ、花粉症というやつは><
では、前回缶スプレーのサーフェイサーを吹いてありますので本日は基本の白を塗装します。
ここでも、設定集のちょっと赤紫がかった白を調色しております。

実は、ここでもパテのヒケで少しヘコんだ箇所を数点見つけているのでまたパテを盛って整形しています。

ここで、サーフェイサーを吹く前に加工した部分の紹介です。
まずは、ここ!やはりウイングは薄く加工したいですね〜カッターの背等で削って加工しましょう!

見た目が大分かわりましたね〜

次に、バスターライフルの砲身の穴開けです。
ここも外せない部分となりますね。

フレームの色を吹いて…あ!

塗装表面がざらついている!!ゴミが乗ってしまっていた様です。
細かいペーパーで表面を均して基本色吹き付け。

ここでウイング等の白パーツにグラデーションをかけています。
画像では飛んでしまっていますが綺麗な赤薄紫っぽいグレーがはいっているのですよ。

現在の進行状態です。パテ加工や肉抜き穴加工、形状シャープ化等で思ったより進んでいませんがお許し下さい。

次週は、塗り分け、グラデーションからの組立を考えております。お楽しみに!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
来週からはいよいよ東京も暖かくなってくるみたいですね。
春は気候的に気持ちよく好きな季節ですが、ただ、花粉症というやつは><
では、前回缶スプレーのサーフェイサーを吹いてありますので本日は基本の白を塗装します。
ここでも、設定集のちょっと赤紫がかった白を調色しております。

実は、ここでもパテのヒケで少しヘコんだ箇所を数点見つけているのでまたパテを盛って整形しています。

ここで、サーフェイサーを吹く前に加工した部分の紹介です。
まずは、ここ!やはりウイングは薄く加工したいですね〜カッターの背等で削って加工しましょう!

見た目が大分かわりましたね〜

次に、バスターライフルの砲身の穴開けです。
ここも外せない部分となりますね。

フレームの色を吹いて…あ!

塗装表面がざらついている!!ゴミが乗ってしまっていた様です。
細かいペーパーで表面を均して基本色吹き付け。

ここでウイング等の白パーツにグラデーションをかけています。
画像では飛んでしまっていますが綺麗な赤薄紫っぽいグレーがはいっているのですよ。

現在の進行状態です。パテ加工や肉抜き穴加工、形状シャープ化等で思ったより進んでいませんがお許し下さい。

次週は、塗り分け、グラデーションからの組立を考えております。お楽しみに!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 20:06:55 «edit»
こんばんは〜よこぽんです。
やはり、2月が一番冷え込むかな?と思う今日この頃です。
なんか、今年は1月の方が寒かった気がしますが…
さて、本日もSDガンダムの続きでお許し下さい。
前回まででパテ盛りが終了しているのでその続きからです。
まずはパーティングラインをカッターの背で削ります。

次に、パテを盛った部分の削りは320か400番のペーパーでまず削ってから600か800番くらいで仕上げます。
もちろんサーフェイサーを吹く前提で話しております。

一通り、ペーパーを当て終わったパーツ画像です。

次に、鋭利だと子供に危険なので先端を丸めているアンテナパーツをシャープに仕上げましょう。
ニッパー等で形出しをしてペーパーで仕上げます。

処理が終わった全パーツの画像がこちら。

全パーツを缶スプレーにてサフ吹きします。
またまた、日中にテラスにてサフ吹きが出来ませんでしたので塗装ブース前での画像となりますがお許し下さい。
換気や塗装粉等を考慮するとやはり外で吹きたいですね。

こちらは全パーツ、サフが吹き終わった状態です。

次週は塗装〜塗り分けと進める予定ですのでお付き合い下さい。
それでは、本日はこの辺で…
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
やはり、2月が一番冷え込むかな?と思う今日この頃です。
なんか、今年は1月の方が寒かった気がしますが…
さて、本日もSDガンダムの続きでお許し下さい。
前回まででパテ盛りが終了しているのでその続きからです。
まずはパーティングラインをカッターの背で削ります。

次に、パテを盛った部分の削りは320か400番のペーパーでまず削ってから600か800番くらいで仕上げます。
もちろんサーフェイサーを吹く前提で話しております。

一通り、ペーパーを当て終わったパーツ画像です。

次に、鋭利だと子供に危険なので先端を丸めているアンテナパーツをシャープに仕上げましょう。
ニッパー等で形出しをしてペーパーで仕上げます。

処理が終わった全パーツの画像がこちら。

全パーツを缶スプレーにてサフ吹きします。
またまた、日中にテラスにてサフ吹きが出来ませんでしたので塗装ブース前での画像となりますがお許し下さい。
換気や塗装粉等を考慮するとやはり外で吹きたいですね。

こちらは全パーツ、サフが吹き終わった状態です。

次週は塗装〜塗り分けと進める予定ですのでお付き合い下さい。
それでは、本日はこの辺で…
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 20:12:32 «edit»
こんばんは〜よこぽんです。
この2月を越せば暖かくなっていくと思うので体調管理を万全にしてがんばります!!
さて、本日もスカイラインの製作はお預けです。
前回、資料の件で掲載させて頂きましたがいかんせん、いろいろな改造画像も多く、実際の実車のイメージが
湧き難く現在もネットや本屋さんで資料を探しているのです。
もう少々お時間をいただいて、今日は以前から手をつけているSDウィングガンダムの製作の続きを紹介します。
この画像を見れば一目瞭然ですね。
そう、殆どが肉抜きされています。
やはり、見映え的にもここはパテで出来るだけ埋めてしまいましょう。
ちょっと角度を変えて見るだけでもすぐに穴が開いているのがばれますからね。

埋めた箇所のモールド造形等は、機動戦士ガンダムMS大全集を参考に進めます。

まずは、とにかく多い肉抜き穴をエポパテで埋めてみました。
状況によってポリパテなども使いますね。今回は、他でも使用していたのでエポパテで埋めてみました。

比較的全部に近いパーツをパテ埋めです。
硬化したらモールドの造形等を再現しますが、それは次回の作業となります。
エポパテは硬化迄時間がかかるのですぐに作業したい方はポリパテの方が良いですね。

先程紹介させて頂きました設定資料より、色を調色です。
白は薄い紫っぽい白とアイボリーっぽい白と分かれると思いますが私は紫っぽい方で進めます。
その他の黄色や赤等も調色してフレームの色も作って一通り色の準備は完成です。

それでは、本日はここ迄です。
次週はいよいよスカイラインに入れるかな? がんばります!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
この2月を越せば暖かくなっていくと思うので体調管理を万全にしてがんばります!!
さて、本日もスカイラインの製作はお預けです。
前回、資料の件で掲載させて頂きましたがいかんせん、いろいろな改造画像も多く、実際の実車のイメージが
湧き難く現在もネットや本屋さんで資料を探しているのです。
もう少々お時間をいただいて、今日は以前から手をつけているSDウィングガンダムの製作の続きを紹介します。
この画像を見れば一目瞭然ですね。
そう、殆どが肉抜きされています。
やはり、見映え的にもここはパテで出来るだけ埋めてしまいましょう。
ちょっと角度を変えて見るだけでもすぐに穴が開いているのがばれますからね。

埋めた箇所のモールド造形等は、機動戦士ガンダムMS大全集を参考に進めます。

まずは、とにかく多い肉抜き穴をエポパテで埋めてみました。
状況によってポリパテなども使いますね。今回は、他でも使用していたのでエポパテで埋めてみました。

比較的全部に近いパーツをパテ埋めです。
硬化したらモールドの造形等を再現しますが、それは次回の作業となります。
エポパテは硬化迄時間がかかるのですぐに作業したい方はポリパテの方が良いですね。

先程紹介させて頂きました設定資料より、色を調色です。
白は薄い紫っぽい白とアイボリーっぽい白と分かれると思いますが私は紫っぽい方で進めます。
その他の黄色や赤等も調色してフレームの色も作って一通り色の準備は完成です。

それでは、本日はここ迄です。
次週はいよいよスカイラインに入れるかな? がんばります!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
| h o m e |