fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01
カテゴリー「製作ハウツー 1/350 まるゆ」の記事一覧

    

Posted on 21:11:33 «edit»

Category:製作ハウツー 1/350 まるゆ

【せんすい!】 ゆ1號を作る③ 

まいどっ!

はじめちゃんです。
日に日に暖かくなっていくのを感じる今日この頃
みなさん如何お過ごしですか?

そろそろ花粉も飛んでくるんでしょうか。
私はアレルギー性鼻炎で年中鼻の具合が悪いので
花粉症もあまり関係ありません。

さて今回こそまるゆのラストです。
さっそく始めましょう!

DSCN9863.jpg

艦底の塗装をしました。
カラーの写真がないので完全に自分のイメージや好みでの調色になりますね。
赤をベースに艦底色を適当に足して、少しくすんだ色味にしてみました。

DSCN9864.jpg

乾燥したら上面の色を塗装する為にマスキングしていきます。
凸凹のある面に真っすぐに喫水線を入れるのは難しいかもしれません。

始点と終点を見定めて、えいや!っとマスキングテープを貼りました。
慣れないうちは何度も貼り直してみて始点側終点側から真っすぐなラインで貼れているか
確認しながら慎重にやれば意外と簡単です。
再度の膨らんでる箇所、左右で合計4カ所はマスキングテープが追従しないので
このまま塗装すると塗料の漏れを起こしかねない箇所です。

DSCN9865.jpg

マスキングテープの浮いている所は思い切って切れ込みを入れました。
この後切れ込みの上から短いマスキングテープでラインを覆えば
吹きこぼれはほぼ無くなります。
鉄道模型の扉を跨ぐラインの塗装の時と同じ要領です。

DSCN9866.jpg

続いて上面のグレーを塗装します。
写真では何の事かサッパリでしょうが、実はこの塗料
中の塗料が固着して蓋が回りません。
こういった事って結構起こりますが、無理に開けようとして手が痛くなったり
イライラしますよね。

DSCN9867.jpg

手元にあったゴムバンドです。
こいつを使って瓶と蓋に力がダイレクトに伝わる様にします。

DSCN9868_20180227204821d45.jpg

こんな感じでゴムバンドを巻き付けて、瓶と蓋が滑らないようにした状態で
蓋を回すと…
あら!簡単に蓋が開きました。

冷蔵庫の中の調味料の蓋など開かなくなった時に覚えていると便利な裏技ですよ。

DSCN9877_201802272048234a9.jpg

上面の塗装の後に甲板の塗装も完了しました。
適当に切ったマスキングテープでマスキングしました。
面倒な箇所は後に筆でタッチアップします。

DSCN9878_20180227204825fe4.jpg

現状で塗料の乾燥した部品を組み付けていきます。
艦橋に日の丸のデカールを貼れば、取りあえずの完成です。

DSCN9879_20180227204827fae.jpg

その前に貼り線をします。
写真は模型店で手に入る、金属製の糸です。
艦船の貼り線や大戦機のアンテナ線の表現などアイデア次第で色々使えます。

DSCN9880_201802272048285de.jpg

これをポイントポイントで瞬間接着剤で接着すれば完成です。

それっぽくなったでしょ。

これにて息抜きの予定で初めて意外とかかったまるゆは完成です。

次回はトラックの続きに戻ります。

次回もせぇってぇ見てくれよなっっ!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (2)

 参考になりました‼

何か艦船モノ作りたくなりました‼
気張らず気楽にチャレンジしてみようかなと思わせてくれた、楽しくてとても参考になるブログでした。
潜水艦は馴染みなかったですが、独特のシルエットでカッコいいですね。意外と飾ったら戦艦や駆逐艦よりもオシャレかなと思います。
私も先日、娘にバンダイのドラえもんを作ってあげましたが、スケルトンボディがいいというのでせっかくだから内部メカはキチンと塗って、ここまでやったらシールなんか使えるか💢と口もマスキングして塗り分けてと結局イタレリトラック休んでフル塗装になりました・・
テレビ横に妙にリアルなドラえもんが鎮座しています(笑)楽しくていい息抜きになりました‼
次回はトラック再開という事なので私もテンション上げて取り掛かります✌

  by 喜代治丸

 喜代治丸さんへ

毎度毎度コメントを頂きまして有り難うございます。
こんな稚拙な内容にも関わらず見て頂いているかと思うと
有り難い反面恥ずかしくもあります(笑

気楽な気持ちで始めた潜水艦でしたが、意外と手間が…
パーツ数で考えると全然大した事ない筈でしたが…
艦船の模型も面白いので、是非是非挑戦してみてください!

バンダイのドラえもんは内部メカが再現されていて、モデラーとしては
中身まで見せて作りたくなりますよね。わかります。
そこまで手間をかけて製作した作品なら娘さんも大喜びだったのでないですか。
息抜きしながらトラックも製作してください。
完成の暁には是非拝見させて頂きたく思います。

  by NAGAEアートプロダクション 神宮司

Comment-WRITES

go page top

Posted on 20:52:33 «edit»

Category:製作ハウツー 1/350 まるゆ

【せんすい!】 ゆ1號を作る② 

まいどっ!

はじめちゃんです。
一日生活していて音楽が耳に入らない事ってほぼありませんよね。
立ち寄ったカフェで流れているジャズ然り
コンビニで流れているヒット曲然り
色々あると思います。

曲名やアーティスト名が分からなくても、ネットで調べると
コンビニの店内でかかっている曲の一覧が出てきたりと調べる手段はあります。

私が少年の頃はネット環境なんてなかったので、周囲の人に
「今の曲知ってる?」って聞くくらいしか曲名を知る手段はありませんでした。
知ってる人がいない分からずじまいになってしまいます…

先日、長年の謎だった曲がありまして
試しに思いつくキーワードをいれて検索してみました。
天気予報 ピアノ 
すると同じ様な疑問をもった人がヤフー知恵袋にて質問していました。
もしかしてこれですか?という返答があり
その曲を調べてみたら、まさしくその探していた曲だったのです。

この曲
物悲しいフレーズが何度も繰り返される曲で、天気予報以外でも
CMでもかかっていたようです。
懐かしい人もいるかもしれませんので、一度聞いてみてください。

同じ思いをした人もいるかもしれませんね。

さて前置きが長くなりましたが、今回もまるゆです。

前回まではこちら

基本工作が終わったところまででした。
早速続けて行きます。

DSCN9663.jpg

付属のエッチングの手すりがうまく接着出来ず、グズグズやってるうちに
写真の様な無様な事に…
正直な所、艦船のエッチングパーツは苦手です。

手すりの端は既に取れていますし、甲板の形に合わせて丸くする箇所は最初に間違えて接着してしまい
外してやり直したので金属疲労で千切れています(笑

これを直すところから始めます。

前回同様手すりの支柱の位置に穴を開けていきます。

DSCN9665.jpg

面積が狭い箇所なので、慎重に穴をあけます。
0.3mmのバイスを使用しています。

全て開け終わったらここに真鍮線を適当な長さでカットして差し込んでいきます。

DSCN9666.jpg

適当な。本当に適当なプラ板の木っ端です。
手すりの高さが2mmでしたので、その2mmを計る為に使用します。

DSCN9667.jpg

プラ板をガイドにカットしていけば、ほぼ均一な長さで揃えることが出来ます。


DSCN9668.jpg

片側はカットが終わりました。
これなら、穴の深さがバラバラでも表に出る支柱は長さが揃いますね。

DSCN9669.jpg

もう反対側も同様にカットするのですが、こちら側は先程の側が邪魔になりますので
面倒でも一本刺してカット一本刺してカットを繰り返しました。
ちょっと疲れてきたよ…

DSCN9672_20180217201321b9d.jpg

支柱が刺せたら、手すりを取付けます。
ここは0,2mmの針金を使用しています。
真っすぐな形状ならそのまま真鍮線を使用しましたが、途中で鬼門の丸い部分がありますので
細い真鍮線と言えどそれなりに硬度がありますので、柔らかい針金を使用しています。

実はここも苦労した場所です。
端から接着していくと、カーブの部分を綺麗に曲げながら接着できず
出来たとしても力を加えますので接着箇所が剥がれるという始末…

やり方を変えねばなりませんでした。
解決法はカーブに合わせて予め針金を曲げておき、カーブの部分を中心に接着をする手順です。
これでうまく接着出来ました。
と言っても気づいたらこの加工だけで2時間…
両手でピンセットを持って押さえておいて接着しての繰り返しは辛い作業でした。

これで大方の加工は終わりましたのでサフを吹いて下地を綺麗にしていきます。
今回は金属のパーツを使用していますので、通常使用するサフでは金属に塗装が出来ません。
金属には金属用のプライマーが必要なのです。
そこで、
DSCN9673.jpg
こいつの出番です。
レジンキット用のサフ・プライマーなので一発で問題解決!
本来はレジン用なのでプラには使用しないでください云々…

タミヤのサフにもプライマー成分が含まれていたような…
まぁプライマーが入ったやつならいいんじゃないでしょうか(笑

あまり深く考えていません。


DSCN9675.jpg

プライマーの乾燥を待つ間に別の作業を。
機銃です。
なんとなくシルエット的に機銃に見えますが、銃口は塞がれていますので
ここだけでもそれっぽくしてあげたいです。

DSCN9676.jpg

銃身を切り離しました。

DSCN9677.jpg

ストックの材料の中から適当な径の真鍮パイプをカットして接着しました。
銃口・銃身の再現にぴったりですね。
ロボットものや戦闘機にも使えますので、色々な径のパイプをストックしておくと
いざという時に役立ちますYo

DSCN9678.jpg

そんなこんなでプライマーが乾きました、

接着剤の垂れた跡等がみえますので綺麗にして塗装へと移ります。

と、今回はここまでとなります。
塗装→組立と進む予定でしたが手すりの作り直しに時間がかかりましたね。
次回こそは塗装へと進みますので、次回で完成予定であります。

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 23:25:49 «edit»

Category:製作ハウツー 1/350 まるゆ

【せんすい!】 ゆ1號を作る① 

まいどっ!

町を歩いているとジャズアレンジされたビートルズの曲を耳にします。
あ!この曲とか小憎いアレンジがされていてニヤリとしてしまいます。
ジャズミュージシャンってビートルズのカヴァーする人が多くいる印象です。

ビートルズの名曲は数あれど、ベスト盤である通称青盤に収録されている
イエローサブマリンはほんわかした雰囲気で好きな曲の一つです。

今回はトラックを一旦お休みして、潜水艦でも作ろうかと思います。

DSCN9505.jpg

フジミ 1/350日本陸軍潜航輸送艇 まるゆ

艦艇の模型は1/350が好きなのでこちらをチョイスしてみました。
早速中身を見ていきましょう。

DSCN9506.jpg
胴は通常のプラとクリアと同じ物が2種選択式なので
実質ランナー2枚の内容です。
それとこの他にエッチングパーツがつきます。

DSCN9507.jpg

こっちは最初なんだか良く分かりませんでしたが、1/700のまるゆの様です。
箱のどこにも記載がありませんが、おまけでついているようです。

では早速組立てて行きましょう!

DSCN9508.jpg

胴体のパーツです。
左右張り合わせのパーツの中に内殻を挟み込みます。

DSCN9509.jpg

接着前に一手間加えます。
接着面を軽く均して、ぴたっとくっ付く様にします。

DSCN9512.jpg

接着した胴です。
隙間が見えますよね。
実はこのカットを撮るのに3回も撮り直ししました(笑
なかなかピントが合わなくて…

艦底に4カ所程此の様な隙間があるのですが
これ実は接着面の表に来る場所に押し出しピンの跡があるんです。
台座に飾ると殆ど見えなくなる箇所ではありますが、気になるので
埋めてしまいます。

DSCN9513.jpg

ピンボケの写真ですいません。
隙間にアルテコを盛りつけた状態です。
盛りつけた直後なので硬化していません。

DSCN9514.jpg

で、何をしているかと言うと
アルテコを綿棒で拭き取ります。
完全に拭き取るのでは無く、うっすら残るように拭き取ります。

DSCN9515.jpg

するとこの状態に。
隙間だけにパテが残って周囲は拭き取れていますので
硬化後のペーパーがけが楽になりますよね。
この後のペーパーがけ作業の時間短縮テクニックの一つです。

DSCN9516.jpg

艦底の合わせ目消しが完了しました。
ところどころうっすらとパテが詰まっているのが確認出来るかと思います。
じつはこのパーツ、ものの数分で処理が完了しました。

DSCN9517.jpg

続いては艦橋の製作に移ります。
このパーツ6mm位の小さなパーツです。
ゲート跡とパーティングラインがありますので、綺麗に処理をしないといけませんが
小さいパーツの為指でも持てません。

DSCN9518.jpg

愛用しておりますクレオスのピンセットです。
戦車や戦闘機等、細かくて細いパーツって意外と多いですよね。
無理に指先で摘んで処理していたら加減を誤ってポーンって…
ああああああああああ!!!!!
って叫んだ経験の或る方は多いのではないでしょうか。

DSCN9519.jpg

こんな感じで挟むと小さなパーツでも処理し易く、
紛失や破損のリスクもかなり軽減されますyo。

DSCN9521.jpg

艦橋にアンテナ線を貼る基部がありませんので
真鍮線で再現します。
写真は艦橋の底のパーツにバイスで穴を開けている所です。
特に難しいことはしていません。
落ち着いてゆっくりと穴を開けるだけです。

DSCN9520.jpg

1mm以下のバイスは細くて使う度に取付けるのは非常に億劫なので
よく使用する0,2~0,8mmまではそれぞれ専用のものを用意しています。
ホームセンターで購入したケースに収納しています。

最初は刃を出したまましまっていましたが、ケースを落とした拍子に
全ての刃が折れる事態が発生したので仕様後に刃を中にしまって
ケースに入れて保管しています。

コンマ1以下の刃って1本4〜500円もするので全部一気に折れた時は心も折れました…

DSCN9522.jpg

先程開けた穴に真鍮線を刺して接着しました。
組み付けてから長さを調整するので、この段階では長めのままです。

DSCN9523.jpg

長さを調整したものがこちらです。
まだ若干長い気がしますが、貼り線を貼らないと様子が分からないのでこのままでいきます。

DSCN9524.jpg

細かい部品の処理に進みます。

写真はスクリューです。
全周に渡ってバリが出ています。
余談ではありますが、幼少期の私はゲート跡の事をバリと間違って認識していました。
カーペットの上でプラモデルを作って、切ったゲートカスが毛に絡み
おばあちゃんに怒られたものです。懐かしい懐かしい。

DSCN9525.jpg

胴体に手すりを取付けていきます。
本物感を出す為にエッチングパーツの接着しろを切り飛ばしたので
そのままでは接着強度を保てなくなりました。

写真はバイスで胴体に接着用のダボを彫っている所です。
やめとけば良かったと正直思います。
一度やってしまうと全ての箇所に穴を開けないと綺麗に接着出来ません…

DSCN9526.jpg

左右の手すりを取付けた状態です。
艦橋周りの手すりは甲板の形状に合わせて逃げを作らないといけないのにも関わらず
忘れて一直線に取付けてしまいまして
急いで修正したのですが、一部手すりが千切れてしまいました…;;

次回の塗装までには見られる様に修理しておきます。

と、今回はここまでです。
パーツ点数も少ないので一回で終わるかなと思って始めましたが
そうは問屋が卸しませんでした。

何度もやりなおすと金属疲労でエッチングパーツは切れますので
接着の際は工程を含め慎重に!
でないと私みたいになります…

次回は塗装編です。
新しく仕入れた塗料が使えるので楽しみにしております。

次もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (2)

 こんばんは

面白い題材で来ましたね‼
私の模型作りは就寝前の1・2時間くらいなのでのんびりチマチマとイタレリをやっていますが、それでも作業量の多さに時々息抜きで他の模型を作りたいという衝動に駆られる時があります(笑)
艦船系はかなり前に大和を作った事があるくらいで全くスキルがありません・・
エッチングパーツ接着した状態でプライマーってどう塗るのか??サフだけでいける訳ないよなぁ?と常々疑問に思っていました・・
塗装編でその辺詳しく教えてもらえると有難いです🎵よろしくお願いしますm(__)m

  by 喜代治丸

 こんばんは

ちょっと息抜きにと始めたまるゆです。

就寝前の1、2時間に模型…
もうちょっともうちょっとってやってしまって寝る時間が無くなりそうですね(笑)
トラックが完成したら是非拝見させて頂きたく思います。

まるゆはパーツ数は少ないのですが、エッチングパーツも付属していてお得なキットですよ。本文でも書きましたが何故か1/700のまるゆまで付属します。
昔のガンプラでボールというのがありましたが、箱にはボール付きボールと記載があり
小さいスケールのボールが付属していたのを思い出しました。

これは本文に書いていないのですが、胴体はクリアーパーツで再現するパーツも付属していました。

最初は半分クリア半分グレーで塗装してカットモデルの様な仕上げにするつもりでしたが
中身を見せるには内部の配管等も再現する必要がありまして…資料が見当たらなひ…;;

大和はまだ作っていませんが私も持っています。
ディテールアップパーツも揃えてあるのですが、未だに手出し出来ずにいます。
いつかはやりたいキットの一つです。
スキルはやりながら覚えましょう!(笑
失敗したっていいじゃないですか、その次に作る時には少し上達していて
きっと上手くいきますよ。

次回は手すりを直して色々な所を直して、機銃も作り直して…
終わりませんね。


  by NAGAEアートプロダクション 神宮司

Comment-WRITES

go page top