fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
カテゴリー「製作ハウツー 本郷猛のバイク(GT380)」の記事一覧

    n e x t »

Posted on 19:38:44 «edit»

Category:製作ハウツー 本郷猛のバイク(GT380)

【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!その7【完成】 

どうも杉山です。
12月になりました。
今年も残すところあと1ヶ月です。
早いものでついこの前「明けまして〜」と言っていた気がするのですが・・・
年々早くなっている様な気がします。

さてさて引っ張りまくってしまった「本郷猛のバイク」を完成させます。

もう作業は殆ど残っておりません。
ハンドル周りを組んでいきます。

こちらはカウルパーツです。
シールドを留めるリベットを打っていきます。

DSCN9792_201812011851085e8.jpg

先にカウルにシールドを接着します。
しっかり接着したら0.5mmのドリルで再度穴を開けていきます。
開けた穴にインセクトピンを差し込んで接着します。
接着後裏側に飛び出たピンを切って完了です。
DSCN9793_201<br>81201185109cdd.jpg

おっとエンブレムがそのままでした。
「SUZUKI」「GT380」のエンブレムですが文字部分に色が入っています。
デカールが入っているのですが小さい上にしっかり凸凹になっていて上手く貼るのは困難です。
そこで塗装にて色を入れて行きます。
メッキパーツはそのままでは色が乗らないのでメタルプライマーを塗布し、小さいので筆で塗装します。
DSCN9794_20181201185111262.jpg

完成!

DSCN9795_2018120118511267f.jpg

DSCN9796_20181201185114f30.jpg

DSCN9797_20181201185115c77.jpg

DSCN9800_20181201185117a3c.jpg

DSCN9803_20181201185118989.jpg

いや〜作っている途中にも書きましたが1/12スケールのバイクとは思えない密度の濃いキットでした。
また、パーツ割りやメッキパーツの工夫等ハセガワさんの本気を感じました。
今回本郷猛のバイクという事で作中の登場シーンからでは細部は分かりませんでしたので、そういう部分は実写の写真を参考にしています。
先日同シリーズでハセガワさんからケッチことKH400-A7が発売されました。
同じノリのキットだと思うのでこちらもいずれ挑戦したいです。

それでは、次は何を作ろうか!お楽しみに!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 22:57:08 «edit»

Category:製作ハウツー 本郷猛のバイク(GT380)

【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!その6 

どうも杉山です。
ご心配をおかけしました。風邪は全快致しました。
なかなか今回の風邪は長引きましたね。

さてさて風邪なんか引いている場合じゃありません。

ここにきてバタバタとしてなかなか本郷猛のバイクが進んでおりません。
一応ちょこちょことでも完成に近づいてきましたよ。

という事で、今こんな感じです。
ペダル等細かいパーツの取り付けです。
金属は金属らしく、ゴムはゴムらしく。塗料や艶加減で表現します。

DSCN0159_20181119005751182.jpg

テールライトです。
クリアパーツの接着には接着剤の白化や変色を避けるため、エポキシ接着剤の透明タイプを使います。
DSCN0161.jpg

シートです。
成型段階で多少ざらついた表面になっていましたが、もう少しはっきりさせたかったのでサーフェイサーを吹く時に少しスプレーの噴射距離を遠目(50cmくらい)にして、ざらつきを増しています。
セミグロスブラックで塗装していますが、もう少し艶を落としたかったのでツヤ消しクリアーを艶が消えきらない程度に薄くかけています。
DSCN0162_201811190057534f7.jpg

後はハンドル周りだけです。次回こそ完成が見せられる様に頑張ります。
DSCN0163_20181119005755246.jpg
お楽しみに!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:53:43 «edit»

Category:製作ハウツー 本郷猛のバイク(GT380)

【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!お休み 

派手に風邪を引きました。
特に怪我も病気も無く「丈夫だけが取り柄の杉山です」と言っていた私ですが30歳過ぎてから毎年風邪引いてる気がします。

先月34になりました杉山です。
20代の頃は風邪すら引いた事もなく病院とは無縁だったのですがね。
それでも風邪引く程度で大病も大怪我もなくここまできましたので感謝感謝です。
身体が資本の仕事なので大事にしていきたいなと、もっと気を引き締めねばと、思いました。

さてさてもう11月、先日立冬という事で暦上ではもう冬ですね。
早いものです。
急に冷えたり、今日なんか昼間妙に暖かかったり、そりゃ風邪も引くってもんですよ。
皆さんは気をつけてくださいね。

さてさて本郷猛のバイクは・・・
ちょこちょこ進めているのですが・・・
お見せするには至らず、という事で今回はお休みです。
楽しみにして下さった方、申し訳ありません。

DSCN9948_20181026010702fd7.jpg

次回まとめてご紹介させて頂きます。
お楽しみに。

筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 22:38:04 «edit»

Category:製作ハウツー 本郷猛のバイク(GT380)

【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!その5 

どうも杉山です。
すっかり寒くなってきました。もうすぐ11月ですね。
町中でもハロウィンの飾り付けや催し物を良く見かけます。テレビのCMなんかでも。
いつからでしょう、ここ数年で一気に盛り上がってきた感じなんとも不思議です。
それが終わったらクリスマス、お正月と今年もあっという間に終わってしまいますね。

本郷猛のバイクですが・・・。
なかなか作業が出来ませんで、とりあえず前輪が付きました。
あと細かいパーツも。

フロントフォークです。
メタリックブルーはシルバーに色ノ源シアンを混ぜて作っています。
普通のソリッドカラーのブルーを混ぜると濁ってしまうし、クリアカラーだとなかなか色がのらないので、メタリックに色を混ぜるのであれば原色(マゼンタ、シアン、イエロー)を混ぜると狙った綺麗な色が出せます。
DSCN9949.jpg

見えにくいですが、指定はシルバーですがボルト等部分によって使用するシルバーを変えると素材の違いが出て良い感じです。
DSCN9951_20181026010704e23.jpg

細かい部分ばかりで変わり映えしませんがバイクの形になってきました。
DSCN9948_20181026010702fd7.jpg

次回で完成までいけるのではないでしょうか。
お楽しみに!

筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:23:45 «edit»

Category:製作ハウツー 本郷猛のバイク(GT380)

【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!その4 

今日は一段と冷え込みまして、いよいよ上着を出しました。
早いものでインフルエンザも流行っているそうなので身体には気をつけないといけませんね。
滅多に風邪をひく事はないのですが。
どうも身体が丈夫だけが取り柄の杉山です。

なかなかブログ用の製作にかかれてないのですがちょっとずつは進んでおります。
今回の「本郷猛のバイク」です。

こちらはバッテリー。
細かく良く出来ています。デカールも貼りましたがフレームに取付けると殆ど見えないです。
DSCN9816_2.jpg

ディスクブレーキです。
シルバーにガンメタルでなくガイアノーツのスターブライトアイアンを混ぜました。
より金属に近いメタリックになります。
DSCN9817_2.jpg

塗り分けはサークルカッターで丸く切ったマスキングテープを使うと綺麗にマスキングが出来ます。
DSCN9818_2.jpg

細かい部分は筆塗りで行います。
DSCN9819_2.jpg

スプロケットとチェーンです。
チェーン部分はかなり濃いめの色にしています。
DSCN9820_2.jpg

エナメルのクロームシルバーでドライブラシをかけて金属感を出します。
下色を濃い色にする事でドライブラシの効果が目立ちます。
DSCN9821_2.jpg

リアタイヤです。
メッキのホイールはそのまま使う事にします。
DSCN9822_2.jpg

本体にリアタイヤを取付けました。
ネジ留めで固定します。
この1/12というスケールにしてはなかなかの密度で、ネイキッドバイクですがかなりしっかりして見えます。
DSCN9823_2.jpg

DSCN9824_2.jpg

もっと進めたかったですが今回はここまでです。
後は細かい部分が残っております、地道に進めて行きます。お楽しみに。


筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top