カテゴリー「模型製作」の記事一覧
- 2018/11/06 第2回【可愛いデフォルメこにゃんこを作る!?】の巻
- 2018/10/29 第2回【可愛いデフォルメこにゃんこを作る!?】の巻
- 2018/10/17 第1回【可愛いデフォルメこにゃんこを作る!?】の巻
- 2017/12/05 【ぐりーんっ!】たまには違うものをば…
- 2016/09/29 【いよいよ次回の製作ハウツーは?】の作品決定?
Posted on 22:09:28 «edit»
こんばんは〜北海道生まれなのに寒がりなよこぽんです!
中学生でもう東京に引っ越してきたからなのでしょうかね?ww
それはさておき、本日もデフォルメこにゃんこの製作の続きです。
と、思いきや、なんと…このねこの造形は?なんだ?
実は、あまりにも変化が分かりづらいのでリアルも一緒に進めちゃおうかなという事で先ずはざっくりとエポパテ盛り。

いつも通り、私的に使い易いのでウェーブさんのエポキシパテを使用しておりますが他メーカー様からも出ておりますのでもちろん、自身が一番使い易い材料で良いですよ。

同量を混ぜてこねます。室内の温度にもよりますが、比較的硬化も早めなので早く進めたい方にも良いですね。

先程のエポパテを盛って硬化させた軸に再度、柔らかいエポパテも盛って造形を進めます。
コチラはリアル造形目指しているのでペルシャをイメージして進めましょうかね。
エポパテが硬化する前にスパチュラ等で毛の流れや硬化後はリューター等で造形を進めます。

毛の流れを作っているアップ画像です。

さて、全体画像です。
随分進んじゃいましたね。またまた、毛の長いペルシャねこのイメージが分かりますね。

サイド。

後ろ。

大分、イメージ通りに製作が進みましたね。

前回のデフォルメこにゃんことの比較です。
サイズは倍以上違いますね。

缶スプレーのサーフェイサーを吹いた状態です。

もっとイメージし易い様に、白サフを吹いてみましょう!
より、ペルシャねこのイメージがし易くなりました。

さて、本日はここまでです。
まだまだ、デフォルメ版、リアル版共に細かな造形をどんどん進めて行きますので更なる変化をお楽しみに!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
中学生でもう東京に引っ越してきたからなのでしょうかね?ww
それはさておき、本日もデフォルメこにゃんこの製作の続きです。
と、思いきや、なんと…このねこの造形は?なんだ?
実は、あまりにも変化が分かりづらいのでリアルも一緒に進めちゃおうかなという事で先ずはざっくりとエポパテ盛り。

いつも通り、私的に使い易いのでウェーブさんのエポキシパテを使用しておりますが他メーカー様からも出ておりますのでもちろん、自身が一番使い易い材料で良いですよ。

同量を混ぜてこねます。室内の温度にもよりますが、比較的硬化も早めなので早く進めたい方にも良いですね。

先程のエポパテを盛って硬化させた軸に再度、柔らかいエポパテも盛って造形を進めます。
コチラはリアル造形目指しているのでペルシャをイメージして進めましょうかね。
エポパテが硬化する前にスパチュラ等で毛の流れや硬化後はリューター等で造形を進めます。

毛の流れを作っているアップ画像です。

さて、全体画像です。
随分進んじゃいましたね。またまた、毛の長いペルシャねこのイメージが分かりますね。

サイド。

後ろ。

大分、イメージ通りに製作が進みましたね。

前回のデフォルメこにゃんことの比較です。
サイズは倍以上違いますね。

缶スプレーのサーフェイサーを吹いた状態です。

もっとイメージし易い様に、白サフを吹いてみましょう!
より、ペルシャねこのイメージがし易くなりました。

さて、本日はここまでです。
まだまだ、デフォルメ版、リアル版共に細かな造形をどんどん進めて行きますので更なる変化をお楽しみに!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
Posted on 20:16:36 «edit»
こんばんは〜よこぽんです!
もうすっかり秋らしくなりましたね〜
というより冬ですね、あと残り2ヶ月ちょっとですもんね。
やり残しが無い様に一気に加速しましょう!
では、製作です。
大まかな形状は前回出しておりますので本日は整形です。
まずはざっくりの形出しにリューターという電動工具を使います。

イラストと合わせるとこのようになります。

早速、リューターで削って行きます。
刃先の交換で切削や研磨など多種多様な種類がありますので使いながらお好みを見つけてくださいね。

次に80番の荒いペーパーで表面を均します。
(番号が大きくなるにつれて目が細かくなっていくので最後の仕上げくらいになるとこの模型の場合は、800番とか1000番とか使う事もありますね。)

全体を均した感じがこちらです。
まだ、あまり形状の大きな差が分かりづらいかもしれませんが大分大きな凹み歪み等は減っているのですよ。

次に80番ペーパーを使った今回の造形物の粗い傷をポリパテで埋めていきます。

今回は、早めに進める為といろいろなやり方も含めちょっとオーバーに作業しております。
ですので荒い80番ペーパーを使いましたが普段は120~180番くらいを使用する事が多いですね。

傷が深かったので先ずはポリパテに少量の模型用シンナーを足して溶きパテにして筆で全体に塗ってみました。
その画像がこちら!
この角度では、全くこねこには見えませんね。
じつは、この写真を撮って、次はカワウソくんをやってみようかな、なんて思っても見ちゃいましたww

さて、溶きパテにしたことで硬化に時間がかかりますので本日はここまでです。
模型用シンナーで溶きパテにすると硬化後のヒケは大きくなり、完全硬化までの時間は長くなりますので気をつけましょうね。

では、次回は整形〜塗装にはいれるかな?です。おたのしみに!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
もうすっかり秋らしくなりましたね〜
というより冬ですね、あと残り2ヶ月ちょっとですもんね。
やり残しが無い様に一気に加速しましょう!
では、製作です。
大まかな形状は前回出しておりますので本日は整形です。
まずはざっくりの形出しにリューターという電動工具を使います。

イラストと合わせるとこのようになります。

早速、リューターで削って行きます。
刃先の交換で切削や研磨など多種多様な種類がありますので使いながらお好みを見つけてくださいね。

次に80番の荒いペーパーで表面を均します。
(番号が大きくなるにつれて目が細かくなっていくので最後の仕上げくらいになるとこの模型の場合は、800番とか1000番とか使う事もありますね。)

全体を均した感じがこちらです。
まだ、あまり形状の大きな差が分かりづらいかもしれませんが大分大きな凹み歪み等は減っているのですよ。

次に80番ペーパーを使った今回の造形物の粗い傷をポリパテで埋めていきます。

今回は、早めに進める為といろいろなやり方も含めちょっとオーバーに作業しております。
ですので荒い80番ペーパーを使いましたが普段は120~180番くらいを使用する事が多いですね。

傷が深かったので先ずはポリパテに少量の模型用シンナーを足して溶きパテにして筆で全体に塗ってみました。
その画像がこちら!
この角度では、全くこねこには見えませんね。
じつは、この写真を撮って、次はカワウソくんをやってみようかな、なんて思っても見ちゃいましたww

さて、溶きパテにしたことで硬化に時間がかかりますので本日はここまでです。
模型用シンナーで溶きパテにすると硬化後のヒケは大きくなり、完全硬化までの時間は長くなりますので気をつけましょうね。

では、次回は整形〜塗装にはいれるかな?です。おたのしみに!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 19:28:27 «edit»
こんばんは〜よこぽんです!
急激な気温差で身体がお疲れの今日この頃ですが、気合いだけは張り切っていきますのでご安心下さい!
さて、前回ウレタン塗装の乾燥待ちで完成画像をお見せ出来ておりませんので、まずは【メサイアバルキリーファイターモード シェリルマーキングver】の完成画像を掲載致します。


私の撮影がイマイチなのでスタンドがはっきり写っておりませんがちゃんとガンポッドの形状に合わせた形で乗っています。


どのアングルもいいですね〜カメラはいまいちなので見難い点はお許し下さい。

今回の製作では、シェリルマーキングを優先させたので頭部レーザー機銃は取付けておりませんがそこはご自由にアレンジしてよいでしょうね。

では、早速本日からの製作に入りましょう!
しかし、今回のテーマはちょっと違います。
なんと、キットの製作ではなく、造形の過程をお見せしちゃいます。
じつは弊社の業務では、キットの製作はもちろん、ちょっとした造形等のお仕事も凄く多いのです。
オリジナルの楽しみという部分でお客様がご自身で楽しんで製作する為の手助けになればと考えておりますので是非楽しんでご覧下さい。
まずは、ラフにイラストを描いてみました。
バンザイして寝ているこねこ風のマスコット製作というテーマで今回は進めさせて頂きます。

サイズはちょっと小さめで手のひらにすっぽり入るくらいで考えました。

以前、ねずみさんか何かを作る予定で固めたエポキシパテがありましたのでこれを切った貼ったしてまずは元となるざっくりとした軸を作ります。

模型用カットソーで首、手や脚の付け根でカットしたりして

出来るだけ形状に近い形に持って行きます。
どうです、この画像を見て、もうそれなりに完成イメージが湧いてきましたでしょうか?

ここまでで必要な工具は、模型用カットソー、瞬間接着剤、ニッパー、ペンくらいですよ。

次にエポキシパテで肉付けです。
パテが手に付いて形出しが難しい場合は、メンタム等で手に付かない様にしてあげると造形し易くなりますね。

スパチュラ等で貼り付けたエポパテを伸ばしたりして形を整えます。


ほとんどイラストと同サイズくらいになってますね。

目、鼻、口も位置決めで鉛筆で描いてみます。
どうです?もう大分どんな感じに仕上がりそうかわかり始めてませんか?

それでは、本日はここまでです。
次回は、この固まったエポパテを削ったり盛ったりして細かな形出しを進めますのでお楽しみに!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
急激な気温差で身体がお疲れの今日この頃ですが、気合いだけは張り切っていきますのでご安心下さい!
さて、前回ウレタン塗装の乾燥待ちで完成画像をお見せ出来ておりませんので、まずは【メサイアバルキリーファイターモード シェリルマーキングver】の完成画像を掲載致します。


私の撮影がイマイチなのでスタンドがはっきり写っておりませんがちゃんとガンポッドの形状に合わせた形で乗っています。


どのアングルもいいですね〜カメラはいまいちなので見難い点はお許し下さい。

今回の製作では、シェリルマーキングを優先させたので頭部レーザー機銃は取付けておりませんがそこはご自由にアレンジしてよいでしょうね。

では、早速本日からの製作に入りましょう!
しかし、今回のテーマはちょっと違います。
なんと、キットの製作ではなく、造形の過程をお見せしちゃいます。
じつは弊社の業務では、キットの製作はもちろん、ちょっとした造形等のお仕事も凄く多いのです。
オリジナルの楽しみという部分でお客様がご自身で楽しんで製作する為の手助けになればと考えておりますので是非楽しんでご覧下さい。
まずは、ラフにイラストを描いてみました。
バンザイして寝ているこねこ風のマスコット製作というテーマで今回は進めさせて頂きます。

サイズはちょっと小さめで手のひらにすっぽり入るくらいで考えました。

以前、ねずみさんか何かを作る予定で固めたエポキシパテがありましたのでこれを切った貼ったしてまずは元となるざっくりとした軸を作ります。

模型用カットソーで首、手や脚の付け根でカットしたりして

出来るだけ形状に近い形に持って行きます。
どうです、この画像を見て、もうそれなりに完成イメージが湧いてきましたでしょうか?

ここまでで必要な工具は、模型用カットソー、瞬間接着剤、ニッパー、ペンくらいですよ。

次にエポキシパテで肉付けです。
パテが手に付いて形出しが難しい場合は、メンタム等で手に付かない様にしてあげると造形し易くなりますね。

スパチュラ等で貼り付けたエポパテを伸ばしたりして形を整えます。


ほとんどイラストと同サイズくらいになってますね。

目、鼻、口も位置決めで鉛筆で描いてみます。
どうです?もう大分どんな感じに仕上がりそうかわかり始めてませんか?

それでは、本日はここまでです。
次回は、この固まったエポパテを削ったり盛ったりして細かな形出しを進めますのでお楽しみに!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 21:04:32 «edit»
まいどっ!
昨年の健康診断から1年で7kgも成長したはじめちゃんです。
体重の数値を2度見、いえ3度見直しましたが数値は変わりませんでしたね。
4度も見直せば…変わる訳ありませんよね(笑
煙の出るタバコからアイコスに変えてから暫く経ちました。
身体に何か変化があるかなと思いましたが、特に目立った変化はありませんね。
ただ先日試供品のタバコを街で貰ったので試しに吸ってみましたが
不味くて吸えませんでした。
今まで長年うまいうまいと吸っていたタバコが不味いと思えるなんて日が来るとは…
アイコス自体も以前のタバコ程の本数を吸わないので、そのうち無くても過ごせるようになるかもしれませんね。
さて今回は新しい製作を始めます。
先日出かけたお店でこんなものを見かけたので買ってみました。

立体パズルの量産型ザク!
今でこそ細かく設定が作られていてザクⅡなんて名前ですが
子供の頃はただのザクだった気がします。
ザクⅡというと後々発表された高機動型ザクがザクⅡだったやうな…
一番好きなモビルスーツはザクなので買ってしまいました。

こちらはミニミニアニマルキットのかえるです。
製作に必要な材料が入っていて簡単にジオラマの様なものが作れます。
他に犬もありましたが、犬は幼少期に少々ありまして…
突然吠えられてビックリしてちびってしまった経験が…(笑
それ以来犬は苦手なのでカエルにしてみました。
早速ザクから作ってみたいと思います。

箱からゴチャーっとピースを出しました。
あれ?組立説明書が入っていないぞ?と探しましたが見つかりません。
そりゃその筈です。だってこれパズルですもの。
立体パズル初挑戦の私は勝手が掴めず最初はどうしたものかと思いましたが
実際に手を動かしてみたら直に勝手が分かりあれよあれよと言う間に…

完成してました。
10分程ではありましたが、完全に没頭しておりました。
これは非常に面白いアイテムです。
完成後にはオブジェとして飾れるのもいいですね。
他にもシリーズは出ていますので、今後別のも買ってみます。
因に…

完成後にザクを飾るベースはザクマシンガンのマガジンの形という徹底ぶり!
小憎い演出にニヤリとするアイテムでした。

続きましてはミニミニアニマルキットの製作です。
写真はキットのパーツです。
ベース、草、石、木、ワイヤー、ビーズと必要なものが全て同梱されています。
嬉しい事にボンドまで!
早速取りかかります。

説明書の一部を切り抜いて厚紙に貼りますとありましたので
その通り厚紙に貼り付けました。
何かの時に使えるかも?
とYシャツを買った時に入っていた大判の厚紙を取っておいたのが役に立ちました。

糊が乾いたら切り取って終わりです。
こいつを枝にボンドでくっつけます。

続いては蓮の葉っぱの製作なのですが、ごめんなさい。
葉っぱはお湯で柔らかくして形を作る指示があったのですが
こいつがなかなか厄介で柔らかくなってもすぐに冷めてしまって
形が作れないので、完成後の写真だけです。

付属のワイヤーを3本づつ指定の長さにカットしました。
蓮の茎の部分になるワイヤーです。

こいつを束ねてよじって両端を曲げて茎の完成です。
こいつを先程の葉っぱにくっつけます。

随分肉厚ですね。
指定の大きさに切り分けて形を作るのですが、指定の半分の量で作るくらいが
丁度の量だったのかもしれません。
その後は完成写真を参考に石や枝・ビーズ・草をベースに配置してボンドでくっつけて行きます。
草は海藻か何かのようで袋を開けると乾物屋の臭いがします。
何の臭いだろうと直接臭いを嗅いだら咳き込むくらい昆布の様な臭いがします(笑

完成したものがこちらです。
直径10cm位の大きさではありますが実に上手く各アイテムが配置されており
かわいらしい仕上がりではありませんか!
雑貨屋さん等ではこういった置物が安価で販売されていたりしますが
自分で作るって所がポイントだと思います。
量産品にはない魅力があります。
また、自分で作った物なので妙な愛着も湧きます。
業務と一見関係無さそうに思えますが、ジオラマの製作では役に立つのではないかと思います。
このキットも他にシリーズがでておりましたので、また別のに挑戦してみたいと思います。
次回は真面目なキット製作を予定しております。
次もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
昨年の健康診断から1年で7kgも成長したはじめちゃんです。
体重の数値を2度見、いえ3度見直しましたが数値は変わりませんでしたね。
4度も見直せば…変わる訳ありませんよね(笑
煙の出るタバコからアイコスに変えてから暫く経ちました。
身体に何か変化があるかなと思いましたが、特に目立った変化はありませんね。
ただ先日試供品のタバコを街で貰ったので試しに吸ってみましたが
不味くて吸えませんでした。
今まで長年うまいうまいと吸っていたタバコが不味いと思えるなんて日が来るとは…
アイコス自体も以前のタバコ程の本数を吸わないので、そのうち無くても過ごせるようになるかもしれませんね。
さて今回は新しい製作を始めます。
先日出かけたお店でこんなものを見かけたので買ってみました。

立体パズルの量産型ザク!
今でこそ細かく設定が作られていてザクⅡなんて名前ですが
子供の頃はただのザクだった気がします。
ザクⅡというと後々発表された高機動型ザクがザクⅡだったやうな…
一番好きなモビルスーツはザクなので買ってしまいました。

こちらはミニミニアニマルキットのかえるです。
製作に必要な材料が入っていて簡単にジオラマの様なものが作れます。
他に犬もありましたが、犬は幼少期に少々ありまして…
突然吠えられてビックリしてちびってしまった経験が…(笑
それ以来犬は苦手なのでカエルにしてみました。
早速ザクから作ってみたいと思います。

箱からゴチャーっとピースを出しました。
あれ?組立説明書が入っていないぞ?と探しましたが見つかりません。
そりゃその筈です。だってこれパズルですもの。
立体パズル初挑戦の私は勝手が掴めず最初はどうしたものかと思いましたが
実際に手を動かしてみたら直に勝手が分かりあれよあれよと言う間に…

完成してました。
10分程ではありましたが、完全に没頭しておりました。
これは非常に面白いアイテムです。
完成後にはオブジェとして飾れるのもいいですね。
他にもシリーズは出ていますので、今後別のも買ってみます。
因に…

完成後にザクを飾るベースはザクマシンガンのマガジンの形という徹底ぶり!
小憎い演出にニヤリとするアイテムでした。

続きましてはミニミニアニマルキットの製作です。
写真はキットのパーツです。
ベース、草、石、木、ワイヤー、ビーズと必要なものが全て同梱されています。
嬉しい事にボンドまで!
早速取りかかります。

説明書の一部を切り抜いて厚紙に貼りますとありましたので
その通り厚紙に貼り付けました。
何かの時に使えるかも?
とYシャツを買った時に入っていた大判の厚紙を取っておいたのが役に立ちました。

糊が乾いたら切り取って終わりです。
こいつを枝にボンドでくっつけます。

続いては蓮の葉っぱの製作なのですが、ごめんなさい。
葉っぱはお湯で柔らかくして形を作る指示があったのですが
こいつがなかなか厄介で柔らかくなってもすぐに冷めてしまって
形が作れないので、完成後の写真だけです。

付属のワイヤーを3本づつ指定の長さにカットしました。
蓮の茎の部分になるワイヤーです。

こいつを束ねてよじって両端を曲げて茎の完成です。
こいつを先程の葉っぱにくっつけます。

随分肉厚ですね。
指定の大きさに切り分けて形を作るのですが、指定の半分の量で作るくらいが
丁度の量だったのかもしれません。
その後は完成写真を参考に石や枝・ビーズ・草をベースに配置してボンドでくっつけて行きます。
草は海藻か何かのようで袋を開けると乾物屋の臭いがします。
何の臭いだろうと直接臭いを嗅いだら咳き込むくらい昆布の様な臭いがします(笑

完成したものがこちらです。
直径10cm位の大きさではありますが実に上手く各アイテムが配置されており
かわいらしい仕上がりではありませんか!
雑貨屋さん等ではこういった置物が安価で販売されていたりしますが
自分で作るって所がポイントだと思います。
量産品にはない魅力があります。
また、自分で作った物なので妙な愛着も湧きます。
業務と一見関係無さそうに思えますが、ジオラマの製作では役に立つのではないかと思います。
このキットも他にシリーズがでておりましたので、また別のに挑戦してみたいと思います。
次回は真面目なキット製作を予定しております。
次もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 20:24:22 «edit»
こんばんは〜
このところの不安定な天気や気温のせいで秋がもう終わって、冬じゃないかと勘違いしているよこぽんです!
実は、本日からまたまた製作ハウツーブログを考えて、ダイハツ ミゼットを進めていたのですがなんとも内容が薄いww
いつも通りの、ニッパでカットしてズレない様に接着。


一通り組立てられる部分を全て進めます。

この段階までなら、ほとんど時間はかかりませんw
ですので、塗装でちょっと手を加えて変わった事に挑戦することに致しました。
そんなこんなで、このミゼットは一旦保留とさせて下さい。
他に私が進めたいアイテムは、後2点程ありまして(ほんとはもっとあるのですが)そのうちの1点がこの真田幸村の兜です!

実は私、とってもとっても歴史好きなのです。
兜だけではなく、刀や胴具足等、いろいろと興味があるのです。
そして、もう1点はドイツの対空戦車ゲパルト!!

中学生くらいの時に戦車ってかっこいいなぁ〜なんて思いながら、いろいろ調べて
その中で自分がとにかく一番好きだった戦車なのです。
この2点のどちらかを製作致しますので楽しみにお待ち下さい。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
このところの不安定な天気や気温のせいで秋がもう終わって、冬じゃないかと勘違いしているよこぽんです!
実は、本日からまたまた製作ハウツーブログを考えて、ダイハツ ミゼットを進めていたのですがなんとも内容が薄いww
いつも通りの、ニッパでカットしてズレない様に接着。


一通り組立てられる部分を全て進めます。

この段階までなら、ほとんど時間はかかりませんw
ですので、塗装でちょっと手を加えて変わった事に挑戦することに致しました。
そんなこんなで、このミゼットは一旦保留とさせて下さい。
他に私が進めたいアイテムは、後2点程ありまして(ほんとはもっとあるのですが)そのうちの1点がこの真田幸村の兜です!

実は私、とってもとっても歴史好きなのです。
兜だけではなく、刀や胴具足等、いろいろと興味があるのです。
そして、もう1点はドイツの対空戦車ゲパルト!!

中学生くらいの時に戦車ってかっこいいなぁ〜なんて思いながら、いろいろ調べて
その中で自分がとにかく一番好きだった戦車なのです。
この2点のどちらかを製作致しますので楽しみにお待ち下さい。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
| h o m e |