カテゴリー「製作ハウツー 金魚屋」の記事一覧
- 2019/06/01 第3回マイクロエース【金魚屋】製作開始です!
- 2019/05/20 第2回マイクロエース【金魚屋】製作再開!
- 2019/04/26 第1回マイクロエース【金魚屋】製作開始です!
Posted on 19:14:31 «edit»
こんばんは〜よこぽんです。
今年は暑くなったり寒くなったりの気温差がとても激しい気がしてなりません。
身体がついて行けてない気がするのですが皆様は如何でしょうか。
もう何回もアイスクリームを食べた覚えがあります。
さて、金魚屋製作の続きです。
先ずは透明樹脂で水槽の中に水を表現致しましょう。
2液を同量混合して流し込みます。
完全硬化迄は時間がかかる商品も多いのでショップさんに聞いて一番合った材料で進めましょう。

小さい方の水槽にも流してみました。

違う角度からの水槽です。なんか本物っぽくも見えませんか?
こういった作業も楽しいですね〜

次は屋台、リヤカーの仕上げです。
グラデーションをかけてと…

分かりますでしょうか?
大分古びた感じに屋台は仕上がっているんですよ。
垂れ幕も取付けてと…

昔ながら感を出す為、ウォッシングも施します。
う〜ん、いいですね〜


こちらの屋台屋根も同様に仕上げました。

前回粉まきしたベースにのせてみました。
雰囲気が伝わりますでしょう。


あとは柳の木とツヤ調整、セットで完成ですがすみません。
時間が間に合わずそこまで進めませんでした。
次回は金魚屋はサクッと完成させて、次の製作ハウツーにちょっとでも入りたいと考えておりますのでお許し下さい。
では、本日はここ迄です。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
今年は暑くなったり寒くなったりの気温差がとても激しい気がしてなりません。
身体がついて行けてない気がするのですが皆様は如何でしょうか。
もう何回もアイスクリームを食べた覚えがあります。
さて、金魚屋製作の続きです。
先ずは透明樹脂で水槽の中に水を表現致しましょう。
2液を同量混合して流し込みます。
完全硬化迄は時間がかかる商品も多いのでショップさんに聞いて一番合った材料で進めましょう。

小さい方の水槽にも流してみました。

違う角度からの水槽です。なんか本物っぽくも見えませんか?
こういった作業も楽しいですね〜

次は屋台、リヤカーの仕上げです。
グラデーションをかけてと…

分かりますでしょうか?
大分古びた感じに屋台は仕上がっているんですよ。
垂れ幕も取付けてと…

昔ながら感を出す為、ウォッシングも施します。
う〜ん、いいですね〜


こちらの屋台屋根も同様に仕上げました。

前回粉まきしたベースにのせてみました。
雰囲気が伝わりますでしょう。


あとは柳の木とツヤ調整、セットで完成ですがすみません。
時間が間に合わずそこまで進めませんでした。
次回は金魚屋はサクッと完成させて、次の製作ハウツーにちょっとでも入りたいと考えておりますのでお許し下さい。
では、本日はここ迄です。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
Posted on 16:50:21 «edit»
こんにちは〜よこぽんです。
今日もサクッと金魚屋、製作続きます〜
前回までで基本色の塗装が概ね終わっておりますので本日はグラデーション、汚しと進みます。
その前に、ホイールのメッキがあまり深みが有りませんのでクロームシルバーっぽい塗装に変えちゃいましょう。


つぎに塀、ゴミ箱、屋台屋根のグラデーションです。
色調が似ているのでグラデの色は同じ色で塗装しております。



ベースの地面にもグラデーションを入れちゃってますね。
パウダーを全体にかけちゃう場合は必要有りませんけどね。
同様に竹竿、物干し竿、屋台本体にもグラデーションを薄めに入れております。

ただ、今回製作する私のイメージには付属のパウダーでは明るすぎると感じたのでジオラマ用に使う荒れ地用のパウダーを全体にかけちゃおうと思います。
画像左側が付属品、右が私が数色混ぜて荒れ地用に作ったパウダーです。

木工バンドを水で溶いて塗りやすくしてはけで素早くベースに塗ります。

つぎに先程のパウダーを撒いて軽くエアーで表面に多く乗ってしまったパウダーを吹き飛ばします。
このように均一になればあとは乾燥するまでほっておきましょう。

その間に、今回の作業で一番細かい部分を製作していきます。
そうです、このこの子達です。
丁寧に面相筆で塗ってあげましょう。

赤い金魚達がもちろんメインです。
アクセントで黒い金魚も塗ったりして自分の好みで行っちゃいましょう。
水草、岩も一気に進めます。


細かい塗りが終わったら説明書を見ながら接着です。

金魚鉢、水槽にセットしてみました。

大分、雰囲気もそれらしくなってきましたね〜

さて、本日はここまでです。
次回は、トーメイ樹脂を使った水表現や柳に木のリアル化等に進んで完成予定です。
完成イメージ膨らませておいてくださいね〜
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
今日もサクッと金魚屋、製作続きます〜
前回までで基本色の塗装が概ね終わっておりますので本日はグラデーション、汚しと進みます。
その前に、ホイールのメッキがあまり深みが有りませんのでクロームシルバーっぽい塗装に変えちゃいましょう。


つぎに塀、ゴミ箱、屋台屋根のグラデーションです。
色調が似ているのでグラデの色は同じ色で塗装しております。



ベースの地面にもグラデーションを入れちゃってますね。
パウダーを全体にかけちゃう場合は必要有りませんけどね。
同様に竹竿、物干し竿、屋台本体にもグラデーションを薄めに入れております。

ただ、今回製作する私のイメージには付属のパウダーでは明るすぎると感じたのでジオラマ用に使う荒れ地用のパウダーを全体にかけちゃおうと思います。
画像左側が付属品、右が私が数色混ぜて荒れ地用に作ったパウダーです。

木工バンドを水で溶いて塗りやすくしてはけで素早くベースに塗ります。

つぎに先程のパウダーを撒いて軽くエアーで表面に多く乗ってしまったパウダーを吹き飛ばします。
このように均一になればあとは乾燥するまでほっておきましょう。

その間に、今回の作業で一番細かい部分を製作していきます。
そうです、このこの子達です。
丁寧に面相筆で塗ってあげましょう。

赤い金魚達がもちろんメインです。
アクセントで黒い金魚も塗ったりして自分の好みで行っちゃいましょう。
水草、岩も一気に進めます。


細かい塗りが終わったら説明書を見ながら接着です。

金魚鉢、水槽にセットしてみました。

大分、雰囲気もそれらしくなってきましたね〜

さて、本日はここまでです。
次回は、トーメイ樹脂を使った水表現や柳に木のリアル化等に進んで完成予定です。
完成イメージ膨らませておいてくださいね〜
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 17:57:01 «edit»
こんばんは〜よこぽんです!
この頃のなんとも変わりやすい天気に体調管理十分気をつけねばですね。
しかしながら、そこを気にせずもう多摩市でもカモさんやお花さんが綺麗に見られる様になりましたよ。



それでは、製作ハウツーです。
本日からマイクロエースさんの金魚屋の製作に入ります。
サクッと作っていきましょう!
先ずはキット内の画像です。パーツすくないですね〜ww


いつも通りにパーツをニッパでカットして組立です。


先に組めるパーツの組立が殆ど終わった段階です。
う〜ん、やはり少ないですね〜
ここまでなら30〜1時間くらいで進めちゃいますよ。


次は、またまたいつも通りのパーティングラインの処理とペーパー当てですね。


一通り終わったらサーフェイサーで下地仕上げです。


さて、まずは製作は本日はここまでとして、いくつか考えていた事が有ります。
1つ目、柳の木。なんかかっこよくないなぁ〜自分的にはですよ。

2つ目、水槽、金魚鉢。水表現や水中の雰囲気をもっとあげられないかなぁ?

3つ目、シール、パウダー。よりリアルにしたらどうだろう…

ということで次回からちょっと拘ってグレードアップしちゃいましょう。
それでは、次回からどんな作業が始まるのかお楽しみにね!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
この頃のなんとも変わりやすい天気に体調管理十分気をつけねばですね。
しかしながら、そこを気にせずもう多摩市でもカモさんやお花さんが綺麗に見られる様になりましたよ。



それでは、製作ハウツーです。
本日からマイクロエースさんの金魚屋の製作に入ります。
サクッと作っていきましょう!
先ずはキット内の画像です。パーツすくないですね〜ww


いつも通りにパーツをニッパでカットして組立です。


先に組めるパーツの組立が殆ど終わった段階です。
う〜ん、やはり少ないですね〜
ここまでなら30〜1時間くらいで進めちゃいますよ。


次は、またまたいつも通りのパーティングラインの処理とペーパー当てですね。


一通り終わったらサーフェイサーで下地仕上げです。


さて、まずは製作は本日はここまでとして、いくつか考えていた事が有ります。
1つ目、柳の木。なんかかっこよくないなぁ〜自分的にはですよ。

2つ目、水槽、金魚鉢。水表現や水中の雰囲気をもっとあげられないかなぁ?

3つ目、シール、パウダー。よりリアルにしたらどうだろう…

ということで次回からちょっと拘ってグレードアップしちゃいましょう。
それでは、次回からどんな作業が始まるのかお楽しみにね!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
| h o m e |