カテゴリー「製作ハウツー 1/12 YAMAHA YZF-R1M 」の記事一覧
- 2019/10/14 【ばいくっ】R1をつくるよ その⑦
- 2019/10/03 【ばいくっ】R1をつくるよ その⑥
- 2019/09/21 【ばいくっ】R1をつくるよ その⑤
- 2019/09/09 【ばいくっ】R1をつくるよ その④
- 2019/08/28 【ばいくっ】R1をつくるよ その③
Posted on 20:27:45 «edit»
まいどっ!
毎朝定時に出荷の連絡のあったお腹工場の物流センターですが
経理が不正を働いているのか、空荷だったり急な出荷連絡だったりで
毎朝てんやわんやのはじめちゃんです。
最近出勤時間にバラツキがあるのは物流センターのストのせいです。
さて今回はR-1の製作最終回です。
前回まではこちら
どっかで見た事のあるマフラー風に改造したところまででした。
それでは早速見ていきましょう!!

タンクです。
塗装、ウレタンコートまで進んでいたのですが肝心のタンクキャップは未着手でした。
といっても実際に開閉機構を再現した訳では無く、単純に給油口を塗り分けて接着しただけです。
モノホンっぽく見えます。


左右のサイドカウルです。
リベットの加工をして裏側にツヤ消しの黒を筆塗りしてあります。

フロントカウルを付けました。
ウインドシールドはこれまたカスタム風でスモークタイプにしました。





そんな訳でやっとこさの完成です。
お付き合い下さいまして誠に有り難う御座いました。
その場その場の思いつきであっちにフラフラこっちにフラフラ…
気付いたら全然進まないという…
ストレートで組んでも面白くないのでどうせなら!と頑張ってみました。
いかがですか。
いまにも轟音轟かせて峠を攻めそうじゃないですか?
本物っぽい!って思って頂けたら幸いです。
また次回の製作の参考にさせて頂きますので
是非是非感想コメント等をおまちしております。
これやって欲しい!ってリクエストも受け付けてます。
次回の予定はワンフェスで買った難物キットをやってみようかと思いますので
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓この拍手ボタンをクリックするとはじめちゃんすごくやる気がでますよ!
毎朝定時に出荷の連絡のあったお腹工場の物流センターですが
経理が不正を働いているのか、空荷だったり急な出荷連絡だったりで
毎朝てんやわんやのはじめちゃんです。
最近出勤時間にバラツキがあるのは物流センターのストのせいです。
さて今回はR-1の製作最終回です。
前回まではこちら
どっかで見た事のあるマフラー風に改造したところまででした。
それでは早速見ていきましょう!!

タンクです。
塗装、ウレタンコートまで進んでいたのですが肝心のタンクキャップは未着手でした。
といっても実際に開閉機構を再現した訳では無く、単純に給油口を塗り分けて接着しただけです。
モノホンっぽく見えます。


左右のサイドカウルです。
リベットの加工をして裏側にツヤ消しの黒を筆塗りしてあります。

フロントカウルを付けました。
ウインドシールドはこれまたカスタム風でスモークタイプにしました。





そんな訳でやっとこさの完成です。
お付き合い下さいまして誠に有り難う御座いました。
その場その場の思いつきであっちにフラフラこっちにフラフラ…
気付いたら全然進まないという…
ストレートで組んでも面白くないのでどうせなら!と頑張ってみました。
いかがですか。
いまにも轟音轟かせて峠を攻めそうじゃないですか?
本物っぽい!って思って頂けたら幸いです。
また次回の製作の参考にさせて頂きますので
是非是非感想コメント等をおまちしております。
これやって欲しい!ってリクエストも受け付けてます。
次回の予定はワンフェスで買った難物キットをやってみようかと思いますので
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓この拍手ボタンをクリックするとはじめちゃんすごくやる気がでますよ!
スポンサーサイト
Posted on 19:13:03 «edit»
まいどっ!
毎年この季節になると言ってる気がしますが
柿と梨が好きなはじめちゃんです。
他の果物は滅多に買わないんですが、柿と梨だけは特別で自分で買ってでも食べる果物です。
食欲の秋万歳!!
食欲の秋万歳!!
食欲の秋万歳!!
さて今回も相変わらずR-1です。
前回まではこちら
外装のカーボンでカールを貼っただけでした。
地味な内容なのに作業量がとても多いセクションです。
言い訳しました。

カーボンデカールを貼ったパーツ群にウレタンクリアをコートしておきました。
偶然どのパーツもゴミを噛んでいないのでそのまま使うことにします。

まずはマフラーから
キットのままだと純正マフラーなので、物足りない気がします。
かと言って、好みのマフラーを探してスクラッチするのも一手間…
間を取ってそれっぽいデザインのマフラー風に仕上げることにします。

スタジオ27さんのデカールの前に買っておいたタミヤのカーボンデカールです。
こいつを使ってそれっぽいマフラーにします。

形状的に貼り難かったですがなんとか貼り込みました。

弊社のパソコン大臣に作ってもらった
スロベニア辺りにありそうなサソリっぽいデザインのメーカーのロゴです。

カーボンの境目にメタルックを貼りました。

スタジオ27のデカール一式に入っていたオマケのデカールをマフラーガードに貼りました。

インセクトピンです。
今回は5号を使用します。

マフラーガードのボルト表現です。

本体に取付けてみました。
なんかカスタムっぽくなりましたね。

フロントフェンダーを取付けました。
構造的にデカールを貼るのに難儀したパーツです。

ラジエーターを取付けました。
メッシュ部には黒でスミ入れしてあります。

ハンドル回りもどんどん塗装して組立てて行きます。
ブレーキ・クラッチレバーは外部メーカーに交換した設定で金色にしました。
同じくバーエンドも交換した設定で金色です。

車体前面のカウルベースを取付けました。

シートを取付けました。
タンデムシートは取付けず、シングルシート仕様にしました。
カーボン使いたかったもんでね

今回はここまでです。
いよいよ形も見えてきましたね!
次回はエンジン回りの外装を取付けていき、完成の予定です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓この拍手ボタンをクリックするとはじめちゃんすごくやる気がでますよ!
毎年この季節になると言ってる気がしますが
柿と梨が好きなはじめちゃんです。
他の果物は滅多に買わないんですが、柿と梨だけは特別で自分で買ってでも食べる果物です。
食欲の秋万歳!!
食欲の秋万歳!!
食欲の秋万歳!!
さて今回も相変わらずR-1です。
前回まではこちら
外装のカーボンでカールを貼っただけでした。
地味な内容なのに作業量がとても多いセクションです。
言い訳しました。

カーボンデカールを貼ったパーツ群にウレタンクリアをコートしておきました。
偶然どのパーツもゴミを噛んでいないのでそのまま使うことにします。

まずはマフラーから
キットのままだと純正マフラーなので、物足りない気がします。
かと言って、好みのマフラーを探してスクラッチするのも一手間…
間を取ってそれっぽいデザインのマフラー風に仕上げることにします。

スタジオ27さんのデカールの前に買っておいたタミヤのカーボンデカールです。
こいつを使ってそれっぽいマフラーにします。

形状的に貼り難かったですがなんとか貼り込みました。

弊社のパソコン大臣に作ってもらった
スロベニア辺りにありそうなサソリっぽいデザインのメーカーのロゴです。

カーボンの境目にメタルックを貼りました。

スタジオ27のデカール一式に入っていたオマケのデカールをマフラーガードに貼りました。

インセクトピンです。
今回は5号を使用します。

マフラーガードのボルト表現です。

本体に取付けてみました。
なんかカスタムっぽくなりましたね。

フロントフェンダーを取付けました。
構造的にデカールを貼るのに難儀したパーツです。

ラジエーターを取付けました。
メッシュ部には黒でスミ入れしてあります。

ハンドル回りもどんどん塗装して組立てて行きます。
ブレーキ・クラッチレバーは外部メーカーに交換した設定で金色にしました。
同じくバーエンドも交換した設定で金色です。

車体前面のカウルベースを取付けました。

シートを取付けました。
タンデムシートは取付けず、シングルシート仕様にしました。
カーボン使いたかったもんでね

今回はここまでです。
いよいよ形も見えてきましたね!
次回はエンジン回りの外装を取付けていき、完成の予定です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓この拍手ボタンをクリックするとはじめちゃんすごくやる気がでますよ!
Posted on 19:26:04 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
この夏は暑かったですよね。
夏の前に購入したマフラーがあったのですが、取り付けは暇を見て…
なんてやってる内に夏が来て野外で作業が出来なくなってしまい
今日の今日迄放置されておりました。
涼しくなってきましたので、弊社代表にお願いしてマフラーを取付けてもらいました。

回りの車の音より静かなバイクで有名なイントルーダー君でしたが
これでやっとこさ、楽しいバイクになりました。
秋が来て外を走りやすくなってきましたのでこれからが楽しみです。
さて今回もR-1の続きです。
前回まではこちら
マフラーやらの塗装をしたところまででした。
今回も続けていきたいと思います。

前回注文出来ていなかったR-1のカーボンデカールが届きましたので
早速貼り込んで行きたいと思います。

まずはフロント部から…
初っぱなから問題発生です。
キット付属のマスキングシートを使って塗装したのですがサイズが思いっきり合っていません。
ここを修正しましょう

塗り分けの境目を2000番の紙ヤスリで均して再度シルバーを塗装しました。
今更ながら思うのですが、カーボン部の黒はわざわざ塗り分ける必要が全くありませんでした。
サイドのカウルの一部も塗り分けておりましたので、こちらも同様に修正しておきます。
あとはひたすらデカールを貼って行くだけなのですが、
平面のデカールを凸凹だらけのカウルに貼って行く作業は決して簡単ではありません。
いくつかに分割されている分、最初に購入したフリーカットのカーボンでカールより楽ですが
ソフターを適量付けて柔らかくしながら貼り込む事数時間…

全て貼り終えたものがこちらです。
料理番組並のビフォーアフターです。
デカールの乾燥を待ちましてウレタンコートへと進みます。
ウレタンコートは次回までに終わらせておきます。

エキゾーストパイプに焼け色を付けてみました。
と、今回はここ迄です。
また次回お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
はじめちゃんです。
この夏は暑かったですよね。
夏の前に購入したマフラーがあったのですが、取り付けは暇を見て…
なんてやってる内に夏が来て野外で作業が出来なくなってしまい
今日の今日迄放置されておりました。
涼しくなってきましたので、弊社代表にお願いしてマフラーを取付けてもらいました。

回りの車の音より静かなバイクで有名なイントルーダー君でしたが
これでやっとこさ、楽しいバイクになりました。
秋が来て外を走りやすくなってきましたのでこれからが楽しみです。
さて今回もR-1の続きです。
前回まではこちら
マフラーやらの塗装をしたところまででした。
今回も続けていきたいと思います。

前回注文出来ていなかったR-1のカーボンデカールが届きましたので
早速貼り込んで行きたいと思います。

まずはフロント部から…
初っぱなから問題発生です。
キット付属のマスキングシートを使って塗装したのですがサイズが思いっきり合っていません。
ここを修正しましょう

塗り分けの境目を2000番の紙ヤスリで均して再度シルバーを塗装しました。
今更ながら思うのですが、カーボン部の黒はわざわざ塗り分ける必要が全くありませんでした。
サイドのカウルの一部も塗り分けておりましたので、こちらも同様に修正しておきます。
あとはひたすらデカールを貼って行くだけなのですが、
平面のデカールを凸凹だらけのカウルに貼って行く作業は決して簡単ではありません。
いくつかに分割されている分、最初に購入したフリーカットのカーボンでカールより楽ですが
ソフターを適量付けて柔らかくしながら貼り込む事数時間…

全て貼り終えたものがこちらです。
料理番組並のビフォーアフターです。
デカールの乾燥を待ちましてウレタンコートへと進みます。
ウレタンコートは次回までに終わらせておきます。

エキゾーストパイプに焼け色を付けてみました。
と、今回はここ迄です。
また次回お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 20:33:17 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
やっと失恋から立ち直れそうです。
え?振られたの?って
ん〜…
結果から話しますと、私を選ばなかったので振られたってことになるのでしょうか…
小泉進次郎の方を選ぶとは…
私も国政に打って出るべきでした。
滝クリのファンだったのね
その前は台湾の女優リンチーリンでした。
Exileのアキラの方を選ぶなんて…
いつでもチューチュートレインを踊る準備は出来てたのに…
ついぞお声は掛かりませんでしたね。
リンチーリンもファンでした。
はい!そんな与太話は置いておいて今回もR−1の製作です。
前回まではこちら
あれをこうして、ああやってどーん!でした。
今回も早速続けて行きたいと思います!!
の、前に…注文していたカーボンデカールですが未だ届いておりません。><
おかしいなと思って調べたら!!!
なんと!!
まさか!!!
注文してませんでした!
しかし今回ちゃんと注文できたので、次回更新迄には届いている事でしょう。
てな訳で今回もカウル以外の場所を先に進めて行きます。
ところで、ちょっと下の写真を見てくれ。
こいつをどう思う?

どんっ!

どんっ!!

どんっ!!!

どんっ!!!!
す、凄くテカテカです。
はい!待ちきれなくて先行してウレタンを吹いてしまいました。
英語で言うとcan't hardly wait です。
デジカメって凄いっすよね。
撮影時見えなかったゴミが丸見え!
直前迄エポパテをガリガリやってたので、その粉が乗っていました。
ふーってやれば取れるからいいんですけどね…

今回処理していくパーツ群です。
今回もメタリックがメインです。

フロントスプロケットカバーです。
取付けると折角塗り分けたスプロケットが隠れて見えなくなっちゃうんですよね。
なので、塗装の持ち手を付ける時に思いついた事をやっちゃいます。
また横道…

くり抜いてみたいと思います。
やりかたは簡単!
昔、ミニ四駆のシャーシの軽量化をやった方なら良くご存知の方法です。
バイスで穴を明けて繋げて綺麗にするだけです。

くり抜けました。
手で加工するの手間だったんでリューターでやりましたが
失敗が怖い方はカッターでゆっくりやれば失敗も少ないと思いますよ。

塗装に移ります。
今回の為に仕入れた塗料です。
スーパーメタリックのシリーズがリニューアルされてスーパーメタリック2になったので
使ってみたくて購入したわけです。
実は私、社内の材料の発注を担当しておりますが
スーパーファインシルバーを注文してもいつも欠品でおかしいなと思い
問屋に問い合わせたら、メーカーで販売終了とのことでした。
メーカーに問い合わせても、リニューアルの予定はありませんと言われましたが
その数日後にネット上でリニューアルの告知がありました。
その告知までの間、他のメーカーやら色んな所で代替え品を探してたんですけど見つからずでした。
問い合わせ時に教えてくれればいいのになぁと思いました。
隣はタミヤさんのラッカーのメタリックグレーです。
どんな色味なのか気になったので購入しました。

塗装の完了した状態です。
パーツ毎に塗料を変えて塗装したのですが
写真だとよく分からないっすよね。
実物はかなり色味に差があります。

続いて、スプロケットカバーのガラスを作ってみます。
写真は鉄道模型の窓ガラス用の材料です。
鉄道車輌の窓ガラスは長い透明の板を適宜カットして使用するので
結構半端が出て勿体ない事がありますので、大きい物は捨てずに取ってあります。
今回も廃材を利用しました。

文具店で売っているメンディングテープです。
こいつは皆さんご存知の通り、テープに鉛筆で文字が書けるんですな。
そんな訳で、こいつを使ってカバーの裏側の形状を写し取る算段です。

ピンセットの先端部の写真じゃないですよ。
うまく撮れなかっただけなんです><
先程のラインを写し取ったメンディングテープを貼り付けて切り出したものです。

カバーに嵌めるとこんな感じに!
外部メーカーのパーツでこんな感じのパーツよくありますよね。

実際に取付けるとこんな感じです。
フロントスプロケットが丸見えになりました。
隠れたお洒落さんって感じですよね。


フロントフォークのステムも塗装が終わったので組立てて仮で取付けてみました。
かなり形になってきました!
あと少しで完成です!!
と今回は個々迄
次回は…次回こそは!デカールが届いている事でしょうから
カウルの作業に戻れることでしょう。
それまで、さよならっさよならっさよならっ
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
はじめちゃんです。
やっと失恋から立ち直れそうです。
え?振られたの?って
ん〜…
結果から話しますと、私を選ばなかったので振られたってことになるのでしょうか…
小泉進次郎の方を選ぶとは…
私も国政に打って出るべきでした。
滝クリのファンだったのね
その前は台湾の女優リンチーリンでした。
Exileのアキラの方を選ぶなんて…
いつでもチューチュートレインを踊る準備は出来てたのに…
ついぞお声は掛かりませんでしたね。
リンチーリンもファンでした。
はい!そんな与太話は置いておいて今回もR−1の製作です。
前回まではこちら
あれをこうして、ああやってどーん!でした。
今回も早速続けて行きたいと思います!!
の、前に…注文していたカーボンデカールですが未だ届いておりません。><
おかしいなと思って調べたら!!!
なんと!!
まさか!!!
注文してませんでした!
しかし今回ちゃんと注文できたので、次回更新迄には届いている事でしょう。
てな訳で今回もカウル以外の場所を先に進めて行きます。
ところで、ちょっと下の写真を見てくれ。
こいつをどう思う?

どんっ!

どんっ!!

どんっ!!!

どんっ!!!!
す、凄くテカテカです。
はい!待ちきれなくて先行してウレタンを吹いてしまいました。
英語で言うとcan't hardly wait です。
デジカメって凄いっすよね。
撮影時見えなかったゴミが丸見え!
直前迄エポパテをガリガリやってたので、その粉が乗っていました。
ふーってやれば取れるからいいんですけどね…

今回処理していくパーツ群です。
今回もメタリックがメインです。

フロントスプロケットカバーです。
取付けると折角塗り分けたスプロケットが隠れて見えなくなっちゃうんですよね。
なので、塗装の持ち手を付ける時に思いついた事をやっちゃいます。
また横道…

くり抜いてみたいと思います。
やりかたは簡単!
昔、ミニ四駆のシャーシの軽量化をやった方なら良くご存知の方法です。
バイスで穴を明けて繋げて綺麗にするだけです。

くり抜けました。
手で加工するの手間だったんでリューターでやりましたが
失敗が怖い方はカッターでゆっくりやれば失敗も少ないと思いますよ。

塗装に移ります。
今回の為に仕入れた塗料です。
スーパーメタリックのシリーズがリニューアルされてスーパーメタリック2になったので
使ってみたくて購入したわけです。
実は私、社内の材料の発注を担当しておりますが
スーパーファインシルバーを注文してもいつも欠品でおかしいなと思い
問屋に問い合わせたら、メーカーで販売終了とのことでした。
メーカーに問い合わせても、リニューアルの予定はありませんと言われましたが
その数日後にネット上でリニューアルの告知がありました。
その告知までの間、他のメーカーやら色んな所で代替え品を探してたんですけど見つからずでした。
問い合わせ時に教えてくれればいいのになぁと思いました。
隣はタミヤさんのラッカーのメタリックグレーです。
どんな色味なのか気になったので購入しました。

塗装の完了した状態です。
パーツ毎に塗料を変えて塗装したのですが
写真だとよく分からないっすよね。
実物はかなり色味に差があります。

続いて、スプロケットカバーのガラスを作ってみます。
写真は鉄道模型の窓ガラス用の材料です。
鉄道車輌の窓ガラスは長い透明の板を適宜カットして使用するので
結構半端が出て勿体ない事がありますので、大きい物は捨てずに取ってあります。
今回も廃材を利用しました。

文具店で売っているメンディングテープです。
こいつは皆さんご存知の通り、テープに鉛筆で文字が書けるんですな。
そんな訳で、こいつを使ってカバーの裏側の形状を写し取る算段です。

ピンセットの先端部の写真じゃないですよ。
うまく撮れなかっただけなんです><
先程のラインを写し取ったメンディングテープを貼り付けて切り出したものです。

カバーに嵌めるとこんな感じに!
外部メーカーのパーツでこんな感じのパーツよくありますよね。

実際に取付けるとこんな感じです。
フロントスプロケットが丸見えになりました。
隠れたお洒落さんって感じですよね。


フロントフォークのステムも塗装が終わったので組立てて仮で取付けてみました。
かなり形になってきました!
あと少しで完成です!!
と今回は個々迄
次回は…次回こそは!デカールが届いている事でしょうから
カウルの作業に戻れることでしょう。
それまで、さよならっさよならっさよならっ
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 19:14:48 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
私あまりアニメは見ないので、知っている作品と言えば子供の頃に見ていた昔のアニメになります。
ちびまる子ちゃん、ドラえもん、サザエさんと長く続いている作品は年代を問わず話題にも出やすいですよね。
先日、弊社の杉ちゃんからマスオさんの声優でおなじみの増岡弘さんが高齢を理由に引退されたという話を聞きました。
サザエさんと言えば数年前に波平さんの声優の永井一郎さんがお亡くなりになられて、別の方に交代した時には
新しい波平さんの声に馴染めなかった覚えがあります。
ドラえもんのキャストが総入れ替えの時も同じでした。
普段私はマスオさんのモノマネをやっている訳でして、ずっと前からこの日の事を考えて
スケジュールの調整をし空けていたんですが、ついぞオファーは来ませんでした。
マスオさんだけじゃなくて有吉くんの正直散歩のナレーションの練習もしておくべきでしたか…
仕事にかまけて練習を怠った自分が悔やまれます。馬鹿っ!馬鹿っ!
そう言えば前回のコンクラーベの時もそうでした。
日本人初のローマ法王即位のニュースを狙って、スケジュールを空けていたのですが
気付いた時には投票は終わっていました。
悔しくて暫くご飯のおかわりは3杯しか食べれませんでした。
さて、今回もR1です。
前回まではこちら
カウルの塗装とフレームの塗装をした所まででした。
早速続けて行きたいと思います!
の前に…前回アナウンスしていたカウルのウレタンコートは今週はやりません。
スタジオ27さんから専用のカーボンでカールが出ているのでそれを使う事にしたのですが
まだ手元にありませんので…
なので別の箇所から進めていきます。

前回エンジンのボルトの頭をシルバーに塗ったのですが、実物を見て他にもシルバーの箇所がありましたので
シルバーを塗り足しました。

リアブレーキ関連の部品です。

エンジンをフレームに組み込むので、ホース類を取付けました。
一気にメカメカしくなってきました。

フレームにダンパーを取付けました。

リアのフェンダーです。
実はこれ塗装せずにそのまま取付けてあります。
手を抜いたのでは無くバイクのリアフェンダーって樹脂なので変に塗装するより
本物っぽいかなって理由です。

スイングアームとスタンドを塗装しました。
スイングアームはステンレスシルバー、スタンドはスーパーファインシルバーと使い分けたのですが
あまり見た目の違いは無いみたいですね…残念
強いて違いを挙げるとすると…光沢が違うってとこかナ

スイングアームを仮に取付けてみました。
フレームと艶感が違ってなんか本物っぽく見えませんか?

ホイールです。
貧乏性なのか調色の過程で没にした塗料を中々捨てられません><
今回たまたま手元にあったメタリックブルーの色味が近かったので
これをベースにマゼンタを少量足して調色しました。
捨てずに置いておいてよかったネ

フロントフォークです。
タミヤ純正のオプションパーツです。
本物の金属なので質感バッチリです。
着色されているので塗装しなくてもいいってのもいいです。
ブレーキディスクやキャリパー等シルバーになるパーツを塗装するので
今回フロントフォークも一緒に塗装します。

未塗装の仮組み状態でコレもんですよ。
ヨダレがでますな。

ブレーキ関連の部品を黒く塗ったついでにディスクも黒くしましたが
シルバーを塗装する段階で忘れていた事が…
穴開いてないじゃん…

で、根性で穴を開けましたよ。
フロントで2枚リアで1枚の合計3枚

ホイール周辺のパーツの塗装が終わりました。
同じシルバーでも場所場所で違うシルバーを使ってありますので
質感に違いが出ていると思いますよ
チェーンとスプロケットは実車と違うカラーにしました。
ちょっとだけカスタムしてみました。

ホイールにブレーキ関連の部品を仮で取付けてみました。
ホイールにはウレタンでコートしますので
現段階では組立はおろか接着もできません。
早くタイヤを履かせたいです。

フロントのブレーキ関連のパーツも同様にまだこれ以上は組めません。

現状で組んでも問題無さそうなパーツを組んでみた所で今回は終わりにします。
次回までには時間があるのでカーボンでカールが届いていることでしょうから
次回は今回やらなかったカウルを進めて行く予定です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
はじめちゃんです。
私あまりアニメは見ないので、知っている作品と言えば子供の頃に見ていた昔のアニメになります。
ちびまる子ちゃん、ドラえもん、サザエさんと長く続いている作品は年代を問わず話題にも出やすいですよね。
先日、弊社の杉ちゃんからマスオさんの声優でおなじみの増岡弘さんが高齢を理由に引退されたという話を聞きました。
サザエさんと言えば数年前に波平さんの声優の永井一郎さんがお亡くなりになられて、別の方に交代した時には
新しい波平さんの声に馴染めなかった覚えがあります。
ドラえもんのキャストが総入れ替えの時も同じでした。
普段私はマスオさんのモノマネをやっている訳でして、ずっと前からこの日の事を考えて
スケジュールの調整をし空けていたんですが、ついぞオファーは来ませんでした。
マスオさんだけじゃなくて有吉くんの正直散歩のナレーションの練習もしておくべきでしたか…
仕事にかまけて練習を怠った自分が悔やまれます。馬鹿っ!馬鹿っ!
そう言えば前回のコンクラーベの時もそうでした。
日本人初のローマ法王即位のニュースを狙って、スケジュールを空けていたのですが
気付いた時には投票は終わっていました。
悔しくて暫くご飯のおかわりは3杯しか食べれませんでした。
さて、今回もR1です。
前回まではこちら
カウルの塗装とフレームの塗装をした所まででした。
早速続けて行きたいと思います!
の前に…前回アナウンスしていたカウルのウレタンコートは今週はやりません。
スタジオ27さんから専用のカーボンでカールが出ているのでそれを使う事にしたのですが
まだ手元にありませんので…
なので別の箇所から進めていきます。

前回エンジンのボルトの頭をシルバーに塗ったのですが、実物を見て他にもシルバーの箇所がありましたので
シルバーを塗り足しました。

リアブレーキ関連の部品です。

エンジンをフレームに組み込むので、ホース類を取付けました。
一気にメカメカしくなってきました。

フレームにダンパーを取付けました。

リアのフェンダーです。
実はこれ塗装せずにそのまま取付けてあります。
手を抜いたのでは無くバイクのリアフェンダーって樹脂なので変に塗装するより
本物っぽいかなって理由です。

スイングアームとスタンドを塗装しました。
スイングアームはステンレスシルバー、スタンドはスーパーファインシルバーと使い分けたのですが
あまり見た目の違いは無いみたいですね…残念
強いて違いを挙げるとすると…光沢が違うってとこかナ

スイングアームを仮に取付けてみました。
フレームと艶感が違ってなんか本物っぽく見えませんか?

ホイールです。
貧乏性なのか調色の過程で没にした塗料を中々捨てられません><
今回たまたま手元にあったメタリックブルーの色味が近かったので
これをベースにマゼンタを少量足して調色しました。
捨てずに置いておいてよかったネ

フロントフォークです。
タミヤ純正のオプションパーツです。
本物の金属なので質感バッチリです。
着色されているので塗装しなくてもいいってのもいいです。
ブレーキディスクやキャリパー等シルバーになるパーツを塗装するので
今回フロントフォークも一緒に塗装します。

未塗装の仮組み状態でコレもんですよ。
ヨダレがでますな。

ブレーキ関連の部品を黒く塗ったついでにディスクも黒くしましたが
シルバーを塗装する段階で忘れていた事が…
穴開いてないじゃん…

で、根性で穴を開けましたよ。
フロントで2枚リアで1枚の合計3枚

ホイール周辺のパーツの塗装が終わりました。
同じシルバーでも場所場所で違うシルバーを使ってありますので
質感に違いが出ていると思いますよ
チェーンとスプロケットは実車と違うカラーにしました。
ちょっとだけカスタムしてみました。

ホイールにブレーキ関連の部品を仮で取付けてみました。
ホイールにはウレタンでコートしますので
現段階では組立はおろか接着もできません。
早くタイヤを履かせたいです。

フロントのブレーキ関連のパーツも同様にまだこれ以上は組めません。

現状で組んでも問題無さそうなパーツを組んでみた所で今回は終わりにします。
次回までには時間があるのでカーボンでカールが届いていることでしょうから
次回は今回やらなかったカウルを進めて行く予定です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから