fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
カテゴリー「製作ハウツー 1/80キハ40」の記事一覧

    n e x t »

Posted on 16:08:50 «edit»

Category:製作ハウツー 1/80キハ40

第6回【1/80 キハ40】製作!+バイファム完成!! 

こんにちは~よこぽんです。
またまた寒くなっちゃいましたね…
それでなくても、新型ウイルスのせいで皆様恐々としながら病気にならないように
細心の注意をはらって生活しているのに、この寒暖差は体調不良の原因にもなりかねませんよね。
そこまで人類をいじめなくても…と思ってしまいます。
皆様も、私たちもですが、気を振り絞ってこの新型ウイルスに勝利しましょう!

まずは、変わったハトさんの画像です。
一般的なカラーとは全く違うハトさんなのです。
ちょっと綺麗に見えちゃいましたが、私だけ?どうでしょう?
よく見かける灰色のハトと同じ種類なんですね。でもちょっとだけ嬉しく感じませんか。
でも、この茶色いハト、それなりに見かけるらしいですがね。
IMG_1412.jpg

さて、キハ40製作再開です。
サッシやHゴム塗装を前回終了しておりますので、床板、床下機器、台車の組立てです。
DSCN9840_202005211512443d1.jpg

前回塗装の時のジャンパー栓等ですが、実車サイズで考えると問題無いのですが
模型的な見栄えで考えるともう少し大きい方が良さそうなのでちょっと保留します。
実は、資料的なことも考慮してまだ、どの時代のどの車両にしたいかが湧いてこないのです。
その部分も踏まえて、もう組み立てちゃいましょう。
ガラスをはめ込んで…
DSCN9839_20200521151244033.jpg
DSCN9841_202005211512453a1.jpg

次に座席も取り付けちゃいましょう。
DSCN9842_202005211512451c1.jpg

窓から中を覗き込んだときの座席で、一層車両が引き締まりますね。
DSCN9843_20200521151246f69.jpg

では、車体、床板と組付けて全体イメージの完成です。
DSCN9846_202005211512513de.jpg
DSCN9847_20200521151252933.jpg
DSCN9844_20200521151246727.jpg

あとは、車番や表記等のインレタや、先程のジャンパー栓等の取り付けなので、どの時代の車両にするかを
じっくり吟味して完成後の画像として今後掲載いたしますのでお楽しみに。

もう1点、バイファムは前回塗り分けも終わっておりますので、吹きこぼれ等の調整後、組み立てです。
グラデーションも薄目にはいっておりますね。
DSCN0073_202005211511342e3.jpg
DSCN0070_20200521151135119.jpg
DSCN0068_20200521151134174.jpg

さあ、組立です。
DSCN0075_20200521151135018.jpg
DSCN0078_20200521151135692.jpg
DSCN0076_202005211511350ae.jpg

それでは、全体を組付けて完成です!!
DSCN0081_202005211512131d2.jpg
DSCN0080_202005211512127e6.jpg
DSCN0086_202005211512134df.jpg
DSCN0083_20200521151212732.jpg
DSCN0084_2020052115121120a.jpg

いや~銀河漂流バイファム…懐かしく感じますね~
80年代初期~中期くらいでしょうね、放送は。
このころは、ロボットアニメの宝庫でしたね。
数え上げるときりがないくらいですが、それぞれがそれぞれの味があり全て推奨してしまいますね。

さておき、本日は以上です。
次回は何になる事やら…お楽しみに!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:12:17 «edit»

Category:製作ハウツー 1/80キハ40

第5回【1/80 キハ40】製作!+バイファム! 

こんにちは~よこぽんです!
またまた、可愛らしいカモの画像から始まりますよ。
いつもどおり、下の川で泳いでおりました!
やはり、動きが何とも可愛らしい!
IMG_1402.jpg

さて、キハ40製作の続きです。
本日は、ちょっと細かい作業に入ります。前回までで一体化された手すりを削り取って
おりましたのでその部分に取り付ける手すりを作りましょう。
まずは、0.4mmの真鍮線もしくは洋白線で前面2種、側面1種の手すりを作ります。
DSCN0174.jpg

以前雑誌(RMモデルズ)の付録でついておりました折り曲げ用ガイドを使って数分作ります。
DSCN0176.jpg

こんな感じですね。(画像は以前塗装された洋白線が残っていたので使用しております。先に色を塗ってしまうとこのように
色剥げが出来ますのでカットした後に塗装しましょう。実際は、この後に塗装を落として再塗装しております。)
DSCN0177.jpg

このようにカット後に塗装です。ジャンパー栓受やエアホースも映ってますね。
一緒にボディ色で塗装しておきます。
DSCN0179_2020050916582624e.jpg

塗装が乾燥後に取り付けです。一気に締まりましたね。
全面取り付け、接着します。今回はプラ製品なのでエポキシ系接着剤を使用しております。
DSCN0182_20200509165827a5a.jpg

DSCN0183_20200509165828292.jpg

お次は、トーメイパーツの窓ガラスのサッシやHゴムの色塗りです。
筆塗でチャレンジ!Hゴムは何とか塗れましたがサッシは…
DSCN0186_20200509165829e32.jpg

DSCN0187_2020050916583141d.jpg

リアル感を出す為でしょうが段差が薄いので余り綺麗に塗れません。
一度色を落としてマスキングして塗装に変更です。
DSCN0194.jpg

DSCN0195.jpg

DSCN0196.jpg

仕上がりはこんな感じです。断然綺麗に仕上がってますね。
もちろん、塗装でも筆塗でもやりやすい方法で構いません。綺麗に仕上がっていれば…ですもんね。
DSCN0216.jpg

キハ40は本日、ここまでです。さて、お次は…
そう、バイファムですね。
前回、合わせの処理まで終わっているのでサフ吹きから塗装です。
DSCN0037_20200509165706785.jpg

DSCN0034_202005091657084f1.jpg

乾燥の合間に色を作っておきましょう!
今回、特に改造等は考えておりませんでしたので塗装でちょっと変化させてみようかな~なんて。
そうです、リーダースコットが一度乗ったバイファム練習機の色にしちゃいます。
映ってますね~黄色が…
DSCN0036_2020050916570830a.jpg

まずは、基本の白(実際は、白+青紫微量+黒微量くらいでアニメ色合わせ)、
黄色(こちらも調色で黄色+オレンジ少々+アンバー微量)、調色した赤、調色したグレーと塗装します。
DSCN0038_202005091657085c3.jpg

DSCN0039_2020050916570813d.jpg

DSCN0041_20200509165709285.jpg

乾燥後にマスキングします。
DSCN0056_202005091657446f6.jpg
DSCN0060_20200509165744961.jpg
DSCN0058_20200509165743bf7.jpg

塗り分けがこんな感じです。
DSCN0064_20200509165746c7f.jpg

乾燥後、マスキングを剥がした画像がこちら。組み上げが楽しみですね~
DSCN0043_20200509165746080.jpg
DSCN0042_20200509165746a3d.jpg

はい。それでは、バイファムも本日はここまでです。
次回はどちらもだいぶ全体イメージがしやすい画像をお送りできる予定です!お楽しみに!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:25:46 «edit»

Category:製作ハウツー 1/80キハ40

第4回【1/80 キハ40】製作開始!!+おまけ!! 

こんにちは~よこぽんです。
まだまだ、新型コロナによる落ち着かない毎日ですが、始まりがあれば終わりもありますので皆様、
一緒に乗り切りましょう!

早速ですが、本日は前回クリア塗装まで進んでいるキハ40のツヤ調整及び組み立てを進めましょう!

まずは屋根のツヤ調整です。完全なツヤ消しよりもツヤ消し寄りの半ツヤぐらいの方が
より実車イメージに近いと思いましたのでそのようにツヤ調整しております。
DSCN9946_20200427173834e6a.jpg

乾燥までに、他のパーツのツヤ調整も進めておきましょう。
DSCN9949_20200427173837802.jpg

DSCN9947 (2)

全体のツヤ調整が終わった頃にはマスキングも剥がせると思いますので進めましょう。
この時、マスキングは垂直に剥がすのではなく出来るだけ角度をつけずにはがしていきましょう!
垂直に剥がしていく方が塗料がマスキングテープに厚めにカブっていた場合、テープと一緒にくっついて
剥がれが大きくなってしまう可能性が高いからです。
DSCN9950_20200427173837829.jpg

いよいよ組み立てです。組み立て説明書の通りに進めて行きましょう。
まずは、ベンチレーターや無線アンテナ、信号炎管です。
無線アンテナ、信号炎管はよりシャープな別パーツに置き変えてありますので取り付けには
多少の加工が必要です。
(穴位置を変えたり、穴径を大きくしたりといった小加工です。)
DSCN9951_202004271738387e2.jpg
DSCN9955_20200427173923e8a.jpg

次にレンズをはめ込みます。塗装で多少はきつめにはなっておりますが走行させた場合に
外れると困りますのでGボンドでしっかり接着しておきます。
DSCN9952_20200427173837980.jpg
DSCN9953_2020042717390569a.jpg

お次は、床下の組み立てです。こちらも説明書通りに進めましょう。
DSCN9956_202004271739256d5.jpg
DSCN9958_20200427173925060.jpg

仮に先ほどの本体と組み上げてみましょうか。
DSCN9960_20200427173924380.jpg
DSCN9959_2020042717392517e.jpg

う~ん、やっぱりカッコいい~あくまでも自分的にですが…
では、本日はここまででです。
次回は、サッシの塗り分け、窓ガラスの取り付け、外装のディティールアップ等を考えておりますので
お楽しみに!

もう1つ、バイファムも進んでおりますよー
組立、合わせ目消しと進んでおりますが多少のパーツズレを調整するのにまだ仕上げまでは
かかりそうですのでシッカリじっくり取り掛かります。
DSCN9964_202004271739243f5.jpg
DSCN9963_20200427173925182.jpg
DSCN9962_20200427173925d5f.jpg

アンテナだけは伸ばしランナーでシャープに再現?ちょっと大げさすぎたかな~
しかしながら、これもこれでまた楽しみ方の1つですしね。
どうするかはもうちょっと考えてみます~
DSCN9965_2020042717392128f.jpg

では、本日はここまでです。ありがとうございました。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 10:09:58 «edit»

Category:製作ハウツー 1/80キハ40

第3回【1/80 キハ40】製作!おまけ!? 

こんにちは~よこぽんです。
まだまだ新型コロナの影響で戦々恐々の毎日ですが、この状況を一丸となって乗り切って
皆様と一緒に明るい未来をイメージしたいと思います。
ひとつ、ほっこりした画像です。
季節はどんどん過ぎていきますが弊社近くの川でひなたぼっこをしているカモを見かけました。
カモの子供達も沢山泳いでいてより春を感じた次第です。
そのうちの1枚、夫婦でしょうか?
自分なりに綺麗に撮れたのではないかと思っておりますので見てあげてください。
IMG_1376.jpg

さて、本日はキハ40の製作再開です。
さすがに、この状況では揃わない材料等も多くいまいちな進みですが見せられるように
考えながら作業しておりますのでご理解ください。

では、前回が基本塗装からのライン塗り分けですので本日は、ラインはみ出しの修正や
塗り分け、表面コート等進めて参ります。
まずは、はみでてしまった塗料の部分修正です。
DSCN0058 (2)

部分マスキングをして…エアブラシにて
DSCN0061 (2)

シュっと一吹き、如何ですか。綺麗になりましたね。
DSCN0063 (2)

この様に、ライン塗り分けの全体を見直して修正していきます。
微妙な吹きこぼしは、タッチアップでの修正でいけそう等も判断しながら織り交ぜて使いこなせるようにしましょう。
どのジャンルの模型製作でもとても重要な技術ですからね。
ここで、一緒に床下機器の塗り分け等も進めちゃいましょう。
DSCN0066 (2)

次に椅子です。カツミ製のプラ椅子を塗装します。
DSCN0059 (3)

缶スプレーのサーフェイサーを吹いて…
DSCN0060 (2)

調色してまずは、基本のブルーです。
DSCN0064 (3)

DSCN0065 (4)

次に屋根の塗り分けです。
(もちろん、この画像はマスキングをして塗装してから剥がしておりますよ。その工程は撮影忘れちゃいました><)
DSCN0070 (2)

一通り、塗り分け調整が終わりましたので、クリヤーでコートしましょう。
ライン塗り分けの段差等を低くする為と汚れがついて落ちにくくならないように保護する為ですね。
DSCN0068 (2)

本日は以上です。次回は全体ツヤ調整、組み立てですね。楽しみですね~。

そして今回も…
DSCN0071_20200415094033a6a.jpg

次回からこちらも合間で進めちゃいましょう!
それではこれにて…

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 15:56:52 «edit»

Category:製作ハウツー 1/80キハ40

第2回【1/80 キハ40】製作!プラスおまけ!? 

こんにちは~よこぽんです。
以前、コロナウイルスの全国拡大で肺炎が猛威を振るっておりますね。
早く鎮静してくれることを願うばかりです。
これだけ、色々なイベント等が中止になってしまうと仕方が無い事ですが活気はなくなってきますよね。
早く元気な日本に戻って欲しいものです。

さて、本日もキハ40の製作の続きと参りましょう!
前回までが下地処理から基本色の塗装まででしたが、突如、製作しながらの加工も進めたくなり
ちょっとした加工もしておりますので本日は、前面手すりの加工をご紹介です。
まずは、一体化されている手すりのカットです。
DSCN9947_20200227144736fac.jpg
DSCN9952_202002271447374c7.jpg


実車がこうですのでやはり抜けていないとカッコよくありませんよね~
DSCN9951_20200227144735c9a.jpg

カットした部分を800番ペーパーで均して段差を取り除きます。
DSCN9950_202002271447378d7.jpg
DSCN9949_2020022714473792b.jpg

今回は、手すりを0.3mm真鍮線にて曲げて製作予定ですので、ピンバイスで0.4mmで穴を開けております。
DSCN9948_20200227144737a0a.jpg

この様になります。きちんと手すりを差し込むあたりを付けておいてあげると後々綺麗に仕上がりますよ。
DSCN9953_20200227144748c4f.jpg
DSCN9954_202002271447538e9.jpg

お次は、ライン塗装の為のマスキングです。
今回は、マスキングテープをカッターで何分割かに平行カットして綺麗な切り口側を
ライン側に合わせてマスキングします。
このマスキング方法ですが、いろいろなメーカー様からも幅サイズ、厚み違い等いろいろ出ておりますので
ご自身が一番きれいに貼れる方法を試したりして一番やりやすい方法で進めましょう。
DSCN9960_202002271448173b3.jpg
DSCN9961_20200227144822392.jpg

上下のラインでマスキング分けしておりますね。
DSCN9963_2020022714482592a.jpg
DSCN9962_20200227144826ae3.jpg

さて、ここで注意して頂きたいのは、長いマスキングテープでラインを貼っていますのでどうしても凹んでいる部分
(乗降扉等ですね)が甘くなって浮いてしまう所が出てきたりします。
この様な場合は、少々手間がかかってしまいますが、一度その凹み部分にカッターを入れてあげて小さく切った
マスキングテープで押さえ直してあげると比較的綺麗に仕上がりますよ。
DSCN9964_2020022714482769c.jpg
DSCN9965_202002271448276bd.jpg

では、ラインのグリーン、ブルーを塗装してみましょう!まずはグリーンです。
DSCN9966_20200227144828405.jpg

このグリーンが乾燥したら、下ラインにもブルーが入るのでマスキングして塗装です。
DSCN9967_20200227144829e5f.jpg
DSCN9968_202002271448298fe.jpg

ライン塗り分けは以上です。では、マスキングテープを剥がしてみましょう!
DSCN9969_20200227144830fbf.jpg
DSCN9970_20200227144833a84.jpg

如何でしょう。比較的綺麗なラインに見えませんか?
多少の吹き漏れは後ほどタッチアップ等して調整してあげればもっときれいに仕上がりますよ。
DSCN9971_202002271448330c0.jpg
DSCN9972_20200227144838d82.jpg

では、キハ40はここまでです。
お次はサラっと参りましょう。
ガンダムNT-1アレックスです。
前回まででグラデ―ションまで進んでおりますので、今回は墨入れ、インレタ貼り、コーティング、組み立てですかね。
では、早速
DSCN9791_20200227145527449.jpg
DSCN9792_20200227145528aff.jpg
DSCN9793_20200227145530108.jpg

あまり光沢感が過ぎるとアニメイメージに合いにくいと思いましたので半艶にてコーティングしています。
DSCN9794_2020022714553197e.jpg

コーティングまで完了した全体パーツ画像ですね。あとは組み立てだけですね。
DSCN9797_202002271455334aa.jpg
DSCN9799_20200227145535540.jpg
DSCN9800_20200227145536f4f.jpg
DSCN9802_20200227145539c1b.jpg

フルアーマーの画像も載せちゃいましょう。
DSCN9810_2020022714554368d.jpg
DSCN9812_20200227145545f38.jpg

以上です。
色々な製作物が出来上がっていく様は本当に楽しいですね。
ただ、過程は結構厳しかったりするところもありますので完成すると余計に嬉しさがこみ上げたりするものです。
それでは、また次回お会いしましょう!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top