fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
カテゴリー「製作ハウツー ブルーティッシュドック」の記事一覧

    

Posted on 14:27:47 «edit»

Category:製作ハウツー ブルーティッシュドック

第2回【タカラ 1/24 ブルーティッシュドック】製作再開!そして完成!! 

こんにちは~よこぽんです。
さて、今日の1枚は、と…

数日前でしょうか?
ちょっと暖かくなった日にひらひらと美しい蝶が飛んでいました。
アゲハ蝶です。見られるのも10月くらいまでなので今年は見納めでしょうね。
この時期に見られたのは本当についております。大感謝です。
その写真がこちら!綺麗ですね~
IMG_1669 (2)
IMG_1674 (2)

それでは、製作再開のブルーティッシュドックに参りましょう!
前回まででちょっとした加工は終わらせておりますので本日からは塗装ですね。
まずは、缶スプレーのサーフェイサーから基本の白までを塗装します。
もちろん、その間に調色して色は作っておきましょう!
DSCN9834_20201105134043b98.jpg

白でも、アニメを基準とした色味での製作ですので若干、黄色っぽくもあり、
ピンクっぽくもあり、赤紫っぽい白を調色して吹いております。(拘り過ぎですいません。)
DSCN9838_20201105134043c41.jpg
DSCN9853 (2)
DSCN9856 (2)

次に、明るい順番で塗装を進めます。
DSCN9855 (2)
DSCN9868 (2)
DSCN9882 (2)
DSCN9866 (2)

一緒に付属のフィアナフィギュアも塗装しちゃいましょう。
DSCN9859 (2)
DSCN9860 (2)

塗り分けはマスキングでこちらも本体と一緒に進めます。
DSCN9871 (2)
DSCN9872 (2)
DSCN9874 (2)

大まかな塗り分けが完了したパーツです。
DSCN9858 (2)

全体の塗装が完了したら、筆等でタッチアップしてグラデーションをかけましょう。
DSCN9873 (2)
DSCN9876 (2)

グラデまでが一通り終わったパーツ類です。
DSCN9883 (2)
DSCN9884 (2)

グラデ乾燥後に墨入れです。全てのパーツの墨入れの残しがないかを確認しましょう。
DSCN9885 (2)

半乾燥後拭き取りです。綿棒でもウエスでもティッシュでも使いやすい物で良いでしょう。
DSCN9886 (2)
DSCN9887 (2)

では、いよいよ組み立てです。
DSCN9888 (2)
DSCN9889 (2)

いつもと同じ作業は出来るだけ簡素化しているので多少は見やすいのではないでしょうか。
それでは、組立完成後の写真公開です。
もちろん、アニメ合わせの仕上げなのでデカールは貼っておりません。
DSCN9891 (2)
DSCN9890 (2)
DSCN9892 (2)
DSCN9894 (2)
DSCN9895 (2)
DSCN9896 (2)
DSCN9898 (2)
DSCN9900 (2)
DSCN9901 (2)

如何でしょうか。
この色味は、アニメそのままのイメージ合わせなのでフィアナの凛々しさや印象がぴったり
色にあってると思っているのでもの凄く気に入っている仕上がりです。

やはりご自身(お客様でも私でももちろん全ての方です。)のイメージは1点しかないので
そのイメージに近ければ近い程嬉しいですよね。
長くなってしまいましたが楽しんで見て頂けたらと思っております。
では、次回もお楽しみに!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:19:58 «edit»

Category:製作ハウツー ブルーティッシュドック

第1回【タカラ 1/24 ブルーティッシュドック】製作開始! 

こんばんは~よこぽんです。
今週までで気温は落ち着いてくるらしいですが、その後の新型コロナの動向が気になりますよね。
寒くなるにあたって、この新型コロナは本当に活発化してきてしまうのでしょうか。
安心して外出する為にも、一刻も早い鎮静化が必要ですね。

さて、本日は前回から掲載しておりますオオカマキリ製作の続きを考えておりましたが、
拘りの色の実物再現をするにあたり調色で時間がかかりそうですので次週にまわさせて頂きます。
お許しください。

では、本日は1/24 ブルーティッシュドックを製作開始しましょう!
旧タカラさんのプラモデルですね。
DSCN9931_202009181735336a4.jpg

製作説明書は白黒です。旧キットの懐かしさを感じさせますね。
もちろん、フィアナフィギュア付です。
DSCN9932_20200918173534bb4.jpg

いつも通りにニッパーでカット、流し込み接着剤で接着、乾燥後ペーパーあてでパーティングラインを消しましょう。
DSCN9934_20200918173534c4e.jpg

DSCN9942_20200918173553763.jpg

消えかけてしまったモールドの復活も同時に行っておきましょう。
今回は、カッターで筋掘りをし直しております。
DSCN9943_202009181736034dd.jpg

全体パーツの下地処理が終わったら、チョットした加工でグレードアップいたしましょう!
まずは、アンテナです。太さ、シャープさが気になりますので根元からカットして金属線に置き換えます。
DSCN9947_20200918173602b4b.jpg
DSCN9948_20200918173602784.jpg

次に方のフックも金属に置き換えます。
DSCN9946_202009181736034de.jpg

お次は、このキットの特徴です。金型紛失?の関係で、ブルーティッシュドックの足首パーツが入っておらず、スコープドッグの足首が代わりに入っているのです。
ですので、ここを加工しちゃいましょう。
あくまでも似た雰囲気での小加工で進めます。プラ板カット、パーツカット、ポリパテ造形で製作です。
DSCN9937_20200918173534912.jpg
DSCN9950_20200918173602b17.jpg
DSCN9939_202009181735356d0.jpg
DSCN9938_20200918173535259.jpg

こんなイメージでしょうか。またまたこのような改造がちょっとした楽しみですよね。
DSCN9941_20200918173535696.jpg

加工部位はこんな感じでしょうか。
DSCN9949_202009181736037e3.jpg

それでは本日は此処までです。
思ったよりも手を入れたい箇所が多く、完成も楽しみになりますね。
それではまた次週お会いしましょう!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top