fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

09«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11
Posted on 19:02:15 «edit»

Category:製作ハウツー ロボット兵

【スケールじゃない?製作ハウツーブログ!?】ロボット兵 第五回  

こんばんは〜
実は、北海道生まれでもほとんどスケートはやった事が無いよこぽんです。
嫌いではないのですが、北海道にいる時はわざわざ寒い場所に行くという事がほとんどなかったからなのですww
(どちらかというといつも寒いので暖かい場所に行く事が多かった為です。あたりまえかww)

さて、本日でロボット兵も最終回を迎えます〜
では、早速いきますね。まずは、前回レイアウトした草表現用スポンジの間引きからはじめます。
エアーを吹きかけてみて、水溶き木工用ボンドで接着されていないスポンジを吹き飛ばします。
次に、かろうじて付いている様なスポンジや明らかに多く付けすぎたスポンジをピンセットで間引きます。
CIMG7506.jpg

全体を間引き終わったら、一度ベースごと逆さまにしてスポンジや粉を落としましょう!
この時には、くれぐれもきちんとロボット兵やフィギュアが接着されている事を確認いたしましょう。
(しっかり接着されていないと、落っこちてしまいますので気をつけます。)
CIMG7508.jpg

次は、汚し表現です。
今回は、エナメル塗料の白、黒、茶を混ぜて泥汚れっぽい表現にしてみました。
CIMG7509.jpg
CIMG7535.jpg

上記汚し用のエナメル塗料を、固めの筆で地面、塀、ロボット兵へと描き入むように表現していきます。
CIMG7510.jpg
濃すぎる所等は、綿棒にエナメル溶剤を含ませて拭き取ります。
全体の汚し調整が終了しました。
そして、全体のツヤを調整していよいよ完成です!!
CIMG7511.jpg

完成画像がこちら。
CIMG7513.jpg
CIMG7515.jpg
CIMG7516.jpg
CIMG7517.jpg
CIMG7519.jpg
CIMG7521.jpg

如何でしょうか。
今回は、簡易ジオラマを製作する手順をさっくりと紹介致しましたが、難しいやわからない等ありましたでしょうか。
もし、不明な点がございましたらいつでもコメント欄やメールにてご質問下さい。
またいつか、もっともっとすごいジオラマを紹介出来たら良いなぁ〜と思っているよこぽんでした!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:47:38 «edit»

Category:製作ハウツー ロボット兵

【スケールじゃない?製作ハウツーブログ!?】ロボット兵 第四回 

こんにちは〜台風もおちついてきてだんだん過ごし易い季節になってきて
どんどん気分があがりまくって来ているよこぽんです!

本日は、ロボット兵の第四回ですね。
前回までで、ロボット兵及びシータ、キツネリスの組立て、塗装まで終わっておりますので
早速、ジオラマの続きとまいります!

情景の草表現は、今回はカトーの鉄道模型用フォーリッジとコースターフを使用します。
フォーリッジは繊維に着色されたスポンジが付着している素材で、小さなスケールの情景の場合は森林の表現としても用いられます。
コーンスターフは着色された細かなスポンジで、フォーリッジは「貼る」「置く」とした使い方に対して、コーンスターフは「撒く」「付着させる」といった使い方が向いています。

フォーリッジは暗緑色と緑色をそのまま使用します。

CIMG7180.jpg

コースターフは緑色、明緑色、枯草色を混ぜて、水で溶いた木工用ボンドの容器に入れてよく混ぜ合わせたものを使用します。
コーンスターフにボンドを混ぜている為、塊になり「貼る」「置く」の使い方も出来る様になりました。更に上記の通りコーンスターフは混色できるので、対応できる幅が広いアイテムでもあります。
両方を使い分ける事で、様々なスケールに対応したリアルなジオラマが作れちゃうんですね〜。

CIMG7181.jpg

上記配合比率は、その情景感によってお客様自身で変えて頂ければ
(例えば、秋や冬であれば枯草色を増やしてみる等)より自由度が増して楽しくなると思います。

まずは、ベースに草表現を施しました!

CIMG7193.jpg
CIMG7192.jpg

次に、ロボット兵も同様に草表現を施します。

CIMG7195.jpg

本来なら、きちんと乾燥・硬化させてからの撮影となるのですが、天気の悪さも重なり十分な乾燥時間をとれませんでした。
なので大分早いですが、ベースにロボット兵、シータ、キツネリスを配置します!

CIMG7204.jpg
CIMG7206.jpg
CIMG7207.jpg
CIMG7208.jpg
CIMG7209.jpg
CIMG7210.jpg
CIMG7211.jpg
CIMG7212.jpg
CIMG7213.jpg
CIMG7214.jpg

いかがでしょうか。
とても良い感じにレイアウト及び草表現されたと思います。
設定とは違いますが、こうしてみたいと考えて作ってみるのもまた模型の1つの楽しみでもあると思います。

次回がいよいよロボット兵の最終作業となります。
草表現の間引き及び汚し、ツヤ調整で完成となりますのでご期待下さい!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 14:22:17 «edit»

Category:製作ハウツー ロボット兵

【スケールじゃない?製作ハウツーブログ!?】ロボット兵 第三回  

こんにちは〜秋、冬の為にどんどん脂肪を蓄えている(?)よこぽんです。
ただ太っていってるだけですが><
東京は、ここ数日の台風で気温、湿度ともに不安定で体調おかしくしちゃいますよね。
みなさん、くれぐれもご注意くださいね。

では、製作へとうつりましょう。
前回まででロボット兵が完成(塗装までですが)しているので今回はフィギュアの塗装から入ります。
明るい色から順番に塗り重ねますので、まずは服の白から塗装します。全体にプライマーを吹いて次にホワイトそしてホワイト部分のグラデーションを塗装します。
CIMG6694.jpg

乾燥後マスキングをして肌色、肌色のグラデーションと進みます。
CIMG6701.jpg
CIMG6705.jpg

そして、順番に靴、髪の毛等も同じ様に塗装します。
塗装完了の全体イメージがこちらです。
細かい部分は、筆で塗っております。
CIMG6716.jpg
CIMG6717.jpg

ツヤ調整して組立て完了です!!
CIMG6880.jpg
CIMG6881.jpg

次に展示する為の台座の製作に入ります。
100均で購入した小さめのおぼんがサイズ的にも丁度良さそうだったのでこれを裏返しにして使用する事にします。
まずは、地面を作る為にサーフェイサー、地面っぽい色(マホガニー+黒少々)の順に塗装します。
CIMG6693.jpg

そして次に、ジオラマ用の粉をまきます。
今回は、TOMIX、KATOのカラーパウダーを混ぜてつくり丁度良いと思う色合いに仕上げます。
CIMG6704.jpg
CIMG6703.jpg

先程のおぼんに水で溶いた木工ボンドを筆塗りし粉をまいていきます。
CIMG6706.jpg
CIMG6709.jpg
CIMG6710.jpg

まんべんなくまき終わったら逆さまにして余分な粉を落とします。
CIMG6711.jpg

これで、基本の下地地面の出来上がりです。
CIMG6712.jpg

乾燥の合間に、プラ板1.5mmを切り出してフィギュアが乗る台も製作してみました。
見映えもグッとよくなりましたね。
CIMG6879.jpg

いよいよ次回は、草や汚しの表現にはいりますのでご期待ください!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:44:36 «edit»

Category:製作ハウツー ロボット兵

【スケールじゃない?製作ハウツーブログ!?】ロボット兵 第ニ回 

こんにちは〜暑さには弱いですが、海、川は大好きなよこぽんです。
実は、海釣りとかとにかく釣りも大好きなのです!
その話は、又今度に考えておきますね〜

さて、今回はロボット兵第一回に引き続き第二回を掲載致します。
1週イベントが有りましたので空いてしまいましたが前回、下地処理まで紹介しましたので
いよいよ今回はロボット兵の塗装へと進みますね。
まずは、前回のおさらい画像です。下地処理作業画像及び下地処理完了画像です。
CIMG6407.jpg
CIMG6408.jpg

キットの成形色も悪くはないのですが、箱絵や実際のアニメのイメージが私自身強いので
今回はキットの成形色をうっすらと残しながらも茶系の色作りからはじめます。

まずは、キットの成形色を生かすため缶スプレーのメタルプライマー改を吹き付けます。
無色透明で塗料の定着を良くするので成形色を残したいときは重宝します。

ここで「え? サーフェイサーを吹かないの?」と疑問の方もいらっしゃる筈ですので、解説致しますね。

プラモデル用のサーフェイサーに含まれているのはラッカーパテと定着用のプライマーです。
プライマーでプラスチックに塗料が食い付きやすい下地を作り、パテで細かな傷を埋める効果があります。また傷を発見しやすくなる利点もありますね。
しかしラピュタのロボット兵は皆様ご存知の通り相当痛んだ状態で作品に登場しており、その雰囲気で製作すると決めてありますので細かな傷を消す必要が有りません。この後のウェザリング等の表現を考えれば、多少荒れている方がむしろ好都合ですね。
つまり今回は塗料が表面に食い付きさえすれば問題ないのです。
以上の理由で、成形色を生かして塗料を食い付かせる為にプライマー効果が有るメタルプライマー改を使用しました。メタルと称されていますが、プラスチックにもちゃんと食い付きますので問題有りません。

CIMG6411.jpg
CIMG6409_20160804162144a8f.jpg
CIMG6412_2016080416214714a.jpg

そして、乾燥させている間に色作りに入ります。
今回はメインの茶系とグラデーション用の黒系、そして目の部分にあたるゴールドっぽいカッパーの3色です。
CIMG6413.jpg

それぞれ丁寧に塗装していきましょう!
CIMG6414.jpg
CIMG6415.jpg

ゴールドっぽいカッパーと胸のクリアパーツと腰のパーツくらいがマスキングが必要となりますが
難しくはありませんのでサクッとできちゃうと思います。
そして、グラデーション塗装です。ここはより丁寧に塗装完成イメージをしっかり描いて塗装しましょう。
CIMG6419_201608041622130be.jpg
CIMG6418.jpg

そして、全ての塗装が終わり次第つや消しにて調子を整えます。
やはり、使い込まれているとだんだんと光沢感も無くなり落ち着いた色味となりますので
そこを表現しました。
組立てた画像がこちら。
CIMG6540.jpg
CIMG6541.jpg
CIMG6543.jpg
CIMG6544.jpg

如何でしょうか。とても自分のイメージにあった仕上がりとなりましたが皆様にはどうでしょうか。
模型の楽しみは、自身のイメージに合わせて作っていける所に有りますので気に入った塗装で
いろいろと楽しむのもアリだと思います。
次回は、フィギュア(シータ)の塗装及び簡易ジオラマ用の土台作りにはいる予定を考えておりますのでお楽しみに!!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

筆者:横山

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 14:27:31 «edit»

Category:製作ハウツー ロボット兵

【スケールじゃない?製作ハウツーブログ!?】ロボット兵 第一回 

こんにちは〜とにかく日焼けあとがすぐ赤くなっていつまでも引きずるwwよこぽんです!
これからが夏本番となりますので皆様くれぐれも熱中症等には気をつけて下さいね。

さて、今回はちょっと趣向が違います。
弊社代表が、スケール物の製作ハウツーをブログで紹介しているので、私はスケールじゃない物でちょっとやってみたらどうかなと考えまして今回から、全4回くらいでの掲載を決定致しました。
気になるタイトルは『天空の城 ラピュタ』のロボット兵(園丁バージョン)です。
CIMG5990.jpg

プラモデル製品で、パーツ数も少なくとても製作しやすい部類に入ります。
なんでこのキットにしたかと申しますと、実際のアニメの情景を思い浮かべながらウェザリングや簡易ジオラマ等も盛り込んでよりグレードアップした製作を考えたからなのです。
CIMG6134_20160719115304079.jpg

製品には、箱絵に描かれている情景や草などはもちろん付いていないのです。
なので、余計に自分好みの完成予想を楽しめますね。
それでは、早速製作に進みましょう。
ファインモールド製のこのキット、とにかく腕、脚の製作順さえ間違えなければ特に難しい部分はありません。
面倒がらずにまずはじっくり説明書通り組立てていきましょう。
まずは、腕です。薄刃ニッパーでパーツを切り離してパーツどうしを接着剤で接着します。乾燥後カッターの背や600〜800番ペーパーで合わせ目を処理していきます。

CIMG6118.jpg
CIMG6120.jpg

どうしても合わせ目の処理は必要となりますので、特に腕、脚に関しては一通り組立ててから処理を行う方がやりやすいでしょう。
CIMG6115.jpg
CIMG6121.jpg

さすがに単調な作業が続きますので飽きてくる方もいらっしゃるのでは?と思ってしまいます。実は私がそうなのでww
でもこの作業が、最終的な仕上がりにとても影響しますのでしっかりマスターしましょう!!
CIMG6122.jpg

次に脚に進みます。画像で見えている箇所は実は完成時には見えなくなる所もありますが、組立てる際にキツかったりゆるかったりと色々な支障が出ないように前もって合わせの段差処理もしておく場合もあります。
CIMG6125.jpg
CIMG6127.jpg

どうしても合わせ目の段差が気になる場合は、流し込みの接着剤で後から段差を薄くしたり隙間を埋めたりもします。
CIMG6128.jpg

大変?な腕、脚が終わりましたので顔、胴体と進みます。
CIMG6129.jpg
CIMG6130.jpg

ここらへんの組立ては全くストレスを感じませんね。
CIMG6131.jpg

またまたパーツを合わせる際にちょっとした隙間が出ましたので流し込み接着剤の出番です。
この様に流し込みの接着剤は結構使用頻度は多いですよ。
CIMG6133_20160719114821b6a.jpg

組立て完成後の全体図です。
CIMG6132_20160719114819ec6.jpg

内容量から考えてもまずこの組立てであれば合わせ目の処理も含めても充分丸1日くらいで出来るのではないかと思います。
私の場合は、業務の間に進めている事もあり、日1〜2時間進めたら良い方です><
ただ、じっくりですが確実に進めて掲載致しますのでご安心下さいね。
一通り組立てが終了した状態です。
ここからひたすら…さきほどの合わせ目の処理が始まります。
それでは、本日はここまでです。
次回は、下地処理が終わった所からいよいよ塗装へと進んでいきます〜!!

筆者 横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top