カテゴリー「製作ハウツー 1/25 マスタングGT」の記事一覧
- 2021/03/30 【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その7
- 2021/03/18 【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その6
- 2021/03/06 【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その5
- 2021/02/22 【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その4
- 2021/02/10 【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その3
Posted on 21:20:57 «edit»
どうも杉山です。
すっかり春らしくなって昼間は暑いくらいですね。
最近はアプリのウマ娘にがっつりはまっておりましてアニメ1期から応援していた自分としましては大人気で嬉しい限りです。
そのおかげか以前改造製作した「ねんどろいど ゴールドシップ」の閲覧が急に増えて正直驚いております。
またやろうかな。
さて今回でマスタング完成させますよ。
とは言ったものの作るところは殆ど残ってないんですよね。
前回まで作ったパーツを組み立てていきます。
正直申し上げますと、さんざんパーツが合わないと調整してきたのですがそれでも合わなかったり、強度が足りなかったりで組み立ててるんだか壊してるんだか分からなくなってきました。つらい。
特にやったことと言えば最後にモデラーズのエッチングワイパーを取り付けて、ドアの鍵穴をインセクトピンで作ったくらいです。

とりあえず完成しました。



カッコよくできました。
が、自分的には最後心残りな作品となってしまいました。
すっきり完成させたかったです。
やっぱ海外キットは難しいですね。またリベンジしたいですね。
さて次は何を作ろうか。お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
すっかり春らしくなって昼間は暑いくらいですね。
最近はアプリのウマ娘にがっつりはまっておりましてアニメ1期から応援していた自分としましては大人気で嬉しい限りです。
そのおかげか以前改造製作した「ねんどろいど ゴールドシップ」の閲覧が急に増えて正直驚いております。
またやろうかな。
さて今回でマスタング完成させますよ。
とは言ったものの作るところは殆ど残ってないんですよね。
前回まで作ったパーツを組み立てていきます。
正直申し上げますと、さんざんパーツが合わないと調整してきたのですがそれでも合わなかったり、強度が足りなかったりで組み立ててるんだか壊してるんだか分からなくなってきました。つらい。
特にやったことと言えば最後にモデラーズのエッチングワイパーを取り付けて、ドアの鍵穴をインセクトピンで作ったくらいです。

とりあえず完成しました。



カッコよくできました。
が、自分的には最後心残りな作品となってしまいました。
すっきり完成させたかったです。
やっぱ海外キットは難しいですね。またリベンジしたいですね。
さて次は何を作ろうか。お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
Posted on 22:16:27 «edit»
どうも杉山です。
暖かくなってきて随分と春っぽくなってきましたね。
とはいえまだまだ朝夕は冷え込みます。
早く暖かくなってほしいものです。
さて今回もマスタング進めて行きますよ。
今回はエンジンルームを進めます。
まずはエンジンの細かい塗り分けから
メインのブロックはブルーに、それ以外の部分をつや消しのシルバーに塗装します。
金属の種類に合わせて細かく塗り分けます。
ヘッド、クリーナー部はメッキパーツをそのままつかっています。

シャーシの組み込みます。
結構無理やりです。

ラジエーターとエンジンを繋ぐパイプですが、キットのパーツが使い物になりません。
だるいし、何より長さがどちらも足りません。
2mmのアルミ線を曲げて調整してパーツを作り直しました。

取り付けるとこんな感じ。
取り付けてから塗装し両端を繋ぐ金属帯はミラーフィニッシュを細切りして巻きます。

エンジン本体がやや大味気味なのでワンポイントになる様ディティールアップを施します。0.4mmのピンバイスでディストリビューターに穴を開けて同じサイズのコードを差し込み、瞬間接着剤で固定します。色は赤0.4mmのプラグコードを使用しています。
また目立つ太めのパイプは1.8mmのビニールパイプを使っています。



その他バッテリー、オイル、ラジエーターを塗装し、試しにボディをのせてみました

結構ちゃんとして見えますね。
次回は完成させますお楽しみに。

NAGAEアートプロダクションはこちらから
暖かくなってきて随分と春っぽくなってきましたね。
とはいえまだまだ朝夕は冷え込みます。
早く暖かくなってほしいものです。
さて今回もマスタング進めて行きますよ。
今回はエンジンルームを進めます。
まずはエンジンの細かい塗り分けから
メインのブロックはブルーに、それ以外の部分をつや消しのシルバーに塗装します。
金属の種類に合わせて細かく塗り分けます。
ヘッド、クリーナー部はメッキパーツをそのままつかっています。

シャーシの組み込みます。
結構無理やりです。

ラジエーターとエンジンを繋ぐパイプですが、キットのパーツが使い物になりません。
だるいし、何より長さがどちらも足りません。
2mmのアルミ線を曲げて調整してパーツを作り直しました。

取り付けるとこんな感じ。
取り付けてから塗装し両端を繋ぐ金属帯はミラーフィニッシュを細切りして巻きます。

エンジン本体がやや大味気味なのでワンポイントになる様ディティールアップを施します。0.4mmのピンバイスでディストリビューターに穴を開けて同じサイズのコードを差し込み、瞬間接着剤で固定します。色は赤0.4mmのプラグコードを使用しています。
また目立つ太めのパイプは1.8mmのビニールパイプを使っています。



その他バッテリー、オイル、ラジエーターを塗装し、試しにボディをのせてみました

結構ちゃんとして見えますね。
次回は完成させますお楽しみに。

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 20:41:34 «edit»
どうも杉山です。
だいぶん暖かくなってきて春っぽくなってきましたね。
それでも朝夕はまだまだ寒く寒暖差が激しいので体調管理はしっかりしましょう。
くしゃみも酷いし体も怠いですが、花粉症なのか風邪なのか良く分からんです。
がんばります。
さて今回もマスタング進めて行きますよ。
今回は内装ですね。
の前に前回作ったシャーシの裏面を塗装しておきました。
基本黒とシルバーですが、それぞれパーツに合わせてツヤ調整やシルバーの種類を変えています。

気を取り直して内装です。
意外とこのキット内装がちゃんとしています。
まともに組めない所を除けばしっかり処理して塗装するだけで十分な内装になります。
また外から内装がよく見えるのでちゃんと作りましょう。
なので今回は塗装した物を紹介していきます。
先ずはシート
革のツートンのシートに縁にメッキ調の金属が付いています。
実車を参考にシートは光沢よりの半光沢で仕上げ、金属部はガイアノーツのExシルバーで塗装しています。
因みに一番成形の形がおかしかったです。

次はダッシュボード
パネルがシルバーになっています。カッコいいですね。
パネル部分はExシルバーで塗装し、メーター内はデカール等付いていない為筆塗りします。
そのままになってしまうのでメーター部の塗装がおわったら、同じ径の透明プラ板を切出してはめ込みます。

内ドアです。
シートと同じツートンで塗装し、金属部はミラーフィニッシュを貼ります。

組付けるとこんな感じになります。


結構ちゃんとしてますよね。
次回はエンジンルームの中を作っていきます。
お楽しみに。

NAGAEアートプロダクションはこちらから
だいぶん暖かくなってきて春っぽくなってきましたね。
それでも朝夕はまだまだ寒く寒暖差が激しいので体調管理はしっかりしましょう。
くしゃみも酷いし体も怠いですが、花粉症なのか風邪なのか良く分からんです。
がんばります。
さて今回もマスタング進めて行きますよ。
今回は内装ですね。
の前に前回作ったシャーシの裏面を塗装しておきました。
基本黒とシルバーですが、それぞれパーツに合わせてツヤ調整やシルバーの種類を変えています。

気を取り直して内装です。
意外とこのキット内装がちゃんとしています。
まともに組めない所を除けばしっかり処理して塗装するだけで十分な内装になります。
また外から内装がよく見えるのでちゃんと作りましょう。
なので今回は塗装した物を紹介していきます。
先ずはシート
革のツートンのシートに縁にメッキ調の金属が付いています。
実車を参考にシートは光沢よりの半光沢で仕上げ、金属部はガイアノーツのExシルバーで塗装しています。
因みに一番成形の形がおかしかったです。

次はダッシュボード
パネルがシルバーになっています。カッコいいですね。
パネル部分はExシルバーで塗装し、メーター内はデカール等付いていない為筆塗りします。
そのままになってしまうのでメーター部の塗装がおわったら、同じ径の透明プラ板を切出してはめ込みます。

内ドアです。
シートと同じツートンで塗装し、金属部はミラーフィニッシュを貼ります。

組付けるとこんな感じになります。


結構ちゃんとしてますよね。
次回はエンジンルームの中を作っていきます。
お楽しみに。

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 21:58:26 «edit»
どうも杉山です。
急に暖かくなりましたね。昨日今日と20℃くらいありました。
まだ2月ですから春にはちょっと早い気がしますが、寒いの苦手な私は有り難いです。
ただ暖かくなると花粉が出てきます。もうつらい。4月までの辛抱です。花粉症の方、一緒に頑張りましょうね。
さて今回もマスタングGTを作っていきます。
今回はシャーシを作っていきます。
ボディがかなりひどかったのでエンジンやシャーシも覚悟はしていましたがこれほどとは…
当たり前ですが組み立てるパーツも多く、それぞれが全く合わないので苦労しました。
合わせ目にくるダボ等を全部削り取るところから始まります。
ディテールアップ無しでしっかりエンジンになりました。
本来なら部分ごとに塗装しながら組み立てていくのですがパーツの合いが悪すぎる為、しっかり組み立ててから塗装する事にしました。
結構ちゃんとしてますよね。組立の大変さに比べればディテールアップの方が楽だったかも知れません。
このキットではボンネットが開いてエンジンが見えるのである程度組立が進めばボンネットの中の他の部分と一緒にディテールアップをして行きたいと思います。

シャーシも同じですね。
取りあえず一気に組み立てます。

ただ説明書通り組立てしただけなのに大改造した気分です。
このまま終わりという訳にはいかないので、ちょっと手を入れた部分を紹介します。
ホイールです。

メッキがされていいるのでまずはメッキを落とします。
例の如く海外キットのメッキがキッチンブリーチで落ちなかったので、ハセガワのメッキ剥がしを使用しました。
見ると分かるのですが本来抜けている部分が埋まってしまっています。

こんな感じで1ヶ所ずつ穴を開けていきます。
小さい穴を開けてそこから枠に沿って広げていく感じです。

全て開け終わりました。
が、このホイール妙に薄いなと思ったら2パーツ貼り合わせでした。

裏のパーツも穴を開けます。

裏側に表から見えない様に接続部を作ってホイール完了です。

次回は塗装と内装をやっていきたいですね。
お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
急に暖かくなりましたね。昨日今日と20℃くらいありました。
まだ2月ですから春にはちょっと早い気がしますが、寒いの苦手な私は有り難いです。
ただ暖かくなると花粉が出てきます。もうつらい。4月までの辛抱です。花粉症の方、一緒に頑張りましょうね。
さて今回もマスタングGTを作っていきます。
今回はシャーシを作っていきます。
ボディがかなりひどかったのでエンジンやシャーシも覚悟はしていましたがこれほどとは…
当たり前ですが組み立てるパーツも多く、それぞれが全く合わないので苦労しました。
合わせ目にくるダボ等を全部削り取るところから始まります。
ディテールアップ無しでしっかりエンジンになりました。
本来なら部分ごとに塗装しながら組み立てていくのですがパーツの合いが悪すぎる為、しっかり組み立ててから塗装する事にしました。
結構ちゃんとしてますよね。組立の大変さに比べればディテールアップの方が楽だったかも知れません。
このキットではボンネットが開いてエンジンが見えるのである程度組立が進めばボンネットの中の他の部分と一緒にディテールアップをして行きたいと思います。

シャーシも同じですね。
取りあえず一気に組み立てます。

ただ説明書通り組立てしただけなのに大改造した気分です。
このまま終わりという訳にはいかないので、ちょっと手を入れた部分を紹介します。
ホイールです。

メッキがされていいるのでまずはメッキを落とします。
例の如く海外キットのメッキがキッチンブリーチで落ちなかったので、ハセガワのメッキ剥がしを使用しました。
見ると分かるのですが本来抜けている部分が埋まってしまっています。

こんな感じで1ヶ所ずつ穴を開けていきます。
小さい穴を開けてそこから枠に沿って広げていく感じです。

全て開け終わりました。
が、このホイール妙に薄いなと思ったら2パーツ貼り合わせでした。

裏のパーツも穴を開けます。

裏側に表から見えない様に接続部を作ってホイール完了です。

次回は塗装と内装をやっていきたいですね。
お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 21:53:58 «edit»
どうも杉山です。
そろそろ花粉がつらい季節になってきました。
まだ平気ですが次の更新時には泣いている事でしょう。
さて今回もマスタングGT作っていきます。
今回からようやく塗装できますね。苦労しました。
色は今まで作った事ない色にしたかった濃緑にしてみました。

窓枠はメッキ調にしたかったのでハセガワのミラーフィニッシュを使用します。

細く切って伸ばしながら貼っていきます。
貼って綿棒や爪楊枝でしっかり馴染ませてモールドに沿ってカッターで切ります。
窓枠以外にもドアノブやボンネットの縁も同様に貼っていきます。

難しいのがここ
グリル周りの細い帯状の部分です。

特にもモールドも無いので後から切るのではなく、貼りたい幅に先に切ってから貼ると楽です。
引っ張り過ぎると太さが変わってしまうのでゆっくり縁に沿わせながら貼っていきます。

サイド下部にもあるのですがここも後から切る事が出来まないので先に切ってから貼ります。
ドアの溝に被る部分は切り込みを入れてモールドに馴染ませます。

細かくて貼れない部分はガイアノーツのEXシルバーで筆塗します。


後は各ダクト部にエナメル塗料の黒でスミ入れをしておきます。

これでウレタンコート出来ます。
次回は研ぎ出しながら、シャーシの製作に入っていきます。
お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
そろそろ花粉がつらい季節になってきました。
まだ平気ですが次の更新時には泣いている事でしょう。
さて今回もマスタングGT作っていきます。
今回からようやく塗装できますね。苦労しました。
色は今まで作った事ない色にしたかった濃緑にしてみました。

窓枠はメッキ調にしたかったのでハセガワのミラーフィニッシュを使用します。

細く切って伸ばしながら貼っていきます。
貼って綿棒や爪楊枝でしっかり馴染ませてモールドに沿ってカッターで切ります。
窓枠以外にもドアノブやボンネットの縁も同様に貼っていきます。

難しいのがここ
グリル周りの細い帯状の部分です。

特にもモールドも無いので後から切るのではなく、貼りたい幅に先に切ってから貼ると楽です。
引っ張り過ぎると太さが変わってしまうのでゆっくり縁に沿わせながら貼っていきます。

サイド下部にもあるのですがここも後から切る事が出来まないので先に切ってから貼ります。
ドアの溝に被る部分は切り込みを入れてモールドに馴染ませます。

細かくて貼れない部分はガイアノーツのEXシルバーで筆塗します。


後は各ダクト部にエナメル塗料の黒でスミ入れをしておきます。

これでウレタンコート出来ます。
次回は研ぎ出しながら、シャーシの製作に入っていきます。
お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから