fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
カテゴリー「製作ハウツー 情景ジオラマ1」の記事一覧

    n e x t »

Posted on 10:00:00 «edit»

Category:製作ハウツー 情景ジオラマ1

第9回【情景ジオラマ1】鉄道車両製作、配置他完成です!! 

こんにちは~よこぽんです。
まずは、恒例の1枚から。
image0_20210605172324c93.jpeg
コカマキリの卵です。会社の近くの道路わきの草場で見つけました。
隙間が空いていたのでもう子供たちが生まれた後でしょうね。もしかしたら昨年とかかもしれませんね。

では、早速ジオラマの続きです。
まずは、鉄道車両を作りましょう。ジオラマ尺度にあわせて、プラ棒やアクリル棒あたりをカットして塗装します。
もちろん、ありもので十分ですよ。
DSCN0151_20210605172242203.jpg

プライマーを吹いて、函館本線のキハ40仕様で塗装です。
実は、以前キハ40は塗装したことがありましたので、色をそのまま使っちゃいます。
DSCN0158_2021060517224412f.jpg

DSCN0167_202106051722523a3.jpg

DSCN0168_2021060517225401c.jpg

DSCN0159_202106051722444a1.jpg

乾燥させてる間にジオラマ本体の光沢表現の池や川にグロスを塗ってより強調させます。
まずは、パウダー等が残っていないか、綺麗に掃除をして。
DSCN0161_20210605172245a14.jpg

DSCN0175_20210605172256f57.jpg

次に、立ち上がりのマスキングテープをはがして、色欠け等あったらタッチアップしましょう。
DSCN0162_20210605172246565.jpg

DSCN0164_20210605172249967.jpg

DSCN0170_20210605172256df7.jpg

この間に塗装が乾いていたら、キハ40の黄緑ラインを塗装して、屋根のグレーも塗装して。
DSCN0177_202106051722577f8.jpg

DSCN0179_202106051722599fd.jpg

DSCN0182_202106051723158b0.jpg

全体をクリヤコーティングして、鉄道車両も完成です。

乾燥後にセットして函館大沼ジオラマ完成です。
では、完成画像をご覧ください。
DSCN0183_20210605172317991.jpg

DSCN0184_2021060517231873a.jpg

DSCN0185_20210605172320421.jpg

DSCN0186_20210605172321573.jpg

DSCN0187_20210605172323e2d.jpg

如何でしょうか。楽しみながら製作しているのが伝わったらうれしいなぁ。
今度は、もっと尺度の大きなジオラマやカットモデル等もやってみたいですねぇ~
それでは、本日はここまでです。ありがとうございました。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 17:27:51 «edit»

Category:製作ハウツー 情景ジオラマ1

第8回【情景ジオラマ1】ゴルフ場パウダー再現、建物製作および塗装!! 

こんにちは~よこぽんです。
さて、恒例の1枚は…
またまた、多摩市のカモでした~なんとも愛らしく、何回撮っても飽きないんですよね~
歩き方が一番可愛らしいと自分的には思っておりますww
image3.jpeg

image2_202105251646095f7.jpeg

では、ジオラマ製作開始と行きましょう!こちらが前回までの進行画像です。
DSCN0294.jpg
前回、広葉樹、針葉樹のスポンジをセットしたので、まず今日は、部分的に枯れた雰囲気だし
のためにポイントで枯れ草スポンジをセットしていきます。
前回作って置きました枯れ草スポンジです。
DSCN0295.jpg

広葉樹、針葉樹のセットと同じように、こちらは、全体バランスを考えてセットしていきます。
DSCN0296.jpg
どんどん進めましょう。
DSCN0297.jpg

次に、ゴルフ場をはっきり見せるため、明るめのパウダーを作って、コース上に撒いていきます。
画像は、明るめのグリーンに荒れ地用パウダー(前回作っております。)を少量混ぜて作りました。
DSCN0298.jpg

巻く前に、ゴルフ場を印刷した紙などに色付けして場所を確認しながら作業しましょう。
DSCN0299.jpg
コースの形に水溶きボンドを塗って先ほどの明るいグリーンを撒きます。
DSCN0300.jpg
このまま、グリーンのパウダー撒きをすべて進めます。
DSCN0304.jpg

次は、建物の再現です。プラ製1.5mm角棒や1mm角棒をカットしたり、以前使っていた
ABSを切り出してそれなりの数を作ります。
DSCN0312_20210525164555e2b.jpg

DSCN0303.jpg

DSCN0305.jpg

カットした建物を塗装です。
サーフェーサーを吹いて、まずは白に塗装です。
DSCN0307.jpg

DSCN0308.jpg

次に、建物の屋根色を調色します。
DSCN0313.jpg

航空写真を見る限りでは、赤っぽいや青っぽい、グレーっぽい、黒っぽい等
色々ありますので、どれもそれなりの個数を作って置きましょう。
サイズが小さいので筆塗りです。
DSCN0314.jpg

十分乾燥したら、航空写真を参考に建物をセットしていきます。
DSCN0315.jpg
もちろん、接着はさっき使った余っている木工用ボンドで十分です。

実際に建物をセットした画像がこちら。
DSCN0319.jpg

DSCN0318.jpg

DSCN0316.jpg

DSCN0317_20210525164603d0d.jpg

全体を撮影した画像です。
DSCN0320.jpg
いかがでしょうか。自然の緑や沼の青、建物等でだいぶ全体が引き締まってきましたね。
次回は、残っている小物を作成、セットして完成かな?
お楽しみに!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 19:09:50 «edit»

Category:製作ハウツー 情景ジオラマ1

第7回【情景ジオラマ1】染色スポンジセット!! 

こんばんは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚、クサカゲロウです。
kusakagero07.jpg
先日歩いていたら、肩に止まってきました。透明の羽に黄緑色の体色でこの
体色からクサカゲロウと呼ばれている説もあるそうです。

では、本日はジオラマ製作の続きと行きましょう。
前回でパウダー撒きが終っているので、今回はスポンジを貼り付けていきます。
針葉樹、広葉樹、枯れ木のスポンジ染色は前回行っていますので、続きの
水溶き木工ボンドをその染色スポンジに混ぜ合わせます。
DSCN01_20210501184354e99.jpg
全体にしっかり混ざるように指でこねます。汚れが気になる方はゴム手袋でも
用意しましょう。
DSCN02_20210501184354792.jpg

次に航空写真から針葉樹、広葉樹の位置出しを行います。
今回は、地図を印刷して赤ペンで印をしています。
DSCN05.jpg

DSCN03_20210501184356028.jpg

DSCN04_202105011843561d6.jpg

いよいよスポンジの貼付けです。
先ずは、範囲が少な目の針葉樹からセットしていきます。
先程のスポンジをピンセットで貼り付けます。
DSCN06.jpg

DSCN07.jpg
この様な感じになります。
DSCN08.jpg

DSCN09.jpg

DSCN10.jpg

上記をどんどんと進めます。
終りましたら、次は広葉樹です。
DSCN11.jpg
こちらはゴルフ場がある場所ですね。アップ画像!
DSCN12.jpg
この様に広葉樹もドンドンと進めちゃいましょう。
DSCN13.jpg
こちらの画像が、針葉樹、広葉樹を全てセットした画像です。
DSCN14.jpg
やはり、細かい作業ですので時間はそれなりにかかりますね。
しかしながら丁寧に作業を進めないと、実際の航空写真とかけ離れてしまいますので
根気よく楽しみながら進めてみましょう。

それでは、本日はここまでです。
次回は、枯れ木のセットでより雰囲気だしを進めながら小物の製作を進めましょうかね。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:57:48 «edit»

Category:製作ハウツー 情景ジオラマ1

第6回【情景ジオラマ1】パウダー撒き!! 

こんばんは~よこぽんです。
さて、恒例の1枚から。そうです、旬のさくらです。ここ、永山で…綺麗ですね~
image0_2021040317521692e.jpeg

image1_20210403175218855.jpeg
実は数日前の画像ですので、現在はだいぶ散ってしまっております。早すぎますよね~

では、ジオラマ製作の続きと参りましょう。
前回は塗装までを終わらせてありますので本日はパウダー撒きです。
先ずは、前回までの画像です。
DSCN0051_2021040317505997d.jpg
パウダー撒きをする前に塗装のマスキングを剥がしましょう。
先に剥がしておかないとパウダーを撒いた後ではマスキングを剥がした時に一緒に
パウダーも剥がしてしまうからなのです。
DSCN0052_2021040317505910a.jpg
道路、川、沼、どんどん剥がしちゃいましょう。
DSCN0053_20210403175059520.jpg
このときに、側面のマスキングは剥がさずに残しておきましょう。
汚れ等ついても大丈夫なようにです。
DSCN0056_202104031751297af.jpg
出来たらこの段階で、塗装忘れや塗装漏れを調整しておきましょう。
例えば、マスキングが大変なので後で筆塗にしましょうと考えていた箇所とかです。
DSCN0057_20210403175131f50.jpg
DSCN0058_20210403175132c03.jpg
この様に、全体を見たらOKです。
DSCN0059 (3)
それでは、パウダー撒きに入りましょう。
材料は模型ショップさんの鉄道模型の情景用で販売されている製品を使うのがお勧めですね。
濃い緑、薄い緑、淡い緑、枯草色等情景に合わせていろいろ購入できますよ。
画像はパウダーやスポンジ等、情景様に使用する材料です。
DSCN0040 (2)
今回は情景用で広葉樹、針葉樹用のスポンジが足りなかったのでちょっと市販のコースターフに
色を付けてみました。こんな事も出来るので好みの色が無い時は応用できますね。
水性カラーの緑、黄緑、黄色、黒等を混ぜて今回の情景色に合わせて作ってみました。
先ずは色を作って
DSCN0043_2021040317504106f.jpg
DSCN0042_20210403175041de3.jpg
DSCN0044_202104031750422a0.jpg
次にスポンジを作った色に染めちゃいましょう。
DSCN0045 (3)
DSCN0046_20210403175042d54.jpg
DSCN0047_20210403175056e8a.jpg
こんな感じになります。いいですね~イメージ通りです。
DSCN0048_20210403175058885.jpg
DSCN0049_20210403175059aa1.jpg
さて、今回はちょっとスポンジが足りなさそうだったので先に一つのやり方を
説明しちゃいましたがパウダーは先に市販品から、情景イメージに合わせて
荒地用、ゴルフ場用、市街地用等を混ぜて作っておきました。
例えば、荒地用の場合では、地面色パウダーと緑色パウダー、黄色っぽいパウダーを合わせて
作ってみたり、それぞれ、イメージに合った色にする為、ゴルフ場は、バンカーの色と
グリーンをイメージして黄色っぽいパウダーと荒地用パウダーを混ぜて作ってみたり等です。
DSCN0041_202104031750428d5.jpg
では、早速パウダー撒きと行きましょう!
先ずは、パウダーを撒く箇所にボンドを塗ります。塗りやすくする為、少量の水で薄めて使います。
DSCN0060_20210403175135b4d.jpg
道路、川等には出来るだけ乗らないように筆で薄めた木工ボンドを塗っていきます。
あまり広い範囲を塗ってしまうと乾いてしまってパウダーを撒いてもくっつかなくなってしまうので気を付けましょう。
DSCN0061 (2)
今回は、範囲も小さいのでパウダーは指で摘まんでかけております。
範囲が広い場合は、ふるいや茶こし等を使いましょう。
DSCN0063_20210403175140042.jpg
DSCN0062 (2)
ある程度パウダー撒きを進めて最初の箇所が乾燥してきたら余分にかかっているパウダーを取り除きます。
ずっと放置しておくと、ボンドの塗った厚みによって余分なパウダーまでその薄めたボンドを
吸ってしまってボコボコの面になってしまうので気を付けましょう。

余分なパウダーを落として綺麗になった表面です。わかりずらいかな?
DSCN0064 (3)
この様にパウダー撒きを進めますが、場所によって使うパウダーが違うのでここも気を付けましょう。
画像は、荒地とゴルフ場のパウダー色の差が分かりやすくなっております。
DSCN0065 (2)
この様にどんどん進めて行きましょう。それなりに差がはっきり分かると思います。
DSCN0066_202104031751446aa.jpg
DSCN0067_20210403175146a65.jpg
こちらがパウダー撒き後の全体画像です。
DSCN0072 (4)
では、本日はここまでです。
次回は、スポンジ(広葉樹、針葉樹、枯れ木)のセットです。お楽しみに!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 11:34:24 «edit»

Category:製作ハウツー 情景ジオラマ1

第5回【情景ジオラマ1】塗装!! 

こんにちは~よこぽんです。
まずは、恒例の1枚から。
陽気もだんだんと春に移り、近くでは梅が綺麗に咲いております。
image0_20210322103229c66.jpeg

では、早速ジオラマ製作の続きです。
前回で地形整形から地面色塗装まで進んでおりますので、今回は他の塗装です。
先ずは調色から。
道路のグレー、鉄道の濃いグレー、沼のブルーグリーン辺りを基本として調色します。
今回は、比較的航空写真の色味合わせで製作します。
DSCN9850_20210322102620bc0.jpg
上記以外にも、川の色や沼の深い部分の濃い色等少量作っておいた方が良いですね。

それでは次に、側面のマスキングからです。
上面の塗装やパウダー撒きに入る前に側面に汚れが付かない様にする為ですね。
DSCN9857_202103221026262ee.jpg
側面上にテープが出るように貼って、形状合わせでカットしていきましょう。
DSCN9858_2021032210262723c.jpg
ぐるり1週マスキングした状態です。
DSCN9859_20210322102628295.jpg

それでは、いよいよ塗装です。
ケガいてあるラインに沿ってエアブラシで塗装していきましょう。
まずは道路のグレーから行きます。
DSCN9854_20210322102625d6f.jpg
DSCN9853_20210322102622ed1.jpg
DSCN9855_20210322102626993.jpg

次に、乾燥後その道路をマスキングします。
スケールを合わせてしまうと道路が見えなくなってしまうので誇張して表現します。
今回は、道路幅を1mmで製作します。
この幅決定もジオラマの最終仕上がりイメージで決まりますので、企業様からの依頼の場合は
もちろん、好きに決めるわけにはいきません。
模型用の曲線用マスキングテープも1mm幅等ありますが、今回は18mmマスキングテープを
1mmにカットして使用しております。手元にすぐに無い場合などに代用できますね。
DSCN9856_20210322102627d2d.jpg

では、このカットした1mmテープを先ほど塗装した道路に合わせて貼っていきます。
DSCN9861_2021032210263136a.jpg
全ての道路のマスキングが終ったら、次は鉄道を塗装です。
DSCN9860_202103221026307c7.jpg
道路と同様に、1mmテープでマスキングです。

この様に川塗装、川マスキング、池塗装、池マスキングと順番に進めて行きます。
DSCN9862_20210322102632bc9.jpg
DSCN9863_2021032210263470d.jpg
DSCN9864_20210322103215169.jpg

最後にメインの大沼、小沼の塗装です。
まずは、先程調色した沼色を全体に塗装して、深さのある部分のみに黒を少々入れた
沼色でグラデーションをかけます。
DSCN9865_202103221032167f1.jpg
こちらが深さを表現した塗装後の画像です。
どうですか、雰囲気出てると思いませんか。
DSCN9868 (2)
DSCN9867_20210322103219336.jpg
グラデーションが終りましたら、航空写真の色味っぽく、薄めのクリヤーグリーンを
塗装してクリヤで塗装、光沢を強くします。
DSCN9866 (2)

十分乾燥させた後、この大沼、小沼もマスキングします。
DSCN9869 (2)
DSCN9870_202103221032240c7.jpg
DSCN9871 (2)
マスキングが完了したら地面色で塗装の広い範囲を再調整です。
ここで再調整してあげないとパウダー撒きの後、下地がグレーだったりブルーだったりが
見えてしまって綺麗に仕上がらなくなってしまいますので必ず行っておきましょう。
DSCN9872_202103221032271a9.jpg
DSCN9873 (2)
ここまででも、やはり結構時間がかかってしまいましたね。
丁寧に作業するとその分時間はかかりますがより見栄えのよい愛着のある作品になりますので
楽しんで製作しましょう。
それでは、今回は塗装、マスキングまでで終了です。
次回は、パウダー撒きに入っていきますのでお楽しみに!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top