fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01
Posted on 23:28:43 «edit»

Category:社内近況

【さつえい!】空模様と霜 

☆ギャラリー更新しました☆

山猫亭 1/8Scale RACING MIKU 2012
↑レーシングチームグッドスマイルレーシングのレースクイーンです!↑


今回は、私モリタが撮り溜めた風景写真から一部を公開します。
ほとんどがNAGAEアートからの写真です。

IMG_0373.jpg
晴天の時は富士山がよく見えます!(画像中央)

IMG_7204.jpg
夕方・・・こんな雲や、

IMG_7563.jpg
こんなのや・・・

IMG_6698.jpg
薔薇色の様な夕焼け!

IMG_6118.jpg
幻想的な光・・・


NAGAEアートのテラスからは、こんなにも表情が変化する空を堪能出来ます!
とてもキレイ!


IMG_9966.jpg

この写真は、朝通勤途中に撮影したものです。もう真冬ですね。

IMG_8293.jpg

草むらは霜が降り、分かりにくいですが、湯気が立っています。
いやー本当に寒いです!

いかがでした? これからも綺麗な写真を撮っていきますので、また公開します。

筆者:森田

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 23:23:01 «edit»

Category:ベースメイキング

【第二回】ベースメイキング〜岩と組み合わせよう編〜 

☆ギャラリー更新しました☆

カツミ 1/80HOゲージ 特急485系「いなほ」300番台国鉄色
↑新潟ー秋田区間を結ぶ特急車輛です!↑


さて、前回弊社サービスベースの最もスタンダードな柄を描きました。→前回はこちらから
第2回となります今回は、地面表現を塗装してみましょう。
まずは第1回で使用したベースと同形状の丸を使用して、サーフェイサーまで吹いておきます。

CIMG6170.jpg

次に、グレーサフのベースに地面の基本となる、サンドブラストをブラシでムラがある様に塗装します。
次にレッドブラウンやブラックで凹み部分の表現です。

CIMG6423.jpg

今回はベースの上に岩をおく設定となっておりますので、地面ベースに岩のグレーも、ポイント(石が転がっている様な)で吹き付けておきます。
これをする事によって、よりいっそうベースと岩が馴染んできます。

CIMG6419.jpg

いよいよ仕上がりです。
フィギュアの世界観を広げて、尚かつワンランクアップした見映えになる事がお分かりになると思います。
是非トライしてみて下さい!


筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 20:18:31 «edit»

Category:社内近況

【しょくよく!】色々なものを食べています。 

☆ギャラリー更新しました☆

春愁堂  Non Scale プリンセス
↑ゲーム【世界樹の迷宮III-星海の訪問者-】に登場する職業です!↑



一日経つごとにどんどん寒くなっていって、そろそろ東京にも雪が降るかな? と思ったら、いきなり雹が降ってきて驚きました。
雹が降る様な天気は中々無いと思いますが、このごろは天気が不安定ですので、皆様も体調を崩されない様に気をつけて下さいね。


夏にBBQの記事を書きましたが、あの様にみんなで集まって食事をする機会は、毎月どこかしらで取っています。
もちろん毎回場を変え品を変え、新しい刺激を受けられる様にしています。
今回はそんな食事会の模様のごく一部をご紹介します!


会社の近所にホルモン屋さんがあり、これまで行った事が無かったのでスタッフ全員で行こう! と開いたホルモンパーティー。
どれもとてもおいしくて、特に印象に残ったのは牛の丸腸なのですが、ひとつひとつがとても大きく(フィルムケースくらいはある)相当な脂を含んでいるので、食べ過ぎると少々つらくなります!

DSC_0666.jpg

焼き肉と比べると頻度は少なめですが、イタリアンもみんな大好物! このときは行きつけのイタリア料理店へ行きました。
撮影時期は秋でして、生の秋刀魚が使われていたりして、旬の食材がふんだんに使われていました。

DSC_0641.jpg

もちろん自分たちで作る事もあります! この時はたこ焼きパーティーを開いていました。
粉の配合や焼き加減にこだわりを持って、よりおいしく焼ける様に調理・・・パーティーながらも、真剣な目つきと手慣れた手つきでたこ焼きが焼かれていきました。

おいしいものを食べると、お腹も心も満杯になりますね! また何か催し物がありましたら取り上げていきます。

筆者:乗秀

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 23:07:24 «edit»

Category:社内近況

【れんしゅう!】継続は力なりです! 

☆ギャラリー更新しました☆

PANDA  1/35 Scale オブイェークト279
↑海外製キット! 旧ソ連幻の高性能戦車です!↑


東京の予報では今年初めて見る雪マーク!ちょっと期待もしてみましたが、一日冷たい雨の一日でした。

それでは、今回はたまには趣味の話でも、と


CIMG6412.jpg

集めるばかりでいつの間にか10本を裕に超えてしまった私のギター達ですが、これでは宝の持ち腐れ状態・・・。
これはまずい!と最近ようやく本腰を入れてギターの練習を始めました。


代表に教わりつつ、家ではもちろん、たまに会社に持ち寄って他のスタッフと練習したりしています。
まだまだ、思う様に指が動かず悪戦苦闘中ではありますが、なんとも楽しいひと時です。

はやく上手く弾けるように、日々練習あるのみです!
・・・指がいてぇ


筆者:杉山

NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 01:11:45 «edit»

Category:社内近況

【めりくり!】そろそろクリスマスです! 

☆ギャラリー更新しました☆

R-GLATT-CC Non scale 闇少女
↑森名氏オリジナルキャラクターのガレージキットです!↑


日に日に寒さが厳しくなり、いよいよ本格的な冬模様になってきました。
もしかしたら近いうちに雪が降るのでは!? とちょっと不安がりつつも期待しちゃったりもしています。

さて、冬といえばやはりクリスマスですね。

DSC_0796.jpg
イベントや行事大好きなNAGAEアートは、12月に入ってすぐ工房の玄関にクリスマスツリーを出しました。
こういったものがよく目につく所にあると、季節が実感出来ますね!

クリスマスな雰囲気は当然街へ出るとより味わえる訳で・・・

DSC_0769.jpg
先日多摩センター(弊社所在地の永山の隣駅)へ行った際、駅から一直線に伸びるイルミネーションの数々に圧倒されました。
最近は青色発光ダイオードの普及も相まって、とてもカラフルなライトアップが楽しめる様になりましたね。

DSC_0768.jpg
イルミネーションはどの季節でも美しく感じますが、冬の方が綺麗に見えるような気がします。
この光を体いっぱいに浴びる様な感覚は、自宅では中々味わえませんね。

それでは皆様、良いクリスマスを!


筆者:乗秀

NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 03:05:45 «edit»

Category:ベースメイキング

【第一回】ベースメイキング〜基本の大理石模様編〜 

☆ギャラリー更新しました☆
update_201312132329571bc.jpg
BANDAI 1/144 グフフライトタイプ




CIMG5847.jpg
弊社で製作したフィギュアは、お客様からの特別なご指定がない限り、弊社で用意するベースに固定してお客様のお手元にお届けします。
ベースはサービスで、基本的にスタッフがたてるフィギュアに合わせた模様や絵を描いて、ウレタンコートをして仕上げています。

そんなベースがどのように彩色されるか、今回からはベースの彩色方法を皆さんに伝授します!
第一回は、弊社で最も塗装する頻度が多い、上記画像の「大理石模様」を塗っていきますよ!

CIMG6170.jpg
まずこちらが彩色前のベースです。複製後に下地処理を施した状態ですね。
材質はレジン製で、フィギュアをたてた際の安定感はばっちりです。

CIMG6225.jpg
今回は白を基調とするので、ベースを白く塗装します。
面積が広いので、缶スプレーで一気に白を立ち上げます。

CIMG6227.jpg
大理石模様はほぼ細吹きのみですので、グラデーションにもってこいな0.2mmエアブラシで塗装します。
カップに塗料を少しだけ取り、シンナーに色がつく程度の濃度で撹拌します。

CIMG6231.jpg
いよいよ塗装です! 大理石模様は毎回ランダムに描いていますので、感覚でラインを入れています。ごく薄く色を乗せるのがコツです、
先ずは薄い色から、濃くなりすぎない様吹いていくのですが、慣れないうちは一定の力加減で吹くのが大変です。
エアブラシのお尻のネジで、トリガーの絞りを調整出来ますので、難しいと思ったらそこで調整して下さいね。

CIMG6232.jpg
実際の大理石をイメージしながら、一本一本引いていきます。
単調にならない様に、力加減や距離を微調整して、強弱を入れましょう。

CIMG6234.jpg
2色目! 今回は茶系をイメージしていたので、1色目より濃い茶色で入れていきます。
先に吹いた色の上からなぞる様に線を引くと、より深みのある表現になりますよ!

CIMG6238.jpg
濃さの違う茶色2色だけでもいい感じに表現出来ますが、アクセントでミディアムブルー(灰色寄りの青い色)でラインを薄くなぞりました。
濃い色を乗せるときや、細吹きをするとき等は、特に力加減を気をつけましょう、

CIMG6243.jpg
一通り模様を入れた状態がこちら!
これで完成! といきたい所ですが、もう一仕事。

CIMG6248.jpg
縁の塗り分けもキチッと行います。
色は高級感のある金色を良く使います。

CIMG6251.jpg
最後にゆっくりマスクを剥がして・・・

CIMG6252.jpg
完成! お疲れさまでした! この後はネームデカールを貼ってウレタンコートを施しますが、その辺りの説明はまた別の機会で。
代理石模様を描くのに大事なのは、力加減です。そこさえおさえていれば、さくっと簡単に描くことが出来る様になると思います。
次回はより見映えする模様を描きますよ!

筆者:乗秀

tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 16:44:22 «edit»

Category:社内近況

【れいんぼう!】珍しい景色でした! 

☆ホームページギャラリー更新しました☆
update.jpg
桜前線1/8 Scale 「Fate/EXTRA-CCC」セイバーブライド

とても素敵なキットのご依頼を頂きました! 詳しくは↑をクリック!


昨日の弊社周辺は突然雨が降ったり晴れたりと、奇妙な天気でした。
夜には完全にやんで欲しいなぁ、と思いながら作業していますと、代表から一本の電話があり、外を見るよう言われました。
何だろうと思いながらテラスから身を乗り出すと

CIMG6074.jpg

なんと、二重の鮮やかな虹が! 

CIMG6082.jpg

虹は端から端まで綺麗なアーチを描き、はっきりしない空模様を鮮やかに彩っていました。
中々お目にかかれない光景に、スタッフ一同大興奮! 突発の撮影会となりました。
見れた時間は5分もなかったのですが、自然の神秘に感動! 良いものを見れました。


筆者:乗秀

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:27:28 «edit»

Category:未分類

【KTM!】カツミ目黒店様へ年末のご挨拶に伺いました 

今年もいよいよ最後の月となりました。
来年、19周年を迎えられるのも、一重にお客樣方のおかげでございます。
誠にありがとうございました。
来年も更に躍進してまいりますので、今後のNAGAEアートプロダクションにも、是非ご期待下さい!





先日、弊社とお付き合いさせて頂いております、鉄道模型ショップのカツミ目黒店様へ年末のご挨拶に伺いました。
実は、カツミ目黒店様及び大阪店様には、弊社製作代行の窓口を置かせてもらっております!

DSCN1519.jpg

以前大阪店様の方で置かせて頂きました、485系が現在目黒店様で展示されております。
特急いなほの編成を再現しており、細部に至るまで実車同様の仕様に再現してあります。
非常に珍しい編成ですので、是非ともチェックして頂きたい車輛です。

DSCN1525.jpg

他の弊社作例も、引き続き飾って頂いております。

DSCN1526.jpg

中でも名鉄7700系は、中々見る機会の無い内装が見れる様にレイアウトされております!
シートも細かく塗り分けられているのが分かりますね。

DSCN1529.jpg

同じケース内に、弊社作例ではありませんが、大迫力のOJゲージ(1/45)も展示されております。
HOゲージ(1/80)の倍近いサイズですので、相当な情報量を有しておりますね。

DSCN1530.jpg

同じOJの、塗装作例と生地仕上げ作例もならべられておりました。
生地仕上げとは、ブラス製キットを無塗装(クリアーコートあり)で組み立てる仕上げ方法で、熱やハンダの流れを緻密に計算しないと成り立たない高度な仕上がりの完成モデルです。

カツミ目黒店様へお立ち寄りの際は、弊社スペースも是非チェックして下さい!

筆者、横山

tb: (0)     com: (0)

go page top