fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
Posted on 18:25:50 «edit»
IMG_0019.jpg
こんにちは!今回の主役のまつ子です。


気づくといつの間にか蝉の鳴き声が聞こえなくなり
涼しくて過ごしやすい日が続く今日この頃、いかがお過ごしですか。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので体調管理にはご注意ください。

まいどっ!冷やし中華が恋しいはじめちゃんです。
毎年中華料理屋の店頭に「冷やし中華はじめました」の広告は見かけるのに
「冷やし中華終わりました」の広告は見た事無いなぁと思う私です。

今回のネタは模型…?段ボール製のペーパーキット?一応模型と呼んでもいいのかなぁといったネタです。
実は先日見たテレビ番組で放送していた内容を自分でも試しただけなのですが…

こんな物を買ってみました。
CIMG0800.jpg
黒猫ヤマトのドライバーさんにお願いして譲って頂いた、黒猫ヤマトの配達トラックの印刷された段ボール!
お値段¥367也

テレビ番組でやっていた内容はこれを実際に窓をくり抜いて組立てていました。
元々、子供の頃から図工授業や工作が好きだった私は、ワクワクして
放送翌日にはヤマトのドライバーさんにお願いして譲って頂いた次第です。

それでは早速作ってみましょう。
CIMG0801.jpg

まず窓枠をくり抜いてみました。
横のラインは問題ないのですが、縦のラインは段ボールの目もあって綺麗に切り抜けませんでした。

CIMG0802.jpg

続いてフロントガラス部分。
ここにはなんとワイパーの印刷があるではないですかっ!
ここは是が非でもワイパーを残して切り抜きたい所です。
慎重に慎重を重ねてうまい具合に切り抜けました。

CIMG0804.jpg

車体後部のハッチは開閉選択式です(こう書くと実際のプラモデルのみたいですね。)
左側の扉はオープン状態、右側はクローズ状態といいとこ取りにしてみました。

CIMG0803.jpg

箱の上面の蓋部分をテープで留めて完成です。
車体前面の傾斜分屋根と隙間が生まれてしまいましたね。
ここは今思えばなんとか辻褄を合わせたかった所です。

とは言えこれにて一応の完成です!
組立て所要時間は約15分。

金属、プラスチック、レジンは業務でよく携わる素材ですが、
紙で組立てるのは中々ない事で、新鮮な気持ちで組めました。


と実は本題は黒猫ヤマトの段ボールで工作してみたでは無いんです。
この後、本当の目的があるのでもう少しお付き合いください。

この完成した段ボールを家に持って帰りました。
我が家のネコが気に入るか反応を見るためです。

実際設置したところ、我が家の暴君は全く興味を示しません
やはり想像通りの結果かと思われました。

普段我が家の暴君は私の側で寝ているのですが、翌朝目を覚ますと
ネコの姿が見えません。呼んでも返事もしません。普段から返事はしませんが…
御飯を用意しても無反応です。

探してみたら
image1_20150929122318ee9.jpg

あ、居た。
まさか気に入ってくれると思いもしませんでしたので驚きました。
image3_201509291223215de.jpg
今日もきばって仕事してこいよ!とでも言いたそうな表情です。

折角組立てたのに気に入ってくれませんでした!という内容の記事にしようと思っていましたが
いい意味で裏切られました。
動物の心理ってまだまだ分からない事が一杯ですね。

筆者:神宮司


★☆☆おしらせ☆☆★

アナタの大事なペットを世界でたった一つの手作りフィギュアにするサービスが始まりました!
詳細は以下のページをご覧下さい。

Art Farm Michiyoはこちら
スポンサーサイト



tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 22:23:12 «edit»

Category:社内近況

【おさかな!】熱帯魚飼育生活開始! 

☆ギャラリー更新しました☆

めぬ Non Scale
みいすけ駅長
↑ローカルな駅舎を可愛く表現! はやりのご当地駅長付きです!↑



今の日本人男性の平均身長は167cmなんでそうで・・・160cm未満の人の割合は3%以下だとか・・・

∑(;゚ロ゚)・・・かなり衝撃を受けている・・・杉山です。

そうです、私はその中の3%に属します・・・。
希少な存在であるとプラス思考でいきたいと思います。

先日までシルバーウィークなるもので大型連休でしたがこれを期にと溜まりに溜まった、模型のキットを片付けていた所大変懐かしいものが出てきました。

DSCN2796.jpg

私が入社以前に製作したフィギュアです。かれこれ11年くらい前ですね。
懐かしいと同時に、今見ると随分と荒い。思わず笑ってしまう程に。
入社して11年間で数えきれないほどの作品を製作してきましたが、入社当時はなかなか上手くいかず苦労したのを思い出します。
今でも新しいジャンルのキットや、これまでやってきたジャンルのものでもキットはどんどん進化していますから
苦戦することも多いですが、皆さんに喜んで頂ける様、私も一緒に進化して行きたいと思います。

最初のノリとは打って変わってまじめな感じになってしまいました。

ところで以前ブログでちょっと話しておりました水槽ですが、やっとお魚をお出迎えしました。

DSCN2793.jpg

ヘビみたいな姿がとても可愛い古代魚のポリプテルスです。

DSCN2788.jpg

やっと水槽にも慣れて元気に泳ぎ回っております。
今飼っているポリちゃんはセネガルスという種類でポリプテルスの中ではポピュラーな種類です。
カッコいいというより、とても愛嬌のある顔立ちがたまりません。
最大3,40cmくらいに大きくなる魚なので今から楽しみです。
この子は大変大食いの様で日に日に大きくなっている気が・・・。
今から大きい水槽の用意を考えなくてはいけませんね。

ちなみにこちらが畳一畳分くらいある150cm水槽、の展示ケース。

DSCN2800.jpg

以前大型魚を飼う為に代表に譲って頂いた水槽ですが、あまりの大きさに持て余し、今は展示ケースとして使っております。勿体ない。
熱帯魚の中でもアロワナやポリプテルスなど大型魚が好きなので、たくさんの魚をこの水槽で混成させるのが夢です。
いつになる事やら・・・




筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 00:57:55 «edit»

Category:個人製作物

【じおらま!】100均ジオラマ!エアブラシ無しでつくってみた。 

☆ギャラリー更新しました☆

カツミ 1/80 Scale
世田谷線デハ200系電車
↑ペコちゃんの愛称で親しまれる連接車輛です!↑

9月に入ったとたんにすっかり秋模様ですね。どうも最近社内で「山田」と呼ばれている杉山です。
秋になったら始めたい事がありまして・・・。
5年ぶりに熱帯魚を始めようおもむろに水槽を設置しました。設置しただけでまだ何も入っていませんが・・・。何を飼おうか只今悩み中です。
行く行くは畳一畳分くらいある150cm水槽を再可動させたいものです。(今は展示ケースになってますが。)

さて前回ジオラマを作った際に「次はエアブラシを使わないジオラマ」という事で挑戦してみました。
やったことがないので上手くいくかどうか少々不安ではありますが、とにかくやってみましょう。
今回の材料は100円均一で全部揃いました。
一つ目、以前にも使いましたフォトフレームです。今回も縁に使用しました。
CIMG0410.jpg

次にこれ
CIMG0413.jpg
左から台所用スポンジ、アクリルガッシュ4色、「ふわっと軽いねんど」です。
この粘土名前通りふわふわしていてすごく軽いです。色が混ぜられるらしいので初めて買ってみました。
紙粘土の様に乾燥すると硬くなる様です。

今回は一般的な土表現で行きたいと思います。
まず土台の土作りです。
粘土は真っ白ですが、これに色を混ぜて土っぽくしたいと思います。
CIMG0415.jpg
粘土に色(黒、黄土色、茶色)を少しづつ練り混ぜて行きます。手が粘土と絵の具でベタベタになります。(ビニール手袋をおススメします。)イメージの色が出て、全体に馴染むまでひたすら練ります。

こんな感じになりました。
CIMG0416.jpg
これをフォトフレームに敷き詰めると・・・。
CIMG0417.jpg
・・・!?これは予想以上にいい感じに!上から塗装したものとはまた違った質感です。欠けても同じ色なのがいいですね。

次に草地部分。
ここには細かく千切ったスポンジを使います。
CIMG0418.jpg
細かく千切ったスポンジをアクリルガッシュにの緑をベースに黄土色と茶色をベースに調色した色で・・・染めます。

スポンジに調色した色を練り込んで行きます。また手が絵の具でベタベタに。(ビニール手袋をおススメします。)
CIMG0419.jpg
青々しい緑と黄みがかった緑の2パターンの緑のスポンジが出来ました。他にも茶系や黄系の色があっても面白いかもしれません。

ある程度乾燥を待ったら、土台に植えるように木工ボンドで接着していきます。
CIMG0421_20150915025356d85.jpg
接着が終わったら半日程乾燥させます。

乾燥したら仕上げです。
いい感じに出来ていますが、このままでは少し単調ですし、それぞれの色それぞれがはっきりとし過ぎているので全体にまとまりが欲しいところです。
そこでグラデーションをつけて全体を均して行きましょう。

今回はエアブラシを封印しているので、パステルを使います。
CIMG0422.jpg
これも100円ですよ。色々と重宝するので持っててそんは無いと思います。

パステルを240番もしくは320番くらいのサンドペーパーで粉状にします。
CIMG0423.jpg
粉状にしたパステルを乾いた筆で置くように乗せていきます。土の窪みは濃い茶色、盛り上がった部分は薄い茶色といった感じです。

これで余計なパステル粉を吹き飛ばせば完成です。
CIMG0426.jpg
如何でしょうか。エアブラシどころか模型用のツールは全く使いませんでしたが、それなりの見映えになったのでは無いでしょうか。
草土表現続きなので、次はそれ以外をご紹介しようと思います。



筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: --

go page top

Posted on 23:11:40 «edit»

Category:模型総合病院

【模型総合病院】マセラティを改造!【その4】  

☆ギャラリー更新しました☆

VOLKS 1/7 Scale
「ラブライブ!」高坂穂乃果/園田海未/南ことり
↑ライブのワンシーンを大再現!↑



大好評の模型総合病院も第4回になりました。
今回は弊社でもご相談が多い1/43ミニカーのリペイント依頼を頂きました!
物はこちらになります。

CIMG1065.jpg

CIMG1066.jpg

CIMG1068.jpg

CIMG1069.jpg

マセラティグランカブリオです。
現状でも綺麗なカーモデルですが、今回は以下のご要望がございました。

・ボディカラーを白にリペイント
・各部にエアロパーツを追加
・サンルーフを展開した状態を再現
・ホイールを資料に合わせて新規製作
・その他、資料でカーボンが使われている箇所にカーボンデカールを貼り込む

・・・とても濃い内容ですね! それでも部分改造オールオッケーなのが模型総合病院の強みです。

模型総合病院での大手術の結果がこちらです!


CIMG1862.jpg

CIMG1863.jpg

CIMG1864.jpg

CIMG1867.jpg

一目では同じ車と分からないほどの様変わりです!
エアロパーツはお客様からご用意頂いた資料に合わせてプラ材で作成し、後から取付けました。
中でも難しいのがホイールで、完成品に取付けられていたホイールのスポークを切り飛ばしてから作り直して、レジンキャストで複製して数を揃えています。
画像では分かり辛くなってしまっていますが、エアロパーツやドアノブには細かなカーボン表現が入っています!


CIMG1872.jpg

今回最大の見所はこちら、サンルーフ! 実車通りになるように、真横からの写真を1/43サイズにリサイズし、落とし込めるように計算して図面を起こしました。
極薄のプラ板で形を出してから、パテでフレームが入っている凹凸表現を加えて行きます。
ここで最も大事なのが、「実車どおり展開出来るような形状・サイズに落とし込む事」です。一見形がそれっぽく出来ていても、機構的に入らない様なバランスにしてしまうと、リアリティが損なわれてしまいます。
ガラスは透明プラ板を切り出して表現しました。


CIMG1874.jpg

非常に手が込んだ大手術となりましたが、無事に成功! 唯一無二のスペシャルなミニカーに大変身しました。


模型総合病院の出番は折れた部品の修理やリペイントだけではありません! こうした部分的な改造も、幅広く受け付けておりますので気になる事はお気軽にご相談下さい!


主治医:乗秀

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: --

go page top