2016年04月の記事一覧
- 2016/04/30 自然、美しいは良い事です!
- 2016/04/28 【GW!】キットの山、山、山
- 2016/04/26 【どうぶつ!】パンチラならぬ……の巻
- 2016/04/24 【とうめい!】クリアスプレーのおもひで。
- 2016/04/22 【ばくおん?】新車のお披露目です!
- 2016/04/02 【模型総合病院】バラバラフィギュアを復活!【その9】
Posted on 18:50:17 «edit»
今日は、ちょっとした私の趣味をご紹介させて頂きます。
実は、美しい物が大好きなので、綺麗なお花が咲いていたり、蝶々や蜂が飛んでいるとついカメラに収めてしまうことがあるのです。

うん、きれいですね〜
やはり、この美しさは心が和みます!

昆虫も写真に収めていたのですが、写りがいまいちな写真ばかりで見苦しいと思ったので、一部フリー画像を使用させて頂いております・・・。


昆虫はとても大好きで、自身でも昔はオオクワガタを産地別で沢山飼っておりました。今でこそ飼ってはおりませんが又やってみたい趣味の1つでもあるのです。

しかも、業務でも造形でいろいろなお仕事がありますので『好きこそ物の上手なれ!』ではないですが、楽しく製作させて頂いて、尚かつお客様にも大変喜んで頂いております。
実は、今までセミ、ムカデ、オオクワガタ、ゲンゴロウ等本当にいろいろな生物(今回は昆虫のみのご紹介とさせて頂きますが…)を製作させて頂きました。
まだまだ精進しより一層本物に近い造形を目指しておりますので是非応援してやってください。
これからもっと暖かくなると昆虫採集も楽しいだろうなぁなんて考えている横山でした。
もちろん、全ての女性、動物も美しいですよ!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
実は、美しい物が大好きなので、綺麗なお花が咲いていたり、蝶々や蜂が飛んでいるとついカメラに収めてしまうことがあるのです。

うん、きれいですね〜
やはり、この美しさは心が和みます!

昆虫も写真に収めていたのですが、写りがいまいちな写真ばかりで見苦しいと思ったので、一部フリー画像を使用させて頂いております・・・。


昆虫はとても大好きで、自身でも昔はオオクワガタを産地別で沢山飼っておりました。今でこそ飼ってはおりませんが又やってみたい趣味の1つでもあるのです。

しかも、業務でも造形でいろいろなお仕事がありますので『好きこそ物の上手なれ!』ではないですが、楽しく製作させて頂いて、尚かつお客様にも大変喜んで頂いております。
実は、今までセミ、ムカデ、オオクワガタ、ゲンゴロウ等本当にいろいろな生物(今回は昆虫のみのご紹介とさせて頂きますが…)を製作させて頂きました。
まだまだ精進しより一層本物に近い造形を目指しておりますので是非応援してやってください。
これからもっと暖かくなると昆虫採集も楽しいだろうなぁなんて考えている横山でした。
もちろん、全ての女性、動物も美しいですよ!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
Posted on 19:47:16 «edit»
明日からゴールデンウィークですね。長い所では10連休だとか。
みなさんは予定はもう決まってますか。
家でのんびり過ごすのもいいですし、
気候もちょうどいいので長い連休を使って旅行や帰省もいいでよね。
作らず溜めていたあのキットを一気に作っちゃう!ってのは如何でしょう。
私も仕事で作っていても自分の趣味でつくることなんてほとんど無いのです。
この機会にたまにはと思って部屋を見回して一言・・・
「うわぁ、どれ作ろう。というより、どうしよう。」
10年以上集めに集めたプラモデルやガレージキット、有に300個を超えるまでになりました。

押し入れはすでに満載。

棚の上もいっぱい。
ベットの下ももういっぱい。

置き場が無くなり天井付近につっかえ棒と板で無理矢理置き場をつくりましたが、
それでも積みきれなくなった分が遂には玄関にまで進出してきました。
ヤバいです。
ゴールデンウィーク。山積みキットの整理と片付けで終わりそうな予感。
泣く泣くキットの製作を諦めた杉山でした。
それはそうとNAGAEアートはゴールデンウィーク中も営業しております。
お問い合せ、ご来社、お待ちしております!
おまけ
先月のことですが、やっと見てきましたよ。新宿のゴジラ(今更ですが)

ヘッドだけですが本当にビルを襲っている様な迫力でした。
新宿のゴジラだから、vsビオランテの時のゴジラでしょうか。
吠えるのは夜一回だけの様で見れませんでしたが、次行くときは是非見たいものです。
みなさんは予定はもう決まってますか。
家でのんびり過ごすのもいいですし、
気候もちょうどいいので長い連休を使って旅行や帰省もいいでよね。
作らず溜めていたあのキットを一気に作っちゃう!ってのは如何でしょう。
私も仕事で作っていても自分の趣味でつくることなんてほとんど無いのです。
この機会にたまにはと思って部屋を見回して一言・・・
「うわぁ、どれ作ろう。というより、どうしよう。」
10年以上集めに集めたプラモデルやガレージキット、有に300個を超えるまでになりました。

押し入れはすでに満載。

棚の上もいっぱい。
ベットの下ももういっぱい。

置き場が無くなり天井付近につっかえ棒と板で無理矢理置き場をつくりましたが、
それでも積みきれなくなった分が遂には玄関にまで進出してきました。
ヤバいです。
ゴールデンウィーク。山積みキットの整理と片付けで終わりそうな予感。
泣く泣くキットの製作を諦めた杉山でした。
それはそうとNAGAEアートはゴールデンウィーク中も営業しております。
お問い合せ、ご来社、お待ちしております!
おまけ
先月のことですが、やっと見てきましたよ。新宿のゴジラ(今更ですが)

ヘッドだけですが本当にビルを襲っている様な迫力でした。
新宿のゴジラだから、vsビオランテの時のゴジラでしょうか。
吠えるのは夜一回だけの様で見れませんでしたが、次行くときは是非見たいものです。
Posted on 20:38:10 «edit»
まいどっ!
段々と暖かくなり過ごしやすい日が続きますがいかがお過ごしですか?
航空機の中ではレシプロ機が一番好きなはじめちゃんです。
先日の事ですが、出先にガチャガチャのコーナーがありました。
ガチャガチャといえば少年時代に駄菓子屋の前に一台二台置いてあるくらいのものしか知らなかったので、
壁一面にズラーっと並ぶガチャガチャマシーンの迫力は眼を見張るものがありますね。
最近のガチャガチャってどんな商品があるのか気になるもので
端から物色しているととても興味を惹かれる物を見つけました。

グリーングリーンアーミー!
動物が兵隊の格好をしたシリーズです。
全6種で商品のラインナップを見てパンダかサイが欲しい!と心の中で叫んでいました。
パンダかサイ… パンダかサイ… パンダかサイ… パンダかサイ…
呟きながらガチャガチャを回し出てきたカプセルを開けてみるとなんとそこには!!

なんだか良く分からない小動物のフィギュアが2個…
同梱の冊子で確認した所、どうやらチンチラとの事でした。
名前は聞いた事あるけどチンチラってなんやろ…
調べた所ネズミの仲間のようです。
帰社後、まじまじと眺めていると緑色で味気ないので塗装してみたくなりました。
自分の好みで好き勝手に塗ってしまおう!ってことで塗装してみたいと思います。
事前に用意したのはこちらの品々

クレオスの塗料各色
カーキやらオリーブグリーンやらミリタリー系塗装に使えそうな塗料

タミヤのスミ入れ塗料
今回はダークブラウンを選択しました。

ウェザリングマスターAセット
砂、泥の表現が簡単に出来るセットです。

筆
ウインザー&ニュートンのooとoooを使用

下準備としてPVCに塗装出来るようにソフビ用塗料のホワイトを塗装し
チンチラの毛のグレーをお腹側にかからないように塗装しました。
ここから筆でペタペタと塗っていきます。
(塗装があまりにも楽しくて途中経過の写真を撮影し忘れていました…)
ベルトやら迫撃砲やらを筆で基本の塗装をします。
基本の塗装が終わったらスミ入れをして影を強調し
迫撃砲にはエナメルの銀でドライブラシをし塗装の剥がれを表現してみました。
ベースはマホガニーを塗装後ウェザリングマスターで砂や泥の汚れっぽくしてみました。
細部の塗装が終わったら全体につや消しクリアを吹いて艶を整えて
最後に瞳をエナメルクリアーで艶を出して完成です。
完成写真がこちら




2匹の兄弟が作戦で木の橋を渡っている様にも見えますね。
小さいながら良く出来たフィギュアでちょっとした息抜きにちょいちょいっと塗装出来て
楽しい時間が過ごせました。
最初は興味本位で買ったガチャガチャのフィギュアでしたが、他の動物も欲しくなってきたので
また見かけたらパンダかサイが出るまで買ってみようかと思います。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
段々と暖かくなり過ごしやすい日が続きますがいかがお過ごしですか?
航空機の中ではレシプロ機が一番好きなはじめちゃんです。
先日の事ですが、出先にガチャガチャのコーナーがありました。
ガチャガチャといえば少年時代に駄菓子屋の前に一台二台置いてあるくらいのものしか知らなかったので、
壁一面にズラーっと並ぶガチャガチャマシーンの迫力は眼を見張るものがありますね。
最近のガチャガチャってどんな商品があるのか気になるもので
端から物色しているととても興味を惹かれる物を見つけました。

グリーングリーンアーミー!
動物が兵隊の格好をしたシリーズです。
全6種で商品のラインナップを見てパンダかサイが欲しい!と心の中で叫んでいました。
パンダかサイ… パンダかサイ… パンダかサイ… パンダかサイ…
呟きながらガチャガチャを回し出てきたカプセルを開けてみるとなんとそこには!!

なんだか良く分からない小動物のフィギュアが2個…
同梱の冊子で確認した所、どうやらチンチラとの事でした。
名前は聞いた事あるけどチンチラってなんやろ…
調べた所ネズミの仲間のようです。
帰社後、まじまじと眺めていると緑色で味気ないので塗装してみたくなりました。
自分の好みで好き勝手に塗ってしまおう!ってことで塗装してみたいと思います。
事前に用意したのはこちらの品々

クレオスの塗料各色
カーキやらオリーブグリーンやらミリタリー系塗装に使えそうな塗料

タミヤのスミ入れ塗料
今回はダークブラウンを選択しました。

ウェザリングマスターAセット
砂、泥の表現が簡単に出来るセットです。

筆
ウインザー&ニュートンのooとoooを使用

下準備としてPVCに塗装出来るようにソフビ用塗料のホワイトを塗装し
チンチラの毛のグレーをお腹側にかからないように塗装しました。
ここから筆でペタペタと塗っていきます。
(塗装があまりにも楽しくて途中経過の写真を撮影し忘れていました…)
ベルトやら迫撃砲やらを筆で基本の塗装をします。
基本の塗装が終わったらスミ入れをして影を強調し
迫撃砲にはエナメルの銀でドライブラシをし塗装の剥がれを表現してみました。
ベースはマホガニーを塗装後ウェザリングマスターで砂や泥の汚れっぽくしてみました。
細部の塗装が終わったら全体につや消しクリアを吹いて艶を整えて
最後に瞳をエナメルクリアーで艶を出して完成です。
完成写真がこちら




2匹の兄弟が作戦で木の橋を渡っている様にも見えますね。
小さいながら良く出来たフィギュアでちょっとした息抜きにちょいちょいっと塗装出来て
楽しい時間が過ごせました。
最初は興味本位で買ったガチャガチャのフィギュアでしたが、他の動物も欲しくなってきたので
また見かけたらパンダかサイが出るまで買ってみようかと思います。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 19:21:42 «edit»
気温もやっと安定し(天候は不安定ですが・・・)、ようやく上着無しでも気軽に外出出来るようになりましたね。
春の大型連休前ということで、お出かけの予定を立ててらっしゃる方もいる事と思います。お出かけの際は事故等はくれぐれもお気をつけて下さい。
乗秀は今回も模型を始めたばかりの思い出を振り返ろうと思います。

当時近所でプラモデルが手に入るお店は、小さなおもちゃ屋一件のみでした。模型よりも玩具を主にしていたためプラモデル売り場の面積は小さく、品揃えも今思うと物足りないというか模型に必要な工具も揃わない程度でした。
塗料はタミヤカラーのアクリル・エナメル塗料のみでしたので、筆塗りでベタベタ塗っていたのですが、まだ駆け出しでしたしエアブラシの存在すら知らなかったのでそれなりに満足していました。
そんな折、地元の駅近くに大きな模型屋があるという情報を聞きつけ、バスで30分程かけて向かってみました。

そのお店はこれまで乗秀少年が見ていた模型売り場がある程度のおもちゃ屋とは一線を画した、大きくてかつ本格的な模型店でした。売り場に所狭しとあらゆるジャンルのキットが並び(ガレージキットも取扱がありました)、店内のショーケースには所狭しと完成作例が展示されていました。
品定めをしている中、少年はとある商品に出会います。

タミヤのクリアスプレーです。
缶スプレーすら満足に揃っていない近所のおもちゃ屋にはなかった存在。しかしその存在に乗秀少年は悩みます。
「クリア」とはどういう事か。色がついていないのにスプレーとして出す意味があるのか・・・?
「そうか、吹いたら透明になるのか! 漂白剤的な作用で!!」

このクリアスプレーがあれば少年一番のお気に入りのキットのゴッグも・・・

透明になる!!
なんと言う夢の様な塗料だろうか! これは実践せずにはいられない!!
迷う事なくクリアスプレーを手に取った少年は、家に帰るなりすぐにゴッグに使う事にしました。
その実戦の模様を漫画形式で表しました。






1時間くらい繰り返して「透明にならない」という事を学びました。
説明するまでも無いとは思いますが、クリアスプレーは塗装した完成品の光沢を上げて表面を保護する為のスプレーです。決して色を分解して透明にするなんて事は御座いません。
この様な失敗を繰り返して、少年は徐々に模型を学んでいくのでした。ていうか説明書き読みなさい。

もちろんゴッグはえらいツヤツヤになりました。
少年が「磨ぎ出し」という言葉を知るのは、もうしばらく先のお話しです・・・。
筆者:乗秀

NAGAEアートプロダクションはこちらから
春の大型連休前ということで、お出かけの予定を立ててらっしゃる方もいる事と思います。お出かけの際は事故等はくれぐれもお気をつけて下さい。
乗秀は今回も模型を始めたばかりの思い出を振り返ろうと思います。

当時近所でプラモデルが手に入るお店は、小さなおもちゃ屋一件のみでした。模型よりも玩具を主にしていたためプラモデル売り場の面積は小さく、品揃えも今思うと物足りないというか模型に必要な工具も揃わない程度でした。
塗料はタミヤカラーのアクリル・エナメル塗料のみでしたので、筆塗りでベタベタ塗っていたのですが、まだ駆け出しでしたしエアブラシの存在すら知らなかったのでそれなりに満足していました。
そんな折、地元の駅近くに大きな模型屋があるという情報を聞きつけ、バスで30分程かけて向かってみました。

そのお店はこれまで乗秀少年が見ていた模型売り場がある程度のおもちゃ屋とは一線を画した、大きくてかつ本格的な模型店でした。売り場に所狭しとあらゆるジャンルのキットが並び(ガレージキットも取扱がありました)、店内のショーケースには所狭しと完成作例が展示されていました。
品定めをしている中、少年はとある商品に出会います。

タミヤのクリアスプレーです。
缶スプレーすら満足に揃っていない近所のおもちゃ屋にはなかった存在。しかしその存在に乗秀少年は悩みます。
「クリア」とはどういう事か。色がついていないのにスプレーとして出す意味があるのか・・・?
「そうか、吹いたら透明になるのか! 漂白剤的な作用で!!」

このクリアスプレーがあれば少年一番のお気に入りのキットのゴッグも・・・

透明になる!!
なんと言う夢の様な塗料だろうか! これは実践せずにはいられない!!
迷う事なくクリアスプレーを手に取った少年は、家に帰るなりすぐにゴッグに使う事にしました。
その実戦の模様を漫画形式で表しました。






1時間くらい繰り返して「透明にならない」という事を学びました。
説明するまでも無いとは思いますが、クリアスプレーは塗装した完成品の光沢を上げて表面を保護する為のスプレーです。決して色を分解して透明にするなんて事は御座いません。
この様な失敗を繰り返して、少年は徐々に模型を学んでいくのでした。ていうか説明書き読みなさい。

もちろんゴッグはえらいツヤツヤになりました。
少年が「磨ぎ出し」という言葉を知るのは、もうしばらく先のお話しです・・・。
筆者:乗秀

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 18:31:35 «edit»
春は一年の中で一番好きな季節です。(花粉症を除いて、ですが・・・)

暑すぎもなく寒すぎもなく、一番過ごしやすいと自分的には思っているからです。
そんな一番好きな季節を一番体感出来る事の一つとして、なんとバイクを購入してしまいました!

HONDA好きの私が選んだ車種は、新型CBR400Rなのです。
購入前はこれの前のモデルを買おうと思っていたのですが、ディーラー様から「新しいのが出るよ!」と教えてもらい、新型を見るなり一目惚れしてしまい、即決でこちらに決めました。
トリコロールカラーの似合うとてもカッコいいバイクだと思います。


バイクを駆る事は小さい頃からの夢の一つでもありますので、それはそれは本当に嬉しいの一言です。
実際に載っている写真もいくつか掲載させて頂きますね。

一緒に映っているのはバイクの先輩!?弊社スタッフのはじめちゃんです!
(詳しくはこちらから)

自身の世界観の広がりにも、模型の更なる勉強にも、とても重要な出来事です。
これからどんどん暖かくなるので、もっともっと乗ってあげたいなぁと思う今日この頃です。
それでは、ひとっ走り行ってきます!

筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから

暑すぎもなく寒すぎもなく、一番過ごしやすいと自分的には思っているからです。
そんな一番好きな季節を一番体感出来る事の一つとして、なんとバイクを購入してしまいました!

HONDA好きの私が選んだ車種は、新型CBR400Rなのです。
購入前はこれの前のモデルを買おうと思っていたのですが、ディーラー様から「新しいのが出るよ!」と教えてもらい、新型を見るなり一目惚れしてしまい、即決でこちらに決めました。
トリコロールカラーの似合うとてもカッコいいバイクだと思います。


バイクを駆る事は小さい頃からの夢の一つでもありますので、それはそれは本当に嬉しいの一言です。
実際に載っている写真もいくつか掲載させて頂きますね。

一緒に映っているのはバイクの先輩!?弊社スタッフのはじめちゃんです!
(詳しくはこちらから)

自身の世界観の広がりにも、模型の更なる勉強にも、とても重要な出来事です。
これからどんどん暖かくなるので、もっともっと乗ってあげたいなぁと思う今日この頃です。
それでは、ひとっ走り行ってきます!

筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
tb: (0)
com: --
Posted on 23:07:10 «edit»

AOBA MODELS 1/80 Scale
国鉄ED46形電気機関車
↑たった一機の交直流両用電気機関車の試作機!素敵なピンクで仕上げました。↑
年度がかわり、当ブログをご覧の方の中には新社会人という方もいらっしゃる事と思います。慣れない事が続き、心も身体も張り詰めっぱなしになってしまいドッと疲れてしまう事もあります。しかし! そんなときこそ皆様が大好きな模型が大なり小なり心の支えになるかもしれません。よりいっそう好きな物やキモチを大事にして下さいませ。
と、いうことで! 今回はそんな大好きな模型が壊れてしまったときの強い味方、模型総合病院をご紹介します!

今回の患者様は美少女フィギュアです。最近ではソーシャルゲームも絶好調なFateシリーズの主役の一人ルーラーことジャンヌ・ダルク。お客様がネットオークションで入手されたとのことで、よくできたガレージキット完成品なのですが・・・部品が軸打ちされておらず、倒れた際に写真のようにバラバラになってしまったとのことです。
実は弊社にご相談が来るガレージキット完成品は、今回のように軸が入っていないせいで同じ様な状態になってしまった・・・と言うケースがとても多いのです。
軸打ちって何かしら? という方の為に解説致します。
ガレージキットは最近のプラモデルと違い、部品をはめ込むだけで組立てることはできません。プラモデルは樹脂同士を溶かして接着する専用の物がありガッチリ固定出来るのですが、レジンの場合は接着剤自身が固まるタイプの物でないと固定出来ません。主にエポキシ樹脂系の接着剤を使用するのですが、キットによって部品の接合部がきちんとしているものとそうでないものがあり、接合部がきちんとしていても重さを支えきれないためどちらの場合でも金属線で部品を繋げる軸打ちという作業が必須となります。
この作業をきちんと行えば、自然に部品が取れることはもちろんちょっとぶつかったくらいではびくともしないくらい頑丈になります。
しかしながら全身の接合部を見直す必要があり手間がかかる作業なので、敬遠するモデラーさんもいらっしゃる様です。瞬間接着剤を流すだけでも固定はできますが、強度は雲泥の差ですので長い間綺麗な状態で飾りたいとお思いならば絶対に省いて欲しくありませんね。

後頭部は接合部ごと割れてしまい、髪の毛先も無くなってしまっています。折角綺麗な完成品なのに勿体ない・・・。
このフィギュアを、あるべき姿に戻します!

直った姿がこちらです! 元からこうだったかの様に綺麗に直りました。
部品の欠けは先に取り上げた髪の毛くらいでしたが、倒壊した衝撃であちこちの色がこすれてしまっていたので、全て同じ様な色をご用意して色挿しをしました。

ベースは弊社オリジナルの物を新規にご用意! 元々完成品にベースがなく、幸い自立出来たのでお客様はそのまま飾ってらっしゃったとのことです。今度はベースごとしっかり固定してありますので、もう倒壊の心配は無くなりました!

懸案だった髪の毛先もこの通り! 毛先はパテで造形し直して、どこが壊れたかも分からないくらいに綺麗に処理して仕上げました。
最近ではインターネットの発達で、ガレージキットやプラモデルの完成品が手軽に手に入る環境が増えてきました。しかし写真で綺麗に見えても、今回のように見えない所で重大な欠陥を抱えているものもございますので、そういった物をお求めの際はくれぐれもご注意下さい。壊れてしまった場合はもちろん、壊れる前に補強を・・・というご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合せ下さいませ!
主治医:乗秀

NAGAEアートプロダクションはこちらから
tb: (0)
com: --
| h o m e |