fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
2017年09月の記事一覧

« 08月     10月 »

Posted on 22:23:24 «edit»

Category:製作ハウツー タイガーI

【ぱんつぁー!】戦車の王道タイガーIをつくるよ! その5 

9月も終わりです。ずいぶん涼しくなって参りました。
どうも杉山です。

さてさて今回もタイガー1進めて参りますよ。

大分全体をいじって参りましたが今回で作る部分は終わらせたいです。

それでは早速、ディテールアップ最後の牽引ワイヤーです。
こちらが元のパーツですがこのワイヤー部分を本物のワイヤーに置き換えます。
DSCN9955.jpg

使用したのはこちら
DSCN9954.jpg
モデルカステンのソフトステンレスワイヤーの0.8mmです。

まずは先端の束ねている部分を切り取ります。
その先のワイヤー部分は使いませんが、両端の束ねている部分は使用します。
DSCN9956.jpg
切断面に穴を開けワイヤーを差し込み接着します。
DSCN9957.jpg
こちらのワイヤーですが、ソフトステンレス製で簡単に曲げて癖をつける事ができます。
ただのステンレスワイヤーだと全く曲げ癖がつかず使えませんでした。

折角ですのでワイヤーの間にある棒も作ります。
DSCN9958.jpg
0.8mmのプラ棒を同じ長さに切って束ねて接着します。
DSCN9960.jpg

留め具はこれを使って作りましょう。
エッチングパーツのランナーの真ん中の十字部分です。厚さも幅も丁度良い感じです。
DSCN9961.jpg

ニッパーで切り出し、幅を合わせて両端を曲げて接着します。
DSCN9964.jpg
大変良い感じになりました。

最後は足回りです。
大変めんどくさいです。うぇ。
転輪を切り出しはめていきます。
DSCN9966.jpg
DSCN9965.jpg

ここでポイントなのはシャーシから出ている軸には接着しないということです。
転輪パーツどうしは接着して良いのですが、シャーシには接着しません。
何故かと言いますと、履帯を先に転輪に接着する製作の都合上、本体に接着してしまうと塗装がとんでもなく面倒な事になるからです。
DSCN9968.jpg
こんな感じで外せる様にしておくと塗装が非常に楽です。(といっても転輪のゴム等面倒なのですが・・・)

DSCN9967.jpg
そのままだと転輪の上側が浮いてしまうので、上から抑えて接着しておきます。

これで製作部分は完了です。かなりの箇所に手を入れました。
DSCN9969.jpg
DSCN9970.jpg

1/48でも結構できるものですね。

次回からはいよいよ塗装に入っていきます。お楽しみに!

筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top