fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

06«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»08
Posted on 17:07:20 «edit»

Category:製作ハウツー ウルトラホーク1号α

【じょわっ!】ウルトラホーク1号αを作る 

まいどっ!

本来のローテーションでは明日の更新なのですが
明日はワンダーフェスティバルで終日会社におりませんので前倒しで本日の更新です。

7−23−10卓にてNAGAEアートプロダクションも出展しておりますので
会場に足を運ばれる方は是非弊社ブースにも遊びに来てくださいまし。
台風の影響もどうなることやら、足下の悪さも想像出来ますのでお越しの方は
くれぐれも気をつけてお越し下さい。

さて、前回の最後でアナウンスしておりましたウルトラホーク1号の製作です。

前回の写真、あれは接着出来る箇所は接着してサフまで吹いてありました。
今回はその続きから仕上げまで一気に行きたいと思います。

DSCN9561_20180728163450ef7.jpg

サフでモールドが埋まった箇所があったのでカッターで彫り直ししたのですが
うっかり者のはじめちゃんは刃を滑らせてしまい関係無い箇所に傷を入れてしまいました。
指を怪我しなくて良かったです。

メカ物を初めとして塗装前に筋彫りを追加したり、モールドを彫り直したり
あれこれ細工をする場合も多いですよね。

何事も無く無事作業が完了すれば良いのですが、今回の様に余計な傷を増やしてしまう事も…
失敗しても大丈夫!!直せばいいのです。

DSCN9562_201807281634518dd.jpg

傷を治す方法は色々あります。
傷が浅い場合はペーパーを当ててやれば傷は消えます
深い場合はパテ等を使って傷を埋めてやらないといけません。

今回は深からず浅からずといった感じでしたので、瞬間接着剤を使用します。

写真はカッターの先に瞬間接着剤を取って傷に流し込んでいる所です。
極少量の接着剤を流し込んで傷を埋めていきます。
接着剤のノズルから直に流すと失敗の元なのでくれぐれもご注意を!

DSCN9564_20180728163454f00.jpg

接着剤硬化後にペーパーで均して再度サフを吹いた状態です。
傷が消えていますね。

DSCN9565_20180728163455561.jpg

下地の傷等のチェックが済んだので赤の塗装の前に白で下地を作っています。

DSCN9566_20180728163457a88.jpg

白が乾くまでの間にロケット砲の塗装で黒を塗装しました。

DSCN9567_2018072816345975f.jpg

先程の白を残すところをマスキングして赤を吹きました。

DSCN9682.jpg

本体のシルバーを塗装するので、赤と黒を残す箇所をマスキングしました。
この手の小さいスケールの模型はパーツの分割が少なく一体成型の箇所があります。

ロケット砲の後ろのパーツは細かいマスキングが必要で少し時間がかかります。
以前個人的にBB戦士を作ったことがありますが、パーツ点数が少なめのキットは得てして
塗装が大変です。
小さいから簡単なのは素で作る所までですね。
合わせ目を消したり省略箇所を再現したりと手を入れないと見映えが良くならないので
実はガンプラを作るより作業は濃かったりします。

DSCN9683_201807281635027c7.jpg

マスキングをしての塗り分けが終わりましたので、漏れの確認でマスキングを剥がしています。
幸い大きな漏れなどのミスはありませんでした。

DSCN9684_20180728163503711.jpg

尾翼にデカールを貼り込みます。
このキットで唯一デカールを使った箇所です。
赤の箇所もデカールが付いておりましたが、全て塗装で対応した為です。


DSCN9685_20180728163505a9d.jpg

ジェットノズルの内側にツヤ消しの黒を塗装しました。
中が丸見えだと格好悪いですからね。

DSCN9690.jpg

ウェーブさんのヤスリスティック仕上げ用です。
かなり目の細かい緑の面と仕上げ磨き用のツルツルの白い面がセットされたもので
クリアーパーツのゲート跡をこれで磨くとどこにゲートがあったのか分からなくなります。

今回付属のベースがクリアブラックで成型されていましたので
折角の透明感を活かす方向で磨いて処理しています。

DSCN9686.jpg
DSCN9687_20180728163507b28.jpg
DSCN9688_20180728163509267.jpg
DSCN9689_2018072816351153b.jpg

そんな訳でウルトラホークα号が完成しました。
シルバーで仕上げる模型は傷が大敵です。
ペーパーの傷があると折角の完成品が台無しになってしまうので
下地処理はいつもより慎重に行うのがいいでしょう。

今回は以上です。

次回は年一ペースの戦闘機を予定しております。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 15:28:58 «edit»

Category:社内近況

【メンテナンス•レジリエンスTOKYO2018】イベントです! 

こんにちは〜よこぽんです!
またまた、かわいい昆虫画像から…シロテンハナムグリです。
改めて、自分的にはですのでお許し下さい。
IMG_0759.jpg

またまたビックサイト入口写真です。
このたたずまいは何度見ても凄いなぁって感じですね。
IMG_0760.jpg

さて、今回は【メンテナンス•レジリエンスTOKYO2018】イベントなのです!
他にも、スマートエンジニアリングTOKYO2018等も開催しておりました。
IMG_0761.jpg

まずは、弊社ともおつきあいの長いJFE様のブースです。
それぞれの分野ごとで出展されておりますので出展模型に関しても、実機の展示に関してもどちらも見応え十分でしたね。
IMG_0770.jpg

水イノベーションでは、バルブやポンプ系の模型も展示物として多かったです。
IMG_0774.jpg

小さな商品が比較的多いですが繋がって再現される事が多いので比較的おおきな展示品も多いです。
IMG_0775.jpg

こちらは、その循環の様子も水が流れる事により表現されていました。
IMG_0777.jpg

IMG_0781.jpg

パナソニック様では、エネルギーの最小化について分かり易い模型が展示してありました。
IMG_0779.jpg

Dexerialsさまでは、独特の手作り感のある可愛らしい模型が展示されておりました。
IMG_0783.jpg

他にも橋の構造を分かり易く説明した構造モデルや落石防止用の柵等を再現したジオラマ等とても興味のある作品としてじっくり見させて頂きました。
IMG_0788.jpg

IMG_0789.jpg

最後に実車が展示されていたので紹介させて頂きますね。
軽トラ初の緊急ブレーキを搭載したダイハツ様のハイゼットです。
IMG_0801_201807251441399cc.jpg

次回は、赤城完成を予定しておりますのでお楽しみに。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:20:46 «edit»

Category:製作ハウツー ねんどろいど改造

【ねんど!】既存ねんどろいどを改造して「ウマ娘ゴールドシップ」を作るよ!その3 

どうも杉山です。
いやぁ、今年の夏は一段と暑いですね。と毎年言っている気がしますが。
夏は大好きな私ですが流石に今年の暑さは堪えます。
皆さんも体調には十分気をつけてくださいね。

さて今回もねんどろいどゴールドシップを作って参りましょう。

今回は髪の改造です。
なかなか合いそうなのが見つからなかったのですがこれなら使えそうかなーと用意したのがそに子の髪
DSCN9495.jpg

あわよくば耳当ても使えるかも
ねんどろいどのパーツ単位で販売してくれているショップがあるので助かりました。

後ろ髪は長さと毛先の形状が違うので先端部を中心に形状を変えていきます。

DSCN9496.jpeg

前髪は全く違うのでほぼ作り直しです。
だいたいどのキャラクターを作っても一番手を入れる必要なのが前髪な気がします。
キャラの特徴が良く出る部分ですからね。

DSCN9497.jpeg

先ずは大まかにニッパーで切っていきます。

DSCN9498.jpeg

ある程度切ったらこの後のパテ盛りのイメージしながら鉛筆でアタリを付けていきます。
耳当ては芯にも使えなそうです。

DSCN9499.jpeg

パテ盛り前に削れる所全部削っておきます。
ここまで削ると、どの髪使っても同じだったなと後悔。

DSCN9500.jpeg
DSCN9501.jpeg

ウマ娘の謎の一つでもある耳。
実際耳当てが付きますし、ちらっと見えるのも嫌なので無いものとして作ります。

DSCN9502.jpeg

パテ盛り前に保護の為に顔にマスキングテープを貼っておきます。

DSCN9503.jpeg

服のとき同様大まかにエポキシパテを盛ります。

DSCN9504.jpeg
DSCN9505.jpeg

一度に決めてしまおうとせず固まって削って、形状を見てまたパテを盛ってとどんどんイメージに近づけていきます。
うま耳も作ります。

DSCN9509.jpeg

耳が付くと一気にウマ娘っぽくなりますね。

DSCN9510.jpeg

盛って削ってを繰り返して・・・
こうなりました。

DSCN9511.jpg

帽子が無かったり顔を変えてないせいもあるかもしれませんが、これにもみあげ付ければスズカになるんじゃね

DSCN9512.jpeg

DSCN9513.jpeg

次回小物や形状をどんどん詰めていきますよ。
お楽しみに。

筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 22:23:22 «edit»

Category:製作ハウツー 1/20立形マシニングセンタMAKINO V33i

【マキノっ!】金型を作る機械で作った金型を作る機械の模型 最終回 

まいどっ!

はじめちゃんです。
今月は弊社もイベントがありますのでその告知をば…

1 鉄道模型10%offキャンペーン!!!
 日頃のご愛顧に感謝して先着25名様限定ではありますが鉄道模型のキット製作・フルリペイントを
 ご依頼のお客様に制作費10%割引を致しております。
 どうしようかなぁ、このキット完成させたいなぁ…う〜ん
 とお悩みの貴方!この機会に是非ご相談下さいませ。
 7/31までのキャンペーンですのでお早めにっ!

2 今夏もやって参りましたワンダーフェスティバル!!!
 年2回のガレージキットの祭典ワンダーフェスティバル
 今回も出張お見積もりを致します! 7−23−10で貴方をお待ちしております。
 当日会場で購入したキットは勿論、押入で眠っているキットでも製作致しますので
 是非是非弊社ブースまでお越し下さい。スタッフ一同首を長くしてお待ちしております。

今回は前回の残りです。
前回まではこちら
 塗装して組立ててシール貼ってと操作パネルのみを残しておりました。
早速続けていきます!!

DSCN9465_20180717214522b9f.jpg

何を迷っていたかと言いますと、全部塗装で塗り分けるのは簡単なんですが
ツマミの周囲やスイッチに注意書きや文字がありましてそれをどうするか考えておった次第です。
小さ過ぎてデカールに置き換えても文字が潰れてしまう故です。

モニター周りを塗装しました。

DSCN9466_20180717214525273.jpg

なんでしょ。緊急停止ボタンみたいな配色の部分に黄色を塗装しました。

DSCN9467_20180717214525e48.jpg

ノブを赤で塗装しました。
駅のホームにこんな感じのボタンがありますよね。
ここにシールを細かく切り抜いて貼り込んでいきます。

ボタン類はモールドされていますので、シールも切り抜かないと上手く貼れません。

DSCN9468_201807172145261a6.jpg

全て貼り込んだ状態です。
なんでしょう凄く残念な感じがします。
他の部分は色々手を入れてきただけに操作パネルはすごくガッカリな出来です。
デカールが付いてればなぁ…別売りでも買うんだけどなぁ…

そんなわけで完成です。

DSCN9470_201807172145286e8.jpg

仮組みの項でも紹介した通り前面に立って作業する時でも効率よく操作出来る様に
操作パネルが可動します。
プラモデルでも可動します。

DSCN9471_201807172145309c7.jpg

実物同様に扉も可動します。 いらっしゃいませ〜
DSCN9472_20180717214531532.jpg
閉じた状態です。 ありがとうございま〜す

DSCN9473_20180717214533729.jpg

工具マガジンの扉も開閉可能です。こんにちは〜

DSCN9474_20180717214534f77.jpg

分かる限り配線した箇所です。

DSCN9476.jpg
DSCN9477.jpg
DSCN9478.jpg
DSCN9479.jpg
DSCN9480.jpg
DSCN9481.jpg

完成したV33iを周囲からグルリと撮ってみました。

さくっと終わらせるつもりで始めましたが、気になる箇所が色々出てきて
手を入れて格闘しているうちに全5回も…
製作において一番大変だったのは資料を集める所でした。
実機を購入するわけでもないのでMAKINOさんにカタログをください!なんて言えないし…
たまたま工業関係のサイトでカタログを見つけたからよかったものの
なかったら素組みで終わっていたかもしれません。

今回の製作にあたってウェブ上でもチラホラと作例を見かけました。
中にはメンテ用のパネルの開閉やキットでは省略されているテーブル内部の可動軸まで再現されている方も。
実機を知るって大事だなぁとつくづく考えさせられるキットでした。

ファインモールドさんの機械のキットは前回フライス盤をつくりましたが
作りながら機械の勉強にもなって一石二鳥でした。
今の所2種しかリリースされていないようですが、第三弾が出たら迷わずに買うでしょうね。

長々とお付き合い頂いた皆様ありがとうございました。
これからも精進してまいりますのでお付き合いくださいますと幸いです。

それと次回ですが…

弊社代表より製作の以来を請けましたので、そちらをサクっと進めます。

DSCN9475.jpg


筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 23:24:29 «edit»

Category:製作ハウツー 航空母艦赤城

第4回『航空母艦 赤城』製作開始です!! 

こんばんは〜よこぽんです〜
なんと昨日、自宅近くの公園の蛍光灯の下にバタバタ動き回っている物体が…
夜10時ころでしょうか、近づいてみると、なんとも大きく育ったカブトムシがいるではありませんか。
IMG_0753.jpg
思わず子供の頃を思い出して手に取ってしまってましたww
ちょっと薄暗い奥の木の幹につけてあげてバイバイです。
まだまだ、府中も田舎だなぁ〜と実感しました。でもそこがいいんですけどねw

さて、赤城の製作という本題にはいりますね〜
前回基本色までは塗装したのですが、後で見直してみると青味が強かったのでちょっとグレー寄りに吹き直してます。
この画像では分かりづらいですね、すいません><
向かって右側が塗り直した色味です。
DSCN9447.jpg

何故塗り直したかというと実物の画像をネットや雑誌で探したりしても白黒画像が圧倒的に多くて、自分の一番しっくりくる色味がハセガワ様HPの完成参考画像だったのでそれ合わせで調色させて頂いたからなのです。
画像をじっくり見てもいい色だと私的には思いますね。
DSCN9449_20180713223958eb7.jpg

マスキングをして艦底を塗装します。こちらも調色しております。
DSCN9448.jpg

同色にて色刺しする部分を手塗りしていきます。
DSCN9452_20180713224000431.jpg

次は救助艇の木の色の筆塗りです。
DSCN9455_201807132240010d3.jpg

次が砲身保護布の筆塗りです。
DSCN9456_201807132240036ac.jpg

煙突部はきちんとマスキングして塗装してあげましょう。
説明書の指示は黒ですが、金属の表現を見せたくてちょっとゴールドを混ぜてみました。
DSCN9457_201807132240047a6.jpg
ここまでの手塗り部分はあまり神経質にならなくても良いでしょう。
あとで全体に汚しを入れますのでその手塗り部分の多少のはみ出し等もカバーできますのでご安心を!

いよいよデカール貼りに入ります。
まずは、甲板の木目デカールを貼っていきます。
DSCN9458_20180713224006c81.jpg

カッターでふちをギリギリに切り出して水に浸します。
DSCN9459_20180713224008c40.jpg

順番に貼っていきます。親切な説明書なので貼るのに迷う事は無いでしょう。
どんどん進みましょう!!
DSCN9460_20180713224009b51.jpg
DSCN9461_201807132240116e5.jpg

全体の雰囲気がこちら。甲板木目部分のみですがもう雰囲気バッチリですね。
DSCN9462_201807132240126c1.jpg

ある程度乾燥させて、それからラインや日の丸等を貼りましょう。
赤城のデカールはこれで全部貼られております。
やはり、かっこいいですね〜航空母艦は結構自分的に好みなのです。
DSCN9463_20180713224014442.jpg

さて、次回は艦載機塗装、全体汚し等調整を行って完成とさせたいと思いますのでもう少しお付き合い下さいね。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 22:50:59 «edit»

Category:製作ハウツー ねんどろいど改造

【ねんど!】既存ねんどろいどを改造して「ウマ娘ゴールドシップ」を作るよ!その2  

どうも杉山です。
7月です。今年もあっという間に半分が終わってしまいました。早いものです。
毎日暑い日が続いておりますがまだ夏は始まったばかりです。頑張っていきましょう。


さてさて前回「ねんどろいどの改造をします!」ということで改造するにあたっての材料選びの話をしましたが今回からさっそく改造に取りかかって参りましょう。

製作するのはこちら
gorushi.jpg
ウマ娘プリティダービーからゴルシちゃんことゴールドシップでございます。
本家からウマ娘のねんどろいど化の発表はありましたが、それに先駆けて自分でウマ娘を作って見ようと思います。
勝負服での製作も考えましたが作った後の汎用性も考えて、今回は制服バージョンでつくっていきます。
いずれ勝負服も作ってたいですけどね。かっこいいし。

まずはその制服から取りかかって参りましょう。
使用するのはこのボディです。
DSCN9420_2018070921285739b.jpeg

選んだ理由としては
①首下のところの肌色の成型色が使える。
②襟がそのまま、とはいきませんが少しの形状変更で使えそう。
③肩の膨らんだ袖も一部形状変更で使え、腕の差し替えで色々出来そう。
という理由です。
上の画像だと右手に隠れていますが上着がスカートに入っているのかスカートの始まる位置がかなり高いです。
これに合う素体が見つからなかったのでこの辺は諦めて、丸々作る必要があります。
DSCN9421_20180709212857fb2.jpeg

DSCN9422_2018070921285909a.jpeg

使用するパテはこちら
DSCN9423_20180709211757dde.jpg

ウェーブさんのエポキシパテ軽量タイプです。
固まるのも早く硬化後に切削し易いのが特徴です。少々脆いのが気になりますが尖った形状や薄くなり易い箇所を注意すれば非常に使い易いパテです。
白とグレーの粘土状のパテを練り合わせて使います。
まずは襟の形状を変更します。

大きめに盛って固まったらカッターで形状を整えます。
腰の部分に線を引きましたがこの辺りからスカートにしたいのでここから下は切り取ります。
DSCN9424.jpeg
先ずニッパーで先の広がった部分を切り取り
DSCN9425.jpeg
線に沿ってカッターを入れてシャツの裾を短くします。
DSCN9426.jpeg
こんな感じになりました。
DSCN9427.jpeg

下に肌色が見えていますが、こんな感じで分解することができました。
DSCN9428.jpeg
よくあるパターンとして上半身と下半身の間にスカートを挟む様になっていますが、今回はこの肌色部分をスカートパーツとして使用する事にします。

そのままですと裾が広がっているのでウエストで絞まって見える様に外側を削ります。
PVCにペーパーを当てる時は大きく削る場合にも荒い目(180〜320番)は表面が毛羽立ってしまうので避けた方が良いです。
DSCN9429.jpeg
こんな感じでしょうか。もう少し削っても良い気もしますがとりあえずこれで良しとしましょう。
DSCN9430.jpeg

スカートのパテ盛りを行います。
そのままパテを盛ると下半身が外せなくなってしまうのでマスキングテープで養生し、パテの食いつきを抑えるためくっつくと困る部分にメンタム(リップクリームでOK)を塗っておきます。
DSCN9431_20180709225551199.jpeg

硬化する前に大雑把にパテで形状を出します。
この軽量パテは硬化が早いので盛りながら細かく造形するより固まってから削って形状出すのに適しています。
DSCN9432.jpeg

パテを盛って硬化がある程度進んだら、プリーツやフリルのアタリを付けておきます。
イメージがし易くなります。
DSCN9433.jpeg

完全に硬化したらカッター、ペーパーで形状を整えます。
DSCN9434.jpeg
ざっくりとこんな感じ。
やっぱりウエストはもう少し絞りたいですね。あと、位置ももう少し上でも良い気がします。
全体を見ながら調整を行います。気が済むまで盛って削ってを繰り返します。
DSCN9435.jpeg
そういえば、ゴルシにしてはおムネが足りない・・・。
性格はおいといて(笑)、プロポーションは完璧なゴルシですからムネを大きくします。

ということでムネを大きくします。ねんどろいどなので限度はありますが。
先程まで使っていたエポキシパテでもいいのですが、食いつきに不安が残ります。
そこでこれを使います。
DSCN9436.jpeg
ガイアノーツさんの「瞬間カラーパテ ホワイト」です。
瞬間接着剤と同じ成分シアノアクリレートの為、食いつきは抜群です。
これにアルテコSSPの粉を混ぜて使います。「アルテコそのまま使えば良いじゃん」と聞こえてきそうですがアルテコの液で固めるよりも、瞬間カラーパテで固めた方が滑らかで、硬化後にスジ彫りをしても欠け難いのです。

こんな感じで混ぜて
DSCN9437.jpeg
爪楊枝で盛ります。
DSCN9438.jpeg

盛ったら硬化を待って、形状を整えます。
ねんどろいどのムネの加減って難しい。巨乳という訳ではないのでこんなもんかな。
DSCN9439.jpeg

ウエストやスカートの形状を整えて身体はこんな感じになりました。
もう少しバランスをみて調整する必要がありますが、他の部分を作りながら決めていきたいと思います。
DSCN9442.jpeg

次は頭部(主に髪)を製作していきますよ。
お楽しみに!

・・・あのヘッドギアみたいなのは何だろうか・・・気になる。

筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 23:16:33 «edit»

Category:製作ハウツー 1/20立形マシニングセンタMAKINO V33i

【マキノっ!】金型を作る機械で作った金型を作る機械の模型 巻の四 

まいどっ!!

先週やっと念願の冷やし中華ヌーボーを食べる事ができたはじめちゃんです。
暑い日はさっぱりした冷やし中華は最高ですね。
程よい酸味と甘み付け合わせの辛子を絡めて食べるとなんぼでも食べれちゃいます。

欧風煎餅ピケ8ってお菓子をご存知ですか?
子供の頃三重のおばあちゃんの家に遊びにいった際に食べたピケ8の味が忘れられず
今でもスーパーで探すのですが中々見つかりません。
おにぎりせんべえで有名なマスヤの商品なのですが、調べた所三重ローカルの商品のようで
三重近郊でしか買えないそうです。
もう一度食べたかったなぁ…
私の鞄にはまだ若干の余…ごほごほ

今回もマシニングセンタの続きです。
前回まではこちら
エアバルブを自作して内部の塗装が終わった所まででした。
早速続けていきましょう!!

DSCN9341_20180705223658da6.jpg

カタログでは小さくて確認出来ませんでしたが、某動画サイトにV33の紹介動画がありましたので
そちらで確認した所右側と背面のパネルにリベットが確認できましたので
リベット表現をしていきたいと思います。
正確な位置は分かりませんでしたので恐らくここに打たれているんじゃないか?と
推測が混じっておりますが、実機をお持ちの方は優しい目でみてやってくださいまし。

リベットを打つ位置に0.4mmの下穴を開けていきます。
定規を当てる等してあまり位置がずれないように慎重に開けていきます。
それでも人間だもの失敗はつきものさ!はっはっはって方は
失敗したら一度パテか何かで修正してから再挑戦してください。

DSCN9342_20180705223659e4a.jpg

使用するのはこちら0番のサイズのインセクトピンです。
弊社代表も以前SLの製作でリベットを打っておりましたが
ディテールアップの代表格とも言えるアイテムではないでしょうか。
今回の様にパネルのリベット表現はもちろん
バイクのカウルのピン表現等こいつもいざ!という時に役立つアイテムですね。

100本入りとありますが本当に100本入っているのか謎です。

DSCN9343_20180705223700e45.jpg

先程開けた穴にピンを刺して裏から瞬着で接着しました。
浮いたりしない様に気をつけて接着してください。

DSCN9344_20180705223702322.jpg

余分なピンをカットしていきます。
デスクの脇に金属ゴミ専用のケースを常備しておりますので
そのケースの上でカットすれば卓上にピンのゴミが散らばることもありませんね。
細いピンですので踏んだりして足に刺さったら大変ですから。

DSCN9346.jpg

エッチングパーツのランナーや古くなったワイヤーブラシ、折ったカッターの刃など
どんどん入れて行って一杯になったら蓋をして捨てます。

DSCN9345.jpg

ピンをカットした状態です。
塗装の際は金属用のプライマーを筆でちょんちょんと塗ってやれば問題無く塗装出来ます。

DSCN9348.jpg

1.5mm径の洋白線です。

DSCN9349.jpg

これを6mmの幅でコの字型に曲げます。
かなり硬いのでプライヤーで掴んで一気に曲げました。
これで何をするかというと…
手すりを金属に置き換えるのです。

DSCN9350.jpg

受け手側に線より若干大きい穴をあけます。
1.6mmの穴を開けました。

DSCN9351.jpg

先程曲げた洋白線を仮に取付けてみます。
問題無く取り付けられました。

DSCN9352.jpg

続いては操作パネルの横のハンドルです。
なんか嫌〜な場所に合わせ目がありますよね。
この合わせ目を消すのにハンドルを避けながらヤスリをかけても綺麗に仕上げ難いですよね。
ここは思い切って切り飛ばして合わせ目を処理してから手すりを復活させます。

DSCN9353.jpg

一度手すりを切り飛ばして、元あった位置に印をつけた上で合わせ目の処理をします。
処理が終わったら、1mmの真鍮線を曲げて作ったハンドルを取付けて完成です。
この方が早くて綺麗に仕上がりますので、ホームセンターへ足を運んだ際には
是非真鍮線を仕入れておくと役に立ちます。

DSCN9354.jpg

ドアの塗装が終わったので手すりを取付けてみました。
この固定もリベットと同様で裏から瞬着で接着した後に余分をカットします。
ここは完成後に可動する箇所なので余分はきっちりカットしました。

DSCN9347.jpg

続いて使用するアイテムはこちら
パイピングケーブルです。
色んな色や太さのものが出ておりますのでこれも持っていると役に立ちます。

DSCN9355.jpg

実物の写真を参考にパイピングしてみました。
結構でっち上げな所もありますが、なんとなくそれっぽくなったかと思います。

DSCN9357.jpg

現状で組めるパーツを組みました。
保管にも場所を取るので、まとめられる箇所は纏めておきます。

DSCN9359.jpg

付属のシールの余白を極力カットして貼り付けました。
これで一気に完成に近づきました。

今回はここ迄です。
残すは操作板だけです。


次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 08:53:41 «edit»

Category:製作ハウツー 航空母艦赤城

第3回【航空母艦 赤城】製作再開します〜!!  

こんばんは〜よこぽんです!
梅雨が明けて本格的な夏になりますね〜
海はいいけど、暑さは年々厳しくなるので身体がついていけません><

さて、本日から赤城の製作に戻ります〜
まずは、艦載機の製作!!
3種類各3機ついてます。
DSCN9315.jpg
DSCN9316.jpg

次に、前回まで進めました本体の上下を接着します。
やはり、細かい造形のパーツですので多少の歪みは発生します。
テープ等で完全接着まで押さえて上げましょう!
DSCN9319.jpg

上下の合わせの後に取付ける階段等を接着して…
DSCN9321.jpg

ここで、パーティングラインを取ったりゲートの処理を進めます。
細かなパーツが多いので1つ1つ処理していくとすごい時間がかかってしまうので効率的ですね。
DSCN9325.jpg
DSCN9328.jpg

処理が終わったら缶スプレーのサーフェイサーを吹き付けます。
細かいモールドが多いので吹きすぎない様に注意しましょうね。
DSCN9330.jpg

本体、艦載機共にサフ終了!
DSCN9331.jpg

乾燥中に、調色を進めます。
説明書には、軍艦色2、艦艇色、タン、ツヤ消しブラックの指示がありますのでこちらで進めても良いでしょう、
今回は、ネット画像で自分のお気に入りの色味で作りたかったので調色しております。
基本色(グレー+イエロー少々+グリーン少々)、艦艇色は多少明るめに、もう1つの色(ブラウン+ゴールド+イエロー+ブラック)は汚し用の調色です。
DSCN9324.jpg

さー基本色を塗装です!
DSCN9333.jpg

全体を塗り終えた感じがこちら!…あまりサフの色と画像上は分かりづらいですね、すいません。
DSCN9334_2.jpg

甲板は、デカールがついているので今回は使って仕上げていきます!
DSCN9323.jpg
DSCN9322.jpg

本日はここまでです。
次回は、デカール、汚しとリアルさがグッと増します、お楽しみに!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top