fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

10«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12
Posted on 23:27:43 «edit»

Category:製作ハウツー 三菱ランサーエボリューションⅥWRCドライバーズチャンピオン製作

【ぐらはむっ】三菱ランエヴォⅥ 1999WRCドライバーズチャンピオンを作る① 

まいどっ!

はじめちゃんです。
もうじき師匠も走る時期がやってきます。
手が遅い僕にとっては毎日が師走ですが…

今回から新しいキットの製作を始めます。
タイトルにもあります通り、ランエボを作ります。
今でこそオートバイの魅力に取り憑かれており、車はあまり運転しませんが
幼少の時分より乗り物自体が好きな子供でしたので自動車も好きです。

正直な所、最近はあの車が欲しいとか乗ってみたいって衝動がないのですが
そもそも魅力を感じる車が少ない様な気がします。

そんな中乗ってみたいなと思える数少ない車がこのランエボです。

三菱という会社は数ある企業の中でも好きな企業の一つです。
零戦で培った技術が戦後になっても脈々と受け継がれているのですね。

飛行機と自動車、ジャンルは違えどその物に込めた思いは同じような気がします。
自動車の外装がぺらぺらだと恐ろしいですが…(笑)

それでは早速見ていきましょう!!

DSCN9774.jpg

キットの箱です。
各メーカの箱は箱絵というだけあって大抵イラストやCGなのですが
このキットは実写が使われています。
横向きのデザインが多い中このキットは縦向きです。

なんだか特別な感じが伝わりますね。

DSCN9775.jpg
DSCN9776_20181126225643c06.jpg

中身を見てみましょう。

ラリーカーだけあって市販車のキットと比べるとパーツが若干多いです。
嬉しいことにワイパーやシートベルト等はエッチングパーツが入っています。

模型を触り出した頃は取り付け時に上手くいかなくてキーーーー!!!!ってなっていたエッチングですが
流石にもう慣れました。
慣れるまでに何度涙を流したことか…

チョンチョンのちょちょいのちょいです。

DSCN9777_20181126225645aa1.jpg

で、もう一つついでに買ったのがこちら
タミヤのラリーメカニックセットです。

DSCN9778_20181126225646d17.jpg

色んなポーズの兄さん達5人がセットになっております。
折角ですから車だけでは無く人も追加してあげようって魂胆です。

完成はどうなるかお楽しみに!!
次回から製作に入っていきますので
次回もぜってぇ見てくれよなっ!!!!!!

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:07:35 «edit»

Category:未分類

新作ゲームアプリってすごいよね〜の巻! 

こんばんは〜よこぽんです。
とうとう寒い冬がやってきましたね〜マフラーをされている方もちらほら。
どんどん温暖化によって夏は暑く冬は寒くなってきているといいますが今後どうなるのでしょうね。

さて、本日は以前紹介させて頂いて好評だった新作ゲームアプリのまたまた良い所をちょっとだけ
ピックアップして紹介させてくださいね。

まずは、これ!
ヴェンデッタ(VENDETTA)
スマホRPGの中でもトップクラスの3Dグラフィック。
多少マシンパワーが低くても滑らかに動き、戦闘シーンもまるでムービーを見ているかの様ですね。
このようなキャラクターの立体化は絶対に大変ですね。
でも、だからこそ作ってみたいですが…
72395-official8-120x120.jpg

次は、キングスレイドです。
とにかく、やり込みの要素が多く、キャラもみなかわいいの一言。
ストレス無く進めるのが何と言ってもよいですね。
またまた、こちらも立体化すると映えるキャラクターばかりですね!
kingsraidicon-120x120.jpg

お次ぎは、真•三国無双 斬
皆様ご存知の方も多い、あの真•三国無双シリーズのスマホ版です。
一騎当千の爽快感がとにかく楽しいですね。
多数のモードもあり、動きもとてもよいですね。
こちらのキャラクターはフィギュア化も沢山ありますのでコレクションにも最適ですね。
smusozan_icon-120x120.jpg

お次ぎは、ドラゴンボール レジェンズ
グラフィックも良し、動きも良し、ストーリー性も良しの人気ゲームですよ。
もちろん、醍醐味の空中戦がまたまた感動!
キャラの育成等とにかくバランスがめっちゃ良いですね。
フィギュアも沢山出ておりますので2D、3Dどちらの楽しみ方も出来ますね。
dblegends_icon-120x120.jpg

お次ぎは、アズールレーンです。
こちらも根強い人気のシューティング育成ゲームです。
全体バランスがとても良く、戦闘も見てて楽しいですね。
あとは、やはりキャラの多さとビジュアルのかわいさです。
こちらもフィギュア化は数キャラされていますね。
今後に期待ですね!
azureicon-120x120.jpg

お次ぎは、ドラガリアロスト
アクションRPGでとにかく声優陣がハンパナイ。
簡単操作でサクサク進めるしストーリー性もよくグラフィックも綺麗ですね。
BGMも独自性がありまた違った雰囲気を体験できるとか。
こちらももちろん、フィギュア化が待ちどうしいですね。
72321-i-120x120.jpg

さあ、最後の紹介となります。
ファイアーエンブレム ヒーローズです。
25年という長い歴史をもつ王道RPGです。ご存知の方も多いでしょうね。
操作性、ビジュアル、ストーリー性、キャラグラどれをとっても非の打ち所無し。
もちろん、フィギュア化も沢山ありますね。
歴代のキャラを仲間に出来たりと、とにかく楽しい要素満点です。
fireemblem-120x120.jpg

さくっと紹介させて頂きましたが、やはり立体物を製作する弊社でも、新作ゲームのキャラはとにかく
まめにチェックします。
それは、3Dとなった時のかわいさをどう引き出すかが一番の焦点なのです。
さて、如何でしたでしょうか。
まだまだ新作はありますが本日はここまでです。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 22:57:08 «edit»

Category:製作ハウツー 本郷猛のバイク(GT380)

【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!その6 

どうも杉山です。
ご心配をおかけしました。風邪は全快致しました。
なかなか今回の風邪は長引きましたね。

さてさて風邪なんか引いている場合じゃありません。

ここにきてバタバタとしてなかなか本郷猛のバイクが進んでおりません。
一応ちょこちょことでも完成に近づいてきましたよ。

という事で、今こんな感じです。
ペダル等細かいパーツの取り付けです。
金属は金属らしく、ゴムはゴムらしく。塗料や艶加減で表現します。

DSCN0159_20181119005751182.jpg

テールライトです。
クリアパーツの接着には接着剤の白化や変色を避けるため、エポキシ接着剤の透明タイプを使います。
DSCN0161.jpg

シートです。
成型段階で多少ざらついた表面になっていましたが、もう少しはっきりさせたかったのでサーフェイサーを吹く時に少しスプレーの噴射距離を遠目(50cmくらい)にして、ざらつきを増しています。
セミグロスブラックで塗装していますが、もう少し艶を落としたかったのでツヤ消しクリアーを艶が消えきらない程度に薄くかけています。
DSCN0162_201811190057534f7.jpg

後はハンドル周りだけです。次回こそ完成が見せられる様に頑張ります。
DSCN0163_20181119005755246.jpg
お楽しみに!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 15:06:49 «edit»

Category:製作ハウツー 1/100 アッグガイ

【じーくじおんっ!】アッグガイを作る その④ 

まいどっ!

はじめちゃんです。
風邪が流行るこの時期は嫌ですね。
先日バイクを車検に出しておりましたので暫く電車通勤しておりましたが
車内ではそこかしこからゴホゴホと咳き込む音やズーっと鼻をすする音が聞こえます。

きちんとマスク等で他の人に伝染さない様に対策していればいいのですが
多くの人はそのあたりに無頓着な様子です。
過去に電車で営業に行った際に風邪をうつされて具合が悪くなったことがあり
自衛の為に電車に乗る際はマスクをしておりますが、それでも心配です。

さて今回はアッグガイの製作もラストです。前回まではこちら
大まかな塗装が終わった所まででした。
早速続けていきます。

DSCN0140.jpg

踝を赤で塗装しました。
ここは円の部分の大きさを測って大まかにサークルカッターで切り出したマスキングテープで対応しました。

DSCN0141.jpg

目の周りの黒い部分です。
こちらはモールドに沿ってマスキングテープをカットして対応しております。

おでこの穴も赤く塗装しました。

DSCN0142.jpg
DSCN0044.jpg

踝・脛・股関節・鼻のスリット(?)部も黒く塗装し
全身にダークブラウンでスミ入れしてあります。

以上で完成です。
比較用に塗装前の写真を並べておきます。
ライトブラウンとグレーだけの味気ない状態だったアッグガイ君が
塗装する事によりグッと見違えました。

DSCN0143.jpg
DSCN0144.jpg
DSCN0145.jpg
DSCN0146.jpg
DSCN0147_20181114143505ce9.jpg

以前にも書いたかもしれませんんが、古いキットは塗装する事が前提で
現行のマスターグレードやハイグレードの様に素組みである程度の見映えにならないのが
こういった古いガンプラの魅力なんだと思います。

一色一色塗装する毎に段々と完成に近づいていく実感があり
非常に手間のかかる反面自分でプラモを作っている感を味わえる物でした。
また機会があれば他のガンプラも作ってみたいと思いました。

次回からは別のキットの製作を始めますのでお楽しみに!!

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:53:43 «edit»

Category:製作ハウツー 本郷猛のバイク(GT380)

【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!お休み 

派手に風邪を引きました。
特に怪我も病気も無く「丈夫だけが取り柄の杉山です」と言っていた私ですが30歳過ぎてから毎年風邪引いてる気がします。

先月34になりました杉山です。
20代の頃は風邪すら引いた事もなく病院とは無縁だったのですがね。
それでも風邪引く程度で大病も大怪我もなくここまできましたので感謝感謝です。
身体が資本の仕事なので大事にしていきたいなと、もっと気を引き締めねばと、思いました。

さてさてもう11月、先日立冬という事で暦上ではもう冬ですね。
早いものです。
急に冷えたり、今日なんか昼間妙に暖かかったり、そりゃ風邪も引くってもんですよ。
皆さんは気をつけてくださいね。

さてさて本郷猛のバイクは・・・
ちょこちょこ進めているのですが・・・
お見せするには至らず、という事で今回はお休みです。
楽しみにして下さった方、申し訳ありません。

DSCN9948_20181026010702fd7.jpg

次回まとめてご紹介させて頂きます。
お楽しみに。

筆者:杉山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 22:09:28 «edit»

Category:模型製作

第2回【可愛いデフォルメこにゃんこを作る!?】の巻 

こんばんは〜北海道生まれなのに寒がりなよこぽんです!
中学生でもう東京に引っ越してきたからなのでしょうかね?ww

それはさておき、本日もデフォルメこにゃんこの製作の続きです。
と、思いきや、なんと…このねこの造形は?なんだ?
実は、あまりにも変化が分かりづらいのでリアルも一緒に進めちゃおうかなという事で先ずはざっくりとエポパテ盛り。
DSCN0065.jpg

いつも通り、私的に使い易いのでウェーブさんのエポキシパテを使用しておりますが他メーカー様からも出ておりますのでもちろん、自身が一番使い易い材料で良いですよ。
DSCN0067.jpg

同量を混ぜてこねます。室内の温度にもよりますが、比較的硬化も早めなので早く進めたい方にも良いですね。
DSCN0066.jpg

先程のエポパテを盛って硬化させた軸に再度、柔らかいエポパテも盛って造形を進めます。
コチラはリアル造形目指しているのでペルシャをイメージして進めましょうかね。
エポパテが硬化する前にスパチュラ等で毛の流れや硬化後はリューター等で造形を進めます。
DSCN0068.jpg

毛の流れを作っているアップ画像です。
DSCN0069.jpg

さて、全体画像です。
随分進んじゃいましたね。またまた、毛の長いペルシャねこのイメージが分かりますね。
DSCN0070.jpg

サイド。
DSCN0071.jpg

後ろ。
DSCN0072.jpg

大分、イメージ通りに製作が進みましたね。
DSCN0073.jpg

前回のデフォルメこにゃんことの比較です。
サイズは倍以上違いますね。
DSCN0074.jpg

缶スプレーのサーフェイサーを吹いた状態です。
DSCN0076.jpg

もっとイメージし易い様に、白サフを吹いてみましょう!
より、ペルシャねこのイメージがし易くなりました。
DSCN0078.jpg

さて、本日はここまでです。
まだまだ、デフォルメ版、リアル版共に細かな造形をどんどん進めて行きますので更なる変化をお楽しみに!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 22:03:53 «edit»

Category:製作ハウツー 1/100 アッグガイ

【じーくじおんっ!】アッグガイを作る その③ 

まいどっ!

はじめちゃんです。
みなさん子供の時分がありましたよね。
子供の頃って何気なく何も考えず生きていましたが、今思うと子供の頃やっていた事って
社会に放り出された時の為の準備期間だったんですよね。

お小遣いを通して、我慢を知ったり運用法を学んだり
学校での友達や教師との会話も社会に出てからのコミュニケーションの基礎だったり。
毎日が勉強だったんだなぁと…

何も考えずにやりたい事をやってきましたが、やらせて貰えてたんだなぁとつくづく思います。

人生にリセットボタンはありませんが、過去の自分に会えたらもっと色々な事を勉強しておかないと
大人になってから苦労するぞ!って言いたいです。

さてここから本題
今回もアッグガイの続きです。
前回まではこちら下地処理→サーフェイサー→白まででした。
早速続けて行きたいと思います。

DSCN0030.jpg

どの順序で塗装するか考えて先ずは目から塗装する事にしました。
目を先ずは黄色く塗装するので周囲の白にかからないようにマスキングします。

DSCN0031.jpg

先ずは手元にあった適当な黄色を塗装しました。

DSCN0032.jpg

続いて目の周囲にオレンジでグラデーションをいれます。

DSCN0033.jpg

マスキングテープを剥がしてみました。
漏れはないようです。
目の周囲は黒くなるので上側に思いっきり漏れているのはシカとします。

塗料の乾燥を待ちまして、本体色のライトブラウンを塗装します。
目の周囲の白と袖のカクカクの模様をマスキングします。

DSCN0034.jpg

写真はライトブラウンの塗装後にマスキングを剥がしたものです。
手元にあったそれっぽい薄いブラウンにオレンジを足して色味を調整しましたので
正確なレシピは分かりません…

DSCN0035_20181102213052e9c.jpg

ライトブラウンの乾燥を末間に胴体と靴を塗装しました。
胴体は艦底色をベースに調色した色味。
靴はマホガニーをベースに調色しました。

関節部のグレーをこの後に塗装します。

DSCN0036_2018110221305482a.jpg

大まかに塗装ができたので一旦組んでみました。
段々と完成に近づいてきていますよね。
ここまで塗装して気付いたのは今のガンプラのMGやHGは塗装しなくてもそれなりの出来映えになりますが
古いキットは塗装するのが前提です。
最初は成形色1色なのが塗装によってイメージが見えてきます。
そこが古いキットの魅力の一つなのではないでしょうか。

と、今回はここまでです。
次回は塗装を忘れていた踝の赤とダクト(?)の黒や目の周りの黒を塗装して
スミ入れをして完成です。

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top