fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

12«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02
Posted on 18:06:10 «edit»

Category:告知、お知らせ

この時期の東京のイベントもよいですね〜 

こんばんは〜、寒さも苦手なよこぽんです。
この時期は寒いですが、その分空気もきれいでよりライトアップも美しく見えるので
いろいろな場所にてイルミネーションイベントも多々やっておりますね。
前回の多摩センターしかり丸の内イルミネーションもいいですね〜

今日は、そのイベント情報を主体として自身が楽しみたいイベントをいくつか紹介させて頂きます。
まずは、「フェルメール展」です。
現存35点のうちの最多9点を上野の森美術館で展示します。
今週末で終わってしまいますので是非押さえておきたいですね。
やはり弊社業務内容もそうですが、自身もアートに感心はつきませんね。
CCI20171216_0040.jpg

お次ぎは「新 北斎展」
日本を代表する殆どの方が知っている葛飾北斎の絵画展です。
20代〜90歳くらいまでの6段階ストーリー展示となっているみたいですね。
3月末まで展示期間はあります。
shin_hokusai_main.jpg

こちらはちょっと変わって、「うる星やつらカフェ」です。
人気アニメ等とコラボしたイベントですね。
やはりコラボするだけあって人気が高い作品が多く、そのイベントでしか手に入らない商品等もあり
とても楽しめる内容となっています。
全国5カ所、東京は池袋となっていて3月末まで開催ですね。
ram_main_web_re_c.jpg

こちらも人気アニメ作品から「ハム太郎カフェ」
去年末から今年の2月24日まで開催しておりますね。
癒しのカフェが、ハムちゃんズの癒しと相まって最高の癒し空間となっております!
UPs.jpg

お次ぎは「サンシャイン水族館 ゾクゾク深海生物2019」です。
なんと、あの深海生物に触れるらしいですよ〜
…ちょっと勇気がいるかもしれませんが…
私は以前、社員旅行でとある水族館に行った事があり、そのときのいるかショーで何と芸をするいるかさんを
なでて触った事があるのです。
私のイメージは皮膚は硬いんだろうなぁイメージだったのですが、全く違い、とても柔らかく驚いた体験をした事があります。
やはり、思い込みは怖いですね。
この触れる体験は、子供でも大人でも素直に楽しめるのではないでしょうか。
3月10日まで開催しておりますのでここも楽しみですね。
img00002278.jpg

このように東京もいろんなイベントが多く目移りしてしまいますがどれも楽しそうなので出来るだけお顔を出して
体験したいですね。
今後のラインナップでは、7月くらいの「特別展 三国志」等も面白そうですし、東京もまだまだ楽しいイベント
沢山で盛り上がっていくのではないでしょうか。

弊社も2月10日(日)フィギュアの祭典 ワンフェス2019冬イベントへ出展します。
幕張メッセで行われますので、またまた皆さまも私たちスタッフも楽しみながら一緒に盛り上がりましょうね!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 01:26:22 «edit»

Category:製作ハウツー TOYOTA ヴェルファイア

【みにばん】TOYOTAヴェルファイアを”ちゃんと”作るよ! その3 

どうも杉山です。
ついこの前、明けまして〜、と行っていた筈なのにもう1月も終わりです。
早いものです。

さてさてヴェルファイアですが、今回から塗装!と考えていたのですが一つ忘れておりました。
このボディ内側の天井面に車内天井のモールドが入っております。

DSCN9801_20190128004927b8c.jpg
こんな感じ。

前側と中央にある四角い出っ張りはサンルーフです。
ボディの上面に屋根パーツを付けその屋根パーツの凹みにサンルーフのクリアパーツを填める構造になっています。
穴を開けて中が見える様にとも考えましたが、ボディと屋根パーツの厚みが、かなり厚くなっており却って見映えが悪くなってしまうので今回は諦めました。

それでは改めて、押しピン跡を消します。
内装とは言え車体が大きく目立ってしまいます。
しっかりパテ埋めします。

DSCN9802_201901280049292cb.jpg

また、屋根パーツを取付けた際のピンが車内に飛び出します。

DSCN9803_20190128004930204.jpg

飛び出さない様に切り取ってここもパテ埋めします。
車体が深く磨き難いですが根気よく行います。

DSCN9804_20190128004931d2f.jpg

これで塗装に入れます。
次回こそ塗装していきますからね。お楽しみに。

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 00:20:10 «edit»

Category:製作ハウツー 三菱ランサーエボリューションⅥWRCドライバーズチャンピオン製作

【ぐらはむっ】三菱ランエヴォⅥ 1999WRCドライバーズチャンピオンを作る② 

まいどっ!

ヒートテック愛用者のはじめちゃんです。
今年になってヒートテックの下を新調しました。
新しいヒートテックは肌への密着感が増した気がします。

お陰で寒いこの時期も快適に過ごせます。
ヒートテックを発明した人にノーベル賞をあげたいっ!

さて今回からランエボの続きです。
前回はこちら

キットの内容紹介をしただけでした…
今回から製作にかかりたいと思います。

DSCN9768.jpg

カーモデル製作の定石(○じょうせき ×ていせき)
ボディーの処理から始めて行きます。

DSCN9769.jpg

キットの詳細は分かりませんが、おそらく市販車仕様で販売されたものの
一部パーツ追加等でラリー仕様に出来る内容だったのではないでしょうか。
屋根にアンテナ類を取付ける指示がありますので、天井に穴を開けます。

説明書の指示に従い1mmのバイスで指定箇所に穴をあけます。
穴開け加工後はバイスの抜けた側がめくれますので綺麗にさらうのを忘れずにっ♪

DSCN9770.jpg

続いてパーティングラインの処理へと進みます。
正直な所、昨今の金型技術の進化は目を見張るもので
一見するとどこにパーティングラインがあるのか分からないキットが増えてきました。
技術の進化に感銘を受ける反面、上手く隠してあるので
サフ後に処理忘れのパーティングラインを見つけたりと泣かされます::

写真はパーティングラインをカッターの背で削っている所です。
削り過ぎたり傷をつけない様に気をつけて処理しましょう。

DSCN9771.jpg
カンナがけが終わったら1000番程の紙ヤスリで処理します。
今回は段差が大きい箇所は800番で処理後に1000番で磨いてあります。

DSCN9772.jpg

ウインカーはラリー仕様ではついていませんので、削り取ります。

DSCN9773.jpg

リアバンパーの写真です。
バンパー裏側のシャーシを咥える部分の表側にヒケがありましたので
パテ盛りしました。
ご覧の通り盛り過ぎだろ!って位に盛ってます。
こんなに盛ると後の処理が大変になりますよって事をお伝えする為に敢えて盛りました。
本当はトイレに行きた…

DSCN9774_2019012323473986c.jpg

パテの硬化後に削った状態です。
綺麗になりました。
パテが多いので結構大変な作業でした。
くれぐれも盛り過ぎには注意だっぞ♪うふっ

DSCN9775_201901232347418a4.jpg

ボンネットのダクト部分です。

ご覧の通りスリットがありませんので、追加加工します。

DSCN9776_2019012323474228f.jpg

写真を取り忘れておりましたが
0.2mmのタガネで彫っただけです。

DSCN9777_201901232347436ef.jpg

続いてボンネット天面のメッシュ部です。

繊細なモールが施されていますが、残念な事に抜けていませんので
くり抜いて後からメッシュを貼って再現します。

DSCN9778_20190123234745efa.jpg

くり抜く箇所の周囲を少し残してバイスで穴を開けました。

DSCN9779.jpg

穴を繋げる様にニッパーで切ります。

DSCN9780.jpg

ガタガタですがくり抜けました。

DSCN9781.jpg

カッターで周囲を綺麗に整形して出来上がりです。
この作業はカッターが滑って危険な場合もありますので
くれぐれも指を切らない様にご注意を!
私は昔何度もグサッとやりました::
人って失敗を糧に成長するのね…

DSCN9784.jpg

加工前の写真を取り忘れていましたが
フロントのメッシュ部も同様にくり抜いて加工します。

写真はカッターでの処理後にコーナー部を針ヤスリで整形している所です。
あまり出番は多くありませんが、こういった箇所の整形に役立つので
針ヤスリを持っているといいですね。

DSCN9782.jpg

整形処理まで終わった状態です。

DSCN9783.jpg

ウインドウォッシャー液口です。
ウレタンコート後に研ぎ出しますので出っ張りは邪魔です。
最後に再生しますので今回は切り取って位置確認の為に穴を開けました。

今回はここまでです。
次回はウイングに少々加工をして、塗装に移りたいと思います。

次回もまた見てくれよなっ!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 23:49:51 «edit»

Category:社内近況

京王永山駅(小田急永山駅)から徒歩7〜8分! 

こんばんは〜よこぽんです。
この寒い時期、まだインフルエンザで苦しんでいる方も多いらしいですから
皆様、くれぐれもご用心下さいませ。

さて、本日は弊社がどのような場所にあるか結構知らない方も多いので軽く紹介させて頂きます。
京王永山駅(小田急永山駅)から徒歩7〜8分の所にあるのですが、実は皆様、京王多摩センターというと
サンリオだベネッセだ等直ぐ名前と場所が一致して頭に出てくるらしいのですが
永山と聞いてもどこ?という方も実際の所多いのです。

たしかに大きな建物がそびえ立っていたり近代的な設備が多かったり等は全くありませんが
静かで田舎を感じる良い所ですよ。自然も比較的多く動植物、昆虫等美しい部分も沢山あります。
ただ、都会的な方が好きな方にはいかがでしょうかね。

毎年クリスマス時期には、この様なイルミネーションの展示物を飾ったりしてちょっとほっこりしたりも
するのですよ。
IMG_0837.jpg

ただ、多摩センターのイルミネーションの方が大々的に大きいですがww
比べないでください〜
xlarge_77198c1c-3ee5-4232-8b1c-bea277eb59be.jpg

お次ぎは、ランチの紹介です。
永山駅周辺は、ランチも比較的多いのです。
先ずは「瞬彩」永山店
とんかつメインのお店で、値段もお手頃でとにかくおいしいですよ。
私も良く通っているお店なのです。
週替わりメニューもあっていろいろ楽しめます。
P031730509_480.jpg

そのお店のお隣が拉麺店「福徳」
こちらの拉麺、バリエーションも多くいろんな種類を楽しめます。
もちろん、あっさり醤油味、濃厚みそ味、他にも豚骨醤油味、海老塩味、マー油豚骨味など多岐にわたっています。
もちろん定食もありますよ。
P019337380_238.jpg

他にも拉麺とミニ炒飯セットが人気の中華料理店「揚子江」等まだまだおいしいお店は一杯ありますが
ランチ紹介は一旦ここまでにしておきます。

最後に、スーパー銭湯「竹取の湯」
お風呂はもちろん、7つのお部屋の岩盤浴、ボディケア、お食事等一日楽しめちゃうのです。
銭湯というイメージで行っては行けませんね。
その分、お値段はかかりますしね。
floor03_02.jpg

いかがでしたか。
永山という所、実は結構良い所なのですよ。
では、本日はこの辺で。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 23:08:46 «edit»

Category:製作ハウツー TOYOTA ヴェルファイア

【みにばん】TOYOTAヴェルファイアを”ちゃんと”作るよ! その2 

どうも杉山です。
もう明けまして・・・という時期じゃないですが今年一発目の記事なので、
本年も宜しくお願いします!
今年も色々作っていきますよ。お楽しみに!

ってことで、さっそく・・・
昨年末に次はコレーと紹介しておりました、「ヴェルファイア」を作っていきましょう。

先ずはボディから

DSCN0132_20190115230913cb1.jpg

ボディに使うパーツを一通り切り出してみました。
なんか、パーツ多いな。
「初心者向け」「塗装不要」「接着剤不要」とありましたので、もっと簡素な物を想像しておりました。
一般的なカーモデルより細かくパーツ割りされていますね。

さてどうしたものか。

パーツを見ると凄いピカピカです。
塗装されているのかと思うくらいの光沢具合です。

DSCN0133_20190115230914e0c.jpg

「塗装不要」だからでしょうね。
でももちろん今回は塗装して仕上げますので、塗装の食いつきを良くする為に全体をペーパーで磨いていきます。

DSCN0136.jpg

1000番のペーパーを使います。
細かいモールド周りや凹凸がある箇所は無理にペーパーをかける必要はありません。
無理にやってモールドを潰してしまったり、結構エッジの効いた車体なので角を丸めてダルくなったりしてしまっては、目も当てられません。

こういう箇所はめくれが出やすいです。
DSCN0134.jpg

段差が大きい時は600番のペーパーで均します。
DSCN0135_20190115230917690.jpg

またこのキットは、接着剤不要ということでスナップキットになっています。
ボディ裏面に差し込みピンが多く出ています。そういうピンの表側はヒケが起こりやすいので、全体を磨きながらヒケの部分も一緒に均していきます。
凹みが大きい所は無理せずパテ盛りしましょう。

前輪フェンダー上のボディパーツが別パーツになっています。
そのまま取付けると、段差が出来てしまいました。

DSCN0137_20190115230920c37.jpg
これは変ですね。
そこで外装側のパーツの接着面にあるピンを全て切る事にします。

DSCN0138.jpg
DSCN0139.jpg

本体と合わせて段差がなくなるまで裏側を削ります。ピンを切って縁を薄くすれば問題無く段差は消えました。
ピンを切ってしまったので接着剤で接着します。

DSCN0140_20190115230925d0f.jpg

あとは乾燥を待って、表面をペーパーで均せばOKです。

フロントバンパーです。(いかついですね。カッコいいです。)
ボディのパーツは出来るだけ塗装前に接着して一体化させたい所ですが、折角グリルが抜けていて奥が見える様になっています。

DSCN0143_20190115230928051.jpg

ここは勿体ないので、最後に組立てる事にします。

車体がでかく、面積が広いので全体を磨くだけでも一苦労です。
これでウレタンの研ぎ出しを考えると・・・、やり甲斐がありますね。

DSCN0144_20190115230929573.jpg

ここからはカーモデルのいつもの作業です。
カッターを使ってパネルラインのスジ彫りを深くしていきます。

DSCN0145_201901152309307c8.jpg

パーツを後から取付けた部分は良いのですが、ドア等モールド表現の部分は非常に浅いです。
しっかり彫ります。

次にフェンダー裏を削って薄くします。

DSCN0146_2019011523093277d.jpg

これでやっと一般的なカーモデルのボディになったかな。

DSCN0147_201901152309342af.jpg

次回は塗装に入っていきます。
お楽しみに。

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 16:16:07 «edit»

Category:社内近況

新年1発目の出番でございます。 

まいどっ!

はじめちゃんです。
あけましておめでとうございます。
昨年度は皆様に大変お世話になりました。
本年度もより一層精進して励んで参りますので何卒宜しくお願い致します。

さて!新年1発目のブログの順番が回ってきましたよ!

と、その前に…昨年末は色々な事がありましたね。
どこの会社も年末進行で忙しかったのではないかと思いますが
NAGAEアートプロダクションでは例年と違った意味でのバタバタがありました。
心配してご連絡を頂いた皆様にはこの場を借りてお礼を申し上げます。

それでは新年1発目行ってみたいと思います。
今回は模型製作はお休みさせていただいて私の相棒の紹介をさせて頂きます。

スクリーンショット 2019-01-11 153844
スクリーンショット 2019-01-11 153900
スクリーンショット 2019-01-11 153919

相棒のninja400君
*納車当時の写真が見つからなかったのでウェブ上から持ってきました。

教習所を卒業したてのヒヨッ子だった私を乗せて色んな所へ連れて行ってくれました。
関東圏内のツーリングはもちろん一番遠くは岐阜までも行ってきました。
オートバイの免許を取得してもう三年経つ訳で、紆余曲折を経て今に至ります。

免許取得して半年で峠の側溝に嵌る事故を起こし、レッカーのトラックに乗って一緒に帰ってきたり
最近ですとGW明けに目の前に割り込んで来た車に焦って急ブレーキをかけて転倒したりと…

色々と怪我はしましたが、入院したり仕事が出来なくなる様な事はありませんでした。
どれもこれもこの相棒が身を呈して守ってくれたお陰かと思っております。

事故を起こすとどうしても伊達になって帰ってくる相棒なので
毎度毎度感謝の意味を込めてお洒落をさせてあげておりました。

最初をマフラーの交換だけだったのが、フェンダーレスにしリアフェンダーを交換し
ブレーキ・クラッチレバーを交換しスクリーンを交換し…と
日に日に姿が変わって行く様に我が子の成長を喜ぶ親の様な気分になりました。

そんな相棒も今年で4年目を迎えます。

DSCN0099_201901111544159ff.jpg
DSCN0100.jpg
DSCN0101_2019011115441835c.jpg
DSCN0102.jpg
DSCN0103.jpg
DSCN0104.jpg
DSCN0105.jpg
DSCN0106.jpg

上のオリジナルの画像と見比べるとかなり印象も変わったのではないでしょうか。

手を入れられる箇所も無くなって来ていますが、0ではありません。
これからも心行くまで手を入れて可愛がって行こうと思います。

次回から模型製作の続きを再開して参りますので
本年もまたお付き合いを頂けますと幸いです。

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:55:52 «edit»

Category:社内近況

新年明けましておめでとうございます!! 

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

こんばんは〜やはりお正月はおせち料理やらお餅やら食べ過ぎ、飲み過ぎのよこぽんです。
皆様も体調にはくれぐれもご用心を。

さて、平成31年1回目のスタッフブログは、弊社で毎年行われる行事について今年の意気込みも
含めて掲載させて頂きますのでしばしお付き合い下さい。

1月3日には、高幡不動へ初詣に参ります。

20150423120059309.jpg

そして必ず不動堂にて護摩修行を行います。
護摩の儀式を通じて、薪という煩悩を不動明王の知恵の炎で焼きつくし、願いが清浄な願いとして
高まり成就する事をお祈りするのです。

l_00002034IMG2.jpg

やはり、弊社も企業ですので商売繁盛や事業繁栄等が真っ先に浮かびますが、他にも家内安全、厄災除、
交通安全等色々なお願いごとがあります。
もちろん、個人様で請ける方も沢山いらっしゃいますね。

他にも、ここ高幡不動尊には仁王門や五重塔、土方歳三銅像等多くの建物、銅像もありとても見所の多い
寺院です。

caption.jpg

『高幡のお不動さん』としてとても有名なんですよ。

そして、この護摩修行のあとにスタッフそれぞれが思いを胸に今年1年を素晴らしくする為に願うのです。
当然の事です。
皆様のあたたかいご声援、ご支援が弊社を23年目へと突入させてくれました。
こころより感謝致します。

まだまだ30年、40年と突っ走ってまいりますので今後のNAGAEアートプロダクションの飛躍を
楽しみにご期待下さい。

それでは、今年も皆様にとってとても良い1年でありますように!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top