fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

05«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
Posted on 19:22:50 «edit»

Category:製作ハウツー 三菱ランサーエボリューションⅥWRCドライバーズチャンピオン製作

【ぐらはむっ】三菱ランエヴォⅥのドライバーを作る 最終回 

まいどっ!

最近はほぼ毎日映画を見とるはじめちゃんです。
気になった新作はもちろんの事、名作と呼ばれる作品までチェックしております。
もっと早く見ていれば!!何で今迄スルーしてたんだ!って作品に出会うとなんだか悲しくなります。

最近見た映画の中で一番感動したのは若き日のリチャードギア主演
An officer and a gentleman 邦題 愛と青春の旅立ち 昔のシネマ通信っぽく言ってみました。
詳しく書くとネタバレになりますので控えますが、名作と言われるだけはありますね。
ラストのシーンは涙が出そうでした。出ませんでしたが。

さて製作に戻りましょう。
前回まではこちら
今回はマキネン先輩とマニセンマキ先輩の仕上げです。
何気にやる事多いので今回は写真が多めです。

DSCN9839_20190629184750b13.jpg

DSCN9840_201906291847520be.jpg

肌を塗装してマスキングの後にレーシングスーツの塗装をしました。
写真では見難いかもしれませんが、諸先輩方は1/24スケールで割と大きめなので
ベタ塗りだとマネキンみたいで気持ち悪いので、グラデーションを入れて行きます。
写真はスーツのシワや脇の下、足の間、背中等に基本の赤に艦艇色を混ぜた色で
影の塗装を入れてあります。

DSCN9841_2019062918475309a.jpg

お腹は白なので、マスキングして四角く塗装します。

DSCN9843_20190629184756618.jpg

白い部分にも影色でグレーを塗装してあります。
顔も塗装してあります。

DSCN9844_20190629184758434.jpg

帽子をかぶせました。

DSCN9849_20190629184759a15.jpg

前回製作したボトルです。
基本色の黄緑を塗装しました。

DSCN9850_20190629184800a8a.jpg

緑に黒を混ぜた色でグラデーション塗装しました。
なんかそれっぽく見えてきませんか。
ワクワクしてきますよね!

DSCN9851_201906291848022d3.jpg

実際のシャンパンのエチケットを普通紙に印刷した物を両面テープで貼り付けました。
紙の質感も相まってシャンパンボトルに見えませんか?
意外と上手くいった気がします。

DSCN9852_20190629184803cfb.jpg

諸先輩方に握って頂きました。
遠目で見ると本物っぽくないですか。

DSCN9853_2019062918480525b.jpg

スポンサーのワッペンも同様に紙に印刷した物を貼り付けました、
厚みの分が逆にワッペンぽいかなと思います。

*因に今回の作業の中で一番時間がかかったのが、このスポンサー企業のロゴ探しです。
特にpomi という企業の情報が殆ど出て来なくて最終的にはマキネン先輩の実際の写真から
引っ張って来ました。

DSCN9854_2019062918480668d.jpg

小物製作第二段です。
緑のボール紙に適当にムラになるように、適当な零戦か何かの色を塗装しました。
これで何を作るかというと…

DSCN9857_201906291848112b2.jpg

このポンチでどんどん打ち抜いて…

DSCN9855_20190629184808485.jpg

これを量産して…

DSCN9856_20190629184809b01.jpg

カットして…

DSCN9858_20190629184813648.jpg

こうなる訳です。

DSCN9859_20190629184819c2a.jpg

次に用意しましたのは、なんの変哲も無いリボン
これを…

DSCN9860_201906291848198c6.jpg

1mm幅で切り出して

DSCN9861_2019062918482098d.jpg

輪っかを作って作って作って…

DSCN9862_20190629184820bb9.jpg
先程の草環にドッキング!

DSCN9864_2019062918490071d.jpg

先輩方に掛けて頂くとこんな感じです。
このあとは、以前作ってあったランエボ型の台座のボンネットに乗せれば完成です。

完成写真

DSCN9866_20190629184902f1e.jpg
DSCN9865_201906291849026b6.jpg
DSCN9867_201906291849033e1.jpg
DSCN9868_201906291849034de.jpg
DSCN9869_20190629184904db5.jpg
DSCN9870_2019062918490824d.jpg
DSCN9871_20190629184910f7c.jpg
DSCN9872_20190629184911b11.jpg
DSCN9873_20190629184912aa9.jpg
DSCN9874_201906291849127ac.jpg
DSCN9875_201906291849138b0.jpg

年開けから今迄ずっとこれにかかりっきりだった気がしますが
やっとこさ完成しました。

行き当たりばったりでディテールアップしていると時間がかかる事がわかりましたね。
皆さんも製作の際はしっかりしたスケジューリングで臨みましょう!

次回はまた自動車の製作を考えております。
来週もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:38:51 «edit»

Category:社内近況

何気ない1コマの写真達です! 

こんばんは〜よこぽんです。
本当は、今日のブログにて金魚屋完成!で次の製作記事だった筈なのですが、どうしても柳の木の出来が気に入らないため急遽今回は何気ない1コマ写真を掲載させて頂きますので、読者様もご自身の気になる1コマを感じてみてください。

この写真が柳の木を再塗装して葉の部分をすいてみました。やはり違いますでしょう。DSCN0060_20190625200416224.jpg
DSCN0059_20190625200414875.jpg

こちらが実際の柳の木の画像です。やはりこれですよね。
従ってもっと拘って製作しますので完成迄もう少々お待ち下さい。
DlLAoXnUYAAsHGv.jpg

さて、ここからは何気ない1コマが進んで行きますので気楽に見てあげてください。
まずは、弊社近くのゲームセンターの自動販売機です。
IMG_0997.jpg

皆様ご存知ですよね。あのポケモンのピカチュウ自販機です。
可愛らしいですね。実は私、ここでしかこの自販機見た事無いのですよ。
いろいろと営業や打合せで外出も多いのですが…
IMG_0996.jpg

なんか癒されますね。
IMG_0995.jpg

お次ぎは、カツミ池袋店様の店内レイアウトです。
IMG_1006.jpg

弊社もカツミ様とは永くお付き合いさせて頂いておりますので店内風景も何回も見ておりましたので自然になってしまっておりますがそれぞれの店舗様ごとに見え方、見せ方等深く考えているのですよね。店内レイアウトを気にするとよく分かりますね。特に私が一番お邪魔していたのは目黒店様でしたので余計に感じましたね。
お客様が探しやすい、選びやすいを一番感じました。
IMG_1005.jpg

入口からちょっと奥に進むと、HOの鉄道模型ジオラマがものすごい存在感を見せてくれます。
IMG_1003.jpg

実際に可動して見せてくれましたので感動です。
一般家庭ではHOゲージのジオラマを作って部屋で走らせたり出来ないですもんね。
あこがれますね〜
IMG_1001.jpg

お次ぎは、おっとっとです。
IMG_0999.jpg

えっ…と感じますよね。じつはこの写真のキャラ達は深海の生き物シリーズなのです。
従来のエビ、いか、マンボウ達に混ざってラブカやオオグソクムシ等が増えていてどうしても気になってしまって全て見る迄ついつい買ってしまっていたのです。
これが、最後の最後迄出なかったラブカの写真です。右上です。
とりあえず、これで全て見れましたので店に入ったらまず買って…は休憩出来ますね。
なんでこうコレクションしたがるのでしょうね。私だけかな?

随分長くなってしまったので、ここらで次の製作物の紹介をしておきます。
上記にも記載のあったピカチュウ、実はちょこちょこプラモデルを作っていたのです。
DSCN9808_20190625200418243.jpg

ただ、ここ迄の製作でも15分くらいなのでこれはこれで進めまして、久しぶりにガンプラ行っちゃいましょうかね。
MGシャア専用ズゴックなんてどうでしょう。
いつも通りランナーからニッパー、カッターで切り離して仮組みです。
ちょっとペーパー当ても進めちゃいました。
DSCN9809.jpeg

DSCN9810_2019062520042116c.jpg
DSCN9811_201906252004222f9.jpg

アニメ設定を基準に製作したいと考えておりますのでしばしお付き合い下さい。
それでは、本日はこれにて…

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 22:32:01 «edit»

Category:製作ハウツー ヤンマートラクター

【とらくた】ヤンマートラクターYTをつくるよ! その6【完成】 

どうも杉山です。

毎日じめじめし過ぎでいかにも梅雨って感じですね。
今年の夏も暑くなるんでしょうか。毎年言ってる気がします。

トラクターも後少しでしたのでいい加減完成させますよ。
しまったことに途中の写真が撮れておりませんでした。申し訳ありません。
とはいえ、特別な事はなにもしてないので問題は無いかと。

それでは完成したトラクターをご覧下さい。

DSCN0017.jpg

DSCN0019.jpg

DSCN0020.jpg

DSCN0021.jpg

DSCN0022_201906212135518f2.jpg

ちゃんと可動でドアも開きます。

DSCN0023.jpg

先日塗ったおじさんも乗せられます。

DSCN0024_20190621213554e69.jpg

作ってみてもやっぱりトラクターに見えないですね。
格好良過ぎます。光沢のあるボディが映えますね。
非常に組みやすく作り甲斐もそれなりにあって、良く出来たキットでした。
ひとつ要望を上げるとすれば、スケールを1/24とか大きめのサイズで欲しかったなと。

さて次は何を作ろうか。
また久しぶりにフィギュアの改造でもしますか。
お楽しみに!


NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:04:46 «edit»

Category:製作ハウツー 三菱ランサーエボリューションⅥWRCドライバーズチャンピオン製作

【ぐらはむっ】三菱ランエヴォⅥのドライバーを作る ② 

まいどっ!

はじめちゃんです。
最近目眩と共に目覚めるはじめちゃんです。
疲れとるんですかね。
マッサージ師さんに全身にゅるにゅるにしてもらいたいです。

さて今回もドライバーフィギュア製作を続けていきます。
前回まではこちら
大体の形が出たところまでです。

早速今回も続けていきまっす!!

DSCN9936_2019061620283652f.jpg

プラパイプにコトブキヤのバーニアを接着しました。
この写真だけ見るとメカ物の改造、造形をしているみたいですよね。
これ何を作ろうかって言うと、
優勝いたらシャンパンシャワーってやりますよね。
そのシャンパンを作ります。

バーニアの径と合うパイプを切って接着して造形の下準備です。

DSCN9937_2019061620283713e.jpg

底面の製作です。
シャンパン等ガス入りの飲料って底面が盛り上がってますよね。
確か記憶だと、密閉した際の炭酸ガスの圧力がなんたらかんたら…だった気がします。
違ったらごめんなちゃい。

パイプの底にプラ板で蓋するだけなら簡単なのにねぇ…
写真はゆるゆるのアルテコを盛った状態です。
表面張力(?)で勝手に綺麗な窪みになってくれます。

ただそれだけです。
アイデア勝負です b

DSCN9938_201906162028395c4.jpg

バーニアとパイプのつなぎを綺麗に処理したので、先端にアルミパイプを刺しました。

DSCN9940.jpg

これを刺して適当な長さでカットするだけの簡単な作業です。
2mmのパイプを2mmの穴に刺しても刺さらないことありませんか?
0,5mmの穴に真鍮線を刺す時が一番感じるのですが、刺さらないっすよね?
なので若干大きめの穴を開けてます。

今回は2mmのパイプを刺す下穴は2,1mmです。

DSCN9939_201906162028401e6.jpg

道具のご紹介!
ウェーブさんのバイス刃!!
1mm~3mmまでの間は全て0,1mm刻みで揃えています。
変な径のバイスは使用頻度が低いですけど
やはり持っているといざという時に役立ちます。

DSCN9941.jpg

2本共に接着した状態です。
やっぱり2mmの下穴じゃ入りませんでした。

DSCN9942.jpg

パイプとバーニアの繋を滑らかに修正しました。
シルエットはボトルになりましたが、サフを吹くまで安心出来ません。
歪だったらやり直ししないと行けませんので!


DSCN9943_20190616202846eca.jpg

何故シャンパンから作ったかと言うと
実は両名それぞれがボトルを握っておるんですね。

なので先に握り手を作らないと塗装に入れませんので
先にボトルを作った次第です。

これを改造して握り手にします。
と言いましても大して難しい事はしません。
指の関節の辺りに切り込みをいれて、接着剤を塗ってプラを柔らかくしたら
おもむろにエイっと曲げるだけです。
写真に見える指関節らしき箇所のスジが切り込みです。
テカっているので、接着剤を塗ってあるのがお分かりでしょうか。

DSCN9946_20190616202848349.jpg

エイってやった後の写真です。
握ってますね。

DSCN9947.jpg

続いてマキネン先生の加工です。
握り手の前に気になる箇所が…
先生、右腕だけ腕まくりしてらっしゃいます…
フィギュアは袖まくってません。

DSCN9948_20190616202851975.jpg

写真を見ながら適度な位置まで削り込んで腕を作りました。
のびた袖口のゴムも彫り込んであります。

DSCN9949_20190616202852fa3.jpg

ドリアンVS独歩 アラミド繊維…

手のひらの角度を修正します。
切って角度変えて接着
ただそれだけです。
辻褄の合わない箇所はパテ!

DSCN9950_20190616202854eb9.jpg

最後に腕時計のバンドで隠れるので
割と適当です。
バンドを何で作るかはまだ考えていないので考えねば!

DSCN9951_2019061620285502a.jpg

先生の右手もボトルを握れる様に加工しました。

DSCN9952_20190616202857c27.jpg

左手の加工をします。
キットの他の左手で握ってるものがないが探したのですが
なかったので加工します。

DSCN9955_20190616202900c54.jpg

スジを入れて曲げてって加工は一緒なのですが
今回は曲げた時点で無理があって指が千切れました。
長さも足りないので、足りない部分はパテ!パテ!

DSCN9953.jpg

トゥーっす!ってやってる指から加工する手間を省く為に
右手はコンバートしました。

DSCN9956_2019061620290110c.jpg

加工の終わった両先生です。
シャンパン片手に手を取り合うシーンが形になりました。

DSCN9957_20190616202903741.jpg

傷等のチェックの為にサフを吹きました。
見た所問題無さげなので、次回は塗装に入ります。

次回でいよいよ完成の予定です。
最後迄お付き合いの程を宜しくお願いします!!

次回もぜってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 15:30:26 «edit»
こんにちは〜よこぽんです。
東京も梅雨入りですがまだまだ気温差が激しいですね。
体調管理は気をつけねばですね。

さて、本日は製作の合間の一息に以前旅行に行ったときの東伊豆等のなごみ画像を掲載させて頂きますのでお付き合い下さい。
またまた、一番最初は弊社近くの乞田川のカモ画像からです。
モコモコした感じや全体バランスがとても可愛らしく見えるのでしょうね。
IMG_0991.jpg
IMG_0977.jpg

まずは、熱川バナナワニ園のワニさんです。
小さい頃に行った覚えはあったのですがあまりに記憶に薄かったのですごく楽しめました〜
メガネカイマンやイリエワニ、ミシシッピワニ等あまり動きはないですが迫力は満点です!
wani.png

お次ぎは熱帯植物園です。
わに園から送迎バスが出ています。数分で付く場所にあります。
バナナの木やラン等約5000種の植物でいっぱいです!
IMG_0947.jpg
IMG_0951.jpeg

他にもレッサーパンダやゾウガメ等いろいろいて十分楽しめましたね。
この1枚は植物園の入口の写真です。綺麗な景色ですね〜
観光地としては最高ですね。
IMG_0953.jpeg

東伊豆を下へ向かってお次ぎは下田です。
ここで遊覧船、幕末の黒船【サスケハナ】にのりました!
下田港を一周するルートでまたまた楽しかったですよ。
ウミネコやトビがえさをもらいに船と並走してずっとついて来てましたね。
IMG_0943.jpeg

ここでお食事です。
やはり伊豆と言えば海の幸!!お店一番のおすすめです!
IMG_0956.jpg

西伊豆ではやはり外せません。
土肥金山の金箔ケースです。すごくゴージャスですね。
IMG_0954.jpg

本日はここ迄です。
まだまだお見せしたい写真は御座いますがそれは次のお楽しみで…

先日、多摩川の土手でミシシッピアカミミガメが歩いていたので載せておきます。
IMG_0974.jpg

では次回は、次の製作へと進みましょう!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 23:31:24 «edit»

Category:製作ハウツー ヤンマートラクター

【とらくた】ヤンマートラクターYTをつくるよ! その5 

どうも杉山です。
梅雨に入りましたね。モデラー泣かせな季節になりました。
普通に塗装していてもブラシから水が出ます。
先日ウレタンコート中に水がでました。泣けます。

泣けますと言えば自宅のお風呂が壊れました。
どうも水が漏れている様で大工事が必要との事。暫く銭湯通いです。
銭湯通いか・・・逆に楽しそうだな。

さてさて今回もトラクターを作っていきますよ。
前回は中休み的に付属フィギュアのおじさんを塗装しました。
今回は本体に戻ります。

こちらはフロントのグリル部分になります。

DSCN9864_201906092258314ad.jpg

透明パーツは固まっても透明のままなクリアエポキシ接着剤を使用します。

以前サイドカウルのメッシュ部分を実際のメッシュに変更しようという事で穴を開けました。
先ずはメッシュを黒く塗装します。

DSCN9865_20190609225832e9a.jpg

金属製のためそのままでは色がのらないのでメタルプライマーを吹いた後黒く塗装しています。

適当な大きさに切って裏側に合わせます。

DSCN9866_201906092258344ab.jpg

隙間が出来ない様にしっかり曲面に馴染ませて接着します。

DSCN9867_201906092258352f1.jpg

こんな感じになりました。
実際メッシュの内側に何かディテールがある訳では無いですが雰囲気重視という事でいい感じじゃ無いでしょうか。

お次は窓です。

DSCN9868_20190609231827d73.jpg

キット的には窓枠はデカールで貼る事になっていますが、細く貼り難い上にどうしても透明部分にデカールの縁が見えてしまうので、塗装で再現します。

マスキングテープを貼ります。かなり浅いですが窓枠がモールドされているので、しっかり爪楊枝でモールドに押さえ込んでからカッターで切って行きます。
カッターの切れ味が悪くなっていると塗り分けラインがガビガビになってしまうので、先を交換する等して良く切れる様にして挑みます。

DSCN9869_20190609225837def.jpg

塗装面のマスキングが出来たら、裏側に回り込まない様にマスクしてセミグロスブラックで塗装します。

DSCN9870_20190609225838ae4.jpg

こんな感じですね。少々手間ですがデカールより塗装の方が綺麗ですし、剥がれたりする心配も無いのでこの後の取手やヒンジを付ける際に作業がやりやすくなります。

DSCN9875_20190609225840738.jpg


ちょっと完成には時間が足りなそうなので今回はここまで。
完成は次回のお楽しみという事で、お楽しみに!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:09:07 «edit»

Category:製作ハウツー 三菱ランサーエボリューションⅥWRCドライバーズチャンピオン製作

【ぐらはむっ】三菱ランエヴォⅥのドライバーを作る ① 

まいどっ!

外で食事するときは基本が大盛りのはじめちゃんです。
先日、弊社代表と外出する機会がありまして昼食にラーメン屋に入った訳ですが
代表曰く、お前が並盛りを食べてると具合でも悪いのかと思っちゃうよ!と言われました。

私=大盛りのイメージが定着してるんですね…
歳のせいか下っ腹が…えへへへへ

気を取り直して前回の続きです。
前回はこちら
展示台が完成した所迄でした。

今回は作品のメインとも言えるフィギュアの製作に入って行きます。

DSCN9839.jpg

たまたま立ち寄った模型店でこんなものを買ってみました。
ハセガワさんのフィギュアセット!

この中のドライバーを使用します。

DSCN9840_20190605174300629.jpg
DSCN9843_20190605174305746.jpg

大まかなイメージを掴む為に置いてみました。
ハセガワのフィギュアは左手が腰に添えられていますので大幅な改造をしないといけなさそうです。
にしても右のおっさん誰やねん!

DSCN9841_20190605174302100.jpg

まずはタミヤのフィギュアから加工します。
キットでは前屈みになってピットクルーに指示をしている格好ですので
こしにスペーサーを噛ませて背筋ぴーんで接着します。

DSCN9842_20190605174303a1a.jpg

写真の腕の角度を見て仮止めしました。

足りない部分はパテ盛りですよ!

DSCN9844_20190605174306566.jpg

次はこちら。
誰やねん!お前!なおっさんです。
DSCN9845_20190605174308263.jpg

余分な左腕を切り飛ばしました。
DSCN9846_20190605174310650.jpg

タミヤ君と並べてみました。
ハセガワ君は写真よりひょろいですよね。

DSCN9847_20190605174311985.jpg

タミヤ君ハセガワ君それぞれにパテを盛りました。

DSCN9848_20190605174312788.jpg

大まかに削った所です。
造形において、盛って作る人と削って作る人といるようですが
私は削って作る派です。

DSCN9850_20190605174315e55.jpg

ハセガワ君はひょろいのと老けてるのが気に入らないので改造します!
脇の下から太ももにかけて肉盛りです。
ガンプラの作例では前後接着面で○mm幅増しとか
拳はパテのブロックからの削り出しとか
よく見かける文章表現そんな感じです。

顔もタミヤ君の同僚からコンバートしました。
うほっまだこっちの方がいい男!

DSCN9851_20190605174317e5c.jpg

サイコパスな画像です。
右はタミヤ君です。
帽子をかぶせるので頭をカットしました。

DSCN9852_20190605174318a48.jpg

パテで作った帽子です。

DSCN9857_2019060517432050d.jpg

被せるとこんな塩梅。
いいんじゃないの?
次回は塗装してフィギュアの仕上げをしましたら
完成している台座のボンネット部にのせて完成です。

次回もぜぇってえ見てくれよなっ!!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 19:14:31 «edit»

Category:製作ハウツー 金魚屋

第3回マイクロエース【金魚屋】製作開始です! 

こんばんは〜よこぽんです。
今年は暑くなったり寒くなったりの気温差がとても激しい気がしてなりません。
身体がついて行けてない気がするのですが皆様は如何でしょうか。
もう何回もアイスクリームを食べた覚えがあります。

さて、金魚屋製作の続きです。
先ずは透明樹脂で水槽の中に水を表現致しましょう。
2液を同量混合して流し込みます。
完全硬化迄は時間がかかる商品も多いのでショップさんに聞いて一番合った材料で進めましょう。
DSCN9939.jpg

小さい方の水槽にも流してみました。
DSCN9938.jpg

違う角度からの水槽です。なんか本物っぽくも見えませんか?
こういった作業も楽しいですね〜
DSCN9937.jpg

次は屋台、リヤカーの仕上げです。
グラデーションをかけてと…
DSCN9936.jpg

分かりますでしょうか?
大分古びた感じに屋台は仕上がっているんですよ。
垂れ幕も取付けてと…
DSCN9935.jpg

昔ながら感を出す為、ウォッシングも施します。
う〜ん、いいですね〜
DSCN9929.jpg
DSCN9930.jpg

こちらの屋台屋根も同様に仕上げました。
DSCN9931.jpg

前回粉まきしたベースにのせてみました。
雰囲気が伝わりますでしょう。
DSCN9932_20190601185358ddf.jpg
DSCN9933_201906011854005c0.jpg

あとは柳の木とツヤ調整、セットで完成ですがすみません。
時間が間に合わずそこまで進めませんでした。
次回は金魚屋はサクッと完成させて、次の製作ハウツーにちょっとでも入りたいと考えておりますのでお許し下さい。
では、本日はここ迄です。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top