fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

10«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12
Posted on 18:23:08 «edit»

Category:製作ハウツー BB戦士ウイングガンダムゼロカスタム

第1回【BB戦士ウイングガンダムゼロカスタム】製作開始!! 

こんばんは~よこぽんです。
寒くなって昆虫、動物たちも見なくなってきちゃいましたので、恒例の1枚は…
以前、お仕事で行きました地方の1枚を掲載しますね~
富山の路面電車とお城です!
綺麗に撮れたと自分では思っております。
IMG_1736.jpg
IMG_1740.jpg

さて、今度はちょっと大掛かりなオリジナルジオラマの製作を考えておりますが
構想イメージがまだ固まっておりませんので固まるまで、その前にサクッと1点作っちゃいましょう。

BB戦士ウイングガンダムゼロカスタムです!
可愛らしくて私が好きなガンダムの中でも上位にくる機体なのです。
今回は、こちらを進めましょう。まずは、箱絵です。
DSCN9932 (2)

こちらが組立説明書です。
DSCN9933 (2)
DSCN9934 (3)
DSCN9935 (3)

例によってパーツをニッパでカット、接着してペーパーあて作業です。
DSCN9902_202011291715488c2.jpg

その間にも、ディテールが足りない様なバスターライフルの先端を穴あけ等進めましょう。
DSCN9903_202011291715482aa.jpg

一通りペーパーあてが終った状態です。
山が2つ位ですね。
DSCN9904 (2)
DSCN9905_202011291715490bd.jpg

ここで、調色もしておきましょう。
箱絵よりは気持ち濃く作っております。(自分の好みですが。)
DSCN99061.jpg

いよいよ塗装です。
成形色と似ておりますが、薄い赤紫とホワイトパール、シルバーを少々混ぜた白なのです。
2枚目の左が調色の白、右が成形品です。画像ではわかりませんね。
DSCN9908_202011291734202b1.jpg
DSCN9910_202011291734247f8.jpg

薄い色から濃い色へ明るい色から暗い色へどんどん塗装を進めましょう!
DSCN9914 (2)
DSCN9915 (2)

途中、塗り分けがあるパーツは乾燥したらマスキングして塗装です。
DSCN9919 (2)

乾いたらマスキングを剥がして筆でタッチアップです。
DSCN9923 (2)
DSCN9924 (2)

とにかく塗り分けが多くて全くサクッと進みません><
DSCN9921 (2)
DSCN9931 (2)
DSCN9920 (2)

はめ込んでから合わせ目を埋めるパーツも数点ありますが、
そのパーツ以外はやっとここまで来ました。
DSCN9928 (2)

それでは、本日はここまでです。ありがとうございました。
次回は完成!予定です。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:44:47 «edit»

Category:製作ハウツー Ⅲ号突撃砲

【戦車つくりてえ!】Ⅲ号突撃砲をつくるよ その8 

もうすっかり冬ですね。
寒いのは苦手です。どうも杉山です。
さすがに暖房を取り出しました。

今回はⅢ突完成させますよ!

前回でほぼほぼ組み立てるところは終わっております。
DSCN0169_20201114011703000.jpg

このままでは戦車本体が浮き過ぎていますね。
まずは細かい道具等の部分を筆塗で塗装していきます。
DSCN9822_20201126025027a06.jpg

全体に墨入れを施します。
エナメル塗料のこげ茶色を使います。
ついでにウォッシングによる汚し塗装も同時に行うのではみ出し気味に塗っていきます。
DSCN9823_202011260250296f3.jpg


雨だれに見える様に上から下に塗った塗料が残る様に拭き取っていきます。
DSCN9824_20201126025030edb.jpg


最後にグラデーションで陰影をつけて全体を馴染ませます。
シュルツェンはこのタイミングで取り付けます。
ぐっとリアルな感じに仕上がりましたね。
DSCN9825_2020112602503080e.jpg


DSCN9826_20201126025031520.jpg

最後に足回りに粉にしたパステルを履帯に擦りつける様に塗っていきます。
DSCN9827_20201126025033ce5.jpg

最後はベースに乗せてから仕上げます。
DSCN9828_20201126025034681.jpg

完成しました!
DSCN9837_2020112602503672e.jpg
DSCN9838_202011260250378ed.jpg
DSCN9840_20201126025039687.jpg

戦車本体よりもフィギュアやジオラマメインの製作になりましたね。
めったに作る事の無い題材でしたが楽しく作る事が出来ました。
それでは次は何を作ろうか!お楽しみに。

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:05:52 «edit»

Category:製作ハウツー CB750レーサー

【バイク】CB750レーサー製作⑥ 

まいどっ!

はじめちゃんです。
テレビから垂れ流されるどうでもいい情報が多い中、どうも印象に残るCMってありませんか?
何が言いたいのか伝えたいのか、商品をPRしたいのか出演タレントを売りたいのか良くわからないCMって多いですよね。

そんな中、すごく好きなCMがありましてたまに見ては笑っております。



ダイハツ ミライースのCMです。
セリフ、間、BGM,演出全てがうまくかみ合っていて、すごく印象に残っております。
色々なシュチュエ―ションで一貫して語られる
「リッター30Kmで75万から」というセリフが場違いな場面で語られているので、ぷぷっとした笑いと同時に記憶されました。
主演の堤真一さんの真面目なイメージを逆手に利用した配役も効果的なんじゃないかなぁと思います。

少し前のCMなので覚えている人もいるんじゃないかと思いますが
全シリーズが纏めてありますので、短時間で見れます。

さて、ここらで本題へ!
今回もCBです。
前回まではこちら
フロントフェンダーの加工をした所でした。
今回は塗装編です。

DSCN9789_202011211929344bb.jpg

前回の後に実車と見比べたらフェンダーの後端も長い気がしてきたので、前部同様に幅詰めしておきました。
それにともなってステーも短く作り直ししましたので、地味に面倒でした。

DSCN9790_20201121192936504.jpg

キャリパーの繋がる部分も滑らかなラインで繋がるように削りました。

DSCN9791_202011211929361b2.jpg

実車のステーの先端は金属の棒を潰したような形状なので、ハンダ付けした部分を斜めに削ってそれっぽく
仕上げてあります。

写真はさらにフェンダーに固定する部分のボルトをそれっぽく再現しました。
やり方は、瞬間接着パテを練る際に粉を多めに入れて硬めにしたものを
爪楊枝や針の先ですくって、チョンと乗せて固めるだけです。
もし大きくなり過ぎたら硬化スプレーを吹かずに綿棒等で拭き取ればやり直しが効きます。
古い戦闘機のキットの合わせ目消しで消えてしまうリベットの再現にも使えます事ですわよっ。

DSCN9792_2020112119293658a.jpg

塗装前にリベットの穴を開けておきます。
これは実車を参考に大きさの合うピンを選んで、そのピンの軸の径の穴を開けるだけです。
左右で距離を測ったりしてきちっと場所出しをすれば難しい作業ではありません。

DSCN9793_20201121192936a7e.jpg

同様に風防を取り付ける穴を開けました。
カウルより小さめのピンで留めるので、穴も小さい穴を開けてあります。
ピンだけで保持できていますので、塗装後の組み立て時も最小限の接着で風防を固定出来ます。

DSCN9794_202011211929367fa.jpg

続いて取り出したるは、鉄道模型のディテールアップに使う配管止めです。
カウルの左右を固定するチャックの再現に使います。

DSCN9795_20201121192936676.jpg

軸を切飛ばした配管止めを2個ハンダ付けして整形しました。

かなり小さいので整形するのに何度飛ばしたことか…
塗装後に接着して終わりです。

DSCN9796_2020112119295652a.jpg

そんなこんなでやっと下処理が終わりましたので
一旦サフを吹いて傷をチェックします。
シートはプラ板やパテで形を変えたので継ぎ目が消えきれてない箇所がありますので
サフを吹いて見やすくしてから再度埋めて処理しました。

DSCN9797_20201121193012e71.jpg

傷埋めが終ったので、1色目のオレンジゴールド(?)を塗装しました。
あれ?実車は赤じゃないの?って思った方もいらっしゃるかもしれませんが
光の当たった写真を見るとどうやら実車はメタリックの上にクリアーで着色してあるような
下の色がオレンジに透けて見える色味な様です。

なので下地としてオレンジ味の強いゴールドを塗装した訳です。
ここだけの話ですが、この色…実は…弊社ギャラリーに挙がっているMGのサザビーの塗装で使用した物なんです。
多めに作った塗料は捨てるのが実に勿体ない!
残しておいてよかったっすなぁ

乾燥後にゴミを磨いて再度ゴールドを吹いておきます。

DSCN9798_2020112119300725a.jpg

下地が乾燥したので、上掛けのクリアーレッドを塗装しました。
この赤も実はクリアレッド単色じゃなくて、少し黄色も入れて調色した
言わば、クリアーモンザレッドのような色です。

如何でしょうか!
光の当たっている箇所がオレンジに見えませんか?
見えますよね?

失敗せずに塗装できたようです。

と、今回は此処までです。
次回はデカール貼りとウレタンコートでカウル関係は一旦お休み出来ますので
その間にフレームやらホイールやらシートやらと進められます。
次回もお楽しみにっ!!

むむむ…私もキャタピラの付いた模型が作りたくなってきたぞ…

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 12:43:24 «edit»

Category:未分類

新作アプリゲームからの気になるキャラ? 

こんにちは~よこぽんです。
まずは、ここ永山からのいつもの1枚です。
またまた、先日オオカマキリを見かけました。かっこいいですね~
これから一番の大仕事が残ってますね。そう、産卵です。
来年春には沢山の赤ちゃんカマキリが産まれるといいですね。
IMG_1657.jpg
IMG_1656.jpg

さて、本日は久しぶりのアプリゲームよりこれから期待の新作を見ながら
人気出そうなキャラクターも想像しちゃいましょう!
まずは、はじめの一歩 FIGHTING SOULS。
45f34ce8-a3f3-4ea3-a0b5-c40b3e58a336.png
なんとキャライラストが100種以上もあり、オリジナルキャラを育成して対戦させる
RPGです。楽しそうですね~
11月18日配信予定。

お次は三国志名将伝!
382f6e5a-2c20-41f9-8dc4-87ee6170a953.png
全世界で3000万ダウンロードを達成した三国志ゲームの決定版!
早く遊んでみたいです。やはり、あのキャラがフィギュア化しやすい…はありますよね~
11月19日配信予定。

お次は女神降ろし!
f9d14796-8d5e-424b-985e-1bf9ea925eb6.jpg
キャラが可愛らしく、操作性も良くてグラフィックも綺麗と、やはり人気が出そうですね。
11月23日配信予定。

お次はアクア・パズル!
5febd4c9-2931-4da6-9736-4b4a472c8b0b.png
見た目が可愛らしく、その可愛らしい魚ちゃんたちを集めちゃおう。
335個のステージ、このパズゲー半端ない?
11月30日配信予定。

お次は勇者村クエスト!
6ecca352-2e79-48fd-894d-7de3254ddfe9.jpg
昔ながらのドット画と可愛いキャラがうりですが、実はストーリーがすごいらしい。
もちろん遊んでみたい作品です。
12月配信予定。

お次はパズにゃん!~ねこまっしぐら~
396738ba-7d90-4b2e-b354-f5ab8bc40da8.png
このイラストを見るだけで癒されるよね。パズゲーはもちろん、ねこ集めにもはまっちゃいそう。
10~12月配信予定。

お次は鬼滅の刃 血風剣戟ロワイヤル!
41179585-4a88-4f7c-8e44-b7649dc75bfb.jpg
やはりここは外せませんよね~何を言っても歴代の記録をどんどん塗り替えてますからね。
どんな内容なのかもそこまで詳細には分かりませんね。
2020年配信予定。

お次はアサルトリリィ last bullet!
882d1ee5-5721-4427-a2a7-c21370636a4e.png
「アサルトリリィプロジェクト」初のスマホアプリゲーム。予告時期から見ても相当ですね。
とにかく期待しかないです。やはり主要キャラはゲーム用に書き下ろされてフィギュア化?
楽しみですね~
2020年 配信予定。

最後はドラゴンクエスト ダイの大冒険~魂の絆~
4cbb6a25-c612-4f50-91b0-3cc6a36cbf2d.jpg
人気を盛り返していて急上昇中。まさに旬のダイの大冒険。
「ダイ」「ポップ」「マァム」「クロコダイン」この名前を見るだけで遊びたくなりますね~
2021年配信予定。

以上を紹介させていただきました。
今後のゲームキャラからの創造立体物、いかがでしたか?
あまりフィギュア化にそぐわないタイトルもありますがそこはゲームとしての
楽しみ方としてとらえて頂けたら幸いです。
では、次回お逢いしましょう!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:12:48 «edit»

Category:製作ハウツー Ⅲ号突撃砲

【戦車つくりてえ!】Ⅲ号突撃砲をつくるよ その7 

どうも杉山です。
随分寒くなりましたね。
まだ11月なので家では暖房を我慢しておりますが、そろそろ折れそうです。

さて今回もⅢ突作って行きましょう。
今回はジオラマに配置するフィギュアをつくります。

使うのはこの4体
前回作ったサイドカーに乗っている2人と「1/48WWⅡドイツ歩兵行軍セット」の戦車長、戦車兵の2人です。
DSCN0142_20201114011643ae3.jpg

サイドかーの二人はこのままだと不自然なのでポーズを改造する事にします。
DSCN0143_202011140116447cf.jpg

主に首の向きと手を片手ずつ上げる様に一度切断して角度を決めて接着します。
DSCN0144_20201114011645989.jpg

隙間をパテで埋めます。皺も一緒に造形します。
DSCN0145_202011140116469dd.jpg

こんな感じになりました。
戦車兵に手を上げているポーズです。
DSCN0146_20201114011647c2f.jpg
DSCN0147_20201114011649cda.jpg

塗装です。
基本塗装はそのまま普通に塗装します。
陰影を入れるので少し明るめの調色にします。
DSCN0157_202011140116505c9.jpg

ここまで小さいとエアブラシで陰影を入れるのは困難です。
ここで一度艶消しクリアーでコートし、わざと表面を荒らします。
DSCN0158_202011140116513ed.jpg

影になる部分(服の皺等)にそれぞれの濃い目の色をエナメル塗料で塗っていきます。
溶剤で薄めて使用しました。
やり過ぎた部分はエナメル溶剤で拭き取ります。
DSCN0159_2020111401165397e.jpg

顔も同様に
DSCN0160_20201114011654f7d.jpg

塗装ができました。
最後に艶消しでコートして、最後にシルバー部分を塗って完了です。
DSCN0161_20201114011656e46.jpg

ジオラマに配置してみました。
DSCN0162_20201114011658dab.jpg
DSCN0164_20201114011659153.jpg
良い感じ。フィギュアはそれぞれベースに真鍮線で固定しています。
DSCN0166_20201114011701899.jpg

ついでにベースを塗装します。
ベースにダークアースを塗装し陰影をつけ、草部分を塗装します。
DSCN0168_2020111401170260e.jpg

こんな感じになりました。いい感じ!
DSCN0169_20201114011703000.jpg

次回仕上げて完成を目指します!おたのしみに。



NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:57:56 «edit»

Category:製作ハウツー CB750レーサー

【バイク】CB750レーサー製作⑤ 

まいどっ!

はじめちゃんです。
つい先日誕生日を迎えました。
そして人生初のゴールド免許をゲットしました!
すごく嬉しいです。

今後は今までより仕事に勉強に精を出して参る所存です。
先ずは手近な事から改善していこうかなっっと!

さてさて今回で5回目となりますCBです。
年内の完成は難しいかなぁ~って気がしますが、見てやってください。

前回まではこちら
カウルの改造をした所まででした。

ではでは早速続けて行きましょう!!

DSCN0115_20201109203130a99.jpg

フロントフェンダーです。
元々メッキだったものをメッキ剥がしして整形しました。
周囲にぐるっと雨樋みたいなモールドがありましたが、全て削り取ってやったぜ!

市販車と取り付け方法が違いますので、今回使わない穴をパテで埋めてやったぜ!
フェンダーの前後にあるグレーの楕円が埋めた跡です。

ここから更に手を入れていきましょう!!

DSCN0116_202011092031310e7.jpg

おっとその前に…

フェンダーの裏側はほぼ見えなくなるのでいいのですが、ボゴッっとでかい押しピンがありました。
接着する際のダボかな?と思えるくらいに す…凄く大きいです…

干渉すると困るので綺麗に削り取っておきました。

DSCN0117_20201109203131e43.jpg

キャリパーとフェンダーの固定部です。
一体成型なのでこのまま組み立てますが、実車は写真の窪みの位置が抜けていますので
それを再現してやります。

DSCN0118.jpg

大まかにリューターでくり貫きました。
この後左右の抜け形状を揃えて綺麗にします。

DSCN0120_20201109203131486.jpg

0.6㎜の真鍮線に1.0㎜×0.2㎜の真鍮板を半田付けしました。
長さはこの後調整しますので、短すぎないような長さで適当に作ってあります。

DSCN0121_2020110920313326e.jpg

全体のバランスを見る為に仮で組み立てました。
写真の様な感じで金属の棒で補強されています。

で、ここで違和感に気づきました。
ホイールとフェンダーの隙間が空き過ぎております。

実車はピタピタに被っておりますので、少々短くしてやらねばなりません。

DSCN0122_20201109203140188.jpg

加工後の写真です。
フェンダーのマウント部で3㎜詰めて接着しました。
方法は前回のカウルの幅を詰めたのと同様の方法です。
ノギスで3㎜分の辺りを引いて切り詰めました。

で更に嫌な事に気づいてしまいました。
前部が実車はもっと短いんです。

DSCN0123_20201109203140030.jpg

てなわけで前も詰めました。

方法はこれまた前回のシールドの下部を短く詰めたのと同じ方法で切り取ったパーツをガイドに切断面を整形しました。

DSCN0124.jpg

先ほどの加工した真鍮線をフェンダーに取り付けました。
塗装前なので色味がアレですが、随分実車っぽくなりました。

DSCN0125_202011092055231bd.jpg

加工の済んだパーツを組んでみました。

あとちょっと…あとちょっとで塗装に入れます!!

今回はここまでです。

次回は先行して塗装するパーツのリベット穴開けなどの小加工と塗装です。

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 14:27:47 «edit»

Category:製作ハウツー ブルーティッシュドック

第2回【タカラ 1/24 ブルーティッシュドック】製作再開!そして完成!! 

こんにちは~よこぽんです。
さて、今日の1枚は、と…

数日前でしょうか?
ちょっと暖かくなった日にひらひらと美しい蝶が飛んでいました。
アゲハ蝶です。見られるのも10月くらいまでなので今年は見納めでしょうね。
この時期に見られたのは本当についております。大感謝です。
その写真がこちら!綺麗ですね~
IMG_1669 (2)
IMG_1674 (2)

それでは、製作再開のブルーティッシュドックに参りましょう!
前回まででちょっとした加工は終わらせておりますので本日からは塗装ですね。
まずは、缶スプレーのサーフェイサーから基本の白までを塗装します。
もちろん、その間に調色して色は作っておきましょう!
DSCN9834_20201105134043b98.jpg

白でも、アニメを基準とした色味での製作ですので若干、黄色っぽくもあり、
ピンクっぽくもあり、赤紫っぽい白を調色して吹いております。(拘り過ぎですいません。)
DSCN9838_20201105134043c41.jpg
DSCN9853 (2)
DSCN9856 (2)

次に、明るい順番で塗装を進めます。
DSCN9855 (2)
DSCN9868 (2)
DSCN9882 (2)
DSCN9866 (2)

一緒に付属のフィアナフィギュアも塗装しちゃいましょう。
DSCN9859 (2)
DSCN9860 (2)

塗り分けはマスキングでこちらも本体と一緒に進めます。
DSCN9871 (2)
DSCN9872 (2)
DSCN9874 (2)

大まかな塗り分けが完了したパーツです。
DSCN9858 (2)

全体の塗装が完了したら、筆等でタッチアップしてグラデーションをかけましょう。
DSCN9873 (2)
DSCN9876 (2)

グラデまでが一通り終わったパーツ類です。
DSCN9883 (2)
DSCN9884 (2)

グラデ乾燥後に墨入れです。全てのパーツの墨入れの残しがないかを確認しましょう。
DSCN9885 (2)

半乾燥後拭き取りです。綿棒でもウエスでもティッシュでも使いやすい物で良いでしょう。
DSCN9886 (2)
DSCN9887 (2)

では、いよいよ組み立てです。
DSCN9888 (2)
DSCN9889 (2)

いつもと同じ作業は出来るだけ簡素化しているので多少は見やすいのではないでしょうか。
それでは、組立完成後の写真公開です。
もちろん、アニメ合わせの仕上げなのでデカールは貼っておりません。
DSCN9891 (2)
DSCN9890 (2)
DSCN9892 (2)
DSCN9894 (2)
DSCN9895 (2)
DSCN9896 (2)
DSCN9898 (2)
DSCN9900 (2)
DSCN9901 (2)

如何でしょうか。
この色味は、アニメそのままのイメージ合わせなのでフィアナの凛々しさや印象がぴったり
色にあってると思っているのでもの凄く気に入っている仕上がりです。

やはりご自身(お客様でも私でももちろん全ての方です。)のイメージは1点しかないので
そのイメージに近ければ近い程嬉しいですよね。
長くなってしまいましたが楽しんで見て頂けたらと思っております。
では、次回もお楽しみに!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:52:45 «edit»

Category:製作ハウツー Ⅲ号突撃砲

【戦車つくりてえ!】Ⅲ号突撃砲をつくるよ その6 

どうも杉山です。
11月になりましてだいぶん寒くなりましたね。
今年もなんかいつの間にか秋が始まってすぐ終わった様な感じがしますね。
台風が全く来なかったので余計かもしれませんね。

さて今回もⅢ突をつくっていきます。ジオラマベースも良い感じにできていました。

DSCN0015_20201102025852791.jpg

良い感じなのですが、思いのほか右下の部分が間延びして見えてなんか気になります。
そこでこちら

DSCN0018_202011020258542f8.jpg

同じくタミヤさんからでているサイドカーを置く事にします。

内容はランナー1枚で細かく良く出来ています。
フィギュアも2体付いてきます。

DSCN0014_20201102025850841.jpg


1/48なので非常に小さいですがこのスペースを埋めるには十分です。
塗装をして実際に置いてみました。
取り敢えずフィギュアを乗せていますがポーズを変えたり微調整をしようと考えています。

DSCN0016_20201102025853b5b.jpg

DSCN0017_2020110202585302f.jpg

またせっかくⅢ突本体に荷台の柵を取り付けたので荷物を載せたいと思い、ジェリカンセットを使用し荷台と周りに荷物等の小物を置く事にしました。
ジェリカンセットにはジェリカンのほかにドラム缶や袋、シート等様々な小物が付いていて利用しやすかったです。

DSCN0019_2020110202585623e.jpg

実際に搭載したり、周りに並べてみました。

DSCN0020_20201102025857d2a.jpg

次回はフィギュアの改造塗装を行っていきます。お楽しみに!


NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top