fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

01«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.»03
2021年02月の記事一覧

« 01月     03月 »

Posted on 17:05:13 «edit»

Category:製作ハウツー 情景ジオラマ1

第3回【情景ジオラマ1】地形製作その2 

こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例、冬でも良く北海道で見かけた昆虫を軽くご紹介です。
フユシャクの1種です。
blog_import_5cc08469e9279.jpg
蛾の仲間ですが、自分的にはこのフォルムが大好きなのですよ~
蝶でも蛾でも造形は美しく、綺麗ですもんね。
特にこのフユシャクの幼虫は、よくシャクトリムシと言われるあのイモムシなのですよ。
この画像は雄ですが、メスはまた全く違う姿をしているのですよー
(気になる方は調べてみて下さいね~)
そんな所も昆虫の魅力の一つだと思っておりますww

では、早速本題の地形製作開始です!
前回は130mくらいまでの1枚目の等高線を追いましたので、その続きからです。
2枚目は、130~140m間の10mの積層です。地図は1/10000ですから10mは1mmの
スチレンボードの積層となります。
前回と同じように、スチレンボードの上に地図を乗せて等高線をケガいていきます。
DSCN0064 (2)
線が2本見えるのは、カットする130mの等高線と次の140mを乗せる為のアタリ線です。

この様に、どんどん進めて行きます。
DSCN0065_20210226161852919.jpg
DSCN0066_20210226161854095.jpg

途中画像です。
DSCN0067_202102261618558ab.jpg
DSCN0068_20210226161855605.jpg
大分イメージが付いてきたのではないでしょうか。

実際に等高線を追っていくと、トップが155mというようなところもあったり、158mがあったりと
その場合は5m間隔ならば0.5mmボードを使ったり、8mなら10mの1mmボードを使って
上をちょっと削ってあげたりと、よりやり易い方法を考えながら進めて行きます。
今の段階では、整形はこの先で説明しますので進めましょう。
マスキングテープで貼って有るのは、小さいパーツの場所がわからなくならない様にする為です。
大分、形が見えてみていませんか?
DSCN0069_20210226161856c28.jpg

それでは、積層接着といきましょう。
今回使用しているスチレンボードの表面は紙ですので、接着は木工用ボンドで
貼り合わせます。
素材が、スチレンボードのままの場合は、専用のりを使わないと剥がれる場合がありますからね。
DSCN0070_20210226161856a85.jpg
DSCN0071_20210226161856c34.jpg
DSCN0072_20210226161915411.jpg

どんどん接着していきます。
今回は積層枚数も少ないので、インセクトピンでしっかりくっつくまで固定です。
DSCN0075_20210226161927af1.jpg
こんな感じですね。
DSCN0074_20210226161927079.jpg

DSCN0076_20210226161928e17.jpg

全体図はこのようになります。
DSCN0073_202102261619293d9.jpg

一晩おいて、しっかり接着されている確認をしてからピンを外します。
積層完了状態がこちらです。
DSCN0079_20210226161928d35.jpg

等高線を生かした模型であれば、このまま表面コートして塗装して仕上げとかもありますが、
今回はジオラマとして製作するので次回は整形して山肌作りです。
それでは、次回お逢いしましょう。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:58:26 «edit»

Category:製作ハウツー 1/25 マスタングGT

【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その4 

どうも杉山です。
急に暖かくなりましたね。昨日今日と20℃くらいありました。
まだ2月ですから春にはちょっと早い気がしますが、寒いの苦手な私は有り難いです。
ただ暖かくなると花粉が出てきます。もうつらい。4月までの辛抱です。花粉症の方、一緒に頑張りましょうね。

さて今回もマスタングGTを作っていきます。

今回はシャーシを作っていきます。

ボディがかなりひどかったのでエンジンやシャーシも覚悟はしていましたがこれほどとは…
当たり前ですが組み立てるパーツも多く、それぞれが全く合わないので苦労しました。
合わせ目にくるダボ等を全部削り取るところから始まります。

ディテールアップ無しでしっかりエンジンになりました。
本来なら部分ごとに塗装しながら組み立てていくのですがパーツの合いが悪すぎる為、しっかり組み立ててから塗装する事にしました。
結構ちゃんとしてますよね。組立の大変さに比べればディテールアップの方が楽だったかも知れません。
このキットではボンネットが開いてエンジンが見えるのである程度組立が進めばボンネットの中の他の部分と一緒にディテールアップをして行きたいと思います。

DSCN0027_20210223013028dce.jpg

シャーシも同じですね。
取りあえず一気に組み立てます。

DSCN0028_2021022301302970a.jpg

ただ説明書通り組立てしただけなのに大改造した気分です。

このまま終わりという訳にはいかないので、ちょっと手を入れた部分を紹介します。

ホイールです。
DSCN0020_2021022301302707b.jpg


メッキがされていいるのでまずはメッキを落とします。
例の如く海外キットのメッキがキッチンブリーチで落ちなかったので、ハセガワのメッキ剥がしを使用しました。
見ると分かるのですが本来抜けている部分が埋まってしまっています。
DSCN0025_2021022301302899a.jpg

こんな感じで1ヶ所ずつ穴を開けていきます。
小さい穴を開けてそこから枠に沿って広げていく感じです。
DSCN0029_20210223013030aa3.jpg

全て開け終わりました。
が、このホイール妙に薄いなと思ったら2パーツ貼り合わせでした。
DSCN0031_2021022301303242e.jpg

裏のパーツも穴を開けます。
DSCN0033_20210223013033f5d.jpg

裏側に表から見えない様に接続部を作ってホイール完了です。
DSCN0034_20210223013035aa3.jpg

次回は塗装と内装をやっていきたいですね。
お楽しみに!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:44:07 «edit»

Category:製作ハウツー CB750レーサー

【バイク】CB750レーサー製作⑬ 

まいどっ!!

はじめちゃんです。
東大現役合格!!て人世間には結構いますよね。
かく言う私も東大現役合格組なんですがね…嘘つきました。

人間誰しも一日は24時間しか与えられていないのに、同じ条件でも成果を出せるのは何故か?
色々考えてみましたが、一つ答えが浮かびました。

彼らは多分勉強をしていないんでしょうね。
していないと言うと語弊がありますが、勉強を勉強と思っていないと言ったらいいのでしょうか。
興味の持ち方、生まれた疑問の解決、この辺の追求心が強いだけなんじゃないかなと…

あってるかどうか分かりませんが、自分もそうありたいと思います。

さて今回もまだまだCBです。
前回まではこちら
サスペンションを製作したところでした。

今回も早速続けていきます!!

DSCN9954_202102182100525e4.jpg

エンジンに手を入れていきます。
キットのままだと形が違うので手を入れないといけませんが、エキパイを延長しないと解決しません。

DSCN9955_20210218210053c11.jpg

エキパイの径4.5mmに合わせて穴を大きくしました。

DSCN9956_202102182100523c4.jpg

延長用に切出した4.5mmのプラパイプです。
これを接着していきます。

DSCN9957_202102182100529e8.jpg

そのまま接着しても取れてしまうので中に軸をいれます。
延長に使うのが内径2.5のパイプなので中に軸を入れて補強して接着します。
写真は補強用に2.5mmの穴を開けた状態です。

DSCN9958_20210218210053bb9.jpg

2.5mmの棒を接着しました。

DSCN9959_20210218210053fbc.jpg

ここに先ほど切出したパイプを接着します。
継ぎ目がでますので瞬間接着剤も流し込んでおきます。

DSCN9960_20210218210101466.jpg

4本ともに延長できました。

DSCN9961_20210218210103a49.jpg

エンジンまで届くようになりました。

DSCN9962_202102182101036fa.jpg

先ほど届くか検証した際に、リア側が長い事がわかりましたのでカットします。

DSCN9963_20210218210103d4d.jpg

カットしたら口が格好悪いので本物っぽく仕上げます。
写真はウェーブのUバーニアです。
メカものの改造等で重宝するアレです。
これを今回は使用します。

DSCN9964_20210218210102d02.jpg

切り口に接着しました。
手でテーパーをつけると、綺麗に行かない事が多い上に今回は4本を揃えないといけないので
この判断です。

DSCN9965_202102182101036ad.jpg

整形が終った状態です。
Uバーニアは底面が蓋されていますので、成形時に穴を開けておきました。
本物っぽいでしょ?

DSCN9966_202102182101046b1.jpg

続いてエキパイの接続部のプレートを製作します。

写真は4.5mmの穴を開けたプラ板4枚を穴で合わせて、瞬間接着剤で仮固定した状態で切出して整形していきました。
こうすることで同じ形状のパーツを複数同時に作れます。

DSCN9967_20210218210108adf.jpg

角を丸くして整形完了です。

DSCN9968_20210218210124c30.jpg

瞬間接着剤の付いていない辺からカッターを入れるとパリパリと剥がれてバラバラになってくれます。
どうしても瞬間接着剤の残りがありますので、ペーパーで軽くさらっておくと綺麗になります。

DSCN9969_2021021821012677d.jpg

ボルトのディテールはまだ入れていませんが、ここも本物っぽくなりました。

次はいよいよエンジンの本丸攻略です。


DSCN9970_202102182101272a6.jpg

クランクケースのカバーです。
実物はカバーが切り開かれておりますので、パーツも同様にカットしました。

DSCN9971_20210218210130861.jpg

そのままだと偉く奥まったただの穴になるのでかさ上げした底面をつくります。
プラ板をサークルカッターで切出したものです。

クランクケースの裏側を段を付けて削ってあるので底板がしっかり収まってくれます。

DSCN9972_20210218210131a0c.jpg

内部メカを製作しました。
軽量化?メンテの都合?予算削減の煽り?よくわかりませんがディテールを再現しました。

DSCN9973_20210218210131192.jpg

オイルフィルターもキット付属の物は形状が違ったのでパイプを芯にして次作しました。

DSCN9974_202102182101341f5.jpg

左サイドのカバーです。
ここも、軽量化なのか大胆に切り取られています。
切り取る箇所で線を入れてカットしていきます。

が!作業に集中し過ぎて途中を全く撮っていませんでした><ごめんなさい。
工程は、カット→整形→裏側の厚み分のプラ板をつぎ足しです。

DSCN9975_20210218210137e77.jpg

キャブレーターにも手を入れていきます。
右が加工前 左が加工後です。

分厚いし円が出てないしなので整形しました。

DSCN9976_20210218210140d65.jpg

やり方は簡単!
電動ドリルのチャックに噛ませて削るだけです。
木工職人っぽい感じで楽しいですよ。

DSCN9977_20210218210141b3a.jpg
ね?

DSCN9978_20210218210144fc2.jpg

パーツの塗装をしました。

部分部分で使うシルバーを変えたのですが、写真だと違いが解りにくいっすわ。

DSCN9979_2021021821014526b.jpg

てなわけでまた仮組んじゃいました。
エンジンが乗っかると途端にカッコよく見えてきます。

あとちょっと…あとちょっとで完成なんじゃ…

DSCN9980_20210218210144a9a.jpg

カウルを乗せるとエンジンはチラリズム
自己満ってやつですよね。

次回はリアのブレーキワイヤーの受けの部品製作
ハンドル、メーター廻りの製作
シフト・ブレーキペダルの製作
マフラーのステー製作・塗装を予定しています。
残すところこの4つであらかたの加工は終わります。

また次回も見てくれるかなっ!?
いいとも~

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:43:50 «edit»

Category:製作ハウツー 情景ジオラマ1

第2回【情景ジオラマ1】地形製作開始! 

こんばんは~よこぽんです。
では、早速ジオラマ製作の続きと参りましょう!
現在は、データからの出力等で模型製作も早く、正確に出来る様になりましたが、
それでは、造形、模型製作の1からの楽しみや手作業での味が伝わりませんので
今回は、コツコツとじっくり進めますので気になる方はやってみて下さいね~!

まずは、前回決まりました画像より範囲を正式に特定して決定します。
DSCN9920_20210213172056d07.jpg

先ずは、等高線地図で前回の範囲と同等の部分をプリントして貼り合わせます。
地図の距離縮尺から約1/10000くらいですね。
大沼を出来るだけいれたいかな~なんて考えちゃったので範囲を広げすぎちゃいましたね。
今回はこのサイズで進めましょう!
ベースサイズも大きい方が目に付きますしA3くらいで行きましょうか。
DSCN9921_2021021317210555f.jpg

DSCN9922_20210213172058f0f.jpg

DSCN9924_20210213172057442.jpg

次に、上記の貼り合わせたA3地図の等高線を色分けしていきましょう。
色分けしませんと等高線で地形を作って積層する際に分からなくなってしまいますからね。
10mごとにドンドン塗り分けていきましょう!
DSCN9925 (2)
DSCN9927_202102131721115ef.jpg
DSCN9926_202102131721063c9.jpg
DSCN9928_20210213172113c73.jpg
DSCN9930_20210213172114221.jpg
DSCN9929_20210213172115e1d.jpg

これで全て色分けできましたでしょうか。
まだA3位の範囲であればそこまで時間はかかりませんがもっと広範囲になると…
DSCN9934 (2)
DSCN9933 (2)
DSCN9932_20210213172115144.jpg

DSCN9939_202102131721573f5.jpg

今回は、スチレンボードの積層で地形を製作していきましょう。
まず、スチレンボードの上に先ほどの地図を乗せてテープで仮止めします。
DSCN9937_202102131721498ef.jpg

DSCN9941_20210213172151ba9.jpg

DSCN9943_20210213172158d8c.jpg

次に、先程の色分けした地図の等高線をなぞって下のスチレンボードに痕を付けていきます。
もちろん、地図紙が破れなければ使いやすい物を使って構いませんよ。
今回は、ギターのピックを使っています。
もちろん、等高線を生かす模型であればペン型の先端を丸めたアクリル丸棒あたりの方がよいでしょうね。
DSCN9942_20210213172155443.jpg

紙がよれているのがわかりますでしょうか。
DSCN9945_20210213172158cb6.jpg

地図を外した状態がこちらです。
DSCN9946_202102131721578b1.jpg

次に痕のついたスチレンボードをカットします。
今回はジオラマを製作するのでカッターでサクッとカットしましょう。
等高線を生かした模型の場合は、スチロールカッター等で綺麗にカットする必要がありますからね。
DSCN9949_2021021317215815b.jpg

ベースの上に先ほどのカットしたスチレンボードを乗せた状態です。
DSCN9951_20210213172158cee.jpg

更に上に地図を置いてみました。イメージ付きますでしょう。
DSCN9952_20210213172158633.jpg

この様に、低い等高線から高い等高線へこの作業繰り返します。
ここはまた、時間がかかる部分ですので追々進めておきますね~。
では、本日は此処までです。
次回もお楽しみに!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:53:58 «edit»

Category:製作ハウツー 1/25 マスタングGT

【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その3 

どうも杉山です。
そろそろ花粉がつらい季節になってきました。
まだ平気ですが次の更新時には泣いている事でしょう。

さて今回もマスタングGT作っていきます。

今回からようやく塗装できますね。苦労しました。

色は今まで作った事ない色にしたかった濃緑にしてみました。
DSCN9817_2021021022355426c.jpg

窓枠はメッキ調にしたかったのでハセガワのミラーフィニッシュを使用します。
DSCN9818_2021021022355668f.jpg

細く切って伸ばしながら貼っていきます。
貼って綿棒や爪楊枝でしっかり馴染ませてモールドに沿ってカッターで切ります。
窓枠以外にもドアノブやボンネットの縁も同様に貼っていきます。
DSCN9819_20210210223556898.jpg

難しいのがここ
グリル周りの細い帯状の部分です。
DSCN9820_20210210223556792.jpg

特にもモールドも無いので後から切るのではなく、貼りたい幅に先に切ってから貼ると楽です。
引っ張り過ぎると太さが変わってしまうのでゆっくり縁に沿わせながら貼っていきます。
DSCN9821_20210210223557051.jpg

サイド下部にもあるのですがここも後から切る事が出来まないので先に切ってから貼ります。
ドアの溝に被る部分は切り込みを入れてモールドに馴染ませます。
DSCN9822_2021021022355908a.jpg

細かくて貼れない部分はガイアノーツのEXシルバーで筆塗します。
DSCN9823_20210210223600ce7.jpg
DSCN9824_202102102236023d7.jpg


後は各ダクト部にエナメル塗料の黒でスミ入れをしておきます。
DSCN9825_20210210223603af3.jpg

これでウレタンコート出来ます。
次回は研ぎ出しながら、シャーシの製作に入っていきます。
お楽しみに!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:15:43 «edit»

Category:製作ハウツー CB750レーサー

【バイク】CB750レーサー製作⑫ 

まいどっ!!

はじめちゃんです。
普段殆どテレビを見ないので、テレビ関連のネタは殆どないのですが
正月に見かけて以来、定期的に見てしまうCMがあります。



終始カメラ目線で最後にキムチ…とぼそっと…
昔のドッキリ番組の嘘CM撮影ドッキリみたいな雰囲気で堪らなく好きです。

さて、2月に入りました。
令和3年ももう1ヵ月経過したんですよね。
早いなぁ。。。

さて今回もCBです。
前回まではこちら
チェーンをカッコよくした所まででした。

今回も早速続けていきましょう!!

DSCN0107_20210206173544f61.jpg

今回はサスペンションをあれこれいじくります。
先ずはキットのオリジナルから。

レーサーと市販車ではサスが全然違いますので1から作り直してみます。

DSCN0108_2021020617354611f.jpg
DSCN0109_2021020617354566b.jpg
DSCN0110_20210206173546395.jpg

①、手ごろなサイズのスプリングが売ってましたので、買ってきました。
②、サスを構成する部品を切出しておきました。プラパイプ、プラ棒、洋白線です。
③、フレームとサスの接続部用にビーズを入手しました。

これを組み合わせて作っていきます!!

DSCN0111_202102061735456a2.jpg

プラパイプの片側にビーズを接着してパイプの中に適当な長さのプラ棒を突っ込んで接着しました。

DSCN0112_202102061735467d4.jpg

ポンチで打ち抜いたプラ板の真ん中にプラ棒を通す穴を開けます。
センターの位置決めで定規で挟んで固定して中心を割り出しました。

DSCN0113_20210206173546ca3.jpg

先ほどの接着したプラ棒に輪っかを通して、一回り径の小さいプラパイプを接着しました。

DSCN0114_202102061735544f2.jpg

そのパイプの中に更にプラパイプを接着しました。

DSCN0115_20210206173555f4b.jpg

洋白線とスプリングを仮置きしてみました。
なんとなく完成のシルエットが見えてきましたか?

DSCN0116_202102061735546c4.jpg

先ほどの説明にはありませんでしたが、フィギュアの改造等で使うボールジョイントをカットしたものを
プラ板の輪っかに接着してあります。

DSCN9760.jpg

サスのフレーム側の固定部になります。

DSCN9761.jpg

真鍮板をコの字に曲げてサスのスイングアーム側の受けを作ります。
キットのままの取り付けだとかっこ悪いのでここも製作します。

DSCN9762.jpg

サスと接続部に穴を開けて1.2mmのタップを切っておきました。
これでネジで固定出来ます。

DSCN9763.jpg

サスを固定してみました。
可動も問題なさそうです。

DSCN9764.jpg

フレーム側を仮固定してみました。
意味は無いんでしょうが、一応スイングアームの上下に合わせてサスも動いてくれます。

DSCN9765_202102061736351f1.jpg

仮組で問題が無かったので塗装に入りました。

DSCN9766_20210206173641052.jpg

塗装の完了したサスを組んでみました。
キットの素よりましになった気がします。

DSCN9767_20210206173641b24.jpg


DSCN9768_202102061736400a5.jpg

お次はシートの製作です。
以前大まかに形状変更だけしたシートですが、細部をディテールアップして仕上げます。

クッション部の縫い目は掘り込んであります。

DSCN9769_20210206173640e49.jpg

座面と背面の境の部分(なんて名前なんでしょ)の生地の盛り上がりと背面の外周に銅線を貼り付けました。
これでその名称不明部の再現をします。
外周部には銅線より少し薄いプラ板を貼り付けて生地の重なった部分の表現としています。

DSCN9777_20210206173641529.jpg

塗装をしました。
スエードっぽい質感が再現できたんじゃないでしょうか。
この後はリベットを打っておきます。

DSCN9778_202102061736404b9.jpg

シートに座面をのせてみました。
シートの樹脂感、座面の布感と違いが出た気がします。

DSCN9779_20210206173642c51.jpg

タンク上部の顎当てを作りました。
キットだと分厚い樹脂パーツなので厚すぎてやぼったいので
薄いゴムシートをカットして貼り付けてあります。

DSCN9780_202102061736419b0.jpg

最後にここまでの仮組です。
大分完成に近くなってきた気がしますが、まだまだやる事はイッパイ…
そうそう!リアのスプロケットは接着したのでチェーンで連動してタイヤが周ります。
周っても意味無いんですけどね…

次回はエンジンとマフラーを弄る予定です。

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 14:33:04 «edit»

Category:製作ハウツー 情景ジオラマ1

第1回【情景ジオラマ1】製作開始!! 

こんにちは~よこぽんです。
まずは、恒例の生き物写真からです。
この寒い中でも、ここ多摩市ではまだまだカモたちが元気に川を泳いでおりましたよ。
image1.jpeg
image0.jpeg
image2.jpeg

それでは、ここからはいよいよ情景ジオラマの製作開始です!
まずは、題材を決めましょう!
今回は、北海道好きな私のおススメスポットの一つである大沼国定公園に決定です。
ただやみくもに決めても進みませんよね。
第一は、どこからどのように見た情景をどのくらいのサイズで製作したいかですね。
先ずは一つ目の候補です。ある程度町もいれた広域のジオラマを想定です。
DSCN0081 (2)

もう1点は、町は入れずに自然をメインとしたジオラマです。
上記よりは範囲が狭まるので地形や樹木の高低さも強調出来ますね。
DSCN0080_20210202135305754.jpg

今回は、高低差をある程度は表現したいので2点目で進めます。

次に、大沼、小沼の表現はもちろん、駒ケ岳もいれようか?四季はいつにしようかでも悩みましたね。
駒ケ岳が見えるのは良いのですが、
DSCN0078_20210202135305670.jpg

このように、大沼からは結構な距離があるのでまたの機会で考えます。
それこそ、駒ケ岳をメインにしたいとか、1/2000とか1/5000で作りたいというのであれば別ですが。
DSCN0079_20210202135304450.jpg

ここが一番迷いました。四季です。
やはり北海道といえば冬みたいなイメージですが…澄んだ空気の色合い等最高です。
ハクチョウやカモたちでいっぱいです。
onumaColumn top_130123

紅葉の時期のジオラマのコントラストも捨てがたいんですよね。
large.jpg
144581581263964591180.jpg

春や夏の風景もまた、鮮やかな美しさがありますしね。
oonuma3.jpg
oonuma2.jpg
oonuma1.jpg

いろいろ悩んだ挙句、春、夏のイメージで製作開始です。
まずは、下準備の報告からです。
今回は長いブログとなりそうですが、楽しみながら分かりやすく進行致しますのでお付き合い下さい。
それでは、次週、ベース地形作り?からですかね。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top