2021年07月の記事一覧
- 2021/07/28 【どせいっ!】サターンⅤを作る ②
- 2021/07/24 自分的なおすすめ映画をご紹介!!
- 2021/07/20 トランスフォーマー オプティマスプライムを”ちゃんと”つくるよ! その2
- 2021/07/16 【どせいっ!】サターンⅤを作る
- 2021/07/12 またまた東京は緊急事態宣言が始まりました。
- 2021/07/08 トランスフォーマー オプティマスプライムを”ちゃんと”つくるよ! その1
- 2021/07/04 【ダビデ】ゴリアテをつくる③
Posted on 19:06:54 «edit»
まいどっ!
中華パチモンクオリティーのはじめちゃんです。
以前からこの場でお話しておりましたウォーキングデッドですが、現在シーズン6の終盤まで見進めております。
で、ここで残念なことが…シーズン1から10までがなんとあと数日で視聴出来なくなるようなのです。
もっと早く見ておけばよかった…
何かの機会にまた配信が再開されることを祈っております。
さてさて今回も続けていきます。
前回まではこちら
組める所を組んで接着を進めていきました。
早速再開していきましょう!!

前回ナンだ?アレだった部品です。
これ実はローンチエスケイプサブシステム (LES)という部分だそうです。
簡単に言うと、ロケットの先端に宇宙飛行士が乗っておるわけですが
打ち上げ時に非常事態が発生すると司令船だけがロケットから切り離されて飛ばされる緊急避難装置だそうです。
実際はこの銀色の司令船の外側にカバーが付いている筈なんですがキットでは省略されて司令船が剥きだしですね。
ここはそれっぽくでも再現せんといけませんね。

先ずはここから。
spececraft-LM adapter (SLA)という部分です。
前回ここの内部に着陸船を仮置きしたかと思いますが実際のロケットは内部が見えません。
ガラス張りな訳ないんですよね。あくまでも模型的な見せ方表現だと思いますが。
中を見せる必要はありませんので潰してしまいます。
作業途中の写真ですいません。
クリアパーツを接着したら隙間が酷い事が分かりましたので、隙間にパテを詰めて整形しているところです。

整形が終わりました。
30分以上はやすり掛けしてた気がします。
ふと思ったのですが、プラって整形色によって固さが違いませんか?
ガンプラなんかでも茶色とか黒のパーツってやたら削りにくい気がします。
クリアーパーツだと殊更に硬い気がします。

LESのカバーを作っていきます。
まずは司令船の外側の円をトレースします。
紙に適当に写し取りました。
そしたら円のアールを図ってプラ板を切り出します。

の前に…なんか変な箱状のモールドがあります。
実物の写真を見たらそんなモールドはありませんので削ります。

削り取ると隙間が空くので、プラ材で埋めておきます。
写真は角棒代わりに別キットのランナーを接着してあります。
ランナーって大体〇が多いんですけど、海外のメーカーは偶に□のがありますよね。
捨てる神あれば拾う神ありです。

隙間埋めとスラスターのモールドが温かったのでアルミパイプを埋め込んであります。

窓が随分小さく見えたので資料を参考に大きく開口しました。

手すりも省略されてましたのでディテールアップしました。
鉄道模型でお馴染みの工作なので簡単ですわ。

先ほどのアールに合わせてプラ板を切り出しました。
ここから巻いて円錐にしていきます。

はい!出来ました。
実はこの形にするのにも一苦労が…
そのまま巻いても接着面が取れませんので形に出来ないんです。
かといって厚みのあるプラ板だと固くて円錐にならないし…
で、どうしようとあれこれ試した結果、内側は厚紙をはってあります。(笑
厚紙で作った原形にプラ板を巻いて接着してあるんです。
少し透けてグレーが見えるのがわかりますか?
で、継ぎ目をパテ埋めして処理して完成って訳です。

SLAと支援船と司令船 そしてLESがドッキングしました。

LESの全景です。

前回3段目と呼んだ部分ですが、ここ1番最初に切り離される部分だから1段目ですよね。
1段目のエンジン5基を整形しました。
同じ作業×5回はホントにしんどい!
まして前回書いたようにモールドだろうがなんだろうが構わず割ってあるようなキットなんだぜ?
僕…これみたいな難物や古いキット…好きですから…
そんな訳で今回の更新はここまでです。
次回は月着陸船を付属のベースに飾れるように手を入れていきます!!
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
中華パチモンクオリティーのはじめちゃんです。
以前からこの場でお話しておりましたウォーキングデッドですが、現在シーズン6の終盤まで見進めております。
で、ここで残念なことが…シーズン1から10までがなんとあと数日で視聴出来なくなるようなのです。
もっと早く見ておけばよかった…
何かの機会にまた配信が再開されることを祈っております。
さてさて今回も続けていきます。
前回まではこちら
組める所を組んで接着を進めていきました。
早速再開していきましょう!!

前回ナンだ?アレだった部品です。
これ実はローンチエスケイプサブシステム (LES)という部分だそうです。
簡単に言うと、ロケットの先端に宇宙飛行士が乗っておるわけですが
打ち上げ時に非常事態が発生すると司令船だけがロケットから切り離されて飛ばされる緊急避難装置だそうです。
実際はこの銀色の司令船の外側にカバーが付いている筈なんですがキットでは省略されて司令船が剥きだしですね。
ここはそれっぽくでも再現せんといけませんね。

先ずはここから。
spececraft-LM adapter (SLA)という部分です。
前回ここの内部に着陸船を仮置きしたかと思いますが実際のロケットは内部が見えません。
ガラス張りな訳ないんですよね。あくまでも模型的な見せ方表現だと思いますが。
中を見せる必要はありませんので潰してしまいます。
作業途中の写真ですいません。
クリアパーツを接着したら隙間が酷い事が分かりましたので、隙間にパテを詰めて整形しているところです。

整形が終わりました。
30分以上はやすり掛けしてた気がします。
ふと思ったのですが、プラって整形色によって固さが違いませんか?
ガンプラなんかでも茶色とか黒のパーツってやたら削りにくい気がします。
クリアーパーツだと殊更に硬い気がします。

LESのカバーを作っていきます。
まずは司令船の外側の円をトレースします。
紙に適当に写し取りました。
そしたら円のアールを図ってプラ板を切り出します。

の前に…なんか変な箱状のモールドがあります。
実物の写真を見たらそんなモールドはありませんので削ります。

削り取ると隙間が空くので、プラ材で埋めておきます。
写真は角棒代わりに別キットのランナーを接着してあります。
ランナーって大体〇が多いんですけど、海外のメーカーは偶に□のがありますよね。
捨てる神あれば拾う神ありです。

隙間埋めとスラスターのモールドが温かったのでアルミパイプを埋め込んであります。

窓が随分小さく見えたので資料を参考に大きく開口しました。

手すりも省略されてましたのでディテールアップしました。
鉄道模型でお馴染みの工作なので簡単ですわ。

先ほどのアールに合わせてプラ板を切り出しました。
ここから巻いて円錐にしていきます。

はい!出来ました。
実はこの形にするのにも一苦労が…
そのまま巻いても接着面が取れませんので形に出来ないんです。
かといって厚みのあるプラ板だと固くて円錐にならないし…
で、どうしようとあれこれ試した結果、内側は厚紙をはってあります。(笑
厚紙で作った原形にプラ板を巻いて接着してあるんです。
少し透けてグレーが見えるのがわかりますか?
で、継ぎ目をパテ埋めして処理して完成って訳です。

SLAと支援船と司令船 そしてLESがドッキングしました。

LESの全景です。

前回3段目と呼んだ部分ですが、ここ1番最初に切り離される部分だから1段目ですよね。
1段目のエンジン5基を整形しました。
同じ作業×5回はホントにしんどい!
まして前回書いたようにモールドだろうがなんだろうが構わず割ってあるようなキットなんだぜ?
僕…これみたいな難物や古いキット…好きですから…
そんな訳で今回の更新はここまでです。
次回は月着陸船を付属のベースに飾れるように手を入れていきます!!
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
Posted on 15:43:49 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。

やはりこの時期はセミですよね~
ここ多摩市でもアブラゼミの鳴き声がこだましています。
中には、ミンミンゼミの声も…
さて、本来であれば製作の続きと行きたいのですがじっくり時間が取れないので
本日は私が何回も見直している映画のタイトルを掲載しちゃいます。
古い作品ばかりですが、どれもビデオテープやDVDを買ってまで持っておきたくて
お店へ走った覚えがあります。
あくまでも私的な超おすすめ映画です。しばしお付き合いください。
まずは『ブレードランナー』

レプリカントと呼ばれる人造人間と警察の専任捜査官(ブレードランナー)
との死闘をえがくSF映画。
特に、専任捜査官を演じるハリソン・フォードとレプリカントリーダー ルトガー・ハウアーの
駆け引きが最高に美しいです。ストーリーも描写も。
最終的な終わり方も実に謎めいていてひと時も目を離せないような作品です。
今まで何回も見た映画No1ではないでしょうか。
お次は『地獄の七人』。

退役軍人(ジーン・ハックマン)がベトナム戦争で行方不明となった息子を救出するため
息子の戦友らとともに現地へ向かい救出する戦争映画。
救出作戦の激闘で倒れる仲間の行動が感動ものです。
この作品も何回も見てますね~
お次は『里見八犬伝』

南総里見八犬伝を翻案した、鎌田敏夫原作「新・里見八犬伝」を映画化した作品。
JACのアクションシーンが随所に盛り込まれており壮大なスケール感を醸し出しております。
出演者も、ヒロインが薬師丸ひろ子、相手役は真田広之、他にも千葉真一、寺田農、
志穂美悦子、京本政樹、夏木マリ、目黒祐樹などとにかくすごいとしか言えない作品。
この映画も何回見たことやら…
お次は『銀河英雄伝説』

田中芳樹によるSF小説からアニメ化された「銀河英雄伝説Die Neue These」。
漫画から小説からアニメからイベント上映とどんどんはまっていった作品です。
知略の限りを尽くす2人の英雄の駆け引きがとにかくたまりません。
また2人をサポートする配下たちが一癖も二癖もあり、全員が主役級のストーリーを持っています。
アニメ作品の中でも群を抜いて大好きな作品です。
お次は『セブン』

猟奇連続殺人事件の捜査に当たるベテラン刑事と若手刑事の苦悩や葛藤を
再現したサスペンススリラー。
キリスト教の7つの大罪に基づいた殺人で何とも言えない結末が…
この2人の刑事役がブラッド・ピットとモーガン・フリーマン。とにかくこの2人の演技に注目です。
色々と考えさせられる作品でもありますが不朽の名作ですね。
お次は『ジュラシックパーク』

バイオテクノロジーにより蘇らせた恐竜たちの惨劇を描くパニックサスペンス。
初めてこの作品を見たときのビジュアルときたら、超感動的でしたね。
本物さながらの動きで走り回り人を襲う。
ここまでの動きをCGで表現できちゃうんだととにかく驚愕しましたね。
このシリーズ、どの作品も大作で驚きながら鑑賞した覚えがあります。
驚きながらでは、『遊星からの物体X』こちらも違った意味でビックリしましたが。
この作品も何回見たでしょうかね。
最後に『めぐり逢えたら』

トム・ハンクス、メグ・ライアンのハートフルストーリー。
妻に先立たれ落ち込んでいる父の為に8歳の息子がとった行動が…
まさに運命の出会いってあるんだなと思わせる最高のストーリーで
ハッピーエンドで思いっきりおめでとうと叫んでしまった記憶が。この作品も何回見たことやら。
この2人の作品では、『ユウ・ガット・メール』も何回も見た作品ですね。
他にも数え上げたら、「ゴッド・ファーザー」とか「スターウォーズ」とか「タイタニック」とか
「ターミネーター」「エイリアン」まだまだありますがきりがありませんのでこのくらいにしておきます。
どの作品にしても大作と呼ばれる映画は最高のパフォーマンスを表しておりますので
感動しないわけがありませんよね。
また、上記以外でもゆったりと繰り返しの作品を鑑賞したいと思いました。
自分の中の一番を改めて鑑賞するのも心が和むのではないでしょうか。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
まずは恒例の1枚から。

やはりこの時期はセミですよね~
ここ多摩市でもアブラゼミの鳴き声がこだましています。
中には、ミンミンゼミの声も…
さて、本来であれば製作の続きと行きたいのですがじっくり時間が取れないので
本日は私が何回も見直している映画のタイトルを掲載しちゃいます。
古い作品ばかりですが、どれもビデオテープやDVDを買ってまで持っておきたくて
お店へ走った覚えがあります。
あくまでも私的な超おすすめ映画です。しばしお付き合いください。
まずは『ブレードランナー』

レプリカントと呼ばれる人造人間と警察の専任捜査官(ブレードランナー)
との死闘をえがくSF映画。
特に、専任捜査官を演じるハリソン・フォードとレプリカントリーダー ルトガー・ハウアーの
駆け引きが最高に美しいです。ストーリーも描写も。
最終的な終わり方も実に謎めいていてひと時も目を離せないような作品です。
今まで何回も見た映画No1ではないでしょうか。
お次は『地獄の七人』。

退役軍人(ジーン・ハックマン)がベトナム戦争で行方不明となった息子を救出するため
息子の戦友らとともに現地へ向かい救出する戦争映画。
救出作戦の激闘で倒れる仲間の行動が感動ものです。
この作品も何回も見てますね~
お次は『里見八犬伝』

南総里見八犬伝を翻案した、鎌田敏夫原作「新・里見八犬伝」を映画化した作品。
JACのアクションシーンが随所に盛り込まれており壮大なスケール感を醸し出しております。
出演者も、ヒロインが薬師丸ひろ子、相手役は真田広之、他にも千葉真一、寺田農、
志穂美悦子、京本政樹、夏木マリ、目黒祐樹などとにかくすごいとしか言えない作品。
この映画も何回見たことやら…
お次は『銀河英雄伝説』

田中芳樹によるSF小説からアニメ化された「銀河英雄伝説Die Neue These」。
漫画から小説からアニメからイベント上映とどんどんはまっていった作品です。
知略の限りを尽くす2人の英雄の駆け引きがとにかくたまりません。
また2人をサポートする配下たちが一癖も二癖もあり、全員が主役級のストーリーを持っています。
アニメ作品の中でも群を抜いて大好きな作品です。
お次は『セブン』

猟奇連続殺人事件の捜査に当たるベテラン刑事と若手刑事の苦悩や葛藤を
再現したサスペンススリラー。
キリスト教の7つの大罪に基づいた殺人で何とも言えない結末が…
この2人の刑事役がブラッド・ピットとモーガン・フリーマン。とにかくこの2人の演技に注目です。
色々と考えさせられる作品でもありますが不朽の名作ですね。
お次は『ジュラシックパーク』

バイオテクノロジーにより蘇らせた恐竜たちの惨劇を描くパニックサスペンス。
初めてこの作品を見たときのビジュアルときたら、超感動的でしたね。
本物さながらの動きで走り回り人を襲う。
ここまでの動きをCGで表現できちゃうんだととにかく驚愕しましたね。
このシリーズ、どの作品も大作で驚きながら鑑賞した覚えがあります。
驚きながらでは、『遊星からの物体X』こちらも違った意味でビックリしましたが。
この作品も何回見たでしょうかね。
最後に『めぐり逢えたら』

トム・ハンクス、メグ・ライアンのハートフルストーリー。
妻に先立たれ落ち込んでいる父の為に8歳の息子がとった行動が…
まさに運命の出会いってあるんだなと思わせる最高のストーリーで
ハッピーエンドで思いっきりおめでとうと叫んでしまった記憶が。この作品も何回見たことやら。
この2人の作品では、『ユウ・ガット・メール』も何回も見た作品ですね。
他にも数え上げたら、「ゴッド・ファーザー」とか「スターウォーズ」とか「タイタニック」とか
「ターミネーター」「エイリアン」まだまだありますがきりがありませんのでこのくらいにしておきます。
どの作品にしても大作と呼ばれる映画は最高のパフォーマンスを表しておりますので
感動しないわけがありませんよね。
また、上記以外でもゆったりと繰り返しの作品を鑑賞したいと思いました。
自分の中の一番を改めて鑑賞するのも心が和むのではないでしょうか。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 22:10:42 «edit»
どうも杉山です。
もう3日でオリンピックなんですね。
流石にその週になると実感があるのかと思ったのですが、実際3日後に迫ってもないものはないという感じですね。
それどころか、良くない話ばかり目に付くというか、、、
終わってみればなんだかんだで良かったね!っていえるオリンピックになればいいなと思います。
さて今回もオプティマスプライムを作っていきますよ。
今回はフレームの処理を進めて行きます。
バンブルビーの時同様すでに組まれたフレームが入っています。
まずはこれを処理するために出来る限りバラします。

もっとバラしたかったのですが、バンブルビーの時以上に接着箇所が多く可動部以外はバラせませんでした。
その分処理が大変です。ということは塗装はもっと大変になるということですね。
パーティングラインやゲート跡、特にパーツの合わせ目がやたら目立つのでこれを処理します。

パーティングラインはカッターの背で削り処理し、ゲート跡は凸部分は削れば良いのですが逆に抉られた様に切り取られた部分はパテ盛りしないといけないです。
もちろん合わせ目の隙間もパテ埋めして処理します。埋まったモールドはもちろん掘りなおします。

そしてこれはバンブルビー同様というかそれ以上に、可動部がゆるゆるです。
そこで軸を太らせて可動部を渋くします。
軸に瞬間接着剤を塗って固めて太くします。


またこの様に抜いた状態で軸を太らせる事ができる場合は良いのですが、そうでない箇所ももちろんあります。

こういう箇所は接着剤を少量カッターの先に付け、隙間に流し込み固まると困るので固まるまで動かし続けます。
渋くなるまでこれを繰り返します。
処理が終わったらサーフェイサーを吹いて状態を見ます。


まだ残ってる処理残りがあれば適宜行います。
次回は装甲部の処理を進めます。お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
もう3日でオリンピックなんですね。
流石にその週になると実感があるのかと思ったのですが、実際3日後に迫ってもないものはないという感じですね。
それどころか、良くない話ばかり目に付くというか、、、
終わってみればなんだかんだで良かったね!っていえるオリンピックになればいいなと思います。
さて今回もオプティマスプライムを作っていきますよ。
今回はフレームの処理を進めて行きます。
バンブルビーの時同様すでに組まれたフレームが入っています。
まずはこれを処理するために出来る限りバラします。

もっとバラしたかったのですが、バンブルビーの時以上に接着箇所が多く可動部以外はバラせませんでした。
その分処理が大変です。ということは塗装はもっと大変になるということですね。
パーティングラインやゲート跡、特にパーツの合わせ目がやたら目立つのでこれを処理します。

パーティングラインはカッターの背で削り処理し、ゲート跡は凸部分は削れば良いのですが逆に抉られた様に切り取られた部分はパテ盛りしないといけないです。
もちろん合わせ目の隙間もパテ埋めして処理します。埋まったモールドはもちろん掘りなおします。

そしてこれはバンブルビー同様というかそれ以上に、可動部がゆるゆるです。
そこで軸を太らせて可動部を渋くします。
軸に瞬間接着剤を塗って固めて太くします。


またこの様に抜いた状態で軸を太らせる事ができる場合は良いのですが、そうでない箇所ももちろんあります。

こういう箇所は接着剤を少量カッターの先に付け、隙間に流し込み固まると困るので固まるまで動かし続けます。
渋くなるまでこれを繰り返します。
処理が終わったらサーフェイサーを吹いて状態を見ます。


まだ残ってる処理残りがあれば適宜行います。
次回は装甲部の処理を進めます。お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 20:15:46 «edit»
まいどっ!
パチモンクオリティーのはじめちゃんです。
先日お話したウォーキングデッドの件ですが、やっぱり気になって見ちゃいました。
シーズン4の最後の方まで見たんですが、1日1話が精々です。
最初のうちは3話くらいづつ一気に見てたんですが、毎度毎度登場人物がイライラさせてくれるので
見ててお腹一杯です。
先は気になるので続けて見ますが、ペースは落ちそうです。
さて今回から新しいキットの製作をば

レベルの 1/96サターンⅤです。
倉庫の整理の際に出てきたキットで、社長からの頂き物です。
折角なので完成させてやろうかと息巻いております。
模型屋の棚の上の方に鎮座しているイメージの強いこのキット
知ってる人はいても作った事のある人はどれ位いるんでしょうか。
では早速見ていきましょう!!

見た目通りの大味な構成です。
中学の時に使っていた保温弁当箱を思い出しました。
カレーとかシチューとか持っていけて冬は有難い弁当箱でしたが、物珍しさで寄ってきては
一々中身を確認するクラスメイトがいて対応が面倒だったので数週間で使用を止めた覚えがあります。
1段目2段目3段目の端っこに来るパーツです。


エンジンやら各段の胴体の抑えのパーツ群です。

胴体のパーツ?です。
塗装済みのプラ板です。

着陸船や司令船等先端部のパーツ群です。
月着陸のシーンを再現出来るようですが、着陸船は収納状態と着陸状態の選択式なので
どうしようかなぁ…脚が稼働するように改造…?

着陸船収納部のクリアーパーツと窓製作用の透明プラバン
窓は型紙に合わせて自分で切って作れ!という漢仕様!!

展示台
それでは早速製作していきましょう!

完成高116ミリとかなりデカいキットなのでパーツが邪魔です。
出来る限り切り出して要らないランナーを処分してきましょう。
まずは展示台を組み立てました。
実際はこんな支えじゃないんですけど、まぁそこは…

接着・合わせ目消しの必要なパーツの接着から進めて行きます。
3段目のエンジンです。
計5個分製作します。

海外キットの特徴としてランナーの中に無理やりパーツを収めてあって薄刃ニッパーの刃ですら隙間に入らない位に
狭いゲートや一つのパーツに対して6か所~7か所ものゲートがついてたりと結構泣ける構成だったりします。
モールドの上や処理し難い場所にゲートがあったりするのも特徴ですよね。

機能していないダボを削り落として、接着面をすり合わせてからの張り合わせとなります。
出来るだけ合わせ目消しを楽にする為の策です。
写真は接着面で段差が出ないように固い棒(写真ではピンセット)で押さえながら接着しております。
ダボを頼りに接着してしまうと、段差が酷くて処理が進まないなんてハメにならないように注意です。
古いガンプラなんかでもお馴染みの工程ですね。
戦闘機の胴体の張り合わせでも重宝するテクです。

ちょっと見にくいんですが、ゲート跡が抉れてしまっています。
先ほどのランナーとパーツの隙間が狭い箇所に無理やりニッパーを突っ込むと抉れることがありますが
この場合は開封前から既に千切れておりました。
海外キットは細いパーツが破損していることも多いですよね。
エンジンのパーツの一覧写真でも折れてるものが確認できます。
よりによって凸モールドの間の箇所が抉れているので修正はちぃと手間ですわ。

エンジン上部の接続部のパーツです。
恐らく同じ太さでくいッと曲がってるであろう部分ですが、型の精度かの都合で四角くなっている箇所があります。
目立つ部分なら金属線で作り直しますが、目立たない箇所なのでそのまま整形して使用します。

エンジンの組み立てが終わりました。
同じ作業を繰り返すのって本当にしんどい…

3段目のケツパーツに置いてみました。
この上にどんどんロケット本体が乗っていくわけですな!
ワクワクします。

塗装済みプラ板を巻いて抑えパーツで固定して上下に弁当をハメれば胴体は形になっていきます。

2段目のプラ板です。
穴位置がズレてて綺麗に巻けませんので穴をズレ方向に向けて開けてやらないといけません。

ズレ分を削ってやりました。

綺麗に巻けました。

3段目と同様に上下に弁当箱で挟んで2段目も完成です。

3段目と2段目のドッキングです。

1段目も同様に穴を調整して巻いて弁当箱で挟んで完成です。

着陸船を仮おきしました。

司令船もドッキング

先端のこれ…なんなんでしょう。

取り合えずの全景です。
どれだけデカいのか見てみたかったのもありますが、置いた瞬間笑いが込み上げてきました。
マジででかいな!
今回はここまで。
このあと箱に戻すときに倒してしまい一部破損させてしまいました。
嫌だなぁ…
次回は着陸船を組み立てて塗装へ移る予定です。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
パチモンクオリティーのはじめちゃんです。
先日お話したウォーキングデッドの件ですが、やっぱり気になって見ちゃいました。
シーズン4の最後の方まで見たんですが、1日1話が精々です。
最初のうちは3話くらいづつ一気に見てたんですが、毎度毎度登場人物がイライラさせてくれるので
見ててお腹一杯です。
先は気になるので続けて見ますが、ペースは落ちそうです。
さて今回から新しいキットの製作をば

レベルの 1/96サターンⅤです。
倉庫の整理の際に出てきたキットで、社長からの頂き物です。
折角なので完成させてやろうかと息巻いております。
模型屋の棚の上の方に鎮座しているイメージの強いこのキット
知ってる人はいても作った事のある人はどれ位いるんでしょうか。
では早速見ていきましょう!!

見た目通りの大味な構成です。
中学の時に使っていた保温弁当箱を思い出しました。
カレーとかシチューとか持っていけて冬は有難い弁当箱でしたが、物珍しさで寄ってきては
一々中身を確認するクラスメイトがいて対応が面倒だったので数週間で使用を止めた覚えがあります。
1段目2段目3段目の端っこに来るパーツです。


エンジンやら各段の胴体の抑えのパーツ群です。

胴体のパーツ?です。
塗装済みのプラ板です。

着陸船や司令船等先端部のパーツ群です。
月着陸のシーンを再現出来るようですが、着陸船は収納状態と着陸状態の選択式なので
どうしようかなぁ…脚が稼働するように改造…?

着陸船収納部のクリアーパーツと窓製作用の透明プラバン
窓は型紙に合わせて自分で切って作れ!という漢仕様!!

展示台
それでは早速製作していきましょう!

完成高116ミリとかなりデカいキットなのでパーツが邪魔です。
出来る限り切り出して要らないランナーを処分してきましょう。
まずは展示台を組み立てました。
実際はこんな支えじゃないんですけど、まぁそこは…

接着・合わせ目消しの必要なパーツの接着から進めて行きます。
3段目のエンジンです。
計5個分製作します。

海外キットの特徴としてランナーの中に無理やりパーツを収めてあって薄刃ニッパーの刃ですら隙間に入らない位に
狭いゲートや一つのパーツに対して6か所~7か所ものゲートがついてたりと結構泣ける構成だったりします。
モールドの上や処理し難い場所にゲートがあったりするのも特徴ですよね。

機能していないダボを削り落として、接着面をすり合わせてからの張り合わせとなります。
出来るだけ合わせ目消しを楽にする為の策です。
写真は接着面で段差が出ないように固い棒(写真ではピンセット)で押さえながら接着しております。
ダボを頼りに接着してしまうと、段差が酷くて処理が進まないなんてハメにならないように注意です。
古いガンプラなんかでもお馴染みの工程ですね。
戦闘機の胴体の張り合わせでも重宝するテクです。

ちょっと見にくいんですが、ゲート跡が抉れてしまっています。
先ほどのランナーとパーツの隙間が狭い箇所に無理やりニッパーを突っ込むと抉れることがありますが
この場合は開封前から既に千切れておりました。
海外キットは細いパーツが破損していることも多いですよね。
エンジンのパーツの一覧写真でも折れてるものが確認できます。
よりによって凸モールドの間の箇所が抉れているので修正はちぃと手間ですわ。

エンジン上部の接続部のパーツです。
恐らく同じ太さでくいッと曲がってるであろう部分ですが、型の精度かの都合で四角くなっている箇所があります。
目立つ部分なら金属線で作り直しますが、目立たない箇所なのでそのまま整形して使用します。

エンジンの組み立てが終わりました。
同じ作業を繰り返すのって本当にしんどい…

3段目のケツパーツに置いてみました。
この上にどんどんロケット本体が乗っていくわけですな!
ワクワクします。

塗装済みプラ板を巻いて抑えパーツで固定して上下に弁当をハメれば胴体は形になっていきます。

2段目のプラ板です。
穴位置がズレてて綺麗に巻けませんので穴をズレ方向に向けて開けてやらないといけません。

ズレ分を削ってやりました。

綺麗に巻けました。

3段目と同様に上下に弁当箱で挟んで2段目も完成です。

3段目と2段目のドッキングです。

1段目も同様に穴を調整して巻いて弁当箱で挟んで完成です。

着陸船を仮おきしました。

司令船もドッキング

先端のこれ…なんなんでしょう。

取り合えずの全景です。
どれだけデカいのか見てみたかったのもありますが、置いた瞬間笑いが込み上げてきました。
マジででかいな!
今回はここまで。
このあと箱に戻すときに倒してしまい一部破損させてしまいました。
嫌だなぁ…
次回は着陸船を組み立てて塗装へ移る予定です。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 11:07:12 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。
ミヤマカミキリです。

またまた通勤途中の歩道で見かけましたので
草のある所へ移動させました。派手さはありませんがかっこいいフォルムで
大好きな昆虫の1つです。
さて、東京はまたまた緊急事態宣言が8月22日まで延長されました。
以前にも増して制限がかかり外出も例外ではありませんね。
そのような状況だからこそより一層気を引き締めなければなりませんが
たまには息抜きも必要なので、弊社ではキャラクターとの関連(フィギュアの原形製作や
デコマス製作等)も多々ありますので、
本日は新作アプリゲームで今後気になりそうなタイトルをご紹介させていただきます。
まずは、「少女廻戦」 2021年7月13日配信予定。

崩壊を迎えようとする新世界を救うため、時空を超え美少女たちと共に冒険にゆくというストーリー。
ライブ2Dでキャラが動く、フルオートで放置プレイとなんとも至れり尽くせりなゲームです。
すでに予約注文も多いらしく期待大の作品です。
お次は「まほろば妖女奇譚」 2021年7月下旬配信予定。

これは人間が滅んだ日本を舞台に、世界で唯一人間の魂を持った主人公と、
数多の妖怪達が織りなす奇想天外な物語。
こちらも放置してても成長するRPGです。
放置できる究極の浮気ゲーム!らしいですよ。
お次は「レジェンダイノ」 2021年8月配信予定。

新奇なダイノたちが生きている世界、ロストワールドを探検し、
様々な出会いと育成で素敵なダイノとともに3 vs 3パワーバトル開始!
もちろん、ティラノサウルスやステゴサウルス等たくさんのダイノが登場します。
お次は「ピクミン新作(仮)」

Nianticと任天堂は、Nianticの持つリアルワールドAR技術と、任天堂のキャラクターを組み合わせたアプリを共同で開発するパートナーシップ契約を締結し、第一弾として「歩くことを楽しくする」をテーマに、ピクミンを起用した新作スマートデバイス向けアプリの共同開発を行っていることを発表しました。
こちらもまだ詳細は分かりませんが期待の大きい作品になりそうです。
お次は「自衛隊ヴァーサス」 2021年配信予定。

史上初自衛隊の自衛隊カードバトルゲームアプリが登場!
自衛隊の実在装備を使ったカードバトル!
陸海空のフィールドでリアルな戦場を再現!
ソロで楽しめる作品です。マニアにはたまらない?
まだまだたくさんのゲームタイトルがあり、どれも楽しめると思いますが
今のところの人気作品を数点紹介いたしました。
このタイトルのフィギュアなんかも今後発売されるかもですね。
では本日はここまでです。お付き合い有難うございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
まずは恒例の1枚から。
ミヤマカミキリです。

またまた通勤途中の歩道で見かけましたので
草のある所へ移動させました。派手さはありませんがかっこいいフォルムで
大好きな昆虫の1つです。
さて、東京はまたまた緊急事態宣言が8月22日まで延長されました。
以前にも増して制限がかかり外出も例外ではありませんね。
そのような状況だからこそより一層気を引き締めなければなりませんが
たまには息抜きも必要なので、弊社ではキャラクターとの関連(フィギュアの原形製作や
デコマス製作等)も多々ありますので、
本日は新作アプリゲームで今後気になりそうなタイトルをご紹介させていただきます。
まずは、「少女廻戦」 2021年7月13日配信予定。

崩壊を迎えようとする新世界を救うため、時空を超え美少女たちと共に冒険にゆくというストーリー。
ライブ2Dでキャラが動く、フルオートで放置プレイとなんとも至れり尽くせりなゲームです。
すでに予約注文も多いらしく期待大の作品です。
お次は「まほろば妖女奇譚」 2021年7月下旬配信予定。

これは人間が滅んだ日本を舞台に、世界で唯一人間の魂を持った主人公と、
数多の妖怪達が織りなす奇想天外な物語。
こちらも放置してても成長するRPGです。
放置できる究極の浮気ゲーム!らしいですよ。
お次は「レジェンダイノ」 2021年8月配信予定。

新奇なダイノたちが生きている世界、ロストワールドを探検し、
様々な出会いと育成で素敵なダイノとともに3 vs 3パワーバトル開始!
もちろん、ティラノサウルスやステゴサウルス等たくさんのダイノが登場します。
お次は「ピクミン新作(仮)」

Nianticと任天堂は、Nianticの持つリアルワールドAR技術と、任天堂のキャラクターを組み合わせたアプリを共同で開発するパートナーシップ契約を締結し、第一弾として「歩くことを楽しくする」をテーマに、ピクミンを起用した新作スマートデバイス向けアプリの共同開発を行っていることを発表しました。
こちらもまだ詳細は分かりませんが期待の大きい作品になりそうです。
お次は「自衛隊ヴァーサス」 2021年配信予定。

史上初自衛隊の自衛隊カードバトルゲームアプリが登場!
自衛隊の実在装備を使ったカードバトル!
陸海空のフィールドでリアルな戦場を再現!
ソロで楽しめる作品です。マニアにはたまらない?
まだまだたくさんのゲームタイトルがあり、どれも楽しめると思いますが
今のところの人気作品を数点紹介いたしました。
このタイトルのフィギュアなんかも今後発売されるかもですね。
では本日はここまでです。お付き合い有難うございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 22:18:44 «edit»
どうも杉山です。
毎日雨続きで嫌になります。
もう2週間後にはオリンピックが始まるわけですが、都内にいてもなんか全く実感がありませんね。
さて前回仮面ライダーが完成しましたので今回から新しいキットを製作していきます。
弊社代表に以前製作を頼まれたトランスフォーマーのバンブルビーがありましたよね。
今回は同じシリーズのオプティマスプライムを頼まれましたので作っていきたいと思います。
では改めてタカラトミーさんから発売の映画トランスフォーマーより、「1/35 オプティマスプライム」のキットです。
箱の大きさからバンブルビーの時の倍くらいあります。
このキット、バンブルビーの時同様塗装済みのキットですが今回も処理、塗装を全部やり直して完成させたいと思います。

では早速中身です。


箱がでかいので覚悟はしていました、なかなかのボリュームですね。
ちなみにこのキットですがスキャニングクリアVerということで外装パーツがクリアパーツになっています。
ですがどのみち全部塗装しなおすので関係ないですね。
ただ、こちらのパーツが問題です。
ファイヤーパターンが印刷で入っています。
これは塗装でなんとか再現しないといけないですね。難易度高めです。
塗装しながら考えるとします。


で、組み立て済みのフレームはこちら。

とはいえゲート跡が残っていたり、組んだ時の隙間が空いていたり処理がされてないまま組み立てられています。


次回から本格的に製作に入っていきます。
お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
毎日雨続きで嫌になります。
もう2週間後にはオリンピックが始まるわけですが、都内にいてもなんか全く実感がありませんね。
さて前回仮面ライダーが完成しましたので今回から新しいキットを製作していきます。
弊社代表に以前製作を頼まれたトランスフォーマーのバンブルビーがありましたよね。
今回は同じシリーズのオプティマスプライムを頼まれましたので作っていきたいと思います。
では改めてタカラトミーさんから発売の映画トランスフォーマーより、「1/35 オプティマスプライム」のキットです。
箱の大きさからバンブルビーの時の倍くらいあります。
このキット、バンブルビーの時同様塗装済みのキットですが今回も処理、塗装を全部やり直して完成させたいと思います。

では早速中身です。


箱がでかいので覚悟はしていました、なかなかのボリュームですね。
ちなみにこのキットですがスキャニングクリアVerということで外装パーツがクリアパーツになっています。
ですがどのみち全部塗装しなおすので関係ないですね。
ただ、こちらのパーツが問題です。
ファイヤーパターンが印刷で入っています。
これは塗装でなんとか再現しないといけないですね。難易度高めです。
塗装しながら考えるとします。


で、組み立て済みのフレームはこちら。

とはいえゲート跡が残っていたり、組んだ時の隙間が空いていたり処理がされてないまま組み立てられています。


次回から本格的に製作に入っていきます。
お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
Posted on 17:12:24 «edit»
まいどっ!!
フィギュアの仕上がりがパチモンクオリティーのはじめちゃんです。
先日から関東も梅雨入りしましてほぼ毎日雨が降っております。
今乗ってるバイクはグリップが弱いのかブレーキの性能なのか2速にシフトダウンすると滑ります。
路面が乾いている日は左程問題じゃないのですが、雨の日は滑ります。
横断歩道の白線の上でシフトダウンした日には…雨の日の運転はいつも以上に気を付けて
曲がるときも極力車体を傾けないようにしスピードも時速10キロは落として運転しています。
事故を起こすと自分の体も痛めますが、会社や家族にも迷惑を掛けますので気を付けないといけませんね。
さて今回もゴリアテの続きです。前回まではこちら
ゴリアテ本体の塗装が終わった所でした。
今回も早速続けて行きたいと思います!!

ゴリアテの周りに配置する米兵の台座を作ります。
写真は適度なプラバンの木っ端をサークルカッターで切り抜いたものです。
このままでは角が尖りすぎておりますので、軽くペーパーを当てて角を落とします。

塗装前にフィギュアを配置してみました。
問題なく収まるようですので、塗装作業に移ります。

軍服の緑を塗りました。
どの色から始めても問題はないのですが、フィギュアの場合ポージングによっては
筆が届きにくい箇所もありますので、塗りにくい箇所から塗装してはみ出しは次の色で潰しながら
塗装を進めて行くようにしております。
今回は特に問題がなさそうなので、軍服から始めましたが、ベルトが塗りにくいポーズの場合は
ベルトから塗るとよさそうです。

4体もあると最後の1体の塗装を終えるころには最初の1体は乾いておりますな。
実に効率がいい!はっはっは!
てな訳で今度はズボンやベルト類のカーキを塗りました。

続いてはブーツの茶色です。
ソールのゴムは別の色を塗りますので塗分けラインは越えても問題ナッシン

ソールをお気に入り塗料タミヤのラバーブラックで塗装しました。

先に塗装しておいた先ほどのベースに仮置きしました。
!
!!
髪の毛の塗装の写真を撮り忘れてました。てへっ

ライフルです。
ストラップが付いておりませんので、金属帯板で製作します。

1mmx0.2mm厚の帯板を折ってストラップに見立てます。
適度にグニャグニャ曲げてから接着すると使用感が出ていい感じです。

コンマ3mmの真鍮線をグレーで塗装しました。

寝たばこしてる人がいますので、その人にタバコを持たせます。


ライフルの塗装も終わったので、ベースに取り付けていきます。
気の緩んでるポーズで接地面も多いのでそのままベースに接着してやりました。
たちポーズの場合は金属線でダボを作ってやります。

前回のゴリアテの周囲に配置して完成…
では無くてまだやることがあります。


半身だけ黒くしました。
今回の主役はあくまでゴリアテなので、他の兵士は単なるオブジェ
中央のゴリアテにスポットライトを当てとるイメージで仕上げたかったのです。

配置してみると…
センターに目が行きます



黒バックで撮影してみました。
これにて完成です。
なんとも言えない雰囲気に仕上がりました。
小劇団の舞台公演みたいな感じ。
次回は置き場所に困りそうなキットを製作していく予定です。
次回もぜぇってえ見てくれよなっ!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
フィギュアの仕上がりがパチモンクオリティーのはじめちゃんです。
先日から関東も梅雨入りしましてほぼ毎日雨が降っております。
今乗ってるバイクはグリップが弱いのかブレーキの性能なのか2速にシフトダウンすると滑ります。
路面が乾いている日は左程問題じゃないのですが、雨の日は滑ります。
横断歩道の白線の上でシフトダウンした日には…雨の日の運転はいつも以上に気を付けて
曲がるときも極力車体を傾けないようにしスピードも時速10キロは落として運転しています。
事故を起こすと自分の体も痛めますが、会社や家族にも迷惑を掛けますので気を付けないといけませんね。
さて今回もゴリアテの続きです。前回まではこちら
ゴリアテ本体の塗装が終わった所でした。
今回も早速続けて行きたいと思います!!

ゴリアテの周りに配置する米兵の台座を作ります。
写真は適度なプラバンの木っ端をサークルカッターで切り抜いたものです。
このままでは角が尖りすぎておりますので、軽くペーパーを当てて角を落とします。

塗装前にフィギュアを配置してみました。
問題なく収まるようですので、塗装作業に移ります。

軍服の緑を塗りました。
どの色から始めても問題はないのですが、フィギュアの場合ポージングによっては
筆が届きにくい箇所もありますので、塗りにくい箇所から塗装してはみ出しは次の色で潰しながら
塗装を進めて行くようにしております。
今回は特に問題がなさそうなので、軍服から始めましたが、ベルトが塗りにくいポーズの場合は
ベルトから塗るとよさそうです。

4体もあると最後の1体の塗装を終えるころには最初の1体は乾いておりますな。
実に効率がいい!はっはっは!
てな訳で今度はズボンやベルト類のカーキを塗りました。

続いてはブーツの茶色です。
ソールのゴムは別の色を塗りますので塗分けラインは越えても問題ナッシン

ソールをお気に入り塗料タミヤのラバーブラックで塗装しました。

先に塗装しておいた先ほどのベースに仮置きしました。
!
!!
髪の毛の塗装の写真を撮り忘れてました。てへっ

ライフルです。
ストラップが付いておりませんので、金属帯板で製作します。

1mmx0.2mm厚の帯板を折ってストラップに見立てます。
適度にグニャグニャ曲げてから接着すると使用感が出ていい感じです。

コンマ3mmの真鍮線をグレーで塗装しました。

寝たばこしてる人がいますので、その人にタバコを持たせます。


ライフルの塗装も終わったので、ベースに取り付けていきます。
気の緩んでるポーズで接地面も多いのでそのままベースに接着してやりました。
たちポーズの場合は金属線でダボを作ってやります。

前回のゴリアテの周囲に配置して完成…
では無くてまだやることがあります。


半身だけ黒くしました。
今回の主役はあくまでゴリアテなので、他の兵士は単なるオブジェ
中央のゴリアテにスポットライトを当てとるイメージで仕上げたかったのです。

配置してみると…
センターに目が行きます



黒バックで撮影してみました。
これにて完成です。
なんとも言えない雰囲気に仕上がりました。
小劇団の舞台公演みたいな感じ。
次回は置き場所に困りそうなキットを製作していく予定です。
次回もぜぇってえ見てくれよなっ!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
| h o m e |