fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

07«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»09
Posted on 10:00:00 «edit»

Category:未分類

今後フィギュア化を期待しちゃう作品たち!! 

こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。
11_202108281416093ac.jpg
マメコガネです。東京でもちょっと都心から離れればよく見かけたりするのではないでしょうか。
しかも、10mm前後の体長でこの美しさです。自分はですが見かけると幸せを感じちゃいますね。

さて、本日は現在も人気のあるもしくは今後の放送が期待されているアニメタイトルから、
このキャラクターは立体化されそうもしくはしてほしいかも的な作品を数点ご紹介させていただきます。
さすがにイベントや展示会がここまで中止されると今後のこの業界の動向等が
分かりずらくなってしまいますからね。
ちょっと期待しながら考えてみました。あくまでも私的な解釈ですのでご了承ください。

まずは『SCARLET NEXUS』。2021年夏放送
SCARLET NEXUS
異形の生命体・怪異とその生命体を討伐する怪伐軍との戦いを描く作品。とにかくつながりの
多い人間関係がまた一つの楽しみでもありますね。キャラクターの多さも魅力です。

次は『NIGHT HEAD 2041』。2021年夏放送
NIGHT HEAD 2041
人間の脳は70パーセントは使用されていない、その使用されていない脳は
「NIGHT HEAD」とも呼ばれることがある。
ある森の中、二人の男が目を覚ます…
自身の話になってしまいますが、じつは、実写版で以前深夜放送?を見てお気に入りの作品でした。
期待度が高まってしまいますね~。
たしか、霧原兄は豊川悦司、弟は武田真治じゃなかったかな。

次は『ヴァニタスの手記』。2021年夏、テレビ放送は9月3日からですね。
ヴァニタスの手記
これは、滅びゆく吸血鬼たちの物語。吸血鬼の青年と吸血鬼の専門医を自称する人間、
二人の出逢いにより、呪いと救いの吸血鬼譚が幕を開ける――。
この作品も個性的なキャラクターが多いですね~立体化が望まれますね。

次は『出会って5秒でバトル』。2021年夏放送
出会って5秒でバトル
ゲームと金平糖をこよなく愛する高校生の白柳啓は、魅音と名乗る謎の女によって
ある日突然戦いの場に巻き込まれてしまう。集められた人々に対し「あなた達にもはや戸籍はない」
「実験モニターになってもらう」そして「能力を与えた」と語る魅音。啓は己に与えられた能力を使って
ゲームを勝ち上がり、組織を潰すことを決意するが――。
今回紹介した作品の中で美少女フィギュアとして立体化が一番映えそうな作品ですね。

次は『ジャヒー様はくじけない!』2021年夏放送
ジャヒー様はくじけない!
魔法 少女の襲撃を受けて、人間界にふっ飛ばされてしまった、魔王につぐNo.2の地位を誇っていたジャヒー様。
魔力の源である魔石を砕かれ、権力も美貌もどこへやら。ちんまりかわいい姿に落ちぶれてしまう。
貧乏暮らしを強いられ、風呂なし4畳半住まいで、居酒屋バイトの日々。同情も家賃の催促も
ふっ飛ばして、野望は大きく「魔界復興」だ!
こちらも萌フィギュアとしてとても立体映えしそうですね。

次は『精霊幻想記』。2021年夏放送
精霊幻想記
前世と現世が交錯――二つの記憶を持つ少年が運命に立ち向かう!! ある日、幼馴染との
再会を夢見て事故死した《天川春人の記憶》と《強 大な魔力》がリオの中で覚醒し、
剣と魔法の異世界に転生していたのだと気づく。さらに、偶然出くわした王女誘拐事件の解決に
貢献したこ とで、貴族の子女が集う名門学院に入学することに……。
こちらも大人気の作品ですね~

最後に『ひぐらしのなく頃に卒』。
ひぐらしのなく頃に卒
言わずと知れた大人気ミステリーホラー作品の一つです。
またまた、止まらない惨劇の連鎖が始まる──。

他にもたくさんの作品が登場、放送されておりますが私的な解釈にて紹介させていただきました。
今回は、特にキャラクターの立体映えを意識しておりますのでその点はご理解ください。
それでは、本日はこれにて。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:34:39 «edit»

Category:製作ハウツー オプティマスプライム

トランスフォーマー オプティマスプライムを”ちゃんと”つくるよ! その5 

どうも杉山です。
8月ももうすぐ終わりますね。
学生時代は夏休みの宿題に追い込まれている頃だったなと思い出します。

さて今回もオプティマスプライムを作っていきます。

外装を塗装していきます。

何でもない塗装ならサクッといくのですが今回はそうはいかなそうです。
前々回ちょっと塗装してみましたがかなり大変そうだったので改めてやっていきましょう。

とりあえず赤いパーツからいきます。
DSCN9764_20210825204206d6b.jpg

赤でファイヤーパターンが入る青いパーツも一緒に塗装します。
DSCN9765_202108252042079da.jpg

前々回の時にもやりましたがファイヤーパターンのマスキングを先に取っておきます。
DSCN9771_20210825204207be4.jpg

こんな感じでとれました。
マジックでモールドやパーツ端を印しておくと貼るときに正確に貼れます。
DSCN9772_202108252042098fb.jpg

まずは裏にモールドがあるパーツはガンメタを塗装してマスキングしておきます。
DSCN9776_2021082520421115e.jpg

表にメタリックレッドの塗装を行います。
マゼンタを混ぜたシルバーを塗装し、乾燥後クリアーレッドを塗装してメタリックレッドを表現します。
DSCN9781_20210825205847841.jpg

しっかり乾燥させてファイヤーパターンをマスキングします。
クリアーカラーは乾燥が遅いので注意です。
事前に取っておいた写真を参考に貼っていきます。
DSCN9780_20210825204213f9e.jpg

貼り終わったらメタリックブルーを塗装します。
これもシアンを混ぜたシルバーを下地に塗装してクリアブルーを塗装します。
DSCN9782_20210825204214746.jpg

乾燥したらマスキングを剥がします。
綺麗なファイヤーパターンが塗装できました。
塗分け部の段差が大きくなっているのでエナメル溶剤を付けた綿棒で境目を吹いて馴染ませます。これで毛羽立ちは消えて段差はあるもののなめらかになっています。
DSCN9783_202108252042159f9.jpg

これでOK!とはならず、さらに面倒なことにファイヤーパターンは白で縁取りはされています。
マスキングではどうにもならないので、地道に筆で塗るしかないですね。
DSCN9784_202108252042175ed.jpg
DSCN9785_20210825204218cd6.jpg

ああ青いパーツもあるのか、、、頑張ります。

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:53:43 «edit»

Category:製作ハウツー サターンⅤ

【どせいっ!】サターンⅤを作る ④ 

まいどっ!!

中華パチモンクオリティフィギュアのはじめちゃんです。
先日からクシャミが出たり目が痒かったりと何かのアレルギー反応と思しき症状が出ておるのですが
この時期なんかの花粉って飛んでるんですかね。

過去にアレルギーの検査でブタクサのアレルギーが陽性でしたが、ブタクサ?
元々アレルギー性鼻炎持ちなので年中関係なくホコリで鼻がグジュグジュなんす。

ホコリの苦手なはじめちゃんです。

さて今回も前回からの続き
前回まではこちら

着陸船を組み立てて、支援船に手を出したところまでです。

早速続けて行きましょう!!

DSCN9938 (2)

前回、スジボリ云々とぬかしておりましたが
改めて資料と見比べてみたらキットのモールドはどれも嘘でした。
パネルラインだけは掘り直して、モールドは再現していきたいと思います。

写真はパネルラインを掘り直した後に、コルゲート様のモールドを0.5mmプラ棒で再現しました。

追加したモールドの当たりが塗装時は白くなる部分です。

DSCN9939 (2)

エンジンを接着し、司令船を置いてみました。

様になった感じがします。

DSCN9940 (2)

続いては支援船下部に取り付けるアンテナです。
写真だと造形が崩れていたり、丸い棒状のはずのステーが四角かったりと色々見過ごせないので
手を入れてみたいと思います。

DSCN9941 (2)

四角いステーを切り取り、各パラボラアンテナの根元付近 埋まっていた部分を削っておきました。

アンテナ部の形が違うのが見て取れると思いますが、このアンテナはシミター(三日月刀)アンテナと呼ばれていたそうで
そもそもの形が〇じゃないようなので本物っぽくカットしました。

DSCN9942 (2)

根元のステーを〇に変えようと思ったのですが受けになる部分に穴を開けているときに気が付きました。
資料だと大体1.5ミリほどのステーになるのですが受けの部分も1.5ミリ程度しかないので
同径の穴があけられません!

そんな時は…

DSCN9943 (2)

0.8ミリで穴を開けて真鍮線を刺します。

DSCN9944 (2)

内径1ミリ外径1.5ミリのパイプを通せば問題ナス

DSCN9945 (2)

各アンテナの中央のパーツ(何て言う名前何だろ…)はインセクトピンで再現しました。

DSCN9946 (2)

アンテナの中央部に板があったのでプラ板を適当なサイズに切って貼り付けました。

DSCN9947 (2)

支援船の下部にアンテナを取り付けて完成!

DSCN9948 (2)

次はやっとこさのブースター本体に着手です。

最初に仮組してあった部品をバラシて下地処理していきます。

写真はプラ板パーツを筒にするための固定用の穴を広げているところです。

穴の周辺に歪みがでています。
小さい穴にパーツを無理に入れた為に発生した歪みのようです。
このまま接着すると変にテンションがかかっていますので、流し込み接着剤で割れる可能性があります。
替えの効かないパーツなので慎重に進めるために穴を広げたわけです。

DSCN9949 (2)

プラ板を丸めて筒状にするのですが合わせ目はカバーパーツで隠れる位置に来るはずなんですが
実際見てみると1ミリほど食み出ていますので、カバーパーツの端でプラ板をカットして合わせます。

DSCN9950 (2)

筒状の胴体パーツの上下に一体成型された留めのパーツをハメていくのですが
まぁ色々な箇所の穴位置やら寸法が合わない!
1段目のブースターは何とか形になりましたがこれをあと2回…
同じ作業の繰り返しはしんどいっすなぁ…

そんな訳で今回はここまでです。
シンプルな構成・内容だからそこまで時間かからんやろと思って安易に着手しましたが
結構やることが多いです。

次回は2段3段目のブースターの処理と各段のエンジン(これも同じ作業の繰り返し…)
でやっとこさの塗装です。

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 17:42:42 «edit»

Category:製作ハウツー 変身忍者嵐

第2回【ボークス1/6変身忍者嵐】製作再開!! 

こんばんは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。
なんと本日は生物ではないのです、実は現場での作業があったり納品が遠かったりと
高速道路を使う機会が多々あるのですが、その1つのPAに置いてあったのです。
ETC2.0くん!!かわいくないですかw
つい写真を撮ってしまいました。
Mr.ETCの子供で声は声優さんが担当してるとか。
機会があったら探してみてくださいね。
image0_20210817170756589.jpeg
image1_2021081717075828f.jpeg

それでは、変身忍者嵐の製作へと進みましょう!
前回、すべてのパーツのサフの上に黒缶スプレーを吹いておりますので
本日は、まず大半を占めている前回調色しましたシルバーをエアブラシで塗装します。
全パーツ塗装しておりますので乾燥後の画像を掲載します。
画像上だとメタリック感が強く感じますが、拘り調色にて白、パールが入っておりますので
実際はテレビで見たあのイメージに近いのではないかと思います。
DSCN9858_20210817170738482.jpg

影の強弱を強く表現するため、ここでは下の黒を完全に消さずにシルバーを吹いております。
箇所によっては多めに吹いたり薄く吹いたりで調整しながら進めます。
DSCN9859_202108171707395fd.jpg
DSCN9860_20210817170739d38.jpg
分かりますでしょう?

乾燥後は塗分けのマスキングです。
まずは足、腕、剣あたりから進めましょう。
DSCN9866_20210817170745b9c.jpg
DSCN9868_202108171707461d6.jpg
DSCN9870_20210817170749a8e.jpg

次に胴体、頭を進めます。
DSCN9861_2021081717074070b.jpg
DSCN9862_20210817170742fdc.jpg
DSCN9863_20210817170743ec2.jpg
このパーツ2点は、まず、胴体は十字の部分、頭は目が白なのでこの時に薄く吹いております。

次は額の2枚の羽の塗分けです。まずはマスキングして…
DSCN9869_202108171707487a6.jpg

先ほどの胴体に赤を吹いていきましょう。
DSCN9871_20210817170751816.jpg
DSCN9872_202108171707527a1.jpg

マスキングした足や腕も調色ゴールドで塗装して…
ここまででこんな感じで進んでおります。
だいぶ変身忍者嵐がイメージしやすくなってませんか。
DSCN9873_20210817170754b9a.jpg

先ほどの額の羽のマスキングをはがして
DSCN9874_20210817170755f0d.jpg
乾燥後に羽のセンター軸を赤で塗装ですね。

あと大きなところは、マフラーの紫で、あとは細かい部分の色調整ですね。
本日は天気のこともあり、乾燥がよろしくないのでここまでです。
次回でいいとこまで行けそうですね~お楽しみに!!

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:20:50 «edit»

Category:製作ハウツー オプティマスプライム

トランスフォーマー オプティマスプライムを”ちゃんと”つくるよ! その4 

世の中お盆中ですがNAGAEアートは休まず営業中ですよ!
どうも杉山です。

今日は一日雨で涼しい一日でしたが、お盆も過ぎれば夏ももうすぐ終わりますね。
このまま涼しくなってほしいでものです。

さて今回もオプティマスプライムを進めていきます。
今回はフレームを塗装していきます。
処理を終えてサーフェイサー状態になっています。
DSCN9815_20210813211944bc8.jpg

まずはメインの塗装で全体にガイアノーツさんのスターブライトアイアンを塗装します。
ばらせない可動部分が多いので、乾燥を待って動かいながら塗装しています。
DSCN9816_2021081321194551b.jpg

部分的に色が違う箇所を塗装します。
外装を取り付けるのでほとんど見えなくなるでしょうが気は心です。
シルバーの濃淡や金色パーツ、等細かく塗り分けます。
DSCN9818_20210813211945f7e.jpg

DSCN9819_202108132119466c4.jpg

この様なシリンダー箇所が全身にあります。
ここは塗装ではなくメッキっぽく表現したいのでハセガワのミラーフィニッシュを巻くように貼り付けます。
DSCN9823_20210813211949b64.jpg

DSCN9824_202108132119501aa.jpg

こんな感じになります。
より金属感が増しますね。
DSCN9825_20210813211952e81.jpg

DSCN9826_20210813211953d3b.jpg

これでフレームの塗装は完了です。
DSCN9827_20210813211955a89.jpg

次回残りの外装パーツを塗装していきます。
お楽しみに。

また最初にも書きましたがお盆中も営業しております。
お問い合わせお待ちしております!



NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 18:46:08 «edit»

Category:製作ハウツー サターンⅤ

【どせいっ!】サターンⅤを作る ③ 

まいどっ!

パチモン中華フィギュアのはじめちゃんです。

先日コロナワクチン接種1回目に行ってきました。
事前情報だと筋肉に注射するので凄く痛いよぉ~!って聞いてたので
注射嫌いな私は相当な覚悟を決めてクリニックに向かったのですが
いざ!蓋を開けてみると先生と話しをしている途中で「はいっ終わりました」との声が…

蚊ほどにも感じませんでした。
痛くなくてよかったわぁ

さて今回もアポロ11号の続きです。
さくっと作ってサクッと終わらせるつもりで始めたこのキットですが
作り始めてみると、見なかった事に出来ない箇所ばかりで長引いております。
手を抜くとそれなりの仕上がりにしかならないのでここはプロとして出来る限り拘っていきたいと思います。

前回まではこちら
司令船に手をいれたところでした。

今回は月面着陸船を弄っていこうと思います!!

DSCN9754 (2)

先ずは着陸船の脚です。
乗降用の梯子が整形されてるんですが、見ての通り変な形です。
本物に近づけましょう。

DSCN9755 (2)

梯子側に傷が入らないように慎重にノコを入れて切り取りました。

DSCN9756 (2)

梯子の間を抜いていきます。

DSCN9757 (2)

綺麗に整形しました。
同様に切り取った脚の側では切りシロ分足りなくなっていますので
プラ板の細切りを貼り付けて削って整形しておきました。
DSCN9758 (2)

着陸船の下段部分が組立られました。

DSCN9759 (2)

続きましてハッチの前の手すり付きの板です。

本物の手すりはこんなに角ばってて太くありません。

DSCN9760 (2)

てな訳で手すりを切り取って金属線で作った手すりを刺す穴をあけておきました。
天面の〇ポッチ2個は押しピンの跡です。


DSCN9761 (2)

金属線で作った手すりを刺しこんで接着しました。
裏側は面一になるので削ってあります。

DSCN9762 (2)

うんうん良い…
やっぱこういうの待ってたんだよなぁ

DSCN9763 (2)

機体制御用スラスターです。
穴が開いてないので機体の制御ができませんね。

DSCN9764 (2)

ただの筒状だった根元を斜めに削り込んでそれっぽく変更しました。
本当は表面に段々の輪っかみたいなモールドがあるのですがそこまでは再現しきれませんでした。
最初はウェーブさんのバーニアにでも置き換えればいいやと軽いのりでしたが
いざやろうとすると大きさの合う物がなかったので苦肉の策です。

前後で4個 各スラスターパーツは1個につき4個 都合16個の加工…
同じ作業の繰り返しはしんどいってあれほど…

DSCN9765 (2)

上の段も形になりました。
下の段のサーマルジャケットの皺はどうやって再現しようかな…
塗装の段までに考えておきます!!

DSCN9766 (2)

アームストロング船長とオルドリン氏です。
コリンズ氏は…ってコリンズさん折角命懸けで月まで行ったのに月面に足跡残せてないんですよね。

仲間2人が着陸船に乗り込んで月面に降りて行ってその間ずっと一人で待ってないといけないとか
辛すぎます。
想像しただけでも気が狂いそうになるような孤独ですよね。

DSCN9767 (2)

続いて支援船です。

凸モールドがあるのに合わせ目もゲート跡もあります。
消しにくいことこの上ない!!

時代にもよるんですけど、昔ってこんな感じで作る人度外視の設計のキットはザラでしたよ。
逆にいうと作りての腕やアイデアが試されるってなもんですわ。

DSCN9768 (2)

とか偉そうに語っておきながら凹モールドに置き換えっ!

てな訳で今回はここまでです。

進めれば進める程そのままにしておけず手間がかかっております。
いつ終わるのやら…

次回こそサターン本体に手をいれていきます!

来週もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 17:08:54 «edit»

Category:未分類

今後も価値が伸びるであろう流行の商品達!! 

こんにちは~よこぽんです。
まずは恒例の1枚から。
ヤモリです。まさかこんなところで見れるとは…
実はここ、マンションのエレベーター脇なのです。
ヤモリは家守と書くのは本来、害虫などから家を守ってくれるということから
名付けられましたので人には危害を加えません。
元来、臆病な性格なので物音がするとすぐ物陰に隠れてしまいますしね。
ですので貴重な1枚なのですよ。自分は見つけた瞬間最高にうれしかったです!!
00.jpeg

さて、今回までブログでの製作はお休みします。誠に申し訳ありません。
先月今月と社外での実務も多く、お盆前での納品等も重なりまして
大変多忙な時期となっております。
次回は再開できると思いますのでもうしばらくお待ちください。

それでは、本日はこれからも価値が伸びていくであろう流行の商品をご紹介します。
自身でもこれは今後のためにも持っておきたいなぁなんて考える商品が多々ありますので
ちょっと見ていきましょう。

1、スマートリング
001.jpg
今期もっとも注目度が高い商品と言えるのではないでしょうか。
指輪型のスマートデバイスのことで、ICカードが埋め込まれていたり、
体調管理が出来たりと使用方法も多岐にわたり、しかも場所も取りません。
今後は1人1つ常備が義務化されたりなんかしちゃうかも。

2、スマートウォッチ
003.jpg
今でも変わらず安定した普及率を誇ります。有名ブランドも参入してきているので
ニーズに合わせた使い方が多様化されていますね。お風呂に入りながら
ジョギングしながらなんて当たり前、今後はどのような仕様となっていくのでしょうか。

3、透明スマホケース
004.jpg
自分の好きなものをスマホ背面に挟むことで幾通りものアレンジが楽しめるのが
最大の特徴で特に若者に人気の商品です。
透明ケースでの需要がまた上がってきているようです。

4、シャワーヘッド
005.jpg
こちらは、シャワーヘッドを変えるだけで油性ペンの汚れが落ちるというCM放送が
一つの要因だそうですが、それでもなお安定した需要があるようです。
こちらの商品ももしかして今後は1家に1台になったりして…

5、ボードゲーム
006.jpg
コロナ感染拡大に伴い、2020年4月から急激に増え今でも安定した需要が
あるそうです。やはり家族間での在宅余暇の時間での遊戯需要が基本だそうです。

6、ゲーミングチェア
009.jpg
在宅勤務が続いている世の中で再燃して需要が高まっている商品です。
本来は長時間ゲームをしても疲れたりしないように設計された商品で
在宅でのテレワークにも対応できるので再人気の商品だそうです。

7、ビーズクッション
010.jpg
こちらも在宅時間が長くなった昨今にあわせて人気が上がっている商品です。
上記の内容を考えれば、こちらの商品もそうだよねぇと思いますね。
とくに現在はソファタイプが人気だとか。

今のこの状況に合った商品群だとすぐに分かりますね。
特にはじめの数点のアイテムは、自身でも購入を考える商品です。
皆様も体調をくれぐれも注意して元気にコロナを乗り切りましょう。
では、本日はこれにて終了です。お付き合い有難うございました。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 21:48:25 «edit»

Category:製作ハウツー オプティマスプライム

トランスフォーマー オプティマスプライムを”ちゃんと”つくるよ! その3 

どうも杉山です。
8月になりました。毎日暑すぎますね。
夏の方が好きな自分ですが年々どんどん熱くなってきている気がしますね。
熱中症にはきをつけましょうね。

さて今回もオプティマスプライムを作っていきます。
前回フレームを作っていきました。
今回は外装パーツです。
フレームもそうでしたが外装パーツもバンブルビーの時とは比べ物にならない位多いです。
DSCN9998_20210802042536549.jpg

ゲート跡やパーティングラインを一つ一つ処理していきます。
透明パーツの割に妙に柔らかい素材です。

で問題がこのパーツ
塗装済みのキットなのでファイヤーパターンも印刷されています。
何でもないプラモデルであればデカールが入っていて塗装後に貼る形になるんでしょうが、もちろんそんなものはありません。
デカールを作ることはできますが、鮮明なものは難しいです。
そこで塗装で再現することにします。
DSCN9999_2021080204253707f.jpg

まずは処理をする前にマスキングを作っておきます。
DSCN0001_20210802042529e96.jpg

マスキングテープを形に添ってカットしたら一度剥がして塗装時にしようします。
形がとれたら表面を処理します。
DSCN0002_20210802042530221.jpg

ここからは他と同様に塗装していきます。
外装裏をガンメタで塗装します。
DSCN0003_20210802042531563.jpg

マスキングをしたら外側。
オプティマスプライムは青と赤のボディ色ですが、厄介なことにメタリックカラーです。
下地にそれぞれの色、メタリックレッドならシルバーに混ぜるのはマゼンタ、メタリックブルーならシアンを混ぜます。
DSCN0004_20210802042531f69.jpg

メタリックカラーにするためにクリアーカラーを塗装します。
下塗りのシルバーにそれぞれの色を混ぜることで、クリアーカラーをのせる量が減らせるので塗膜を薄くできますし色ムラにもなりにくくなります。
DSCN0006_20210802042533435.jpg
DSCN0007_20210802042535593.jpg

いかんせんパーツが多いので次回までに基本塗装を終わらせておきます。
お楽しみに。


NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top