fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

04«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06
Posted on 20:33:00 «edit»

Category:製作ハウツー ビリケン製キンゴジ

古いソフビキット「ビリケン製キンジ」をフルリニューアルする!その2 

どうも杉山です。
すっかり暑い日も増えてきて半袖になりました。
もう来週には6月になりますね。
梅雨か~、いやだな~。

さて今回でキンゴジを完成させますよ!

前回残しておいた首の継ぎ目消しからですね。
足や手の継ぎ目を消した時と同じ様に接着した後にパテで埋めます。
DSCN9981_20220525195938eda.jpg

これで塗装に入ります。
まずは爪からです。
と、その前に色剥げと筆塗りの塗装ムラで段差が出来ているので軽くペーパーをあてておきます。
DSCN9982_202205251959393cf.jpg

このキットはソフビなので普通の塗料は使えません。
ソフビ用の塗料Vカラーを使って塗装します。
爪色のクリーム色を塗ります。
DSCN9983_20220525195941c8a.jpg
DSCN9984_202205251959422a7.jpg

乾燥したら爪をマスキングします。
DSCN9987_2022052519594674d.jpg

同様に目も塗っておきます。
DSCN9985_202205251959443ea.jpg

全身を塗装します。
少し緑を混ぜたグレーで全身を塗装し、黒で影になる部分にグラデーションを入れていきます。
DSCN9988_2022052519594765c.jpg

キンゴジは胸や目の上が、白であったり茶色であったりと別の色で表現されることが多いです。
古い映画ですので確実なことは分かりませんが、実際ボディ色とは別の色に見えます。
今回は薄い茶色で塗装してみました。
DSCN9990_2022052519594834a.jpg
DSCN9991_20220525195950190.jpg

背びれを塗ります。
クリーム色に更に白を加えた色でグラデーションで縁取っていきます。
奥にも重なって背びれがあると、色が必要ない所までかかってしまうのでこの様にティッシュを挟むと塗装が楽です。
DSCN9992_20220525195951497.jpg

こんな感じになりました。
DSCN9993_2022052519595359d.jpg

最後は目を塗ります。
先ずはラッカー塗料の黒で黒目の部分を塗っておきます。 
DSCN0002_202205251959301b5.jpg

次にエナメル塗料の茶色で光彩部分を塗ります。
DSCN0006_2022052519593196a.jpg

全身につや消しクリアーでコートした後、最後に目にエナメル塗料の光沢クリアーを塗って完成です。
この光沢クリアーは、3回塗り重ねて生物らしい目の光沢を出しています。
DSCN0008_20220525195932755.jpg

そして完成したのがこちら。
DSCN0010_202205251959325da.jpg

DSCN0012_20220525195933713.jpg

DSCN0013_202205251959351d0.jpg

DSCN0014_20220525195936d37.jpg

ぼろぼろの状態から綺麗に生まれ変わりましたね。
もうベタつきもしませんし、変形の心配もありません!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:30:09 «edit»

Category:製作ハウツー キハ40

【きどうしゃっ!】キハ40を途中から作る ⑭ 

まいどっ!!

はじめちゃんです。
音楽鑑賞が好きで、ジャンルを問わず色々聞きますが
最近特にハマっているのがオペラの歌曲です。




有名な曲なので聞いた事あるはずですよ。
軽快なリズムに跳ねる様なメロディで聞くとテンション上がります。

一度でいいからオペラを生で見てみたいなぁ…

さて今回もキハです。
前回まではこちら
照明やらなんやらを取り付けた所です。

早速続きを!!

DSCN9934 (2)

1両はなんとか形になりましたので、残りもう1両を組み立てて行きます。
前回接着したシートを横に於いて現物合わせで接着していきました。


DSCN9935 (2)

前回と同じ作業なので割愛しましたが、照明ユニットをもう1両にも組み込みました。
同じ作業なので前回よりは時間短縮できましたが、それでも取り付けは難儀します。

また再度キハ40を製作するときは純正の照明は使用せずに、大人しく台車から終電してヘッド・テール・室内と分けて光る様にします。
かなりしんどかったっす><

屋上機器を取り付けておきました。

DSCN9936 (2)

サボやらなんやら車体側面のパーツを取り付ける前にスノープローを仕上げておきます。
実は存在すら忘れてました(笑

上の2個は代表が予め加工してくれていたパーツです。
高さ調整の為に1mmのプラ板が貼ってありましたので、残りのセットにも同じように加工します。

DSCN9937 (2)

5x7ミリで切り出したプラ板を貼り付けます。

DSCN9938 (2)

貼り付けるとこんな感じです。
これをグレーに塗装して暫し放置しておきます。

DSCN9939 (2)

サボや折り畳み式の梯子を取り付けました。
接着面が小さいのでこれも貼付けが大変でした。
Gボンドで貼り付けて、はみ出しを取り除く方法で接着しましたが
余分を剥がそうとするとパーツも取れちゃって…

DSCN9940 (2)

車外スピーカーも取り付けてあります。
最近はクーラに組み込まれてるのもあるんでしたかな。

DSCN9941 (2)

幌・渡り板やライトのレンズを取り付けました。
ぐっと男前が上がりましたよ。

製造銘板も忘れずにとりつけてあります。
何て書いてあるか読めませんが、それっぽくモールドされていますので
雰囲気はいい感じでしょう。

DSCN9942 (2)

先程塗装しておいたスノープローも取り付けました。


DSCN9943 (2)

もう1両も同じ作業を行ってあります。

あと少しなんですがすいません。
まだ終わりません。
次回は塗装のタッチアップ、ドアノブ、カプラー取付で完成です。

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ”!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 20:00:14 «edit»

Category:製作ハウツー ビリケン製キンゴジ

古いソフビキット「ビリケン製キンゴジ」をフルリニューアルする!その1 

どうも杉山です。
皆様ゴールデンウィークは如何でしたか?
なかなか天気が安定しませんが大分過ごしやすくなりましたね。

さて、しんかいのボルトが取り寄せ中で揃わなかったので、今回は別の物をやっていきます。

それがこちら
DSCN9900_202205111859191f4.jpg

以前知人から頂いたビリケン商会のキンゴジです。
随分古い物で自分で完成させて飾っていたそうです。
「好きにしていい」とバラバラの状態で頂きました。
なので今回はこのキンゴジをフルリペイントしていきます。

まずは状態を見てみましょう。
長年飾っていたということでホコリや油等の汚れがかなり目立ちます。
また表面が、塗料の経年劣化なのか汚れによるものなのが少々べたつきます。
古いソフビ製の完成品でありがちな状態です。
DSCN9903_20220511185920c06.jpg
DSCN9901_202205111859204c2.jpg

過去にも同様に表面がべたべたするソフビ製品の補修を何度か受けたことがあります。
これも何パターンかありまして先ほど書いたように、空気中の油分による油汚れやヤニ汚れ、塗料や素材の劣化が原因と思われます。
正直後者の塗料や素材の劣化の場合は洗ったり、薬品に漬けたりしても直らないことがほとんどで、上から塗装で覆って直すしかありません。
今回の場合は恐らくヤニ汚れではないでしょうか。
空気中のヤニや油分にホコリが付いて固まってる感じがします。
これならしっかり洗浄することでべたべたを取ることが出来そうです。
まずはキッチン用中性洗剤を混ぜた水に3,4時間付けておきます。
DSCN9905_20220511185921dd6.jpg

汚れのこびり付きが酷いので歯ブラシを使って汚れを取ります。
指の間や体の皺は汚れがひどいので入念に行います。
DSCN9908_20220511185921114.jpg

良く洗って、乾かします。
DSCN9909_202205111859222ac.jpg

乾いたら組立てます。
頭はまだつけません。あとで説明しますが中にレジンを流し込むためです。
DSCN9910_20220511185923933.jpg

パーツを差し込んだ部分を接着していきます。
接着には流し込み用瞬間接着剤を使います。
DSCN9911_20220511185925f53.jpg

隙間をアルテコパテで埋めていきます。
ゴジラの表面の凸凹に馴染ませながら埋める様にします。
DSCN9912_202205111859264d0.jpg

パテが固まったら改めてリューターを使って凸凹の再現をして馴染ませます。
DSCN9914_2022051118592895f.jpg

隙間が全部埋まったら中にレジンを流します。
これをすることでソフビの変形を防いだり、重量を増す効果があります。
レジン以外なら石膏でも大丈夫です。
この流し込みをするので先ほどやった隙間埋めは入念に行いましょう。
漏れて大変なことになります。

流し込む量は全身回る程は必要ありません。
特にゴジラは重心が低いですし、そのままでも自立する為です。
腰上くらいまで注げばOKです。
DSCN9916_20220511185929d25.jpg

次回塗装して完成させますのでお楽しみに。
DSCN9917_202205111859313bf.jpg


NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 19:26:33 «edit»

Category:製作ハウツー キハ40

【きどうしゃっ!】キハ40を途中から作る ⑬ 

まいどっ!!

はじめちゃんです。
情報収集やらなんやらで結構YOUTUBEを見るんですが、動画再生前にCM流れますよね。
今日はそのCMの話。
最低でも5秒くらいCMを見ないと飛ばせない様になってますよね。
最近のCMってその5秒に命掛けてませんか?
いかに耳に頭に残るCMが出来るかが宣伝上の命題な気がします。

それでどうも最近耳に残って、脳内ループしているのがこちら


たかだかCMなのに、わざわざ検索して聞いてしまっております。
これのループ版で1時間再生のものもあります。

CGみたいなお姉ちゃんと何とも言えない気の抜けた歌声
よくわからないメロディ
初めて聞いたとき以来、ずっと耳に残っている曲なんですよ。
暫くは嵌りそうな予感がします。
気になったら聞いてみてね♪

さて今回もキハです。
前回まではこちら
キッチキチの窓を嵌めてウレタンが割れた所でした。

続けていきます。

DSCN9884 (2)
ヘッド・テールライトと室内照明のユニットを組み込んでいきます。
先ずは改造状態のステーから。
ブラウンじゃ外から見えたときにかっこ悪いですよね。
塗装しちゃいます。

DSCN9885 (2)

で、前回のUPから今回の間に作って置いたステーです。
代表からボディを預かった時点で随所に改造が加えられていましたが
ヘッドライトも金属製にかえられており裏側がスーパーマリオの土管みたいになっており
キット純正の照明のステーが取り付けられなくなっており、ステーも改造したわけですが
ヘッド側の遮光と保持を兼ねたパーツを自作しました。

といっても大したものではなく、プラパイプをカットしただけです。
内側を削ったり保持できるようにカットしたりと、どんな形状に加工すればいいのかを
考える時間の方がかかりました。

で、こいつも一緒に塗装してやります。

DSCN9886 (2)

はいっ!塗装完了しました。
純正ステーはベーク板みたいな凄く硬い素材で加工も難儀するものでしたが
よくわからん素材なので、シールプライマーを吹いてから塗装してあります。

DSCN9887 (2)

塗装が乾くまでに別のパーツを塗装します。
車外スピーカーを見つけたのでこいつも取り付けます。
信号炎管や幌の塗装もまだでしたのでついでにやっちゃいました。

DSCN9888 (2)

さきほどのステーが乾いたようなので組み付けていきます。
がその前に…
方向幕は内側から貼りつけるので、この段階で取り付けます。
アナログ人間の僕が頑張ってエクセルで作った下呂の方向幕です。

こいつを適度な大きさに切って貼り付けます。

DSCN9889 (2)

ちょい歪んでますがこんな感じになります。
*歪みはこの後スタッフが直しておきました

DSCN9890 (2)

先程塗装したステーでユニットを挟み込んだものを仕込んでいきます。
室内照明も一体になっているので便利っちゃぁ便利なんですが
微妙に弾力のある素材でできてますので、まぁ言う事を聞かない事聞かない事
変な所でくっついちゃったりとれちゃったり
やっと固定できたと思ったらヘッド・テールのステーが外れたりと…
何度も何度も大声で叫びました。心の中で点
半分は純正のパーツなのに、何でこんなに難儀しとるんやろ…
思いのほか時間を取られました。

DSCN9891 (2)

続いて最初期の頃に作った仕切りを取り付けました。
結構キチキチなので接着しなくてもプラの弾力だけで固定できていますw

DSCN9892 (2)

次はやっと座席の接着です。
短いシートの脇のトイレはボディ内側に接着されていますので、床板上にはシートしかありません。

DSCN9893 (2)

ちょい暗くて見にくいのですが、室内が完成しました。

DSCN9894 (2)

もう一両…
次回こそ最終回となる予定です。

次回もぜぇってぇ見てくれよなっ”!!!!!!!!!1

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…

tb: (0)     com: (0)

go page top

Posted on 15:18:50 «edit»

Category:製作ハウツー 三国創傑伝 関羽雲長νガンダム

【三国創傑伝 関羽雲長νガンダム】製作開始そして完成!! 

こんにちは~よこぽんです。
まずは、恒例の1枚から。
以前綺麗な昆虫紹介で、タマムシやハンミョウを紹介しましたので
本日は、世界で一番きれいな昆虫と言われる中でも、ダントツ人気の
パプアキンイロクワガタをご紹介しましょう。
normal11.jpg
どうですか、まさに最高の綺麗さですよね。暑さ寒さに強い方らしいので
比較的日本でも飼育しやすいそうですよ。
この美しい金属色を出すのは、温度管理や湿度管理等必要だそうですが。

さて、本日は以前製作した三国創傑伝の最後の1体【関羽雲長νガンダム】を
サクッと製作しましょう。
組み立てはニッパ、やすり等前回と同様なので飛ばしちゃいましょう。
塗装を始める段階から掲載です。
塗装しやすいようにパーツごとに持ち手に固定して
DSCN9824_20220503145159caa.jpg
一気に塗装です。明るい色から順番に進めましょう。
DSCN9827_2022050314520067b.jpg
DSCN9829_20220503145201c02.jpg
DSCN9830_20220503145202e56.jpg

十分乾燥したら、細部の塗分けです。今回は筆塗りで進めます。
DSCN9834_202205031452035f1.jpg
DSCN9835_20220503145205042.jpg
DSCN9836_202205031452073e5.jpg

乾燥後、エナメル塗料でスミ入れです。
DSCN9837_20220503145208e3a.jpg
DSCN9838_202205031452106c6.jpg
DSCN9839_20220503145211123.jpg

こちらも十分乾燥したらスミの拭き取りです。
DSCN9854_202205031452124ac.jpg

スミのふき取りが終了したら、全体をクリアコーティングして塗装は完成です。
DSCN9856_20220503145214a80.jpg

乾燥後、説明書通りに組立です。
DSCN9857_20220503145215fa3.jpg
DSCN9858_20220503145234652.jpg
DSCN9859_202205031452355b1.jpg
DSCN9860_202205031452373da.jpg

いよいよ完成です。
背景に黒い布シートをセットして撮影です。ご堪能下さい。
DSCN9861_20220503145238138.jpg
DSCN9862_20220503145240dda.jpg
DSCN9863_202205031452419ad.jpg
DSCN9864_20220503145243c18.jpg
DSCN9865_20220503145244ed3.jpg
DSCN9866_20220503145246235.jpg
DSCN9868_20220503145628963.jpg

以上です。私のブログは本日までとなりますが今後とも弊社ブログを楽しんで
ご視聴頂けたらと思います。それでは、またどこかでお会いしましょう。

筆者:横山

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

tb: (0)     com: (0)

go page top