Posted on 22:40:25 «edit»

ピノチオ 1/87 Scale
国鉄EF57形電気機関車
↑戦時中から走り続けた名機を光沢溢れる仕上がりに!↑
まいどっ!
一番好きなモビルスーツはザクのはじめちゃんです。
ザクのキットは旧キットに始まりHG・MGと殆ど作りました。
MGのザクは同じ物を10個以上は作ったんですよ!
さて、早速ですが本題に入りますね。
先日、注型用のゴムバンドを購入しに駅前の文具屋に足を運んだ際に
他に面白いものはないかと思い、店内を物色している時に
こんなものを見つけました。

学研 成人1/6スケール 光る人体骨格模型キット!!
暗い所で光る上に色んなポーズが取れるそうです。
文具屋でプラモデルが買える時代なんですね。
すごく中身を見てみたかったので買ってみました。

パーツ構成はこんな感じ。
ランナーから切り出してそのままパチパチと組んでいける内容です。
対象年齢は小学校低学年からといった所でしょうか。
模型を組立てながら、人体の骨格の勉強も出来る優れものです。

組立てに必要な工具はなんと
爪切りとはさみ!
子供の頃の模型の組立てと言えばこの組み合わせでしたよね。
それとチューブに入った接着剤も忘れてはいけません。
夏休み等で田舎の祖父母の元へ遊びにいくと
プラモデルを買い与えられていたはじめ少年。
模型用ニッパーなんて祖父母の家にある訳もなく
お婆ちゃんの爪切りを勝手に使って怒られた記憶が蘇ります。

で、あっと言う間に完成したのがこちら。
子供向けの学習教材と侮っていましたが、意外としっかり出来ており
知らぬ間に人体の骨格の勉強もできました。
一つ一つの工程を追うごとに、人体の骨格ってこんな構成なんだと
なるほど〜と感心しますた。

物作り。こと模型って
組立てるときにあれこれ考えるので頭の体操になるし、
細かな作業は脳への良い刺激になります。
カッターやニッパーといった刃物を扱い
怪我をした時に痛みと共に刃物の危険性と扱い方を覚え
接着剤や塗料を床やカーペットにこぼして親に怒られ、
慎重に扱う事を覚え、責任感を自覚できるものだと思います。
単純に作って終わりってだけではなく付随する作業を通して
色々な勉強になる素晴らしいものだとも思います。
子供の模型離れも囁かれるこの時代、こういったキットなら
構造や物作りの勉強にもなって一石二鳥じゃないかなと思ったはじめちゃんでした。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
tb: (0)
com: --
トラックバック
| h o m e |