Posted on 18:23:29 «edit»
人一倍、寒いの嫌い〜なよこぽんです!
本日は、前々回の真田幸村(本名は信繁です)兜の製作の続きを紹介致します。
グラデーションは終わっておりましたので、ウレタン塗装で表面を金属感のある光沢に調整します。
その乾燥後、付属のパーツの取り付けです。
青い沢山あるパーツ(飾り糸といいます)を接着していきます。飾り糸なのでこのパーツはつや消しで仕上げます。


次に鹿角の根元をつや消しで調整します。

次に付属している青い布を、弊社のサービスベースに貼付けて台座を作ります。

面部分の青いパーツ取付け及び化粧ヒゲの取り付けです。

そして、全体に多少の汚し表現をエナメル塗料で行います。
今回は、濃いめのグレーで調整してみました。

あとは、組立てて完成です。表現したかった重厚な雰囲気がしっかり再現出来ました!
一見プラスチックには見えない質感になったと思います。塗装ひとつでここまで重さが表現出来るのですね〜。









キットのままの製作では金メッキパーツ等、どうしても安っぽさ感が出ていたのですが、質感、雰囲気等とてもよく仕上がったと感じております。全く難しいところなくスムーズに製作出来る初心者用のキットですので是非、製作にチャレンジして頂けたらと思います。
それでは、次回をお楽しみにね!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
本日は、前々回の真田幸村(本名は信繁です)兜の製作の続きを紹介致します。
グラデーションは終わっておりましたので、ウレタン塗装で表面を金属感のある光沢に調整します。
その乾燥後、付属のパーツの取り付けです。
青い沢山あるパーツ(飾り糸といいます)を接着していきます。飾り糸なのでこのパーツはつや消しで仕上げます。


次に鹿角の根元をつや消しで調整します。

次に付属している青い布を、弊社のサービスベースに貼付けて台座を作ります。

面部分の青いパーツ取付け及び化粧ヒゲの取り付けです。

そして、全体に多少の汚し表現をエナメル塗料で行います。
今回は、濃いめのグレーで調整してみました。

あとは、組立てて完成です。表現したかった重厚な雰囲気がしっかり再現出来ました!
一見プラスチックには見えない質感になったと思います。塗装ひとつでここまで重さが表現出来るのですね〜。









キットのままの製作では金メッキパーツ等、どうしても安っぽさ感が出ていたのですが、質感、雰囲気等とてもよく仕上がったと感じております。全く難しいところなくスムーズに製作出来る初心者用のキットですので是非、製作にチャレンジして頂けたらと思います。
それでは、次回をお楽しみにね!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【目指せRGテイスト!】ガンダムMk-II VS ガルバルディベータを作ります! 第五回 | 【りょかくき!】ピーチ エアバスA320をピッカピカにつくるよ!その3 »
トラックバック
| h o m e |