Posted on 21:26:27 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
年と共に体質が変化したのか、最近は辛い料理が食べられなくなってしまいました。
厳密には食べられるのですが、ちょっとでも唐辛子が入っていると
汗が滝の様に出て中々引かないんです;;
辛い上に暑い料理なんてのは一番最悪な組み合わせです。
麻婆豆腐大好きなんだけどなぁ…
さて今回も神宮司運輸の続きです。
前回はこちら
荷台の組立てに入ったところでした。
今回はその続きなのですが、作業的には殆ど進んでいません。
まぁ見てやってください。

サイドバンパーのパーツです。
なんか…事故車のバンパーみたいですよね。
前回ウイングが歪んでいたのでメーカーさんに問い合わせて
パーツを交換してもらったのですが、その時に気づいていれば
サイドバンパーも交換してもらえたのに…;;
いい機会なので、代表の真似をして自分も作り直そうかと思います。

まずサイドバンパーの太さを測ります。
1mmでしたので、1mmの金属線に置き換えていきたいと思います。
写真は手頃な太さの筆の柄を使って、真鍮線を曲げているところです。
適度な長さの所で曲げます。

曲げたアールをキットに合わせて、マスキングテープで固定します。
この後、現物合わせで反対側を曲げますので金属線が動かない様にしっかりと固定しました。

キットの現物合わせで反対側を曲げ加工した所です。
綺麗に曲がりました。

こんな感じで次々加工していきます。

曲げ加工が終わったら、キットのサイドバンパーをステーだけ残して切り取ります。

切り取ったら、綺麗に下地処理します。

先程加工した金属線をステーに接着していきます。
ステーを切り取る前に金属線に接着位置のあたりを付けておいたので
接着位置に困りません。

キットの素の状態と比較します。
ビシっとシャキっとグワーっとした感じになりました。

反対側も同様に加工・接着します。
これでリア側のサイドバンパーは完成です。

続きましてはフロント側のサイドバンパーです。
リアと同様に現物合わせで曲げ加工して、パーツを揃えました。
こちらはリアと違って形状が若干複雑です。
接着固定では強度に不安があるように思えたのでハンダで固定します。

ハンダ付けに際して、カーブしている部分が邪魔なので
ベーク板で浮かせてカーブが邪魔しない様にして、マスキングテープで固定します。
写真はハンダ付け後の写真です。

加工した金属線を同じ様にハンダ付けして組立てていきます。

ハンダ付けが終わったら、はみ出した余計なハンダをワイヤーで削り取ります。
時間短縮の為にモーターツールを使用しています。
1mm径の金属線で接点が小さいので、ハンダを取りすぎると外れてしまうので
適度な所で止めておくのが吉です。
ハンダを削り取りましたら、リアと同様にキットのパーツからステーを切り取って
綺麗に下地処理をして組立てて行きます。

全ての加工が終わって組みたったサイドバンパーです。
塗装をするのが非常に楽しみです。
今回はここまでです。
説明書上の1工程も進んでいませんが、4カ所の作り直しは結構痺れる作業でした。
1つ目を加工した時点で正直な所…やらなきゃよかったと後悔したのは内緒です。
今回はここまでです。
荷台に差し掛かって完成まで早いかなと思ったのが甘かったですね。
まだまだ塗装に入れそうにありません;;
次回も荷台の続きです。
完成まで暖かい目で見守って頂けると幸いです。 はじめ
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
はじめちゃんです。
年と共に体質が変化したのか、最近は辛い料理が食べられなくなってしまいました。
厳密には食べられるのですが、ちょっとでも唐辛子が入っていると
汗が滝の様に出て中々引かないんです;;
辛い上に暑い料理なんてのは一番最悪な組み合わせです。
麻婆豆腐大好きなんだけどなぁ…
さて今回も神宮司運輸の続きです。
前回はこちら
荷台の組立てに入ったところでした。
今回はその続きなのですが、作業的には殆ど進んでいません。
まぁ見てやってください。

サイドバンパーのパーツです。
なんか…事故車のバンパーみたいですよね。
前回ウイングが歪んでいたのでメーカーさんに問い合わせて
パーツを交換してもらったのですが、その時に気づいていれば
サイドバンパーも交換してもらえたのに…;;
いい機会なので、代表の真似をして自分も作り直そうかと思います。

まずサイドバンパーの太さを測ります。
1mmでしたので、1mmの金属線に置き換えていきたいと思います。
写真は手頃な太さの筆の柄を使って、真鍮線を曲げているところです。
適度な長さの所で曲げます。

曲げたアールをキットに合わせて、マスキングテープで固定します。
この後、現物合わせで反対側を曲げますので金属線が動かない様にしっかりと固定しました。

キットの現物合わせで反対側を曲げ加工した所です。
綺麗に曲がりました。

こんな感じで次々加工していきます。

曲げ加工が終わったら、キットのサイドバンパーをステーだけ残して切り取ります。

切り取ったら、綺麗に下地処理します。

先程加工した金属線をステーに接着していきます。
ステーを切り取る前に金属線に接着位置のあたりを付けておいたので
接着位置に困りません。

キットの素の状態と比較します。
ビシっとシャキっとグワーっとした感じになりました。

反対側も同様に加工・接着します。
これでリア側のサイドバンパーは完成です。

続きましてはフロント側のサイドバンパーです。
リアと同様に現物合わせで曲げ加工して、パーツを揃えました。
こちらはリアと違って形状が若干複雑です。
接着固定では強度に不安があるように思えたのでハンダで固定します。

ハンダ付けに際して、カーブしている部分が邪魔なので
ベーク板で浮かせてカーブが邪魔しない様にして、マスキングテープで固定します。
写真はハンダ付け後の写真です。

加工した金属線を同じ様にハンダ付けして組立てていきます。

ハンダ付けが終わったら、はみ出した余計なハンダをワイヤーで削り取ります。
時間短縮の為にモーターツールを使用しています。
1mm径の金属線で接点が小さいので、ハンダを取りすぎると外れてしまうので
適度な所で止めておくのが吉です。
ハンダを削り取りましたら、リアと同様にキットのパーツからステーを切り取って
綺麗に下地処理をして組立てて行きます。

全ての加工が終わって組みたったサイドバンパーです。
塗装をするのが非常に楽しみです。
今回はここまでです。
説明書上の1工程も進んでいませんが、4カ所の作り直しは結構痺れる作業でした。
1つ目を加工した時点で正直な所…やらなきゃよかったと後悔したのは内緒です。
今回はここまでです。
荷台に差し掛かって完成まで早いかなと思ったのが甘かったですね。
まだまだ塗装に入れそうにありません;;
次回も荷台の続きです。
完成まで暖かい目で見守って頂けると幸いです。 はじめ
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【えふわん!】STUDIO27 ブラバムBT44Bをつくるよ!その3 | 【こんしょく!】思う様に色が作れないのは何故!? »
トラックバック
| h o m e |