fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

05«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07
このページの記事一覧

    

Posted on 19:53:14 «edit»

Category:製作ハウツー 富山地方鉄道14760形

【とやまちほう!】ブラスキットを作ろう 第2回 

乗秀です。
今日もブラスキット作っていきます!

DSCN8580.jpg
今回から作業に入るキットはこちら! 富山地方鉄道14760形です。こちらは富山地方鉄道の創立50周年に合わせて投入された車輌でして・・・って、なぜ同じキットがもう一つ!?
いいえ違うんです、前回触っていたキットとは違うんです・・・。

DSCN8581.jpg
パッケージにも記載されていますが、キットを開けると…なんと1輛増えている!
実は富山地鉄14760形は2編成が存在しており、状況に応じて組み替えて運用しています。

DSCN8582.jpg
DSCN8583.jpg
このキットには前回製作を始めた2輛の他に、増結用のクハ174が追加されています。それに伴い特徴的な妻板部分はもちろんの事、ボディのディティールが異なる部分も的確に再現されているのです。

このタイミングでなぜ3輛も増えたかと言いますと、このキット元々は弊社代表から譲って頂いたキットでして、映画【RAIL WAYS 愛を伝えられない大人たちへ】に登場する車輌である本キットに愛着があり、初めはご自身で製作するつもりで揃えていたとの事。しかし塗装が大変めんどくさいのでキットの封が開けられる事無く、こちらの手に渡ったのでした。
そんな事情をころっと忘れていて、「2輛だったらこの大変そうな塗装でも時間かからないだろ」と思って始めた矢先に代表に発見され、「だったら全部!!」と残りの3輛がやってきたのでした。(ちなみに3輛キットの方は別のスタッフの手に渡っていたのですが、今回の件でこちらにやってきたという経緯が・・・)

そんなわけで、完成次第代表の元へ里帰りする予定となりまして、手を抜く事が出来なくなってしまいました。途端にハードルが上がったぞぉ〜!!

3輛分の組立て作業が急遽追加になりましたので、前回補足しきれなかった点を改めて解説していきます。

DSCN8584.jpg
金属のキットを切り出す際、ニッパーですと力の加わり具合によって板が曲がってしまう事があります。そういったトラブルを極力避けるため、なるべくパーツ側から遠い側から刃を入れます。

DSCN8585.jpg
ランナーを切ってから、パーツ側に残った切れ端を板の薄い方に合わせてカットします。今度はパーツ側にぴったり刃を合わせて、なるべく跡が残らない様にします。
この様ななるべくパーツに負担をかけない切り方は、プラモデル(特にクリアパーツ)等でも使えるテクニックです。状況に応じて使い分けましょう。

DSCN8586.jpg
しかしそこまで注意していても、ランナーとの距離によってちょっと曲がってしまう事もしばしばあります。
そんな時はプライヤーでグッと摘んで、真っすぐになる様矯正をします。これはギザギザがついたペンチや細いピンセットでは出来ない芸当ですので、ブラスキット製作の際はプライヤーを一本持っていると大変便利です。(私はハセガワトライツールのエッチングプライヤーを使用しています)

DSCN8587.jpg
そんなこんなで5輛とも、前回まで進めた段階へ持っていきました・・・やっとここから本編です。

DSCN8598.jpg
補足です。先程説明した増結車輌のクハ174、造型上に差異があるとはいえ、かなり細かな違いしかない為どちらがどちらか分からなくなる恐れがあります。その際は「パンタグラフが乗らない方」と覚えておき、屋根に穴が開いて無い方をクハ174とすれば間違いありません。

DSCN8588.jpg
折り込んだボディには、表と裏面をつなげたゲートがそのまま残っています。ハンダをしっかり回していればここを今削っても部品が離れる事は無いので、削ってなくしてしまいましょう。薄いブラスなら180番のサンドペーパーで十分削り取れますし、ダイヤモンドヤスリを所持していればその方が簡単に削り取れます。

DSCN8589.jpg
さぁ前回あちこち合わないと言っていた前面の矯正です。盛大な隙間はあとで埋めていく事を前提として、ボディに引っ掛ける段差の高さがあっておらず板とのツラが合わないのは見過ごせません。削ってぴったり合う様に調整します。

DSCN8590.jpg
極力隙間が空かない様に調整したところです。おでこはどうしようもなかったので、ここだけパテで埋めていきます…。

DSCN8591.jpg
速乾性が高い瞬間硬化パテで塞ぎます。隙間が大きいので、粘度を濃い目にして隙間から流れ出さないように盛っていきます。プラ板を挟んで詰めるのも良さそうですね。

DSCN8593.jpg
パテを盛ったら、サンドペーパーで形を作る勢いで削り出し! ブラスの屋上に合わせる為ホワイトメタル部分ごと削りながら面を合わせていきます。

DSCN8596.jpg
パテ部分の処理が終わったら、ハンダの漏れがある部分をキサゲ処理して綺麗に仕上げます。金属ブラシや棒キサゲ等で行うのが一般的だそうですが、弊社では高速&効率化を追求した結果リューターの先端に付けるワイヤブラシで磨くようになりました。
表面に押し当て過ぎると金属地をおかしくしてしまいますので、表面をなでる程度で当てていきます。なでる程度でもビックリする程簡単にハンダが取れていきますので、是非お試しあれ!
欠点は意外とすぐにだめになってしまうのと(体感ではHO客車2輛で1つ使い潰してます)抜けたワイヤーが床に飛び散り脚に刺さるとめちゃくちゃ痛い事でしょうか…思わず声が出る勢いで激痛が走ります。この辺、別の機会でやらかしたエピソードをご紹介出来たらと思います。

今回はここまで! 5輛同時作業ですので時間がかかってしまいますが、次回も引き続き製作を進めていきます。

筆者:乗秀

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/408-36276bcc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top