Posted on 15:11:41 «edit»
乗秀です。

先日のブログの更新中、この画像を編集していた時に思い出しました。
「そういえばこれでやらかした事あったな…」
今回はなんと、幼少期の話でなく入社後のしくじりエピソードをお届けします!

幼少期からやらかしまくった結果、無事NAGAEアートプロダクションに入社した元少年。装いも新たにプロの道を歩み始めます。
(ごちゃごちゃするんで以下の自画像はいつも通りにします)

入社後に驚いたのは、キットを1から製作する代行と並び、完成している製品の色替え(リペイント)のご依頼が多い事です。
色の剥がし方は素材によって色々ありまして、一番多いのが金属相手に行うシンナーに漬け込んでの剥離でして、それが出来ない場合はサンドペーパーで地道に色を剥いでいく事があります。
ある時預かった商品は金属製でしたが塗膜が大変強力で、シンナー程度ではびくともしない程でした。こうなると削る他無いのですが、これは非常に大変です。

そんなとき「ワイヤーブラシで磨き取れば楽じゃね!?」と思いつきます。実際の所シンナー漬けでも仕上げにワイヤーで細部を研磨する事がありますので、この発送は自然な物でした。

しかしその時リューターが不調を起こしており、先輩スタッフに借りるお願いをしました。この石でそのままやっていいよと言われたので、先っちょだけ交換して早速開始! 塗膜だけ剥がしたいので、ワイヤーをステンレスより柔らかい真鍮のもので行いました。

始めるなりモリモリ取れていく塗膜! ワイヤーも柔らかめなので表面やモールドを傷つける事無く、綺麗に色を剥がしていきます。
時短出来て綺麗に仕上げられるなんて、良いこと尽くめ! これからもこの方法でやろうかな!

1パーツの色を剥がしきった所でスイッチを切りま……あれっ?!?? ワイヤーが無いぞ!?

床を見ると、ちょっと前までついていたワイヤーが全て床にびっしり!!
このワイヤー、足に刺さると絶叫するくらい痛くなります。

「……おい」
温厚な先輩もこのときばかりは激おこです。慌てて床全体を掃き掃除して水拭きしました。
ワイヤーブラシは毛の強度があてる素材より弱いと、ビックリするくらい簡単に負けて毛が散っていきます。この時は相手がダイキャスト製で、真鍮より遥かに硬いためこんなことになってしまいました。
道具は強度や特性をよく学んでから応用しましょう!
筆者:乗秀

NAGAEアートプロダクションはこちらから

先日のブログの更新中、この画像を編集していた時に思い出しました。
「そういえばこれでやらかした事あったな…」
今回はなんと、幼少期の話でなく入社後のしくじりエピソードをお届けします!

幼少期からやらかしまくった結果、無事NAGAEアートプロダクションに入社した元少年。装いも新たにプロの道を歩み始めます。
(ごちゃごちゃするんで以下の自画像はいつも通りにします)

入社後に驚いたのは、キットを1から製作する代行と並び、完成している製品の色替え(リペイント)のご依頼が多い事です。
色の剥がし方は素材によって色々ありまして、一番多いのが金属相手に行うシンナーに漬け込んでの剥離でして、それが出来ない場合はサンドペーパーで地道に色を剥いでいく事があります。
ある時預かった商品は金属製でしたが塗膜が大変強力で、シンナー程度ではびくともしない程でした。こうなると削る他無いのですが、これは非常に大変です。

そんなとき「ワイヤーブラシで磨き取れば楽じゃね!?」と思いつきます。実際の所シンナー漬けでも仕上げにワイヤーで細部を研磨する事がありますので、この発送は自然な物でした。

しかしその時リューターが不調を起こしており、先輩スタッフに借りるお願いをしました。この石でそのままやっていいよと言われたので、先っちょだけ交換して早速開始! 塗膜だけ剥がしたいので、ワイヤーをステンレスより柔らかい真鍮のもので行いました。

始めるなりモリモリ取れていく塗膜! ワイヤーも柔らかめなので表面やモールドを傷つける事無く、綺麗に色を剥がしていきます。
時短出来て綺麗に仕上げられるなんて、良いこと尽くめ! これからもこの方法でやろうかな!

1パーツの色を剥がしきった所でスイッチを切りま……あれっ?!?? ワイヤーが無いぞ!?

床を見ると、ちょっと前までついていたワイヤーが全て床にびっしり!!
このワイヤー、足に刺さると絶叫するくらい痛くなります。

「……おい」
温厚な先輩もこのときばかりは激おこです。慌てて床全体を掃き掃除して水拭きしました。
ワイヤーブラシは毛の強度があてる素材より弱いと、ビックリするくらい簡単に負けて毛が散っていきます。この時は相手がダイキャスト製で、真鍮より遥かに硬いためこんなことになってしまいました。
道具は強度や特性をよく学んでから応用しましょう!
筆者:乗秀

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【たのしみ!】年末は映画のお祭りだ!!! | 【らくぷら】スズキのハスラーを”ちゃんと”つくるよ!その1 »
トラックバック
| h o m e |