はじめちゃんです。
工房内で製作の仕事をしておりますと運動不足になりがちな訳です。
疲れると行ってもせいぜい眼精疲労の肩こり位なので
家に帰ってお風呂に浸かって寝れば大抵次の日には気にならなくなっております。
先日お付き合いのある企業様が出展されている展示会へご挨拶と営業を兼ねて行って参りました。
規模の大きな展示会会場を一人で歩き回って色々な企業の方とお話をさせて頂きました。
出展ブースを回る度に頂く資料も、会場の広さもあってかなりの数になります。
数枚の資料であれば良いのですが、一通り周り切る頃には相当な量の資料で
鞄が埋め尽くされているわけです。
それに伴って鞄もパンパンに…
歩き回る訳ですから足もパンパンに…
案の定次の日目覚めたら体中が筋肉痛で痛いわけですよ!
昔はこんな事なかっ…と思っている時点で自分もそういう年齢になったって事なのですね。
悲しいなぁ…( ノД`)
身体を鍛えなあきませんな。
さて!
今回から装いも新たに新しいキット製作を始めます。
今回製作するのはこちら

ファインモールド 1/20立形マシニングセンタMAKINO V33i
以前はこんなものをつくりました。
模型屋さんで見かけた事のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
例え話ではありますが、近所に新しく料理屋さんが出来たとします。
気にはなるもののスケジュールの都合など様々な理由で食べに行けない時に
自分の周りの人でそのお店で既に食事をした人がいたりしますよね。
味やお店の雰囲気、マスターの人柄等を
事細かに教えてくれたりします。
美味しかったいい雰囲気だった、気さくなマスターだったという感想もあれば
真逆の感想まで様々ですよね。
私は自分で確かめてみないと気が済まない性分なので自分でも試してみてから自分の答えを出す様にしています。
気に入ればまた行けばいいですし、逆なら二度と行かなければいいだけです。
簡単に言うと気になったら自分でもやってみるってだけなんですけどねw
今回のキットも実際組んでみるとどんな感じなのか気になったので手を出さずにいられませんでした。
質感に拘って製作して行きます。
まずはランナー構成から見て行きましょう。


色付きの大きなランナーが5枚小さなクリアーが1枚シールが1枚です。
黒っぽく見えるランナーは主に外装のパーツですね。
それでは早速製作して行きましょう!

ざっと見た所、合わせ目消しの必要なパーツは1つだけなので
説明書の組立て順に沿って製作していきます。
まずはコラム<X軸の角形案内面を持つ垂直の構成部品。剛性の高い箱形鋳造の鋳物>の組立から始めます。

ゲートの跡を綺麗にして組立ただけです。

ベッドの組立


ベッドの組立て2

先程のパーツが箱状になりました。

先程の組み上がったパーツを更に合わせます。

パーツの勘合が若干渋く感じました。
塗装時にバラす際に外れなくなったら困るのでダボに切れ目をいれて外しやすく加工しておきます。

主軸頭の組立
この水色のパーツが唯一の合わせ目消しの必要な部品でしたので接着してあります。

テレスコカバーを取付けます。
白と水色のランナー部品は内部構造のパーツなので完成後に殆ど見えなくなりますので
組立を紹介しました。
続いて外装のパーツを切り出して組立てて行きますが
ATC制御盤のカバーパーツと隣の照明灯のカバーパーツが上手く本体に嵌らず
一度外そうとしたら、やらかしてしまいました。

見事に折れました(笑
まぁ模型製作にアクシデントは付き物です。
こんなの屁でもありませんので、早速修理します!

ピンぼけの写真でごめんなさい
折れた断面に0.5mmの穴を開けます。

0.5mmの真鍮線です。
たまたま、本当偶然に落ちていましたので
皆様も修理の際はデスクの周りを探してみてください。
意外と落ちているかも…

開けた穴に真鍮線を刺した状態です。

もう反対側のパーツにも穴を開けて接着します。
隙間埋めを兼ねて瞬間接着剤を流し込んで固めてあります。
硬化後に均せば綺麗になって、塗装をかけると修理痕も分からなくなるはずです♪

ハンドルのパーツです。
こいつもピンぼけでごめんなさい。
私の頭はもっとぼけています。
小さなパーツのゲート処理やペーパーがけは難しいですよね。
掴み難いし、指先だけで抑えてる状態でカッターを使って万が一滑ったら…
製作は一旦お休みしないといけなくなります。
怪我無く処理できれば御の字ですが、もう一つ嫌な事があります。
戦車の模型を作った経験の或る方は同じ事経験していませんか?
そうフックや車外装備がピーンってどこかに飛んで行った事が…
そうなったらほぼ絶望しかありませんよね。
そうならない為にパーツホールド用というニッチなピンセットを使って作業しております。
発売のアナウンスがあったときは必要かなぁと半信半疑でしたが
使ってみたら、意外と便利で小さなパーツの処理に重宝しております。

そんなこんなで一応仮組みが出来ました。

見てください!
オペレータードアが左右に可動するんです。

ATC制御盤の窓も開きます!

数値制御装置も動きます!

切削液供給装置のパネルも可動します!

切りくずバケットも外して中のゴミを捨てれます!




周囲をグルリと。
最初は地味な印象を受けましたが、これは中々塗装から完成まで待ち遠しいキットの予感がします。
実物の写真を見ながら、どこをディテールアップするか考えておきます!
ピンセットで摘んでる写真を載せましたが、ドアノブは金属に置き換えるかもしれませんね!
天面にリベットらしきモールドがありましたので、そこも金属に置き換えるかも。
写真とにらめっこするのも楽しそうです。
では今回はここら辺で失礼します。
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
このキットどツボです‼
こんなキットあるのですね‼私も買おうかな🎵
トラックのみでなく機械好きにはたまりません・・(笑)
会社の機械も買い替えを覚悟して駄目元で修理すると治ってしまう事が多々あり、ウチの機械は耐用年数の3~5倍活躍してる子が多々おります(笑)
ファインモールドさん、是非バンドソー(冷凍鮪を解体する大型鋸機械です)出してもらいたいですね‼必要不可欠で一番目を掛けてかわいがっている機械の一つなのでトラック以上にこだわりそうな・・
(^_^;)
余談なのですが、昨日行きつけの模型店にいったらフジミの軍艦島(長崎)のプラモが発売されており、いろんな模型があるなぁと感心して手にして見たのですが、帰って来て妙に気になる、忘れられない・・
と次回行ったら買おうと今日決心しました(笑)のタイミングでのこのブログなので驚いています😲
本当にプラモは面白くてやめられないですね🎵
by 喜代治丸
ツボに入りましたか!
こんな言い方はメーカーさんに失礼かもしれませんが
マイナープラモって何故か魅力的なんですよね。
以前ファインモールドさんのフライス盤のプラモを作りましたが、
実際にテーブルが上下左右に動いたりして完成すると感動した覚えがあります。
凄く人を選ぶキットだと思いますが、機械好きには溜まらないギミックです。
そんなファインモールドさんのキットなので今回もすでに感激しております。
冷凍マグロを解体する機械…どこがどう可動するか想像が出来ちゃいますね!
是非ファインモールドさんに熱い思いをぶつけて見てください
ひょっとしたらキット化…出たら私も買いますよ(笑
軍港のプラモは出ているのを知っていましたが、軍艦島のプラモもあるんですか!
最近になって観光で一部制限付きで軍艦島も上陸できるそうで
機会があれば是非行ってみたい場所でもあり、そんな軍艦島のキットとあれば
買わない訳には行きませんね!
貴重な情報を有り難うございます、私もチェックしてみます。
実は廃墟も好きで廃墟を見るとわくわくしてしまいます。
綺麗だった頃の姿やそこにいた人の生活を妄想してしまいます。
プラモに限らず模型は何でも面白いですね!
by 神宮司丸
« 【とみか!】ミニカーバス(エルガ)を京王バスにフルリペイントするよ! その9 | 新作アプリゲームってこんなにあるんだぁ〜 »
コメント
このキットどツボです‼
こんなキットあるのですね‼私も買おうかな🎵
トラックのみでなく機械好きにはたまりません・・(笑)
会社の機械も買い替えを覚悟して駄目元で修理すると治ってしまう事が多々あり、ウチの機械は耐用年数の3~5倍活躍してる子が多々おります(笑)
ファインモールドさん、是非バンドソー(冷凍鮪を解体する大型鋸機械です)出してもらいたいですね‼必要不可欠で一番目を掛けてかわいがっている機械の一つなのでトラック以上にこだわりそうな・・
(^_^;)
余談なのですが、昨日行きつけの模型店にいったらフジミの軍艦島(長崎)のプラモが発売されており、いろんな模型があるなぁと感心して手にして見たのですが、帰って来て妙に気になる、忘れられない・・
と次回行ったら買おうと今日決心しました(笑)のタイミングでのこのブログなので驚いています😲
本当にプラモは面白くてやめられないですね🎵
ツボに入りましたか!
こんな言い方はメーカーさんに失礼かもしれませんが
マイナープラモって何故か魅力的なんですよね。
以前ファインモールドさんのフライス盤のプラモを作りましたが、
実際にテーブルが上下左右に動いたりして完成すると感動した覚えがあります。
凄く人を選ぶキットだと思いますが、機械好きには溜まらないギミックです。
そんなファインモールドさんのキットなので今回もすでに感激しております。
冷凍マグロを解体する機械…どこがどう可動するか想像が出来ちゃいますね!
是非ファインモールドさんに熱い思いをぶつけて見てください
ひょっとしたらキット化…出たら私も買いますよ(笑
軍港のプラモは出ているのを知っていましたが、軍艦島のプラモもあるんですか!
最近になって観光で一部制限付きで軍艦島も上陸できるそうで
機会があれば是非行ってみたい場所でもあり、そんな軍艦島のキットとあれば
買わない訳には行きませんね!
貴重な情報を有り難うございます、私もチェックしてみます。
実は廃墟も好きで廃墟を見るとわくわくしてしまいます。
綺麗だった頃の姿やそこにいた人の生活を妄想してしまいます。
プラモに限らず模型は何でも面白いですね!
2018/05/27 22:55 | URL | 神宮司丸 #- edit
トラックバック
| h o m e |