今年の梅雨はなんとも梅雨らしいと言いますか、なかなか気持ちよく晴れてくれません。
エアブラシから水を吹く事もしばしばで、乾き難いしモデラー泣かせの季節でございます。
さてさて今回で京王バスを完成させますよ!
という訳で早速やっていきましょう。
前回ウレタンコートをしましたので研ぎ出しをした所からです。
ボディ全体にウレタンがかかって光沢状態になっていますので、フェンダーやリアバンパーの部分の光沢を落として行きます。


マスキングをしてツヤ消しクリアーを吹きます。
マスキングをする際はデカールを貼った部分は出来るだけ避けて貼ります。
ウレタンでコートされていてもマスキングテープで剥がしてしまう可能性があるからです。
止むを得ずマスキングテープを貼る際は強く貼らない様に擦ったりせず、一度他の場所に貼る等して粘着力を弱めてから貼ると良いでしょう。

行先表示を変更します。


入口横の行先表示は窓の内から印刷されているので落とします。
ラッカーの薄め液で少しずつ拭き取ります。
ツールウォッシュ等の強いシンナーは透明パーツを溶かしたり曇らせたりするので絶対に使ってはいけません。

綺麗に落とせました。

実際の車を元にデータを作って印刷したものです。
インクジェットプリンタで写真用紙に印刷しました。細かい文字も綺麗に印刷出来ます。

入口横の行先表示は窓の内側から貼ります。貼った紙の裏側を黒く塗るのを忘れずに。

完成しました。





如何でしょうか。
途中プリンタが壊れる等色々ありましたが、終わり良ければ全て良しということで!
今回はキット製作ではなく、ミニカーのリペイントという事で製作しましたがミニカー商品と遜色ないくらいの仕上がりにはなったかなと思います。
知らない人が見たら「トミカで京王バスって出てたっけ!?」となる事間違い無しですね!
さて次は何をつくろうか!お楽しみに!
筆者:杉山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
完成おめでとうございます!
こんにちは〜。
完成おめでとうございます!
大きなものから小さなものまでご当地バスのミニチュアモデル花盛りですが、思い入れたっぷりの手作りミニカーはまた格別ですね。
帯の斜線ドット部表現、デカール製作で見栄え良く仕上がりましたね。
見応えたっぷり、楽しませていただきました(o^^o)
僕もストップしてるバスモデル製作を再開させないと💦
by 鈍行電車
ありがとうございます。
鈍行電車さん
感想ありがとうございます。
プリンタ故障で製作が止まったり、塗装し直したりで色々ありましたが完成してみるとやっぱりいいですね。
以前バスコレのリペイントに挑戦した時はスケールが小さ過ぎてデカールで文字が表現しきれずイマイチになってしまった経験があります。
そういう意味ではミニカーバスリペイントのリベンジは果たせたのかなと言う感じです。
他にも路線バス観光バス共に、全国魅力的なバスが沢山ありますね。
難しい塗装も多くあります。そういった物にまた挑戦していきたいですね。
模型製作はやっぱり楽しいです。お互い頑張りましょう!
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
by NAGAEアートプロダクション 杉山
« 【東京おもちゃショー2018】行って参りました!! | 【マキノっ!】金型を作る機械で作った金型を作る機械の模型 巻の弐 »
コメント
完成おめでとうございます!
こんにちは〜。
完成おめでとうございます!
大きなものから小さなものまでご当地バスのミニチュアモデル花盛りですが、思い入れたっぷりの手作りミニカーはまた格別ですね。
帯の斜線ドット部表現、デカール製作で見栄え良く仕上がりましたね。
見応えたっぷり、楽しませていただきました(o^^o)
僕もストップしてるバスモデル製作を再開させないと💦
2018/06/16 16:17 | URL | 鈍行電車 #- edit
ありがとうございます。
鈍行電車さん
感想ありがとうございます。
プリンタ故障で製作が止まったり、塗装し直したりで色々ありましたが完成してみるとやっぱりいいですね。
以前バスコレのリペイントに挑戦した時はスケールが小さ過ぎてデカールで文字が表現しきれずイマイチになってしまった経験があります。
そういう意味ではミニカーバスリペイントのリベンジは果たせたのかなと言う感じです。
他にも路線バス観光バス共に、全国魅力的なバスが沢山ありますね。
難しい塗装も多くあります。そういった物にまた挑戦していきたいですね。
模型製作はやっぱり楽しいです。お互い頑張りましょう!
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2018/06/16 17:18 | URL | NAGAEアートプロダクション 杉山 #- edit
トラックバック
| h o m e |