Posted on 22:23:22 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
今月は弊社もイベントがありますのでその告知をば…
1 鉄道模型10%offキャンペーン!!!
日頃のご愛顧に感謝して先着25名様限定ではありますが鉄道模型のキット製作・フルリペイントを
ご依頼のお客様に制作費10%割引を致しております。
どうしようかなぁ、このキット完成させたいなぁ…う〜ん
とお悩みの貴方!この機会に是非ご相談下さいませ。
7/31までのキャンペーンですのでお早めにっ!
2 今夏もやって参りましたワンダーフェスティバル!!!
年2回のガレージキットの祭典ワンダーフェスティバル
今回も出張お見積もりを致します! 7−23−10で貴方をお待ちしております。
当日会場で購入したキットは勿論、押入で眠っているキットでも製作致しますので
是非是非弊社ブースまでお越し下さい。スタッフ一同首を長くしてお待ちしております。
今回は前回の残りです。
前回まではこちら
塗装して組立ててシール貼ってと操作パネルのみを残しておりました。
早速続けていきます!!

何を迷っていたかと言いますと、全部塗装で塗り分けるのは簡単なんですが
ツマミの周囲やスイッチに注意書きや文字がありましてそれをどうするか考えておった次第です。
小さ過ぎてデカールに置き換えても文字が潰れてしまう故です。
モニター周りを塗装しました。

なんでしょ。緊急停止ボタンみたいな配色の部分に黄色を塗装しました。

ノブを赤で塗装しました。
駅のホームにこんな感じのボタンがありますよね。
ここにシールを細かく切り抜いて貼り込んでいきます。
ボタン類はモールドされていますので、シールも切り抜かないと上手く貼れません。

全て貼り込んだ状態です。
なんでしょう凄く残念な感じがします。
他の部分は色々手を入れてきただけに操作パネルはすごくガッカリな出来です。
デカールが付いてればなぁ…別売りでも買うんだけどなぁ…
そんなわけで完成です。

仮組みの項でも紹介した通り前面に立って作業する時でも効率よく操作出来る様に
操作パネルが可動します。
プラモデルでも可動します。

実物同様に扉も可動します。 いらっしゃいませ〜

閉じた状態です。 ありがとうございま〜す

工具マガジンの扉も開閉可能です。こんにちは〜

分かる限り配線した箇所です。






完成したV33iを周囲からグルリと撮ってみました。
さくっと終わらせるつもりで始めましたが、気になる箇所が色々出てきて
手を入れて格闘しているうちに全5回も…
製作において一番大変だったのは資料を集める所でした。
実機を購入するわけでもないのでMAKINOさんにカタログをください!なんて言えないし…
たまたま工業関係のサイトでカタログを見つけたからよかったものの
なかったら素組みで終わっていたかもしれません。
今回の製作にあたってウェブ上でもチラホラと作例を見かけました。
中にはメンテ用のパネルの開閉やキットでは省略されているテーブル内部の可動軸まで再現されている方も。
実機を知るって大事だなぁとつくづく考えさせられるキットでした。
ファインモールドさんの機械のキットは前回フライス盤をつくりましたが
作りながら機械の勉強にもなって一石二鳥でした。
今の所2種しかリリースされていないようですが、第三弾が出たら迷わずに買うでしょうね。
長々とお付き合い頂いた皆様ありがとうございました。
これからも精進してまいりますのでお付き合いくださいますと幸いです。
それと次回ですが…
弊社代表より製作の以来を請けましたので、そちらをサクっと進めます。

筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
はじめちゃんです。
今月は弊社もイベントがありますのでその告知をば…
1 鉄道模型10%offキャンペーン!!!
日頃のご愛顧に感謝して先着25名様限定ではありますが鉄道模型のキット製作・フルリペイントを
ご依頼のお客様に制作費10%割引を致しております。
どうしようかなぁ、このキット完成させたいなぁ…う〜ん
とお悩みの貴方!この機会に是非ご相談下さいませ。
7/31までのキャンペーンですのでお早めにっ!
2 今夏もやって参りましたワンダーフェスティバル!!!
年2回のガレージキットの祭典ワンダーフェスティバル
今回も出張お見積もりを致します! 7−23−10で貴方をお待ちしております。
当日会場で購入したキットは勿論、押入で眠っているキットでも製作致しますので
是非是非弊社ブースまでお越し下さい。スタッフ一同首を長くしてお待ちしております。
今回は前回の残りです。
前回まではこちら
塗装して組立ててシール貼ってと操作パネルのみを残しておりました。
早速続けていきます!!

何を迷っていたかと言いますと、全部塗装で塗り分けるのは簡単なんですが
ツマミの周囲やスイッチに注意書きや文字がありましてそれをどうするか考えておった次第です。
小さ過ぎてデカールに置き換えても文字が潰れてしまう故です。
モニター周りを塗装しました。

なんでしょ。緊急停止ボタンみたいな配色の部分に黄色を塗装しました。

ノブを赤で塗装しました。
駅のホームにこんな感じのボタンがありますよね。
ここにシールを細かく切り抜いて貼り込んでいきます。
ボタン類はモールドされていますので、シールも切り抜かないと上手く貼れません。

全て貼り込んだ状態です。
なんでしょう凄く残念な感じがします。
他の部分は色々手を入れてきただけに操作パネルはすごくガッカリな出来です。
デカールが付いてればなぁ…別売りでも買うんだけどなぁ…
そんなわけで完成です。

仮組みの項でも紹介した通り前面に立って作業する時でも効率よく操作出来る様に
操作パネルが可動します。
プラモデルでも可動します。

実物同様に扉も可動します。 いらっしゃいませ〜

閉じた状態です。 ありがとうございま〜す

工具マガジンの扉も開閉可能です。こんにちは〜

分かる限り配線した箇所です。






完成したV33iを周囲からグルリと撮ってみました。
さくっと終わらせるつもりで始めましたが、気になる箇所が色々出てきて
手を入れて格闘しているうちに全5回も…
製作において一番大変だったのは資料を集める所でした。
実機を購入するわけでもないのでMAKINOさんにカタログをください!なんて言えないし…
たまたま工業関係のサイトでカタログを見つけたからよかったものの
なかったら素組みで終わっていたかもしれません。
今回の製作にあたってウェブ上でもチラホラと作例を見かけました。
中にはメンテ用のパネルの開閉やキットでは省略されているテーブル内部の可動軸まで再現されている方も。
実機を知るって大事だなぁとつくづく考えさせられるキットでした。
ファインモールドさんの機械のキットは前回フライス盤をつくりましたが
作りながら機械の勉強にもなって一石二鳥でした。
今の所2種しかリリースされていないようですが、第三弾が出たら迷わずに買うでしょうね。
長々とお付き合い頂いた皆様ありがとうございました。
これからも精進してまいりますのでお付き合いくださいますと幸いです。
それと次回ですが…
弊社代表より製作の以来を請けましたので、そちらをサクっと進めます。

筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【ねんど!】既存ねんどろいどを改造して「ウマ娘ゴールドシップ」を作るよ!その3 | 第4回『航空母艦 赤城』製作開始です!! »
トラックバック
| h o m e |