はじめちゃんです。
電車通勤もはや1ヶ月。
身体も大分回復して来ております。
右手親指がまだ痛むので字を書いたり筆を使うのが非常に大変ですが、逆の手も動員してなんとか乗り切っています。
その分の負担なのかバランスの問題なのか、左肩の筋が痛いです;;
早く元の状態に戻りたいなぁ。
そういえば、駅ホームで目の不自由な方の転倒事故の原因の半分は歩きスマホの人との衝突なんですって。
その場で転ぶ位なら軽傷で済むかもしれませんが、誤って線路上に転落でもしたら…
被害者、加害者共に人生が詰みますね。
右手に飲み物、左手にスマホ、頭にはヘッドホンの状態で自転車通行禁止区間を走行し
前を歩いていたおばあさんに気がつかず追突して殺してしまう事件もありましたよね。
私も通勤途中で歩きスマホの人に足を踏まれました。
怪我をした右足だったもんでもの凄く痛かったのですが、
相手は気付いていないのかそのままこちらを見る事無く素通りでした。
公私の境が薄らいでいる様に感じる今日この頃です。
優しさや思いやりを持って私は生きて行きたいと思いました。
さて!フォルゴーレもいよいよ塗装編です。
塗装編で・す・が!
また一カ所気になっちゃいましたので、先にそいつを片付けてしまいます。
前回まではこちら

使用するのはこちら!
スタジオ27さんのエッチングメッシュA
カーモデルのディテールアップ用に買ってあったのですが、思わぬ所で出番が来ました。

こいつをポンチで打ち抜いて

エアフィルターの吸気口に嵌めます。
完っっっっ全っっっっに自己満足です。

手を入れる箇所が片付いたので塗装です。
戦闘機の塗装の場合は大概裏側から塗装します。
特に理由はありませんので上面から初めてもいいと思いますよ。
色味は説明書の指定ではドイツ機の腹側の色味と同色とありましたが
白に近いグレーの様な気がしますので、好みで白っぽいグレーで塗装しました。
写真だとプラの成形色と大差無い様に見えますが、確かに白っぽいグレーで塗られております。

塗装の乾燥を待ちまして今度は上面の塗装です。
キャノピーを乗せてあるのは以前零戦の回での使用した方法です。
キャノピーをマスキングに使っております。
Gボンド等のクリアーボンドで期待表面にはみ出さない様に仮止めしてあります。
裏面の項で説明しておりませんでしたが、塗装をする前に金属パーツにはプライマーを塗布してあります。
面倒なので筆でささっとね♪

上面の基本塗装が終わりました。
写真では解り難いですが、微妙に色味を変えて基本色から少し退色した雰囲気で塗装してあります。
続いては山場の迷彩です。
通常他国機の迷彩の場合は上面だけなのですが、フォルゴーレは腹側も黄色の部分には迷彩が入ります。
希釈度を上げた塗料を細く吹き付けるのですが、資料を見ながら迷彩を入れていくので割と時間がかかります。
一定の細さのラインを維持する為にエアブラシのトリガーを指で固定して吹きます。
長時間×指で固定=指が死にます。
親指の関節を怪我している私にとって長時間のエアブラシ使用は叫びたくなる程の苦行でした。
自分で気付いただけでも4回は痛ぇぇぇぇ!!!って叫んだ気がします。

そんなわけでアメーバーみたいな模様の迷彩も入りました♪

続いては胴体の白ラインです。
このラインは大概のキットの場合デカールが付属しております。
V字のラインデカールを貼る様に指示がありますが、まぁ上手く貼れません(笑
上手く行ったと思ってもラインが歪んでいたりどこかが破れたり…
精神衛生上よろしくありませんので、素直に塗装で対応します。
円錐形の胴体に真っすぐのラインをいれるのは一見大変そうですが
曲面追従マスキングテープを使うと意外とあっさりマスクできますよ。
今回はキャノピー後部の盛り上がり部が邪魔でしたので
その左右で切り取って真っすぐに切った通常のマスキングテープで繋いであります。
突起を跨ぐマスキングは塗料漏れが心配ですので角で一旦切って隙間を改めてマスクすると
思いのほか失敗無く進みますのでお試しあれ!

とか偉そうな事言って塗料漏れしてたらどうしよう…とヒヤヒヤしながらマスキングを剥がしました。
幸い漏れはないようです。
どないや!儂の言う通りやろ!
ごめんなさい…
と今回はここまでです。
次回は細部の塗装と組立です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっっっ!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
迷彩塗装凄い‼
私の使っているエアブラシは0.5mmの1本だけ(面の広いトラックが塗りやすいと模型屋さんが勧めてくれたので優先して買いました)なので、はやく口径の小さなエアブラシも買わねばなりませんね‼
早くこんな塗装も出来るようになりたいです🎵
私のランエボですが、赤のABS樹脂成型なので白塗装は成型色が滲まないよう、慎重に少しずつ吹いたのですがやはり滲んでしまいました・・
完全に乾燥させた後に薄く吹き直すか、一度プライマー等を吹いたほうがいいのか、水性塗料で上塗りするか?どうすればいいか悩んでいます。
もしいい方法があれば御指南をお願いしますm(__)m
デリカは白成型に黒ベース色で何も問題なかったので、水性塗料で吹けばという事に全く思いが至りませんでした。
よろしくお願いします。
by 喜代治丸
喜代治丸 さんへ
細吹き用は0.2
通常の塗装は0.3
大吹き用に0.5と三種用意しております。
0.2があると思いのほか塗装の幅が広がりますので揃えておくと吉ですよ!
ABSに直で塗料を乗せると滲むんですか…
いつもサフ吹いていたので滲むとは知りませんでした。
サフを吹いたら解決するかと思いますが
その状態でシンナーにドボンすると樹脂が割れるかもしれません。
破損を覚悟でシンナーで洗って破損したら修理するか、
もう一個ボディを入手して最初からやり直すかどちらかですかねぇ。
by 神宮司丸GT
« 【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!その2 | 小さな発見を集めてみました! »
コメント
迷彩塗装凄い‼
私の使っているエアブラシは0.5mmの1本だけ(面の広いトラックが塗りやすいと模型屋さんが勧めてくれたので優先して買いました)なので、はやく口径の小さなエアブラシも買わねばなりませんね‼
早くこんな塗装も出来るようになりたいです🎵
私のランエボですが、赤のABS樹脂成型なので白塗装は成型色が滲まないよう、慎重に少しずつ吹いたのですがやはり滲んでしまいました・・
完全に乾燥させた後に薄く吹き直すか、一度プライマー等を吹いたほうがいいのか、水性塗料で上塗りするか?どうすればいいか悩んでいます。
もしいい方法があれば御指南をお願いしますm(__)m
デリカは白成型に黒ベース色で何も問題なかったので、水性塗料で吹けばという事に全く思いが至りませんでした。
よろしくお願いします。
喜代治丸 さんへ
細吹き用は0.2
通常の塗装は0.3
大吹き用に0.5と三種用意しております。
0.2があると思いのほか塗装の幅が広がりますので揃えておくと吉ですよ!
ABSに直で塗料を乗せると滲むんですか…
いつもサフ吹いていたので滲むとは知りませんでした。
サフを吹いたら解決するかと思いますが
その状態でシンナーにドボンすると樹脂が割れるかもしれません。
破損を覚悟でシンナーで洗って破損したら修理するか、
もう一個ボディを入手して最初からやり直すかどちらかですかねぇ。
2018/09/18 15:03 | URL | 神宮司丸GT #- edit
トラックバック
| h o m e |