Posted on 22:09:28 «edit»
こんばんは〜北海道生まれなのに寒がりなよこぽんです!
中学生でもう東京に引っ越してきたからなのでしょうかね?ww
それはさておき、本日もデフォルメこにゃんこの製作の続きです。
と、思いきや、なんと…このねこの造形は?なんだ?
実は、あまりにも変化が分かりづらいのでリアルも一緒に進めちゃおうかなという事で先ずはざっくりとエポパテ盛り。

いつも通り、私的に使い易いのでウェーブさんのエポキシパテを使用しておりますが他メーカー様からも出ておりますのでもちろん、自身が一番使い易い材料で良いですよ。

同量を混ぜてこねます。室内の温度にもよりますが、比較的硬化も早めなので早く進めたい方にも良いですね。

先程のエポパテを盛って硬化させた軸に再度、柔らかいエポパテも盛って造形を進めます。
コチラはリアル造形目指しているのでペルシャをイメージして進めましょうかね。
エポパテが硬化する前にスパチュラ等で毛の流れや硬化後はリューター等で造形を進めます。

毛の流れを作っているアップ画像です。

さて、全体画像です。
随分進んじゃいましたね。またまた、毛の長いペルシャねこのイメージが分かりますね。

サイド。

後ろ。

大分、イメージ通りに製作が進みましたね。

前回のデフォルメこにゃんことの比較です。
サイズは倍以上違いますね。

缶スプレーのサーフェイサーを吹いた状態です。

もっとイメージし易い様に、白サフを吹いてみましょう!
より、ペルシャねこのイメージがし易くなりました。

さて、本日はここまでです。
まだまだ、デフォルメ版、リアル版共に細かな造形をどんどん進めて行きますので更なる変化をお楽しみに!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
中学生でもう東京に引っ越してきたからなのでしょうかね?ww
それはさておき、本日もデフォルメこにゃんこの製作の続きです。
と、思いきや、なんと…このねこの造形は?なんだ?
実は、あまりにも変化が分かりづらいのでリアルも一緒に進めちゃおうかなという事で先ずはざっくりとエポパテ盛り。

いつも通り、私的に使い易いのでウェーブさんのエポキシパテを使用しておりますが他メーカー様からも出ておりますのでもちろん、自身が一番使い易い材料で良いですよ。

同量を混ぜてこねます。室内の温度にもよりますが、比較的硬化も早めなので早く進めたい方にも良いですね。

先程のエポパテを盛って硬化させた軸に再度、柔らかいエポパテも盛って造形を進めます。
コチラはリアル造形目指しているのでペルシャをイメージして進めましょうかね。
エポパテが硬化する前にスパチュラ等で毛の流れや硬化後はリューター等で造形を進めます。

毛の流れを作っているアップ画像です。

さて、全体画像です。
随分進んじゃいましたね。またまた、毛の長いペルシャねこのイメージが分かりますね。

サイド。

後ろ。

大分、イメージ通りに製作が進みましたね。

前回のデフォルメこにゃんことの比較です。
サイズは倍以上違いますね。

缶スプレーのサーフェイサーを吹いた状態です。

もっとイメージし易い様に、白サフを吹いてみましょう!
より、ペルシャねこのイメージがし易くなりました。

さて、本日はここまでです。
まだまだ、デフォルメ版、リアル版共に細かな造形をどんどん進めて行きますので更なる変化をお楽しみに!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【らいだー】ハセガワ本郷猛のバイクをつくるよ!お休み | 【じーくじおんっ!】アッグガイを作る その③ »
トラックバック
| h o m e |