Posted on 15:12:19 «edit»
2019
05/12
Sun.
Category:製作ハウツー 三菱ランサーエボリューションⅥWRCドライバーズチャンピオン製作
【ぐらはむっ】三菱ランエヴォⅥ 1999WRCドライバーズチャンピオンを作る⑨
まいどっ!
はじめちゃんです。
5月も中盤に差し掛かりましたがいかがお過ごしですか。
暑くなったと思ったら寒くなってみたり
晴れたと思ったら雹が降ってみたり。
体がおかしくなっちゃいますよNe
体が丈夫な事だけが取り柄の私も先日少し具合が悪くなってしまいました。
おかしいなと気付いたのが早いタイミングで風邪薬を飲んでいましたので大事に至りませんでしたが…
さてさて今回もランエボの続きです。
気付いたらもう9回目です。
前回まではこちら
フロントフォークが組み上がった所まででした。
本日たまたま4号から先がデアゴさんから届きましたので早速続けてみたいと思います。
っておい!
ランエボはどうした!いつまでやってんだ!
と、お叱りの声が聞こえてきそうなので仕方なくランエボを続けます。

内装パーツで未塗装のものがありましたのでそこから続けて行きます。
シフトノブやサイドブレーキです。
改めて見てみると自動車のパーツと言うよりもレシプロ機の部品みたいなデザインですよね。

はいっ!
基本色を塗装しました。
サイドブレーキはマスキングが面倒なので、接着してあった場所から外しました。
ノブの先端等色が違う箇所はちょいちょいと筆塗りで対応します。

ラジエーターです。
サイドのパイプは赤青で塗り分ける指示があります。
先に塗っておいてマスキングしてからシルバーを塗装すればよかった…
後悔先に立たずとは良くいいますよね。
ってことで切り離して作り直して、塗装してから接着します。

使う材料はこちら!
ホームセンターで買ったアルミ線です。
今回は2mm径の物を使用します。

切り離した跡に2mmの穴を開けておきます。
当然塗装は駄目になりますので、再塗装が必要になります。
切り離したパーツを参考にアルミ線を曲げて形をつくります。

アルミ線を塗装します。

赤が乾燥待ちの間にラジエーター本体にスミ入れをしました。
メッシュ部のモールドが際立ちます。
でもここ組み込むと殆ど見えn…

赤が乾燥したのでマスキングして青を塗装しました。
プラよりも円が綺麗に出てますよね。
でもここ組み込むと殆ど見えn…

塗装の終わった部品を組み込んで行きました。
内装部はこれで完了です。

キット付属のマスキングシートを使ってガラスの塗装をしました。
某T社のキットの場合カットするラインが印刷されているだけで自分で切らないといけない
マスキングシートが付属しておりますが
ハセガワ様は流石!最初から切れてます。

ヘッドライトのカバーを取付けました。
リフレクター部分にはハセガワのミラーフィニッシュを貼って再現してあります。
内部はモールドで凸凹しており、貼り込むのに難儀しました。
ブロックブロックに分けて貼れば問題ありません。
ま、カバー嵌めちゃえば中までそれほど見えないしねぇ(笑

リアのブレーキランプカバーです。
資料通り塗り分けたあとに裏側にミラーフィニッシュを貼ってあります。

取付けるとこんな感じ。
本物っぽくなってきましたねぇ

ルームミラーも同様にミラーフィニッシュで再現。
改めて見てみたらカット面が汚いので接着する前にもう一度貼り直しておきます。

キット付属のエッチング製ワイパーです。
と今回はここまで。
次回は足回りの組込みと
ボンネット周辺のメッシュを取り付けて完成までを予定しております。
ダラダラと行き当たりばったりで進めてきたランエボもいよいよ次回で完成っぽいです。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
はじめちゃんです。
5月も中盤に差し掛かりましたがいかがお過ごしですか。
暑くなったと思ったら寒くなってみたり
晴れたと思ったら雹が降ってみたり。
体がおかしくなっちゃいますよNe
体が丈夫な事だけが取り柄の私も先日少し具合が悪くなってしまいました。
おかしいなと気付いたのが早いタイミングで風邪薬を飲んでいましたので大事に至りませんでしたが…
さてさて今回もランエボの続きです。
気付いたらもう9回目です。
前回まではこちら
フロントフォークが組み上がった所まででした。
本日たまたま4号から先がデアゴさんから届きましたので早速続けてみたいと思います。
っておい!
ランエボはどうした!いつまでやってんだ!
と、お叱りの声が聞こえてきそうなので仕方なくランエボを続けます。

内装パーツで未塗装のものがありましたのでそこから続けて行きます。
シフトノブやサイドブレーキです。
改めて見てみると自動車のパーツと言うよりもレシプロ機の部品みたいなデザインですよね。

はいっ!
基本色を塗装しました。
サイドブレーキはマスキングが面倒なので、接着してあった場所から外しました。
ノブの先端等色が違う箇所はちょいちょいと筆塗りで対応します。

ラジエーターです。
サイドのパイプは赤青で塗り分ける指示があります。
先に塗っておいてマスキングしてからシルバーを塗装すればよかった…
後悔先に立たずとは良くいいますよね。
ってことで切り離して作り直して、塗装してから接着します。

使う材料はこちら!
ホームセンターで買ったアルミ線です。
今回は2mm径の物を使用します。

切り離した跡に2mmの穴を開けておきます。
当然塗装は駄目になりますので、再塗装が必要になります。
切り離したパーツを参考にアルミ線を曲げて形をつくります。

アルミ線を塗装します。

赤が乾燥待ちの間にラジエーター本体にスミ入れをしました。
メッシュ部のモールドが際立ちます。
でもここ組み込むと殆ど見えn…

赤が乾燥したのでマスキングして青を塗装しました。
プラよりも円が綺麗に出てますよね。
でもここ組み込むと殆ど見えn…

塗装の終わった部品を組み込んで行きました。
内装部はこれで完了です。

キット付属のマスキングシートを使ってガラスの塗装をしました。
某T社のキットの場合カットするラインが印刷されているだけで自分で切らないといけない
マスキングシートが付属しておりますが
ハセガワ様は流石!最初から切れてます。

ヘッドライトのカバーを取付けました。
リフレクター部分にはハセガワのミラーフィニッシュを貼って再現してあります。
内部はモールドで凸凹しており、貼り込むのに難儀しました。
ブロックブロックに分けて貼れば問題ありません。
ま、カバー嵌めちゃえば中までそれほど見えないしねぇ(笑

リアのブレーキランプカバーです。
資料通り塗り分けたあとに裏側にミラーフィニッシュを貼ってあります。

取付けるとこんな感じ。
本物っぽくなってきましたねぇ

ルームミラーも同様にミラーフィニッシュで再現。
改めて見てみたらカット面が汚いので接着する前にもう一度貼り直しておきます。

キット付属のエッチング製ワイパーです。
と今回はここまで。
次回は足回りの組込みと
ボンネット周辺のメッシュを取り付けて完成までを予定しております。
ダラダラと行き当たりばったりで進めてきたランエボもいよいよ次回で完成っぽいです。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【とらくた】ヤンマートラクターYTをつくるよ! その3 | 感性の勉強にと映画をよく見るのです! »
トラックバック
| h o m e |