Posted on 23:31:24 «edit»
どうも杉山です。
梅雨に入りましたね。モデラー泣かせな季節になりました。
普通に塗装していてもブラシから水が出ます。
先日ウレタンコート中に水がでました。泣けます。
泣けますと言えば自宅のお風呂が壊れました。
どうも水が漏れている様で大工事が必要との事。暫く銭湯通いです。
銭湯通いか・・・逆に楽しそうだな。
さてさて今回もトラクターを作っていきますよ。
前回は中休み的に付属フィギュアのおじさんを塗装しました。
今回は本体に戻ります。
こちらはフロントのグリル部分になります。

透明パーツは固まっても透明のままなクリアエポキシ接着剤を使用します。
以前サイドカウルのメッシュ部分を実際のメッシュに変更しようという事で穴を開けました。
先ずはメッシュを黒く塗装します。

金属製のためそのままでは色がのらないのでメタルプライマーを吹いた後黒く塗装しています。
適当な大きさに切って裏側に合わせます。

隙間が出来ない様にしっかり曲面に馴染ませて接着します。

こんな感じになりました。
実際メッシュの内側に何かディテールがある訳では無いですが雰囲気重視という事でいい感じじゃ無いでしょうか。
お次は窓です。

キット的には窓枠はデカールで貼る事になっていますが、細く貼り難い上にどうしても透明部分にデカールの縁が見えてしまうので、塗装で再現します。
マスキングテープを貼ります。かなり浅いですが窓枠がモールドされているので、しっかり爪楊枝でモールドに押さえ込んでからカッターで切って行きます。
カッターの切れ味が悪くなっていると塗り分けラインがガビガビになってしまうので、先を交換する等して良く切れる様にして挑みます。

塗装面のマスキングが出来たら、裏側に回り込まない様にマスクしてセミグロスブラックで塗装します。

こんな感じですね。少々手間ですがデカールより塗装の方が綺麗ですし、剥がれたりする心配も無いのでこの後の取手やヒンジを付ける際に作業がやりやすくなります。

ちょっと完成には時間が足りなそうなので今回はここまで。
完成は次回のお楽しみという事で、お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
梅雨に入りましたね。モデラー泣かせな季節になりました。
普通に塗装していてもブラシから水が出ます。
先日ウレタンコート中に水がでました。泣けます。
泣けますと言えば自宅のお風呂が壊れました。
どうも水が漏れている様で大工事が必要との事。暫く銭湯通いです。
銭湯通いか・・・逆に楽しそうだな。
さてさて今回もトラクターを作っていきますよ。
前回は中休み的に付属フィギュアのおじさんを塗装しました。
今回は本体に戻ります。
こちらはフロントのグリル部分になります。

透明パーツは固まっても透明のままなクリアエポキシ接着剤を使用します。
以前サイドカウルのメッシュ部分を実際のメッシュに変更しようという事で穴を開けました。
先ずはメッシュを黒く塗装します。

金属製のためそのままでは色がのらないのでメタルプライマーを吹いた後黒く塗装しています。
適当な大きさに切って裏側に合わせます。

隙間が出来ない様にしっかり曲面に馴染ませて接着します。

こんな感じになりました。
実際メッシュの内側に何かディテールがある訳では無いですが雰囲気重視という事でいい感じじゃ無いでしょうか。
お次は窓です。

キット的には窓枠はデカールで貼る事になっていますが、細く貼り難い上にどうしても透明部分にデカールの縁が見えてしまうので、塗装で再現します。
マスキングテープを貼ります。かなり浅いですが窓枠がモールドされているので、しっかり爪楊枝でモールドに押さえ込んでからカッターで切って行きます。
カッターの切れ味が悪くなっていると塗り分けラインがガビガビになってしまうので、先を交換する等して良く切れる様にして挑みます。

塗装面のマスキングが出来たら、裏側に回り込まない様にマスクしてセミグロスブラックで塗装します。

こんな感じですね。少々手間ですがデカールより塗装の方が綺麗ですし、剥がれたりする心配も無いのでこの後の取手やヒンジを付ける際に作業がやりやすくなります。

ちょっと完成には時間が足りなそうなので今回はここまで。
完成は次回のお楽しみという事で、お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« ちょっと一息!東伊豆の観光画像等をご紹介しちゃいます!! | 【ぐらはむっ】三菱ランエヴォⅥのドライバーを作る ① »
トラックバック
| h o m e |