fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
このページの記事一覧

    

Posted on 18:46:59 «edit»

Category:製作ハウツー 1/12Hondaモンキー125

Hondaモンキー125をつくるよ! その4【完成】 

どうも杉山です。
お盆も終わって夏もそろそろ終わりが近づいてきましたね。
とは言えまだまだ暑いですがバテずに頑張っていきましょう。

さてモンキーを進めます。今回で完成となります。


パイピングの作業です。
クラッチレバーから出ているケーブルですがキット付属のチューブだと太すぎます。
DSCN9797_20190820174320a5a.jpg

またケーブルの付き方が違うので変更します。
チューブを刺す軸を切断してケーブルを差す為の穴を空けます。
DSCN9798_20190820174321111.jpg

0.8mmのケーブルを刺して接着します。
DSCN9799_2019082017432380d.jpg

右のハンドル側のスロットルケーブルも太すぎるので交換します。
基部から出ている部分を0.6mmのものに交換して途中から太くなる様に1mmのチューブに差し込みます。
DSCN9800_20190820174324447.jpg

説明書にはないですが実車を見ながら左右に一本ずつケーブル(電装系かな)を追加しました。使用したのは0.8mmです。
DSCN9801_201908201743263d3.jpg

DSCN9802_20190820174327429.jpg

最後に黒の薄いテープでケーブルを結束して完了です。
DSCN9803_201908201743292c7.jpg

DSCN9804_201908201743302c1.jpg

ミラーですが全体がメッキ処理されています。
ミラーの丸の縁や基部が黒になる訳ですがメッキの上に今回の様な細かい塗装を行うというのは難しいです。
プライマーを吹いて塗装をのせるという方法もありますがかなり難易度が高いです。
そこで丸部分を黒く塗装してメッキになる部分にミラーフィニッシュを貼る方法でいくことにします。
DSCN9806_201908201743329a5.jpg

丸部分のみメッキを落とします。漂白剤につけれないのでペーパーで地道に削って落とします。
DSCN9808_20190820174333308.jpg

サフを吹いて黒を塗装します。
十分に乾燥させたらハセガワのミラーフィニッシュを貼ります。シワが入らない様に十分四方に引っ張りながら貼ります。
モールドに沿ってカッターで切り取り完了です。
DSCN9809_20190820174335cf3.jpg

後は各パーツを取付けていき完成です。

DSCN9810_20190820174336725.jpeg

DSCN9811.jpeg

DSCN9813.jpeg

DSCN9814.jpeg

さすがタミヤ製ですね。ちょっとのディテールアップでこの完成度です。
合いの良さ、組立てやすさはもちろん、メッキパーツのパーティングラインがほとんど目立たなかったり、接着不要だったりどんどん作りやすくなっていますね。
タミヤさん、次は是非1/6の大きいスケール出して下さい!

またこのモンキー125ですがしっかり今風のつくりなのに、それであってちゃんと往年のモンキーらしいデザインですね。乗ってみたいバイクの1台となりました。

さて次は何をつくろうか!お楽しみに!

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/584-76811865
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top