Posted on 17:04:44 «edit»
こんにちは〜よこぽんです。
今年は、風邪が大分流行っていたようで、私も例にもれずかかってしまいました。
新年早々情けない限りです。もうすっかり良いですが。
まだ小さい頃は、子供は風の子なんて言われて外を走り回っていた自分もいたような…
大人になるに付け怪我、病気は本当に気をつけなければいけませんね。
つくずく身体が資本という言葉がしみますね〜
それでは製作に入りましょう。
いろいろ製作内容にも構想があるのですが、今回はガンダムではなくHGエルガイムをサクッと進めちゃいましょう。
実は、次回やろうかな〜なんて考えている鉄道の仕様が決まっていないせいもあるのですが><
ですので、今号まではメカ系でお楽しみ下さい。
では、早速…上箱と中身です。


では、早速説明書を見てみましょう。
うんうん、懐かしいですね〜なんとアニメは1984年〜1985年の放送らしいですよ。
ファイブスターストーリーとの関連項が多々ありますよね。
タイトルも「ヘビーメタル エルガイム」ですもんね〜
私個人としては、アニメ後半の主人公機体エルガイムMk−Ⅱより前半の主人公機体エルガイムのデザインの方が好みではあるのですが…皆様はどうでしょうか?
「戦闘メカ ザブングル」よりかは、そこまで違和感ありませんけどねww


プラモデルは、例によってニッパでパーツカット、ゲート処理、パーツ貼り合わせ、合わせ目処理の工程の繰り返し
ですのでここはサクッと進めちゃいましょう!
下処理は、ペーパー1000番で行っております。


肩、腕、脚の部位です。
塗装分けする為に部分的に色味が違うパーツは画像より抜かれております。

もちろん、盾やバスターも同処理をしております。


合わせ目がペーパーで見えなくなっているのがわかりますか?
写真がイマイチなのでわかりづらいかもしれませんがお許し下さい。

全パーツ下地処理が完了です。
思ったよりも細かいパーツもあり、やまが4つになってしまいましたね。

今回は、成形色を多少なりとも活かしたいのでグレーサーフェイサーではなくトーメイプライマーを吹いております。
透明なのでわかりづらいかもしれませんが、光沢感でわかりますか?
全てのパーツにエアブラシで塗装して完了です。

次回は、色作り、塗装、スミ入れ、ウェザリング?までいけたらなぁ〜
なんて思っております。
それでは、本日はここまでです、有り難うございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
今年は、風邪が大分流行っていたようで、私も例にもれずかかってしまいました。
新年早々情けない限りです。もうすっかり良いですが。
まだ小さい頃は、子供は風の子なんて言われて外を走り回っていた自分もいたような…
大人になるに付け怪我、病気は本当に気をつけなければいけませんね。
つくずく身体が資本という言葉がしみますね〜
それでは製作に入りましょう。
いろいろ製作内容にも構想があるのですが、今回はガンダムではなくHGエルガイムをサクッと進めちゃいましょう。
実は、次回やろうかな〜なんて考えている鉄道の仕様が決まっていないせいもあるのですが><
ですので、今号まではメカ系でお楽しみ下さい。
では、早速…上箱と中身です。


では、早速説明書を見てみましょう。
うんうん、懐かしいですね〜なんとアニメは1984年〜1985年の放送らしいですよ。
ファイブスターストーリーとの関連項が多々ありますよね。
タイトルも「ヘビーメタル エルガイム」ですもんね〜
私個人としては、アニメ後半の主人公機体エルガイムMk−Ⅱより前半の主人公機体エルガイムのデザインの方が好みではあるのですが…皆様はどうでしょうか?
「戦闘メカ ザブングル」よりかは、そこまで違和感ありませんけどねww


プラモデルは、例によってニッパでパーツカット、ゲート処理、パーツ貼り合わせ、合わせ目処理の工程の繰り返し
ですのでここはサクッと進めちゃいましょう!
下処理は、ペーパー1000番で行っております。


肩、腕、脚の部位です。
塗装分けする為に部分的に色味が違うパーツは画像より抜かれております。

もちろん、盾やバスターも同処理をしております。


合わせ目がペーパーで見えなくなっているのがわかりますか?
写真がイマイチなのでわかりづらいかもしれませんがお許し下さい。

全パーツ下地処理が完了です。
思ったよりも細かいパーツもあり、やまが4つになってしまいましたね。

今回は、成形色を多少なりとも活かしたいのでグレーサーフェイサーではなくトーメイプライマーを吹いております。
透明なのでわかりづらいかもしれませんが、光沢感でわかりますか?
全てのパーツにエアブラシで塗装して完了です。

次回は、色作り、塗装、スミ入れ、ウェザリング?までいけたらなぁ〜
なんて思っております。
それでは、本日はここまでです、有り難うございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【きゃりあー】川崎C-1第2輸送航空隊60周年記念スペシャルペイント製作② | タミヤ「ストリートライダー」をつくるよ。改造編その1 »
トラックバック
| h o m e |