Posted on 11:34:18 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
すっかり夏に向かっての暑さが尋常ではない毎日になってきましたね。
皆様、くれぐれも体調管理には気を付けて元気に過ごしましょう。
それでは、まずはこちらの3枚の画像からご紹介です!
まずは、東京でもよく見かけるコガネムシの1種、アオドウガネです。

丸っこい形と綺麗な光沢で何とも可愛らしい昆虫ですね。
私的には、東京ではドウガネブイブイ(形はアオドウガネと殆ど一緒ですが色は銅色で光沢が
強いです)の方がもっとたくさん見たような気がしていたのですが今は
生態的に逆転しているようですね。
どちらも可愛らしいデザインですが成虫は植物の葉を食べる、幼虫は植物の根を食べる事で
害虫とされていますね。
お次はいつものカモ様です。先日、川沿いを歩いていたら目の前に飛んできました。
ほんとの目の前です。動物園等で見るより近くで見れましたww
なんかくれると思っているのでしょうかねw

こちらは、隣駅の若葉台駅で見かけるヤギ様です。
柵て囲われた牧草地?で定期で放し飼いにしているのでしょうね。
草を食べておりましたが、こちらを見ている様な目つきがちょっと怖いですかね(´;ω;`)

まずは、癒しの画像?を…
さて本題です。
本来であれば本日は、ゲルググMとガンダムフルバーニアンのジオラマ製作なのですが、
月面っぽい造形を考えてクレイでの製作にてここのところの天気もあって乾燥が
間に合いませんでしたので次週に掲載させて頂きます。申し訳ありません。
ですので、次に進めようと考えておりました、【1/48 タミヤ エイブラムス戦車】
の製作を進めさせていただきます。

アメリカの戦車ですが、自分的にですがデザインがとてもカッコ良いと思っており
好きな戦車の一つなのです。
他にもデザイン的にはレオパルト1、2やゲパルト対空戦車なんかも最高ですw
色味はもちろん、実車合わせで考えております。その実車参考がこちらの画像です。

うん、かっこいい!
さて、箱を開けた内容がこちら。

例によって、ニッパでカット、接着、ペーパー当てまではサクッと進めましょう。



ニッパでカットして微妙に残ったバリは、当て木等にペーパーを貼って綺麗に仕上げましょう。
当て木は模型店さんでも売っておりますが、御自身で作ってみても良いですね。
(ちなみに写っている当て木は自作ですw3枚上の画像にも載っています。)

ドンドン進めましょう。


もちろん、接着しながら先に乾燥したパーツのペーパー当ても同時に進めて行きます。

あとの組立は、キャタピラくらいですね。

そのキャタピラの製作中に他のパーツは塗装する準備を進めておきます。


本日は此処までです。
それでは、次回はジオラマの完成を掲載いたしますのでお楽しみに!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
すっかり夏に向かっての暑さが尋常ではない毎日になってきましたね。
皆様、くれぐれも体調管理には気を付けて元気に過ごしましょう。
それでは、まずはこちらの3枚の画像からご紹介です!
まずは、東京でもよく見かけるコガネムシの1種、アオドウガネです。

丸っこい形と綺麗な光沢で何とも可愛らしい昆虫ですね。
私的には、東京ではドウガネブイブイ(形はアオドウガネと殆ど一緒ですが色は銅色で光沢が
強いです)の方がもっとたくさん見たような気がしていたのですが今は
生態的に逆転しているようですね。
どちらも可愛らしいデザインですが成虫は植物の葉を食べる、幼虫は植物の根を食べる事で
害虫とされていますね。
お次はいつものカモ様です。先日、川沿いを歩いていたら目の前に飛んできました。
ほんとの目の前です。動物園等で見るより近くで見れましたww
なんかくれると思っているのでしょうかねw

こちらは、隣駅の若葉台駅で見かけるヤギ様です。
柵て囲われた牧草地?で定期で放し飼いにしているのでしょうね。
草を食べておりましたが、こちらを見ている様な目つきがちょっと怖いですかね(´;ω;`)

まずは、癒しの画像?を…
さて本題です。
本来であれば本日は、ゲルググMとガンダムフルバーニアンのジオラマ製作なのですが、
月面っぽい造形を考えてクレイでの製作にてここのところの天気もあって乾燥が
間に合いませんでしたので次週に掲載させて頂きます。申し訳ありません。
ですので、次に進めようと考えておりました、【1/48 タミヤ エイブラムス戦車】
の製作を進めさせていただきます。

アメリカの戦車ですが、自分的にですがデザインがとてもカッコ良いと思っており
好きな戦車の一つなのです。
他にもデザイン的にはレオパルト1、2やゲパルト対空戦車なんかも最高ですw
色味はもちろん、実車合わせで考えております。その実車参考がこちらの画像です。

うん、かっこいい!
さて、箱を開けた内容がこちら。

例によって、ニッパでカット、接着、ペーパー当てまではサクッと進めましょう。



ニッパでカットして微妙に残ったバリは、当て木等にペーパーを貼って綺麗に仕上げましょう。
当て木は模型店さんでも売っておりますが、御自身で作ってみても良いですね。
(ちなみに写っている当て木は自作ですw3枚上の画像にも載っています。)

ドンドン進めましょう。


もちろん、接着しながら先に乾燥したパーツのペーパー当ても同時に進めて行きます。

あとの組立は、キャタピラくらいですね。

そのキャタピラの製作中に他のパーツは塗装する準備を進めておきます。


本日は此処までです。
それでは、次回はジオラマの完成を掲載いたしますのでお楽しみに!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« ホームページをリニューアルしました。 | イタレリ「ベスパ125」をちゃんと作るよ その3 »
トラックバック
| h o m e |