Posted on 17:52:06 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
やっと秋らしい気温になり始めましたね、ですがまだまだ暑い日寒い日どちらもあるので
着るものを考えちゃいますね。
しかし、まだ多摩市では恒例の癒しが見られますよ~

では、前々回のオオカマキリ製作の続きから進めましょう。
前々回は組立まででしたね。まずはせっかくの緑の成形色を生かすため、
全体にトーメイプライマーを吹きましょう。
その前に、触覚の穴が大きすぎるので瞬間接着剤で埋めて穴をあけておきます。

プライマー塗布終了の画像です。


飛行時もしくは威嚇時の羽は茶色っぽいクリヤーパーツなので本物のカマキリは黄色っぽいので
クリヤーイエローで塗装しておきます。クリアーイエローのパーツも塗装して調子を合わせておきます。


ここで調色しておきましょう。やはり本物に近い色味で仕上げたいので半端ない
色数を作る羽目になっちゃいました。拘り過ぎですね。

さて、ここからはひたすらグラデーション作業です。
先ずは足、胴、顔ドンドン進めて行きます。
グラデの順番は、薄めの調色黄色、薄め調色緑色、薄め調色茶色です。




お次は腹部のピンクっぽい薄茶色を吹きます。

最後に、全体調整で蛍光調色緑色、蛍光調色黄色等で塗装してます。


内羽の模様は、黒+グレー少々でまず塗装して手書きで模様っぽい表現です。



数回のグラデーションで随分雰囲気が良くなりましたね。
触覚の洋白線もここで取り付けてます。



いよいよ組み立てです。胴体を繋いで

顔も取り組けて

威嚇のポーズを再現したいので羽を取り付け

最後に手、脚の取り組け。

美しい完成作品をじっくりご堪能下さい。







もちろん、威嚇じゃない普通状態の羽と足も塗装済みなので付け替え可能です。

如何でしょうか。迫力満点ですね~
本物っぽい再現をイメージしての製作ですので拘って楽しんで製作出来ました。
また、この様な昆虫や動物たちも沢山作っていきたいですね。
それでは、本日は此処までです。閲覧ありがとうございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
やっと秋らしい気温になり始めましたね、ですがまだまだ暑い日寒い日どちらもあるので
着るものを考えちゃいますね。
しかし、まだ多摩市では恒例の癒しが見られますよ~

では、前々回のオオカマキリ製作の続きから進めましょう。
前々回は組立まででしたね。まずはせっかくの緑の成形色を生かすため、
全体にトーメイプライマーを吹きましょう。
その前に、触覚の穴が大きすぎるので瞬間接着剤で埋めて穴をあけておきます。

プライマー塗布終了の画像です。


飛行時もしくは威嚇時の羽は茶色っぽいクリヤーパーツなので本物のカマキリは黄色っぽいので
クリヤーイエローで塗装しておきます。クリアーイエローのパーツも塗装して調子を合わせておきます。


ここで調色しておきましょう。やはり本物に近い色味で仕上げたいので半端ない
色数を作る羽目になっちゃいました。拘り過ぎですね。

さて、ここからはひたすらグラデーション作業です。
先ずは足、胴、顔ドンドン進めて行きます。
グラデの順番は、薄めの調色黄色、薄め調色緑色、薄め調色茶色です。




お次は腹部のピンクっぽい薄茶色を吹きます。

最後に、全体調整で蛍光調色緑色、蛍光調色黄色等で塗装してます。


内羽の模様は、黒+グレー少々でまず塗装して手書きで模様っぽい表現です。



数回のグラデーションで随分雰囲気が良くなりましたね。
触覚の洋白線もここで取り付けてます。



いよいよ組み立てです。胴体を繋いで

顔も取り組けて

威嚇のポーズを再現したいので羽を取り付け

最後に手、脚の取り組け。

美しい完成作品をじっくりご堪能下さい。







もちろん、威嚇じゃない普通状態の羽と足も塗装済みなので付け替え可能です。

如何でしょうか。迫力満点ですね~
本物っぽい再現をイメージしての製作ですので拘って楽しんで製作出来ました。
また、この様な昆虫や動物たちも沢山作っていきたいですね。
それでは、本日は此処までです。閲覧ありがとうございました。
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【バイク】CB750レーサー製作② | 【戦車つくりてえ!】Ⅲ号突撃砲をつくるよ その3 »
トラックバック
| h o m e |