fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
このページの記事一覧

    

Posted on 19:33:49 «edit»

Category:製作ハウツー CB750レーサー

【バイク】CB750レーサー製作③ 

まいどっ!

はじめちゃんです。
学校の先生って生徒の笑いを取る自分の鉄板ネタを持ってる人いますよね。

ふと中学校の時の先生のネタを思い出しました。

旅行先でお腹が痛くなった時に、別の先生が「正露丸、とういじょう飲め」と言ったそうです。
臭い匂いを堪えて頑張って飲んだそうですが5つしか飲めなかったそうで
「すいません5粒しか飲めませんでした、10以上飲めませんでした」と言った所
「俺が言ったのは正露丸糖衣錠飲めって言ったんだ、誰が10以上飲めなんて言った」との返答があったそうです。

どっかの噺家の小話でしょうかね。
さてお後がよろしい様で、今回もCBの続きです。

前回はこちら

シートの形状変更した所でした。
早速続けて行きましょう!!


DSCN9993a.jpg

タンクキャップの写真です。
何か妙に浮いて見えますよね。

DSCN9994a.jpg

横から見るとやっぱり浮いて見える…
ウレタンを塗装するパーツから優先して進めますので、今回はタンクに手を入れて行きます。

DSCN9995a.jpg

接着面で削って、浮きを無くしました。
次の作業はタンク側のディテールアップです。
給油口周辺が実車と全然違うので工作していきます。

1、蓋の留め具のステー製作
2、蓋開閉のヒンジの製作
3、蓋のロックの製作
4、シート固定金具?の製作
以上4本立てでお送りします。

DSCN9996a.jpg

まず蓋の留め具のステー製作です。
蓋のモールドを参考に位置決めをして細く切出したプラ板を張り付けます。

写真は接着面積を増やす為に切り込みを入れた所です。
このスリットにプラ板を差し込んで接着すれば接着強度があがります。

DSCN9998a.jpg

差し込んで接着しました。
接着剤が乾いたら整形して仕上げます。

その間に次へ

DSCN9999ab.jpg

L字に切出したプラ板です。
ヒンジの受けを作っていきます。

DSCN0001a.jpg

先程のプラ板を蓋に合うように切出しました。

DSCN0002a.jpg

これを蓋のヒンジに合わせてタンク側の左右に貼ります。

DSCN0003a.jpg

前から見た所
ピッタリと密着しております。

DSCN0004a.jpg

ちょいと見にくいですが
可動部に0.4の穴を空けました。
蓋を貫通して反対側まで綺麗に抜けました。

DSCN0005a.jpg


DSCN0006a_20201016185153e07.jpg

試しに真鍮線を刺してみたら、嬉しい誤算が…
開閉出来るじゃないですか!”!!

これは給油口も作り込まねばなりませんね!!
急遽ネットで資料を漁りますが、このバイクの物は出てきませんでした。
探し方が悪いんでしょうかね…

似た形状のタンクの写真を参考に作ってみます。

DSCN0007a_20201016185155c88.jpg

作業途中の写真を忘れていましたので、作業後の写真です。
内容は、貫通しない様に大きく削った穴の真ん中に4mmの穴を開けて
プラパイプを刺して接着しただけです。

続いて蓋のロック部の製作です。


DSCN0028a_202010161851568e6.jpg

①のステーを成形してその隙間に合うように切出したプラ棒でL字を組んで穴あけです。

DSCN0029a_20201016185158e43.jpg

蓋の横に良くわからない出っ張りがありますのでこれを再現します。
出っ張り自体は2mmプラ棒の先端を丸く加工したものです。

タンクの受け側は2.1mmの穴を開けたプラ板を半分に切って作りました。

DSCN0030a_202010161851598cd.jpg
穴の方を少し大きめに空けてあるのでスッと収まります。

DSCN0031a.jpg

蓋のロックの金具です。
作業自体は真鍮線を曲げて行くだけなのでシンプルですが
実際に開け閉め出来る様にクリアランス等を考慮して曲げつつ、左右のシンメトリーを出す作業は
非常に手間のかかる作業でした。

DSCN0032a_20201016185202297.jpg

こんな感じで蓋を閉めて、固定してと実物さながらな雰囲気で開閉出来ます。

続いてはシート固定金具?の製作です。
なぜ?がついているかと言うと、良くわからないからです。

DSCN0033a_202010161852045f4.jpg

資料を参考に位置を割り出して製作しました。
勝手は此処までの作業と同様です。
金具が2つ見えますが、実車は下の四角の金具になにかベルトのような物が取り付けられています。
そのベルトも材料を探さないといけませんね。

と、今回は此処までです。

たかがタンクされどタンク、タンクの加工だけで一回終わっちゃいました。

思ったのですが、スケールモデル製作って間違い探しをしてるみたいで楽しいです。
実車と違う箇所を探して、そこをどうやって再現するか考える作業はそれ自体が楽しみです。
最近のキットは改造やディテールアップ無しでかなりの精密な物が作れるものがありますが
ちょっと昔のキットはその辺の勉強をするのにいい先生です。
最初は嫌だなぁと思っていた本キット製作ですが、非常に楽しくなってきました。

最終的にどうなるのか凄く楽しみです。

普段何気無く過ごしている中にも見方を変えれば思わぬ発見もあります。
一見模型製作と関係ない情報でも覚えておくと意外と役に立つこともありますわな!

んではまた次回!!

筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。
スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/692-db734de5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top