Posted on 20:16:08 «edit»
どうも杉山です。
いつの間にか秋が終った様な寒さになりましたね。
このまま冬になってしまうんでしょうか。寒いのはとことん苦手です。
さて今回もⅢ突進めて行きましょう。
というか今回はⅢ突というよりジオラマ部分ですね。
前回ベースの枠組みを作りました。

今回はジオラマの中身を作っていきます。
発泡スチロールに地面の土台にする石粉粘土を盛っていくので剥がれ防止に木工ボンドを全面に塗ります。

粘土を盛ります。

固まる前に地面を均して、轍等の起伏を付けていきます。

轍に沿って履帯を押し付けて跡を付けていきます。

こんな感じになります。
これで一度乾燥させます。

地面にテクスチャをつけていきます。
あいにくテクスチャ用のメディウムを切らしてしまっていたので自作することにします。
残った石粉粘土を水で溶かしペースト状にします。
そこに木工ボンドを混ぜてざらざらのテクスチャ様に粒子の細かいシーナリーパウダーを混ぜ込みます。(茶色と緑のツブツブがそれです)

全体に刷毛で塗っていき全体の凸凹や指の跡を均していきます。
最終的に色を塗るのでまだらになっても平気です。

全体に塗り終わったら刷毛の塗った跡が残ってしまうので刷毛の先で叩くように消していきます。

先ほど塗ったメディウムもどきが乾燥する前に、草を生やす部分にシーナリーパウダーを撒きます。

ちょっと背の高い草も生やしましておきましょう。
筆をカットして草にします。1/48なのであまり長くなり過ぎないように植えて表に出る分が3~4mmくらいに調整します。

ピンセットでつまんで刺す様に草を植えていきます。

ちょっと乾燥に時間はかかりますがベースが出来ました。

次回は塗装や小物の配置をしていきます。お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
いつの間にか秋が終った様な寒さになりましたね。
このまま冬になってしまうんでしょうか。寒いのはとことん苦手です。
さて今回もⅢ突進めて行きましょう。
というか今回はⅢ突というよりジオラマ部分ですね。
前回ベースの枠組みを作りました。

今回はジオラマの中身を作っていきます。
発泡スチロールに地面の土台にする石粉粘土を盛っていくので剥がれ防止に木工ボンドを全面に塗ります。

粘土を盛ります。

固まる前に地面を均して、轍等の起伏を付けていきます。

轍に沿って履帯を押し付けて跡を付けていきます。

こんな感じになります。
これで一度乾燥させます。

地面にテクスチャをつけていきます。
あいにくテクスチャ用のメディウムを切らしてしまっていたので自作することにします。
残った石粉粘土を水で溶かしペースト状にします。
そこに木工ボンドを混ぜてざらざらのテクスチャ様に粒子の細かいシーナリーパウダーを混ぜ込みます。(茶色と緑のツブツブがそれです)

全体に刷毛で塗っていき全体の凸凹や指の跡を均していきます。
最終的に色を塗るのでまだらになっても平気です。

全体に塗り終わったら刷毛の塗った跡が残ってしまうので刷毛の先で叩くように消していきます。

先ほど塗ったメディウムもどきが乾燥する前に、草を生やす部分にシーナリーパウダーを撒きます。

ちょっと背の高い草も生やしましておきましょう。
筆をカットして草にします。1/48なのであまり長くなり過ぎないように植えて表に出る分が3~4mmくらいに調整します。

ピンセットでつまんで刺す様に草を植えていきます。

ちょっと乾燥に時間はかかりますがベースが出来ました。

次回は塗装や小物の配置をしていきます。お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 第2回【バンダイ ポケモンプラモコレクション ルギア】完成! | 【バイク】CB750レーサー製作③ »
トラックバック
| h o m e |