Posted on 20:57:56 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
つい先日誕生日を迎えました。
そして人生初のゴールド免許をゲットしました!
すごく嬉しいです。
今後は今までより仕事に勉強に精を出して参る所存です。
先ずは手近な事から改善していこうかなっっと!
さてさて今回で5回目となりますCBです。
年内の完成は難しいかなぁ~って気がしますが、見てやってください。
前回まではこちら
カウルの改造をした所まででした。
ではでは早速続けて行きましょう!!

フロントフェンダーです。
元々メッキだったものをメッキ剥がしして整形しました。
周囲にぐるっと雨樋みたいなモールドがありましたが、全て削り取ってやったぜ!
市販車と取り付け方法が違いますので、今回使わない穴をパテで埋めてやったぜ!
フェンダーの前後にあるグレーの楕円が埋めた跡です。
ここから更に手を入れていきましょう!!

おっとその前に…
フェンダーの裏側はほぼ見えなくなるのでいいのですが、ボゴッっとでかい押しピンがありました。
接着する際のダボかな?と思えるくらいに す…凄く大きいです…
干渉すると困るので綺麗に削り取っておきました。

キャリパーとフェンダーの固定部です。
一体成型なのでこのまま組み立てますが、実車は写真の窪みの位置が抜けていますので
それを再現してやります。

大まかにリューターでくり貫きました。
この後左右の抜け形状を揃えて綺麗にします。

0.6㎜の真鍮線に1.0㎜×0.2㎜の真鍮板を半田付けしました。
長さはこの後調整しますので、短すぎないような長さで適当に作ってあります。

全体のバランスを見る為に仮で組み立てました。
写真の様な感じで金属の棒で補強されています。
で、ここで違和感に気づきました。
ホイールとフェンダーの隙間が空き過ぎております。
実車はピタピタに被っておりますので、少々短くしてやらねばなりません。

加工後の写真です。
フェンダーのマウント部で3㎜詰めて接着しました。
方法は前回のカウルの幅を詰めたのと同様の方法です。
ノギスで3㎜分の辺りを引いて切り詰めました。
で更に嫌な事に気づいてしまいました。
前部が実車はもっと短いんです。

てなわけで前も詰めました。
方法はこれまた前回のシールドの下部を短く詰めたのと同じ方法で切り取ったパーツをガイドに切断面を整形しました。

先ほどの加工した真鍮線をフェンダーに取り付けました。
塗装前なので色味がアレですが、随分実車っぽくなりました。

加工の済んだパーツを組んでみました。
あとちょっと…あとちょっとで塗装に入れます!!
今回はここまでです。
次回は先行して塗装するパーツのリベット穴開けなどの小加工と塗装です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。
はじめちゃんです。
つい先日誕生日を迎えました。
そして人生初のゴールド免許をゲットしました!
すごく嬉しいです。
今後は今までより仕事に勉強に精を出して参る所存です。
先ずは手近な事から改善していこうかなっっと!
さてさて今回で5回目となりますCBです。
年内の完成は難しいかなぁ~って気がしますが、見てやってください。
前回まではこちら
カウルの改造をした所まででした。
ではでは早速続けて行きましょう!!

フロントフェンダーです。
元々メッキだったものをメッキ剥がしして整形しました。
周囲にぐるっと雨樋みたいなモールドがありましたが、全て削り取ってやったぜ!
市販車と取り付け方法が違いますので、今回使わない穴をパテで埋めてやったぜ!
フェンダーの前後にあるグレーの楕円が埋めた跡です。
ここから更に手を入れていきましょう!!

おっとその前に…
フェンダーの裏側はほぼ見えなくなるのでいいのですが、ボゴッっとでかい押しピンがありました。
接着する際のダボかな?と思えるくらいに す…凄く大きいです…
干渉すると困るので綺麗に削り取っておきました。

キャリパーとフェンダーの固定部です。
一体成型なのでこのまま組み立てますが、実車は写真の窪みの位置が抜けていますので
それを再現してやります。

大まかにリューターでくり貫きました。
この後左右の抜け形状を揃えて綺麗にします。

0.6㎜の真鍮線に1.0㎜×0.2㎜の真鍮板を半田付けしました。
長さはこの後調整しますので、短すぎないような長さで適当に作ってあります。

全体のバランスを見る為に仮で組み立てました。
写真の様な感じで金属の棒で補強されています。
で、ここで違和感に気づきました。
ホイールとフェンダーの隙間が空き過ぎております。
実車はピタピタに被っておりますので、少々短くしてやらねばなりません。

加工後の写真です。
フェンダーのマウント部で3㎜詰めて接着しました。
方法は前回のカウルの幅を詰めたのと同様の方法です。
ノギスで3㎜分の辺りを引いて切り詰めました。
で更に嫌な事に気づいてしまいました。
前部が実車はもっと短いんです。

てなわけで前も詰めました。
方法はこれまた前回のシールドの下部を短く詰めたのと同じ方法で切り取ったパーツをガイドに切断面を整形しました。

先ほどの加工した真鍮線をフェンダーに取り付けました。
塗装前なので色味がアレですが、随分実車っぽくなりました。

加工の済んだパーツを組んでみました。
あとちょっと…あとちょっとで塗装に入れます!!
今回はここまでです。
次回は先行して塗装するパーツのリベット穴開けなどの小加工と塗装です。
次回もぜぇってぇ見てくれよなっ!!!!!!!!1
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。
スポンサーサイト
« 【戦車つくりてえ!】Ⅲ号突撃砲をつくるよ その7 | 第2回【タカラ 1/24 ブルーティッシュドック】製作再開!そして完成!! »
トラックバック
| h o m e |