Posted on 22:02:35 «edit»
明けましておめでとうございます!
どうも杉山です。
年が明けて2021年になりましたね。
今年も模型の楽しさを少しでも皆さんにお伝えできればと思います。
本年も何卒よろしくお願い致します。
さて今回は昨年から手を入れておりました炭治郎を完成させたいと思います。
残りは羽織の塗り替えとなりました炭治郎。
表面に1000番のペーパーを当て、」元の塗装を落として段差を消します。

ベースのグリーンを塗装します。
塗装が乾いたらトレードマークの市松模様を塗装する為に極細のマスキングテープを切出してガイドに貼って行きます。

ガイドが出来たら交互に四角の中をマスキングしていきます。
非常にしんどい作業です。

黒を塗装したらマスキングを剥がしタッチアップを行います。
こんな感じになりました。

クリアブラックに少量のクリアブラウンを混ぜてシワ部分にグラデーションを入れます。

塗装が全て終ったら艶消しクリアで全体をコートします。
おっと、イヤリングを忘れていました。
フィギュアのサイズに合わせたデータを作り、光沢シール台紙に印刷します。

綺麗に切りぬき0.2mmのプラペーパーに貼り、0.2mmの洋白線を先端に付けて完成です。

完成しました!




ぐっと見栄えが良くなりました。
こうして並べると一目瞭然ですね。

キット製作も楽しいですが、こうして完成品に手を加える事で完成度を増すというのはまた違った楽しみがあります。
それでは次は何を作ろうか!お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
どうも杉山です。
年が明けて2021年になりましたね。
今年も模型の楽しさを少しでも皆さんにお伝えできればと思います。
本年も何卒よろしくお願い致します。
さて今回は昨年から手を入れておりました炭治郎を完成させたいと思います。
残りは羽織の塗り替えとなりました炭治郎。
表面に1000番のペーパーを当て、」元の塗装を落として段差を消します。

ベースのグリーンを塗装します。
塗装が乾いたらトレードマークの市松模様を塗装する為に極細のマスキングテープを切出してガイドに貼って行きます。

ガイドが出来たら交互に四角の中をマスキングしていきます。
非常にしんどい作業です。

黒を塗装したらマスキングを剥がしタッチアップを行います。
こんな感じになりました。

クリアブラックに少量のクリアブラウンを混ぜてシワ部分にグラデーションを入れます。

塗装が全て終ったら艶消しクリアで全体をコートします。
おっと、イヤリングを忘れていました。
フィギュアのサイズに合わせたデータを作り、光沢シール台紙に印刷します。

綺麗に切りぬき0.2mmのプラペーパーに貼り、0.2mmの洋白線を先端に付けて完成です。

完成しました!




ぐっと見栄えが良くなりました。
こうして並べると一目瞭然ですね。

キット製作も楽しいですが、こうして完成品に手を加える事で完成度を増すというのはまた違った楽しみがあります。
それでは次は何を作ろうか!お楽しみに!

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【模型総合病院】ミニカーの窓パーツ剥がれの修理【その20】 | 【バイク】CB750レーサー製作⑨ »
トラックバック
| h o m e |