fc2ブログ
Admin * New entry * Up load * All archives 

ご愛願頂き有り難うございます! 模型製作代行NAGAEアートプロダクションの話題をいち早くお届け致します。

 

NAGAEアートプロダクション公式ブログ

08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10
このページの記事一覧

    

Posted on 21:12:46 «edit»

Category:製作ハウツー CB750レーサー

【バイク】CB750レーサー製作⑪ 

まいどっ!

はじめちゃんです。
私事ですが、今朝出勤前にバイクのエンジンを掛けようとしたら突然バッテリーが落ちました。
通勤で使っているから平気だと思い込んでましたが、意外と放電するんですね。
新しいバッテリーが届くまで電車通勤になりそうです。
バイクだと20分なのに電車だと1時間ちょいかかります。
東京って縦の移動がし難い所ですよね。

さて今回もCBの続きです。
かれこれ11回目ですがまだまだ終わりそうにありません。

早速始めていきましょう!!

DSCN9959_202101252036144ea.jpg

リアのホイールもワイヤーの張り替え完了です。
隙間時間を使って更新外で進めておきました。

DSCN9960_20210125203629479.jpg


DSCN9961_20210125203655f4f.jpg


DSCN9962_20210125203654aac.jpg

タンクキャップも塗装して組み立てておきました。
タンクの端の金具も取り付けてあります。

DSCN9963_2021012520365515c.jpg

ステップのステーを作り忘れていましたので、追加してあります。

DSCN9964_20210125203655b3f.jpg

マフラーを仮置きしてみました。
実車と同じ取り付け方にする為にはエキパイの角度変更と延長が必要です。

と、どこから手を出そうか色々考えておりましたが、残りのパーツってほぼ全て
手を入れないと使えそうに無い部品ばかりなんです。
カウルが終ってあとは完成まで一直線かと思いきややっとこさ1/3終わったくらいでしょうか

てなわけで現状でやる事がわかっている箇所から手を出します。
他の箇所は後回しでは無く、形状のわかる資料を探してるところなんです><

DSCN9965_2021012520365535a.jpg

フロントフォークのインナーチューブを作り直して置きましたので
ここから作業を続けていきます。

キットの素だとステムの上下でチューブの太さが違うのと
新円が出ておらず、キットままで作業すると綺麗な仕上がりにならないと判断したので作り直しました。

切り取ってプラパイプに置き換えただけですが、仕上がりの綺麗さは段違いです。

DSCN9966_2021012520365554e.jpg

フェンダーやらと仮合わせしてみました。
いい感じに見えます。

一部ボルト類が省略されているので、再現します。

DSCN9969_20210125203655d02.jpg

ボルトです。

こいつを取り付けていきます。

DSCN9970_20210125203655888.jpg

黒い樹脂パーツの下側にグレーの小さなボルトが見えます。
片側で5か所、大きさの違うボルトでディテールアップしてあります。

加工はこれにて完了なので、塗装に移ります。
乾燥待ちの間に別の箇所に行きましょう!

DSCN9967_20210125203654983.jpg

チェーンとスプロケットです。
やや上側から写真を撮りましたが、本来抜けていないといけない箇所が埋まっていますので
戦車のキャタピラみたいに見えます。

ここをディテールアップしましょう!

DSCN9968_20210125203655799.jpg

1/8スケールのチェーンって中々売っていないんですよね。
何かないかなって探したら、丁度同じスケールのバイクのラジコンがありました。

アフターパーツを探したらチェーンとスプロケットがありましたのでそれを組み込みます。

DSCN9971_2021012520365406d.jpg

リア側のスプロケットです。
ラジコン用なので取付用の筒がくっついてます。
不必要なので切り取ります。

DSCN9972_20210125203652bfb.jpg

不必要な筒を切り取って、不要な穴も埋めてあります。

DSCN9973_202101252037272c0.jpg

フロントスプロケットです。
こちらは鉄製です。
ギアと一体になってましたが、余分なので切り取りました。
流石に10mm近くある鉄を切るのは難儀しました。

グラインダーで一気に切り取りましたが、怪我には注意して作業しましょう。
持っていない方は金鋸で地道にやりましょう。

DSCN9974_20210125203734d22.jpg

フロントフォークの塗装が乾いたようです。

DSCN9975_2021012520373501a.jpg

スプロケットのディテールアップをしました。

DSCN9976_2021012520373617d.jpg

チェーンです。
そのままではコマ4つ分程長いので短くしました。
ピンを抜いてコマを外してまた付け直すだけです。

DSCN9977_20210125203735398.jpg

フロントスプロケットのセンターに固定用の軸を付けました。

DSCN9978_20210125203737a03.jpg

これで下ごしらえは完了です。
写真のトリックか、大きさが違って見えますが
両方ともに同じ大きさです。

DSCN9979_202101252037387b4.jpg

リアホイールを仮でハメてチェーンの様子を確認してみました。
タイヤに連動しませんが、チェーンはくるくると動きます。
スプロケットを固定すれば回るようになるでしょうね。

DSCN9980_20210125203739ca1.jpg

先ほど塗装の完了したフォークを組み立てました。
いい感じになりました。

DSCN9981_202101252037405b1.jpg

最後に、組めるパーツを仮置きして全体の雰囲気をみてみます。

牛歩ではありますが、完成に近づいてる感があります。
あと残っているのは、ドラムのディテールアップ
シートの革、エキパイ、シフトとブレーキペダル・ステップの新造、メーター廻りといった所です。

まだまだ終わりそうにありませんね。

今回は此処までです。

次回もぜぇってぇ見てくれよな!!!!!!!!1


筆者:神宮司

NAGAEart_logo.jpg
NAGAEアートプロダクションはこちらから

↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
スポンサーサイト



go page top

 コメント 

go page top

 コメントの投稿 
Secret

go page top

 トラックバック 
トラックバックURL
→http://nagaeart.blog.fc2.com/tb.php/717-ec57a594
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

go page top