Posted on 19:07:30 «edit»
まいどっ!
はじめちゃんです。
ふと子供の頃を思い出しました。
習い事に行く途中のバスの社内で飴を飲み込んでしまって、教室に到着してもずっとお湯を飲まされてましたなぁ。
商品の免責事項にも子供の誤飲注意の文言が目に付きます。
子供って間違って飲み込むことが多いんでしたっけ?よく覚えてないなぁ…
この男の子も何か飲み込んだようです。
笑っちゃいけないんですが、思わず笑っちゃいます。
さて!今回もまだCBです。
いつ終わるんだ?!とお叱りの声が聞こえて来そう…
あと残りの工程は少しなのでもう少々お付き合いくださいませませ
前回まではこちら
金属材でディテールアップした所まででした。
今回も早速つくっちゃうぞ!

アルミ板です。
厚み0.3mmです。
何かに使えるかなと昔買っておいた奴です。
今日使います。

金属材の中でもアルミは割と加工し易いので少し硬いプラ板間隔で使用できます。
注意点は変な風に曲げてしまわないように取り扱いに気を付ける点ですね。
写真は切出している所です。
5mm幅でカッターで切れ込みをいれます。
表裏でそれぞれ5回位なぞりました。

切り込み線をいれた所です。
これだけでカット出来ればいいのですが、0.3と言えど金属は簡単には切れません。

切り込み線で固い板と定規で挟んで曲げているところです。
ある程度曲がったら戻して、曲げてを繰り返すと金属疲労で簡単に切れてくれます。

帯状に切れてくれました。
場合によっては万力で挟んで折っても綺麗に仕上がります。

先程の帯を12mm 1.5mm 12mmの箇所で折ってコの字に加工しました。

それぞれの端に5mmのポンチで打ち抜いたマスキングテープを貼って、これをガイドに端を丸くします。

大まかにエッチングハサミでカットしたらダイアモンドヤスリで仕上げます。
最近は100均でも売っているので金属の加工に使い捨て感覚で複数ストックしております。

折り目に向かって斜めに切り込みをいれました。
潰してしまわない様に折った隙間には同じ厚みの定規を挟んで加工しました。
同じ厚みであれば別の物でも問題なさそうです。
何の説明も無いけど一体何を作ってんの?って思いませんか?

スイングアームの端のアジャスターを作ってました。
前回の最後で作業の残りを洗い出ししてた時に気づいたんです。
ここも作らねば!と…
仮でフィッテイングさせてみました。
いい感じです。
先に進みます。

楕円の穴を開けました。

その他にもディテールアップしました。
このセクションはこれにて終わりです。

キットのシフトペダルです。
ちょっと味気ない。
折角作ろうってんだよ。キットのままじゃ味気ないって!
なんでもいいからさぁ弄ろうよ!

ここもボルト締めしてある様なのでそれっぽく加工しました。

今回加工したパーツ等の塗装も進めていきます。

マフラーも塗装しました。
ガンメタをベースにクリアブラックで調整です。
最後は半艶クリアをつや消し寄りになるように塗装しました。

エンジンにマフラーを取り付けてみました。
ボルトはまだ手を入れてませんがこの段階既にカッコよく見えてきました。
エンジンのフィンに墨を入れておきました。

マフラー後ろ側
前回作ったステーのおかげで位置もバッチリ決まってくれます。
メカメカしたこの角度が好きです。

ついでにカウルも仮で乗っけてみました。
隙間から見えるマフラーってかこいいですね。
と、今回はこれにて…
あと残すはハンドル周りとパイピングのみ!
次回でいよいよ最終回か!?
それではまた次回26日にお逢いしましょう!
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
はじめちゃんです。
ふと子供の頃を思い出しました。
習い事に行く途中のバスの社内で飴を飲み込んでしまって、教室に到着してもずっとお湯を飲まされてましたなぁ。
商品の免責事項にも子供の誤飲注意の文言が目に付きます。
子供って間違って飲み込むことが多いんでしたっけ?よく覚えてないなぁ…
この男の子も何か飲み込んだようです。
笑っちゃいけないんですが、思わず笑っちゃいます。
さて!今回もまだCBです。
いつ終わるんだ?!とお叱りの声が聞こえて来そう…
あと残りの工程は少しなのでもう少々お付き合いくださいませませ
前回まではこちら
金属材でディテールアップした所まででした。
今回も早速つくっちゃうぞ!

アルミ板です。
厚み0.3mmです。
何かに使えるかなと昔買っておいた奴です。
今日使います。

金属材の中でもアルミは割と加工し易いので少し硬いプラ板間隔で使用できます。
注意点は変な風に曲げてしまわないように取り扱いに気を付ける点ですね。
写真は切出している所です。
5mm幅でカッターで切れ込みをいれます。
表裏でそれぞれ5回位なぞりました。

切り込み線をいれた所です。
これだけでカット出来ればいいのですが、0.3と言えど金属は簡単には切れません。

切り込み線で固い板と定規で挟んで曲げているところです。
ある程度曲がったら戻して、曲げてを繰り返すと金属疲労で簡単に切れてくれます。

帯状に切れてくれました。
場合によっては万力で挟んで折っても綺麗に仕上がります。

先程の帯を12mm 1.5mm 12mmの箇所で折ってコの字に加工しました。

それぞれの端に5mmのポンチで打ち抜いたマスキングテープを貼って、これをガイドに端を丸くします。

大まかにエッチングハサミでカットしたらダイアモンドヤスリで仕上げます。
最近は100均でも売っているので金属の加工に使い捨て感覚で複数ストックしております。

折り目に向かって斜めに切り込みをいれました。
潰してしまわない様に折った隙間には同じ厚みの定規を挟んで加工しました。
同じ厚みであれば別の物でも問題なさそうです。
何の説明も無いけど一体何を作ってんの?って思いませんか?

スイングアームの端のアジャスターを作ってました。
前回の最後で作業の残りを洗い出ししてた時に気づいたんです。
ここも作らねば!と…
仮でフィッテイングさせてみました。
いい感じです。
先に進みます。

楕円の穴を開けました。

その他にもディテールアップしました。
このセクションはこれにて終わりです。

キットのシフトペダルです。
ちょっと味気ない。
折角作ろうってんだよ。キットのままじゃ味気ないって!
なんでもいいからさぁ弄ろうよ!

ここもボルト締めしてある様なのでそれっぽく加工しました。

今回加工したパーツ等の塗装も進めていきます。

マフラーも塗装しました。
ガンメタをベースにクリアブラックで調整です。
最後は半艶クリアをつや消し寄りになるように塗装しました。

エンジンにマフラーを取り付けてみました。
ボルトはまだ手を入れてませんがこの段階既にカッコよく見えてきました。
エンジンのフィンに墨を入れておきました。

マフラー後ろ側
前回作ったステーのおかげで位置もバッチリ決まってくれます。
メカメカしたこの角度が好きです。

ついでにカウルも仮で乗っけてみました。
隙間から見えるマフラーってかこいいですね。
と、今回はこれにて…
あと残すはハンドル周りとパイピングのみ!
次回でいよいよ最終回か!?
それではまた次回26日にお逢いしましょう!
筆者:神宮司

NAGAEアートプロダクションはこちらから
↓はじめちゃんのやる気スイッチです。宜しければ拍手をば…
スポンサーサイト
« 【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その6 | 第4回【情景ジオラマ1】地形整形!! »
トラックバック
| h o m e |