Posted on 11:34:24 «edit»
こんにちは~よこぽんです。
まずは、恒例の1枚から。
陽気もだんだんと春に移り、近くでは梅が綺麗に咲いております。

では、早速ジオラマ製作の続きです。
前回で地形整形から地面色塗装まで進んでおりますので、今回は他の塗装です。
先ずは調色から。
道路のグレー、鉄道の濃いグレー、沼のブルーグリーン辺りを基本として調色します。
今回は、比較的航空写真の色味合わせで製作します。

上記以外にも、川の色や沼の深い部分の濃い色等少量作っておいた方が良いですね。
それでは次に、側面のマスキングからです。
上面の塗装やパウダー撒きに入る前に側面に汚れが付かない様にする為ですね。

側面上にテープが出るように貼って、形状合わせでカットしていきましょう。

ぐるり1週マスキングした状態です。

それでは、いよいよ塗装です。
ケガいてあるラインに沿ってエアブラシで塗装していきましょう。
まずは道路のグレーから行きます。



次に、乾燥後その道路をマスキングします。
スケールを合わせてしまうと道路が見えなくなってしまうので誇張して表現します。
今回は、道路幅を1mmで製作します。
この幅決定もジオラマの最終仕上がりイメージで決まりますので、企業様からの依頼の場合は
もちろん、好きに決めるわけにはいきません。
模型用の曲線用マスキングテープも1mm幅等ありますが、今回は18mmマスキングテープを
1mmにカットして使用しております。手元にすぐに無い場合などに代用できますね。

では、このカットした1mmテープを先ほど塗装した道路に合わせて貼っていきます。

全ての道路のマスキングが終ったら、次は鉄道を塗装です。

道路と同様に、1mmテープでマスキングです。
この様に川塗装、川マスキング、池塗装、池マスキングと順番に進めて行きます。



最後にメインの大沼、小沼の塗装です。
まずは、先程調色した沼色を全体に塗装して、深さのある部分のみに黒を少々入れた
沼色でグラデーションをかけます。

こちらが深さを表現した塗装後の画像です。
どうですか、雰囲気出てると思いませんか。


グラデーションが終りましたら、航空写真の色味っぽく、薄めのクリヤーグリーンを
塗装してクリヤで塗装、光沢を強くします。

十分乾燥させた後、この大沼、小沼もマスキングします。



マスキングが完了したら地面色で塗装の広い範囲を再調整です。
ここで再調整してあげないとパウダー撒きの後、下地がグレーだったりブルーだったりが
見えてしまって綺麗に仕上がらなくなってしまいますので必ず行っておきましょう。


ここまででも、やはり結構時間がかかってしまいましたね。
丁寧に作業するとその分時間はかかりますがより見栄えのよい愛着のある作品になりますので
楽しんで製作しましょう。
それでは、今回は塗装、マスキングまでで終了です。
次回は、パウダー撒きに入っていきますのでお楽しみに!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
まずは、恒例の1枚から。
陽気もだんだんと春に移り、近くでは梅が綺麗に咲いております。

では、早速ジオラマ製作の続きです。
前回で地形整形から地面色塗装まで進んでおりますので、今回は他の塗装です。
先ずは調色から。
道路のグレー、鉄道の濃いグレー、沼のブルーグリーン辺りを基本として調色します。
今回は、比較的航空写真の色味合わせで製作します。

上記以外にも、川の色や沼の深い部分の濃い色等少量作っておいた方が良いですね。
それでは次に、側面のマスキングからです。
上面の塗装やパウダー撒きに入る前に側面に汚れが付かない様にする為ですね。

側面上にテープが出るように貼って、形状合わせでカットしていきましょう。

ぐるり1週マスキングした状態です。

それでは、いよいよ塗装です。
ケガいてあるラインに沿ってエアブラシで塗装していきましょう。
まずは道路のグレーから行きます。



次に、乾燥後その道路をマスキングします。
スケールを合わせてしまうと道路が見えなくなってしまうので誇張して表現します。
今回は、道路幅を1mmで製作します。
この幅決定もジオラマの最終仕上がりイメージで決まりますので、企業様からの依頼の場合は
もちろん、好きに決めるわけにはいきません。
模型用の曲線用マスキングテープも1mm幅等ありますが、今回は18mmマスキングテープを
1mmにカットして使用しております。手元にすぐに無い場合などに代用できますね。

では、このカットした1mmテープを先ほど塗装した道路に合わせて貼っていきます。

全ての道路のマスキングが終ったら、次は鉄道を塗装です。

道路と同様に、1mmテープでマスキングです。
この様に川塗装、川マスキング、池塗装、池マスキングと順番に進めて行きます。



最後にメインの大沼、小沼の塗装です。
まずは、先程調色した沼色を全体に塗装して、深さのある部分のみに黒を少々入れた
沼色でグラデーションをかけます。

こちらが深さを表現した塗装後の画像です。
どうですか、雰囲気出てると思いませんか。


グラデーションが終りましたら、航空写真の色味っぽく、薄めのクリヤーグリーンを
塗装してクリヤで塗装、光沢を強くします。

十分乾燥させた後、この大沼、小沼もマスキングします。



マスキングが完了したら地面色で塗装の広い範囲を再調整です。
ここで再調整してあげないとパウダー撒きの後、下地がグレーだったりブルーだったりが
見えてしまって綺麗に仕上がらなくなってしまいますので必ず行っておきましょう。


ここまででも、やはり結構時間がかかってしまいましたね。
丁寧に作業するとその分時間はかかりますがより見栄えのよい愛着のある作品になりますので
楽しんで製作しましょう。
それでは、今回は塗装、マスキングまでで終了です。
次回は、パウダー撒きに入っていきますのでお楽しみに!!
筆者:横山

NAGAEアートプロダクションはこちらから
スポンサーサイト
« 【バイク】CB750レーサー製作⑯ | 【アメ車】フォード マスタングGTをつくるよ その6 »
トラックバック
| h o m e |